OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.24 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 00:21 [1363721-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このデザインが好きで数年使っています。
ボディジャケットも色違いで購入している為、気分で変えたり出来ます。
【画質】
風景、1歳児の子供を撮影するのに使用しています。
フルサイズと比べると見劣りしますが比べなければ十分です。42がたの液晶テレビで写真を見ても綺麗です。
【操作性】
ダイアル2個、切り替えレバーボタン割り振りが出来るのでちょうど良いボタン数だと思います。
色々設定をしたい方は物足りない可能性は有りますが自分はごちゃごちゃボタンがあるのは好みではないのでちょうどいいです。
【バッテリー】
予備バッテリーを1つ持っていると気にならないと思います。
【携帯性】
取り付けるレンズ次第ですが、気軽に持ち出せる系体制で手で持った際のホールドもちょうどイイサイズです。
【機能性】
日中、夕方は手振れ補正もありブレることはほとんど有りません。
f値の小さいレンズを使えば夜景も三脚要らずです。
【液晶】
液晶はイマイチです。
しかしビューファインダー VF-4があれば気にならないです。VF-4で綺麗に見えます。
【ホールド感】
ボディジャケットを付けてホールド感をUpさせています。
【総評】
このシリーズは売り続けて欲しかったですね。
壊れても修理に出して使い続けたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 14:28 [1261667-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レンズはシルバーならLUMIXでも似合います |
PENと言えばラフモノクローム |
30oF3.5 マクロレンズ |
17oF1.8レンズでポートレート |
旅行にちょうどいい大きさ |
前世紀にオリンパスM-1を蚤の市で買いそびれてから、
オリンパスとは縁がなかったと思っていました。
M4/3を使い始めてもLUMIXばかり。
以前友人にオリンパスEPL3を借りて使ってみたのだけれど、
メニューの見づらさに辟易し、本当にオリンパスとは縁がないだなあと諦めていました。
でも、最近中古が安くなったので、思い切ってE-P5とコンデジXZ2を買ってみました。
【デザイン】
似たようなデザインでGX7を持っていますが、
正直デザインはLUMIXよりいいです。
安かったのでカメラ本体はホワイト。
シルバーレンズが似合います。
でも自分のレンズはブラックが多いので、
パンダになってしまうのが残念。
ビューファインダー VF-4も買いました。
でもやっぱりブラック。
ぶっといちょんまげブラック。
志村けんの白塗りバカ殿様みたいになります。
【画質】
ちゃんと比較していません。
普通にパソコンモニターで見る限りではLUMIXと変わりません。
【操作性】
買って半年になりますが、いまいちメニューが頭に入りません。
文字も小さいので、なおさら探しづらい。
説明書をスマホに入れて持ち歩いていますが、説明書がわかりにくい。
いまだにレバー1,2の違いが判らない。
【バッテリー】
普通のミラーレス並み
【携帯性】
弁当箱型カメラとしては、思ったより重い。
グリップがちょうどいい位置にあるので、持ちやすいです。
VF-4つけるとカバンにしまうとき引っかかる。
【機能性】
カメラ内手振れ補正がいい
水準器がわかりにくい。
シーンモードに合わせておくと、電源を入れるたびに、確認させられる。
【液晶】
見やすい
【ホールド感】
ぬめっとした手触りで悪くないです。
小指が余ります。
【総評】
なんとなく、全体的にLUMIXより遅いような気がします。
フォーカスも遅い。
小心者なので、音が消せる電子シャッターが欲しかった。
どうせなら自撮りできるようにモニターがひっくり返ってほしかった。
でも重いので片手撮りだったらスマホでいいかも
中古が安くなってきたので、デザイン重視で【買い】です。
機能的にもぶらぶら散歩、旅行には、もう十分です。
ちょっと重いけど。
PEN-Fはまだまだ高いので、
PENシリーズでは【E-P5】が一番いいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月29日 11:48 [1015307-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
オリンパスのマイクロフォーサーズには、一眼レフっぽいスタイルのOM-Dと、ファインダーレスのPENシリーズがありますが、私個人は、どちらかというとPEN好きです。
OM-D E-M5は発売されてすぐに入手しましたが、どうも使っていてしっくりこない感がありました。そこに5軸手振れ補正機能が搭載されたE-P5が発売されたので、いつかは買おうと決めていました。
どうせ買うなら17mmF1.8レンズキット。色はブラックです。見た感じはシルバーがかっこいいですが、シルバーだとブツ撮りするときの映り込みが気になるからです。
やはり、このレンズキットはお買得です。型落ちですが、自信をもってオススメできます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月27日 23:00 [857805-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
20151027
手持ち機材を整理して、ef400f5.6を追加しました。
kipon ef-mft afでそれなりに動作します。
ピントは純正と比べると遅いですが、射程距離が
延び、かつシグマのようにピントリングが堅いこと
もなく、なんとか練習していけそうです。
マニュアルフォーカスでピント合わせする際に
拡大表示をするとテレコンセットできなくなりますね。
使い込む内に、鳥撮影には不満が少し出てきました。
中古の掘り出しe-m1があれば、機材更新もありかなと思っています。ただ、十分良いカメラとは思っています。
20150927追記
飛物撮影のために手持ちの機材で工夫しました。
ただし、300mm以上の距離をもてる機材のみで
75mmf1.8などで撮影する近影と同じと考えては
だめですね。やはり適切なレンズとオートにしろ
マニュアルにしろかなりのピント合わせが必要ですね。
今更ながら7DmarkIIなど飛物得意な機材の凄さを
痛感します。撮れて当たり前の機材何ですね。
とはいえ、愛猫を気軽にとれて、何時もバッグに
入れておけるマイクロフォーサーズは大好きです。
神々しいレンズ群には手を出せないので、P900など
望遠得意なブリッジカメラを追加しようか悩み中。
早く、300mmf4の姿がみたいな〜
20150915追記
昨日に改めてEF70-300Lを手持ちマニュアル
フォーカス&手ぶれ補正の確認を行いました。
結果は構え方によりますが補正大でした。
70-300Lのフォーカスリングとe-p5のシャッター
ボタン位置が絶妙で、三脚座を持つような少し
不自然な構え方になりますが、常用できます。
同じ調子でシグマの150-600もテストしましたが、
こちらはブレブレになってしまいました。
E-P5の問題でなく、シグマのレンズ側の課題かな
との印象です。課題は@重いAフォーカスリング
位置が三脚座と離れており、操作しずらい。
B600mm望遠状態にした際のレンズの重心位置が
結構、前側に行ってしまい、フォーカス時振れが
大きくなる。C600mm域は少しのズレで対象が
画角外にでてしまう。
基本的に当方の腕の問題多々ですが、70-300Lが
二つのマウントで使える状態となり、E-P5には
大変感謝しています。星5に変更したい位です。
OM-D系統の手ぶれ補正やシャッター半押し時の
手ぶれ補正機能、また、1/8000シャッター速度を
求めて、e-pm2から変更しました。
撮像素子はe-pm2もe-p5も、同様にe-m5と同じ物と
理解していましたので、撮影した絵自体には驚きは
ありませんでした。レンズなりに解像感あります。
手ぶれ補正の効きに関しては、今の段階では正直、
?の状態です。
パナ45-175、パナ45-175+ltz10、45mmf1.8、
45mmf1.8+TCON17x、マウントアダプタ+ef70-300l
など取り付け可能な所有物でe-pm2と比較しましたが
まだ本領を引き出せていないようです。
少し過剰に期待してしまったかなと。
ただ、ダイヤルが増えたり、デザインがおしゃれに
なったり、e-pm2の質素さに不満のある方には、
良い機種と感じました。
二台でとり比べてわかる範囲ですが、e-pm2よりは
ちゃんと重いです。
購入時の値段が結構、違うためにe-p5には辛めの
評価になってしまっているかもしれません。
もう少し使いこなしたら、また、再レビューいたします。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年6月28日 23:37 [837427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このデザインに魅了されたのが全てです。
オーダーしたAcruのストラップを付けて、眺めているだけでも満足。
☆6つ付けたいぐらいです(笑)
【画質】
センサーサイズの割に十分満足しています。
バランスは崩れますが、12-40mm F2.8 PROとの組み合わせでも色々撮っていきたいです。
【操作性】
これまでにOLYMPUSを2機種使っているため、ある種独特の?インターフェースに慣れているからだと思われます。
スーパーコンパネは便利。
【バッテリー】
購入してまだ日が浅いため割愛。
【携帯性】
ミラーレスの中では重い方でしょうが、ストラップでたすき掛けにしていれば問題無し。
軽量第一の場面にはGM1を使うようにしています。
【機能性】
OLYMPUSの5軸手振れ補正とダストリダクションは特筆ものだと思います。
【液晶】
晴天時の屋外ではやはり見えづらいですが、子供と遊びながらの撮影でゆっくりファインダーを覗くことは私には難しいので、結局このスタイルが使いやすいです。
タッチパネル・タッチシャッターも非常に良いです。
【ホールド感】
まぁ、こんなもんかなというところです。
軽量レンズを付けていれば十分です。
【総評】
i-Finishはかなり鮮やか目に出るので風景画に限定、日頃の子供写真ではNaturalのコントラストとシャープネスをマイナス1にして使用。
OLYMPUSの色合いが元々好みなので、jpeg撮って出しでそのままプリントしています。
発売時からずっと欲しかったのですが、モデル末期価格になり、ようやく財布と折り合いがつきました。
手に入れることが出来、とても満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月14日 02:13 [787917-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
25mmですけど...手持ち |
25mmですけど... |
150mm |
基本的にネガティブなレビューです(^^;
ぼちぼちモデル末期の雰囲気が漂ってきましたので、今のうちにレビューしたいと思います。
10ヶ月くらい使ってます。
【デザイン】
シルバーに限りますけど、とてもスタイリッシュだと思います。
上カバーの複雑な造形とか、右手親指部分の盛り上がりとか、シルバーだとラインの美しさが引き立つように感じます。
可動式の液晶の収まりもピシッとしていて、とても精度良く上質に作られている印象です。
外付けのEVFはイマイチカッコよくないというか、質感が違うせいで異物感があるんですけど、他人が使ってるのを見ると、案外悪くないように思えます。
【画質】
そんなに良くは無いですけど、高感度で人物を撮らなければ不満は感じないレベルだと思います。
人物の場合、ISO400でも「え?」と思うコトがあります。なんでこんなに輪郭が不自然なのか....コンデジなのか?と。でも、ISO1600でも平気な場合もあります。良く分かりません..
なんにしても、基本的に人物は可能な限り低感度で、シャープネスを落として撮るとか、RAWから仕上げるとか、一仕事必要だと思います。
(でも、オリンパスのRAW現像ソフトは使いにくい....)
人物以外であれば、ISO1600にしてもノイズは感じられずシャキッとシャープに写ります。立派です。
ただ、なんというか余裕は感じられません。
【操作性】
普通に良いです。
前後2ダイヤルの操作系なので、露出の操作は快適です。
操作しやすい位置にレバーが付いていて、レバーを倒す方向に応じてダイヤルに割り当てられた機能が切り替わるというのも、良く考えられてると思えます。
シャッターボタンは、ストロークがちょっと長くて押し心地がフニャッとした感じ。
穴の中にボタンを押しこむように操作する感覚で、どうにも押しにくいです。
ただ、デザイン的には美しいです(^^
電源スイッチは位置的に誤操作しにくいところが○。指掛かりも良くって意外と操作しやすいです。
電源投入後、すぐに撮影可能になるところもとても快適です。
が、デザインは少々無骨で、本機には合わない感じです。
あと、本機に限りませんけど、オリンパスのカメラは、実絞りで測光できないのが不便です。
絞りをF1.8にしていても、勝手にF5.6くらいまで絞りこまれちゃってファインダー表示されます。
プレビューボタンを押せば、実際に設定した絞り値で画面表示されますけど、逆に言えばボタンを押さないと実際の絞りで確認できないワケで、MFでピント合わせする時にすごく困ります。
【バッテリー】
もちは良くありませんが、まぁ、こんなものかと思えます。
予備は絶対に必要です。何個あってもいいです。
【携帯性】
良好です。
グリップもありませんので、外付けのEVFを外せば収納しやすいです。
EVFはワンタッチで取り着け/取り外しができるので苦になりません。
小さいカバンで事足りるので、なんかオシャレです(^^
【機能性】
なかなかです。
5軸の手ブレ補正は、マクロ的な用途ではありがたいです。
1/8000のシャッターも、基本感度がISO200の本機にはありがたいです。
これで防塵防滴だったら言うことなしですが、これはカメラのキャラクタからして、まぁしかたないですね。
WiFiでスマホと連携するというトレンドは押さえてます。
【液晶】
見やすいと思いますが、私はEVFを使って撮影するスタイルなので、液晶で撮影したコトがありません。なので良く分かりません。
ちなみに自撮りはできません。
外付けのEVFはかなり大柄ですけど、ド逆光でもしっかりと遮光して見やすいです。
表示も大きく色合いも自然で、EVFを覗いてる感覚が薄いです。
ピントもシッカリ確認でき、とても良く出来たEVFだと思えます。
ただし、黄色を表示できません。
春の菜の花畑も、夏のひまわり畑も、秋の黄葉も、全部黄緑色になります。
ここは残念。
【ホールド感】
グリップと呼べないような突起があるだけですが、これが思いのほか指掛かりがいいです。重たいレンズでも思った以上にしっかり持てるので悪くありません。
【総評】
売れ筋はOM-DとPEN Lightにシフトしているようですが、スタイリッシュさ、高級感、2ダイヤルによる快適な露出操作という点を考えると、本機はとても魅力的に思えます。
少々大柄かも知れませんが、操作性を考えると、これくらいのサイズは必要なのかな?と納得できます。
特にEVFを覗きながら背面のボタンを操作する場合、ボディが小さいと、指がつります。イテテテ。
サイズと機能・性能のバランスが良く、デザインも良いので、持って使って飾って満足できる機種だと思えます。
レンズキットを買うと、高性能なEVFがおまけで付いてくるという点も見逃せません。
モデル末期で、かなりお買い得ではないでしょうか。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月13日 17:07 [787759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
最高です!
以前からずっと気になっていました。
やっと買いました。
星5つではたりません!
【画質】
普通に良いです。
高感度はフルサイズなどと比べたら強くないですが手振れ補正が強力なので低感度で撮れるので結果的には問題ないです。
低感度での画質は良いですがフルサイズと戦えるかというとそれは無理でフルサイズの方が明確に良いです。
EOSM2とも併用してますがAPSCならたいして変わらないという印象です。
システムとしての携帯性も考慮するとこれ以上は厳しいのではないでしょうか。
【操作性】
良いです。
ただオリンパスの特有の用語?は解りにくいかもしれません。
【バッテリー】
思ったより持ちます
【携帯性】
本体はMFTとしては大きいと思います。
GMを考えると大きいなと思うのですが総合的な性能を考えると仕方ないかと。
また仕上げや質感が良いのである程度は重くなってしまいますがそこは所有欲とのトレードオフです。
【機能性】
手振れ補正が最強です。
これ一度使うと手振れ補正なしは考えられません。
よく広角では手振れ補正はいらないとか光学性能のために手振れ補正はいらないとの意見もききますが私は違う意見で手振れ補正の能力次第で撮れないものが撮れたり暗所での画質が向上するので非常に重視しています。
単焦点をつけた時の暗所での能力はフルサイズとたいして変わらないと思います。
そもそも究極に画質を追求するならフルサイズや中盤を使う方が良いと思います。
この携帯性と手振れ補正のおかげで撮れる写真もたくさんあると思います。
暗所でのAFもけっこう快適にあわせてくれます。速さも普通に速いです。
【液晶】
明るいところでは見辛いです。
明るさの自動調整が見つかりませんが無いのでしょうか。
【ホールド感】
それなりですが重いレンズをつけるとイマイチです。
【総評】
デザインが良くほとんどどんな場面でも手持ちでサクサク撮れ、レンズ交換も楽で、レンズが全体的に小さく軽く比較的安い。
やはり素晴らしいシステムです。
このEP5は質感が素晴らしく持つ喜びもありシステムとしての可搬性も手伝って日常の写真が変わりました。
これからは車移動以外は全部MFTで良いかなと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 09:12 [766122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
とって出しだがなかなかの質感描写 |
【デザイン】洗練されており昨今のカメラでは随一。
【画質】驚くことはないが、非常に良くまとまっている。
もちろんレンズにもよるが・・・
【操作性】主にスナップ用途であるが、リズムよく撮影でき
ストレスを感じることはない。
【バッテリー】ミラーレスではよく持つ方。
【携帯性】センサーサイズを考えると良くはないが、
個人的には問題ない。
【機能性】多機能であるが、メニューが分かり辛く階層が深い。
【液晶】どのメーカも綺麗なので比較優位性はないが
OMDなどと比べると、薄く洗練されている。
【ホールド感】悪い。持ち方に工夫が必要。ただし、デザインと
トレードオフなので割り切りが必要。
【総評】GX7からの買い替え。機能や使いやすさは格段にGX7の方が上。
レンズにもよるが出てくる絵も遜色なくどちらも非常に優れた
カメラである。コスパという点では2万近く安価なGX7のほうが
お勧めできる。ただし、趣味の道具という観点では
家電製品色が色濃く出た道具にはどうしても愛着が沸いてこない。
大幅な値下がりもこれを助長する。
時間の経過とともに陳腐化していく製品と時間の経過とともに
持つ喜びを実感できる製品の目に見えない差を感じる。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 14:53 [754257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D VARIO-ELMAR 14-150mm装着姿 |
×2テレコンモードでもこのくらい写りますヨ。 |
大好きなE-5をしばらく使い続けると決めたので、その相棒にとP5を選んでみた。
というわけでマイクロ・フォーサーズデビューです。
デザイン
とても好きです。これ持つと他のペンライト系は考えられないです。いいモノ感はEM5より確実にあります。
色は迷いましたが、ファインダーとフォーサーズレンズたちとの相性のよさで黒ボディを選んだのは正解。
画質
文句なくE-5より進化してます。
1600万画素、ちょうどいいです。
バカにしてましたが×2テレコンモード、使えます。14-150mm着けてれば、実質28-600mmとして活躍してくれます。
(が、画質最優先なら他にいくらでも選択肢はあります。)
操作性
ウワサの飛び出るライト、笑いました。
わし使い方ではあまり悪影響はなさそうですが、これはオリンパスのミスですね(笑
それよりわし的に不満なのが十字ボタン、指が痛いっちゅうの。
ボタンやダイヤルを自分好みにカスタムしてやれば随分と使いやすくなります。
バッテリー
良いとはいえません。困りませんが。
携帯性
重さもサイズもちょうどいい。
機能性
手ぶれ補正よく効きますよ。シャッタ半押しの状態でぴたーっと安定してるファインダー覗いてるだけで愉しめます。
シャッター音も気持ちよいです。シュコッっと。
ボタンのカスタム、もう少し自由度欲しいですね。そしてあとひとつくらいボタンあればもっとうれしい。
不満なのはカードとバッテリーが底収納だということ。これはいや。ほんといや。
液晶
きれいです。文句なし。
稼働しますが、あまりつかいません。
ファインダーも文句なしです。邪魔になれば外してしまおうと思ってましたが、これは付いてないといけませんね。必須です。
ホールド
でかいレンズも左手でレンズを包むようにもてば、重量的収まりもよく、しっくり安定します。
D VARIO-ELMAR 14-150mm、D SUMMILUX 25mm、ED 50mm Macroなどを着けてますが、なん
の問題もなしです。
小さなレンズも左手でカメラを持つようにすれば、ホールドに不満を感じることはないでしょう。右手はボタン操作に集中です。
満足度
手持ちのフォーサーズレンズがどの程度使えるかを心配しておりましたが、
わしの使い方ではまったく問題なしです。ファインダーも見やすくMFも好い。
多少のツッコミどころはありますが、まあかわいいものです。いいカメラだと思います。
価格もお安くなってきました。投稿時点で9万円弱。
レンズとファインダーついてこのお値段はバーゲン価格でしょう。迷ってらっしゃる方にはぜひオススメしたい。
E-5を手放すつもりならE-M1にしたかもですが、E-5とE-P5、これはいい組み合わせではないでしょうか。大満足。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月20日 14:05 [708502-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レトロな外観が気に入っています。
他にもミラーレス機はたくさんありますが、E-P5購入の決め手はデザインでした。
【画質】
ピクチャーモードをナチュラルにして撮っていますが、メインで使っているキヤノン機と傾向が似ていて、色調に関しては違和感を感じません。
センサー由来のブレに関しては事前に知ってはいましたが、実際に使ってみてかなり致命的だと感じました。
カメラのディスプレイで見る分には問題ない写真が多いですが、パソコンに取り込んで確認するとA4でプリントするのも躊躇うような画質(ブレ具合)です。
また、露出に関してはアンダー傾向に思えました。
【操作性】
一眼レフのような高い操作性は求めていませんでしたが、撮影する分には慣れると問題ありませんでした。
どのミラーレス機にも言えることかと思いますが、絞りなどの設定値がダイヤルの動きに対して遅れるので、操作がもたつきます。
しかしシャッターレスポンスに関しては、5D2など一部の一眼レフよりも良いです。
この点は驚きでもあり、嬉しい点でした。
メニューに関しては、どれがどこにあるのか分かりにくく、慣れても似たような項目が離れた階層にあったりするので不便です。
例えば、画像のプロテクトは再生時に複数選択で行うのに対して、削除は削除ボタンを押して1枚ずつ消すか、メニューからプロテクト以外全削除するしかありません。
【バッテリー】
一日中持ち歩くなら予備が必須です。
一度の満充電で一眼レフの半分か、それ以下の時間しか撮影できません。
【携帯性】
場所をとらず、軽いので気軽に持ち出せます。
ミラーレスはコンデジのように仰々しさがない点が良いです。
【機能性】
低速ではブレを補正し、高速ではブレを生む、評価に困る手振れ補正機能です。
写真の画質はレンズで決まる、と一般的に言われますが、このカメラの場合どんなに良いレンズを付けても、それを台無しにする要素があります。
【液晶】
背面液晶は綺麗で問題ないです。
一方、背面液晶とEVF(VF-4)を見比べるとEVFが見劣りします。
このEVFは比較的高性能のようですが、DRが低く背面液晶と色調が異なるので、確認用、ブレ防止用と思った方が良いです。
【ホールド感】
グリップは薄っぺらいですが、あるのとないのでは大差があるようです。
思っていたよりホールドしやすい印象です。
【総評】
高級コンパクトよりも高画質で、レンズ交換ができ、小さいシステムを探していたらE-P5に辿り着きました。
このカメラには、操作レスポンスの早さや、ホールドのしやすさ、一眼レフのような画質は求めていませんでした。
作りや操作性の工夫、ブレのない写真などで良さを感じられる面もありますが、中速度シャッターでのブレが全てを台無しにしています。
このブレさえなければ、自分の求めているレベルに達していたカメラなのでとても残念です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
