OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年1月29日 13:35 [613430-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
12-60SWD |
12-60SWD |
|
購入してから半年がたち改めてレビュー補足します。
【デザイン】今回は無視できなかった。E-P1の衝撃と同じくらい個人的にGood
【画質】すばらしい(特に高感度)。室内や日沈後の子供の撮影が増えた。
【操作性】 2ダイヤルで非常に快適
【バッテリー】 私の使い方で300枚程度。純正以外品も購入したがそちらは持ちが劣り非常用という感じ。
【携帯性】 良好(VF-4付だとかさばる)
【機能性】 使い切れない。(カスタマイズしがいがある)
【液晶】 とても美しく繊細。
【ホールド感】両手を使う自分のスタイルでは非常に良好。(片手の場合は親指などに力を使うので4点)
【総評】 E-5と併用して使っています。前後ダイヤルでの同様以上の操作ができることから非常に使いやすい。E-M5をスルーした理由のEVFでしたがVF4は非常に大きく見やすくなり、また暗いところでのピント合わせはフルサイズ一眼を超えていると思います。
カタログ値以上にズシッと重く感じますが裏返せば高級感があるとも言えます。質感はE-M1より上。
アダプターをかませてFTレンズ(12-60など)を使用してるが速度も十分で優れたFTレンズ資産を活かせる点は魅力。
個人的には解像感はE-P5、Dレンジやしっとり感などのチューニングはE-5が上か。(日中同条件で撮影してみて) 高感度は2段分良くなっている感じです。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月18日 21:17 [675918-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
M.ZD 12mm F2.0 |
M.ZD 17mm F1.8 |
M.ZD 45mm F1.8 |
PEN-Fを連想させるノスタルジックなデザインが気に入り,E-P3の買い増しとしてシルバーを2013年7月に購入しました。オリンパスのデジカメは,フォーサーズがE-520,E-3(売却),E-5,マイクロフォーサーズがE-P3とE-P5,コンパクトがXZ-1というように,オリンパス好きです。(初めてのカメラが,母親からもらったPEN EEで今も現役です。)
【デザイン】
元祖PEN Fに非常に似ているというレトロなデザインが気に入っています。ここに一目惚れしたことが購入した理由です。色はPEN-Fの雰囲気を味わえるシルバーにしました。まぁ,ミーハーなんですが…。
【画質】
ソニーセンサーになって,画質,特に高感度性能がよくなりました。まぁ,今までのパナセンサーが悪すぎなのですが…。
ただ,パナセンサー&オリンパスの画像エンジンによる低感度時の麻薬ともいえる独特の発色はかげを潜めました。それでも,i-Finish(標準)に設定していれば,発色の良さは健在です。NATURALだとパナセンサーの時より少し発色が悪く〜といより普通の発色になったと思います。逆に,パナセンサーではi-Finish(標準)にすると派手すぎることが多々有り,「弱」に落としたりNATURALにしたりすることがありましたが,ソニーセンサー機ではi-Finish(標準)でちょうど良く感じました。上の作例は,i-Finish(標準)で撮影したものです。
低感度だけでなく,今までウィークポイントだった高感度でも良い画質になり,i-Finish(標準)だと発色も良いので,画質は「5」とします。(個人的には,パナセンサー&オリンパスの画像エンジンによる低感度時の麻薬ともいえる独特の発色が忘れられないので,画質は「4」なのですが…。ただ,高感度・発色等を総合的に考えて客観的に見れば,十分「5」が付くと思います。)
【操作性】
メイン・サブの2つのダイヤルでコントロールできるなど,今までコンデジの延長線上の操作系がだったものがデジタル一眼レフカメラに近づいた操作系になっています。ただ,今回の売りの2×2ダイヤルコントロールのダイヤル部分にはシャッタースピードや絞り,露出補正を割り当て,レバーにはAFとMFの切り替えに割り当てているので,積極的な活用とは言えないかな?
また,ほとんどの撮影機能がボタンやダイヤルで設定できるうえに,自分流にボタン(ダイヤル)への機能の割り当てがカスタマイズできるので,とっても使い易く,撮影が楽しくなるカメラです。
【バッテリー】
結構持ちます。
【携帯性】
一眼レフカメラから考えればコンパクトです。コンデジから見ればでかいと言うほどではないが,やや大きめです。ただ,E-Pシリーズはコンパクトさよりも,所有欲が満たされるかが重要な機種なので(特にE-P5は),これはこれで良いと思います。ただ,EVFのVF-4を着けるとかなり大きくなりかさばります。(でも,VF-4をのぞいてしまうと,外せなくなります。)
【機能性】
撮影に関しての機能は全て入っており,操作もしやすいです。1つの不満点を除けば,不満はないのですが…。
唯一かつ最大の不満は,シャッタースピードが1/50秒〜1/200秒で時々起こる手振れです。どうも手振れ補正が悪さをするためだそうで,このシャッタースピードの時にのみ起こります。手振れ補正を切れば解決するのですが,毎回起こる訳でも無く,また,E-P5の手振れ補正は良く効き,1/40秒以下の時は起きないので保険の意味でも切りたくないのです。
という訳で,今のところ手振れ補正ONのまま,手振れを見つけたらPhotoshop CCのブレ軽減で対処しています。
【液晶】
液晶は見やすくて良いです。「OLYMPUS PEN E-P5 17mmF1.8レンズキット」にはEVFのVF-4が付いていて,これがとても良いです。236万ドットの解像度にフルサイズのデジタル一眼レフカメラと同じ大きさに見えます。一度のぞくと手放せなくなります。
【ホールド感】
個人的にはグリップの形状がいいのか,持ちやすく感じます。
【総評】
単焦点のM.ZD12mmF2.0,M.ZD17mmF1.8,M.ZD45mmF1.8を着けて使っています。今までのE-Pシリーズがコンデジの延長線だったのが,E-P5からようやくデジタル一眼レフカメラも意識した作りになったような気がします。センサーがソニー製になったことから,癖が無くなり,性能もアップしたことから使いやすくなりました。ただ,今までのパナセンサーの低感度時の発色が好きな人には少々物足りなく感じるかもしれません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 09:06 [668454-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
暗い場所での手持ち撮影、ボケも良い。 |
ビル群のディテールも精細 |
動体追従はカメラに任せられない。 |
写真の一部を拡大(ピントは別の位置) |
EOS-7Dで概ね同じ状況、諸元で撮影 |
【E−P5の購入目的】
・陳腐化し、かつこの機種でなければならないといった機能や能力を持たないGX1の代替更新
・カリッとしないパナソニックカメラの写真に辟易していたことによる、オリンパスへの乗り換え
・マイクロフォーサーズの能力向上が著しいとの声も大きい中での、マイクロフォーサーズがEOS 7Dの代替となり得るかどうかの検証
【デザイン】
・室内では座右にさりげなく鎮座し、横浜元町辺りを闊歩すればトラッド系の服装にマッチする。
・このプレミアム感に所有していることの喜びが感じられる。
・ただし、従前より使用していたパナソニックレンズは、その喜びを削ぐものとして処分、一部を除きオリンパス純正レンズ(フードを除く。)に換装した。(この出費は痛かった。オリンパス純正レンズの見た目は良いが、質感は余りにもチープだ。特に、40-150mm)
【画質】
・G5やGX1と比べると、明らかにカリッとした印象。ただし、良いレンズを使えば解決できたかもしれない。
・PLフィルターなしでもクリアな青空が撮れる。
・キットレンズの17mmf1.8単焦点は、美しいボケが得られる。また、遠景もシャープだ。(写真1、2)
・日没前後の屋外や室内で撮った写真を等倍でみると、7Dではみられなかったグズグズ感がある。
・同条件の日中であれば、7Dよりもノイズは少ないと感じられた。(写真4、5)
【バッテリー】
・VR-4装着、手ぶれ補正ONで200枚以下しか撮れなかった。(スペックの半分)
・充放電不足により、新品バッテリーの活性化がまだ不十分なのかもしれない。
・いずれにせよ、純正予備電池を購入した。(Amazonレビューでは、互換電池の評判がすこぶる悪い。)
【携帯性】
携帯性を求めたカメラではないので、問題はない。
【機能性】
・連写スピードは、7Dを超える9枚/秒。シャカシャカと実際にそのとおりの枚数が撮れる。
・手ぶれ補正は秀逸。G5+パナソニックレンズではなしえなかった、暗所での手持ち撮影が当たり前のように可能。
・「手ぶれ問題?」は経験していない。
・手ぶれ補正機能を搭載したLUMIXレンズとの併用では、レンズ側の手ぶれ補正スイッチをONとすると、レンズ側の同機能が作動する。
・アートフィルターは面白い。RAWで撮って、現像時に適用することもできる。オリンパスのスマホアプリなら、既存のJPGにも適用できる。
・フォトストーリーは面白い。しかし、コンパクトデジカメXZ-10に搭載されているものよりも種類は少ない。
・VR-4は、秀逸。光学ファインダーと見まがう画質である。光学ファインダーが「実用必須」ではなく、「趣味」のものになるのも時間の問題か? G5のEVFと比べても、残像感が著しく少ない。
・ファインダーをのぞいて構えることが常態化している人にとっては、EVF内蔵機種を選択した方が良いと思う。
・タッチシャッターは、タッチと同時にシャッターが切れてしまうが、タッチと同時に大まかなピント位置をカメラに伝えられるだけの機能も欲しかった。(キャノンPowerShot S110では、その機能を多用、重宝している。)
・動体への追従性は、お世辞にも普通とは言えない。食らいつかない、見失う、迷う・・・この機能に必要な要素は一つも見当たらない。
【液晶】
・大変見やすい。
・チルト式画面よりも、G5のようなバリアングル式の方が明らかに体勢の自由度は高い。メーカーとして要検討である。
・ピンチイン、スライドなど、今時のスマホ同様の操作性は付けて欲しかった。キャノンPowerShot S110では、その機能を多用、重宝している。)
・晴天の屋外では、輝度を最大にしないとほとんど見えない。
【ホールド感】
・純正ボディージャケット装着時、概ね良好。このボディージャケットは使いやすい。細部は、レビューに記載してあります。http://review.kakaku.com/review/K0000509867/#tab
【総評】
・買ってよかったが、経済的な事情でE-M1を入手できなかったのは残念。
・5軸手ぶれ補正機能は、撮影の即応性、この手のカメラに求められる利便性、体勢の自由度を明らかに向上させている。
・液晶画面のタッチ機能は、ユーザーの声を聞いて、必要なら向上させるべき。(PowerShot S110を参考とするのが良いと思う。)
・この機種でこれだけの画質が得られるなら、オリンパスが謳うように、E-M1がフルサイズに匹敵する画質と言うのも事実かも知れない。
・7Dの代替となり得るかという件については、まだ答えが見いだせない。しかし、今後、7Dの使用機会が激減するのは間違い。
・持つ喜びという点では、パナソニックと比べて明らかに優れている。真しに物作りを行っている姿勢が伝わってくる。
・1年でモデルチェンジし、価格がすぐに下落してしまうことが想定されたカメラには、それなりの思い入れしか持てない。当機種と似た、かつ新しい、かつ安価なGX-7に対して、財布のひもは緩まなかった。
・キャンペーンプレゼントのマンフロット三脚は優れたデザインであり、常に携帯していたい。しかし、使い勝手は、スリックミニの方が良い(蛇足ながら)。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月9日 18:24 [610193-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
14-150mmの150mm(35mm換算300mm) |
9-18mmで |
E-PM1を1年間使用し、E-P5の発売日に買い替え。フィルム機のPenと良く似たフォルム。今後、持ち出す頻度が一番高くなりそうな予感。
■追記
・9-18と14-150(中古)を入手しました。いや〜、楽ですね〜。移動や、持ち出そうとする機会が増えます。
・昨年、E-PM1を夏頃に入手して、「ISO1600で使えね〜」と思い、このE-P5を発売日にE-PM1を下取りにして購入が正解でした。
【デザイン】
・フィルム機のPenを小さい頃に使っていた記憶がある。今もフィルムは入れてないが所有している。
→ そんな思い入れを満足させてくれるデザイン。当然、シルバーモデルを購入です。
・ストロボの「フラッシュスイッチ」が頂けない。横スライドスイッチとか出来なかったのでしょうかね。他の方では、カバンから取り出す時に誤操作でストロボが飛び出していた報告があり、私は、スイッチの両サイドにゴム質のガードを貼りました。カッコわり〜!
・ストロボの代わりに、EVFだったらと思う。もう、フィルムPenがデジタルPenになっちゃいますね。
■追記
・もう、ジャケットも不要です。見た目、まんまを見てもらいたいです。シルバーはレトロ調なので、私の親世代でも違和感がないみたいです。
【画質】
・E-PM1を所有していたが、高感度は雲泥の差。
・まだ、使いこなしていないのか等倍だと「ベター」とした解像感。等倍でなければ「ハッ」とする絵も撮れます。
■追記
・レンズを2本増やして、18-300mmが完成。カメラ本体の画質・高感度が良くなったので廉価版レンズ(暗めのレンズ)で充分楽しめる私が居た。
【操作性】
・前後2ダイヤルが非常に使い易い。他社カメラ機も前後ダイヤルのあるものを使っていて共通性がある。
・「REC」ボタンを色々な機能に割り当てているが、親指が触れて誤動作を起こす。現時点では、「Off」に設定。
【バッテリー】
・非常に良い、とは言えない。バッテリー警報(残りわずか)が出てから、すぐにダウン。もう少し粘って欲しいかな。
・予備バッテリーは必要と思います。心配性なので・・・
【携帯性】
・携帯性を求めてE-PM1を使っていたが、パンケーキレンズ以外はそれなりの大きさとなる。本体が小さいとボタン配列も狭くなるし。
→ どうせなら旗艦機をと思い買い換えました。
■追記
・14-150mmズームも小型・軽量なので首の負担はフルサイズ機システムから比べると全然楽です。バックとかに入れると嵩張りますが、軽いので私はバックに放り込んでいつも出かけます。
【機能性】
・前後2ダイヤルやレバー等使い勝手がよくなりました。
・「フォーカスピーキング」は非常に良い。
→ 目が悪いうえに、MFレンズ(Planar85)を使いたいと思ったのも、E-PM1からの買い替え理由。
・多機能で全てを使いこなせない程
■追記
・SSが1/250で等倍でチェックすると微ブレが何枚かあります。でも、プリントアウト・レベルなら全然分かりません。
【液晶】
・晴天時では、どのカメラ、どの液晶でも辛いでしょ。
→ よって、キットで「VF-4」同梱を選択
【ホールド感】
・撮影時は両手が基本。ただ、右手のシャッター時にストラップ環が邪魔なところにある。だったら何処が良いか、と言われると困るなぁ。
→ 左手側のリストストラップにしようか、迷っています。
■追記
・結果、ネックストラップで、移動時はタスキ掛けに落ち着きました。
【総評】
・フィルム機のPenを彷彿させるようなE-P5。個人的な思い入れで、今後ずっと手元に置いておくのではないかなぁ。
・小さめの広角系レンズを主にスナップ機にしようか、m4/3の特色を活かして軽量な望遠系のカメラにしようかと迷う。
拙いですが、レビューにも出たPlanarレンズで撮ったもの(絞り値はf2.0前後だったと思います)をアップしておきます。マウントアダプタは、コンタックス−EOSとEOS−m4/3の2個を咬ましています。
コンデジに慣れている方は、LVで「VF-4」は必要ないでしょう。タッチパネルシャッターや、横スライドで再生順送りもできます。
目の悪い方(老眼・MF愛好者も含む)は、「VF-4」とフォーカスピーキングが非常にありがたいのではないでしょうか。私は、大助かりです。
参考になれば幸いです。
■追記
・立派にシステムとして確立できます。まだ、マクロレンズやポトレに向いたレンズを持っていないので割愛しますが、9-18と14-150と17/1.8の3本があれば、大体のものが撮れます。
・移動も楽になりますね。カミさんや娘にちょっと貸してあげてもと思います。
当分は、フルサイズ機システムを本気モード時に、m4/3機は気軽にとなると、使用頻度は確実にm4/3が高くなります。そう、高くなっても画質的には満足できるレベルですね。PCの壁紙にしても満足していますから
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月16日 22:54 [640147-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
最近使用しているカメラは、CanonのEOS60DとSONYのRX-100ですが、以前はOLYMPUS PEN Lite E-PL1sやXZ-1を使用してました。
購入後、散歩をしていると出雲駅伝の応援のためにチアリーダーが飛んでいたので写してみました、慣れてない上に急だったので何も考えずにiAUTO JPEGで何もいじってません。
【デザイン】
なんか、昔爺さんがこんなデザインのカメラ使ってたなあなんて思い出しながら使ってます。
自分的には昔使ってたアサヒペンタックスSPに似ているE-M5の方が好みですが。
【画質】
E-PL1sからはかなり良くなってると思います。天気良すぎて日中しか撮影してないのですが60D(+標準ズームレンズ)と比べても遜色ないレベル。
【操作性】
久しぶりに使用したがスーパーコンパネがあるのであまり迷わないかな…
と思ったけど、タッチパネルの使い勝手が未だ慣れない。
【バッテリー】
購入して3日間で350枚と動画15分でメモリが1つ減る程度。
E-PL1sから考えると、もの凄く持つような。
電源のこまめなON OFFがやりやすいのもGOOD。
【携帯性】
思ってたよりもずっしりときます。
まあ、60Dよりは持ち歩きたい気にさせてくれます。
【機能性】
付属のEVFは、思ったよりも見にくい。店で試したE-M5の方が見やすかったような。ちと、期待はずれだったのでほとんど使用していません。→これは私の視度調整のミスだったようで、+−の中央で使用していれば良いのかと思ってたのですが、−方向に回すと像がクッキリとしました。それでも液晶の写りに満足しているので出番はしばらく無さそうです。
あまりHPでは記載の無いWi-Fiの位置情報付加機能が便利、というかこれがずっと欲しかった。従来のGPS内蔵カメラ(以前使用していたWG-1)よりも速く、正確、電池も減らないのは便利。他の写真の転送やリモコン機能とかは興味が無いので未使用です。実際、リモコン機能はWiFi接続(Xperia SO-04D)の約30秒を考えると撮影時にいちいち繋げるかと言われれば面倒なので使わないかもしれない。
マニュアルきちんと読んでないせいだと思うが、MFのアシスト機能がわかりづらい。フォーカスリングを動かしたときにはアシストが働かない?のかな?→虫眼鏡ボタンを押すというワンアクションが必要っぽい。
【液晶】
明るい屋外では見えにくいのは当たり前、綺麗な液晶で映りは満足です。
ただ、60Dのバリアングル液晶の方が便利だなあ、収納時傷もつきにくいし。ただ、本体サイズの制限を考えるとやむなしかな。
【ホールド感】
何も付けてないと、落としそう。重いし微妙に滑るのかな?
ただ、両手でホールドすると他のカメラよりもきちんと水平を保てる。右のストラップホルダーだけに社外のネックストラップを装着して右手に巻いて使用しています。
【総評】
基本徒歩なので、持ち歩くのが億劫になる一眼レフよりも、持ち出す機会が多くなりそうです。
しかし、付属のストラップは頂けない。E-PL1s時代から何も変わってない。メーカーとしては、どうせ後から購入するだろうからと低品質なものを付属しているのだろうけど、あれなら付けない方がまだ良心的だと思う。
後、レンズキャップも指が太いので掴みにくい。2〜3回落としてしまった。これは、旧レンズの頃から解ってた事ですが…。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 21:36 [639221-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
M.17mmF1.8 |
M.45mmF1.8 |
M.75mmF1.8 |
ノクトンF0.95 |
デザインに惚れてE-P3から買い替えました。
【デザイン】E-P3も良かったですがE-P5はさらに好きです。
【画質】E-P3とあまり変わらず。レンズ次第です。
【操作性】メニューが相変わらず各項目が深入りしていくのでわかりにくい。
はじめに自分好みの設定をしたら後は撮影後の初期化しか使わない。
【バッテリー】充分持つと思います。
【携帯性】EVFを付けていると出っ張って鞄への収納に苦労する。
結局、外しておくので使わない時が多い。
【機能性】充分です。
【液晶】きれいです。
【ホールド感】すべすべしているので注意が必要。
【総評】
いつもAVモードで撮影するため2ダイアルになり絞りと露出補正が
ダイレクトに調整できるので便利になった。
後、望むとすればこのデザインでEVFが内臓されれば言う事無しです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月3日 06:11 [635966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりにカメラを買い換えたのでレビューを書いてみようと思います。
【デザイン】
外装について。
主観的な意見になりますが、正面から見たときに軍艦部の面積が広くなったことでクラシカルな雰囲気が増したように思います。正直に言うとE-P5については機能や性能は二の次で、このデザインに一目惚れしてしまったために購入を決めました。
それでも一目見てオリンパスペンだとわかるデザインにメーカーやデザイナーのこだわりを感じます。
【画質】
いつもカメラのレビューに書き込む言葉ですが、必要十分な高画質です。多くの写真愛好家に推奨できる画質だと思います。
写真の楽しみ方は人それぞれですので、ディスプレイ上でのみ鑑賞する人にとっては物足りない部分もあるかもしれませんが、私はプリント派なのでこれで十分すぎると感じています。
私はA4プリンターしか持っていないため、それ以上のプリントを試したことはありませんが、A3以上のプリントを行っている人は購入前にサンプルを使って印刷チェックを行ってみると良いと思います。
【操作性】
肩や首からカメラを提げて移動中、あるいはカバンからカメラを取り出す時に背面のレバーがいつの間にか動いていた・・・という事が数回ありました。撮影前にレバーの位置を確認した方が良いと思われます。(でもロック機能を付けることには反対)
【バッテリー】
特に持ちが悪いという印象はありません。こまめにスイッチを切る癖があるため、無駄な消費をしていないだけかもしれませんが、1日程度の撮影では予備バッテリーは不要だと思います。
【携帯性】
ミラーレスカメラとしてはややかさ張るのかもしれませんが、レンズ交換式のカメラと考えれば非常にコンパクト。椎間板ヘルニアを患っている私にしてみれば救世主のようなカメラです。
【機能性】
E-P1やE-P2を使っていて一番の不満点がAF関連でした。
フォーカスのもたつき感やフォーカスエリアの大きさなど、せっかくのカメラなのにコンパクトカメラと大差ない使用感にがっかりしたものです。E-P5はフォーカスエリアを小さくすることもできますし、静止物を撮影するには全く不満を感じない高速なピント合わせが可能です。満足です。
手振れ補正機能についてもこれ以上はいらない、というくらい見事に止まります。満足です。
またiPhoneと連携できる機能は優秀です。カメラにGPSを内蔵する方法もあると思いますが、バッテリーを消費すると聞きますし、GPS機能はiPhoneに任せるというのは面白いアイデアです。こちらも満足です。
【液晶】
撮影時にはビューファインダーを使うので特に意識したことはありませんが、特別優秀・・・という事もないようです。もちろん、これと言って使いにくいという事もありません。
【ホールド感】
手のひらに収まるくらいの小さなカメラなのでホールド感は抜群です。
以前の機種でも思いましたが小さなハンドグリップが余計です。これがなければもっと素敵なデザインのカメラになっただろうに・・・と思う反面、手から滑り落ちないありがたさも感じます。
【総評】
価格に納得できる人ならば買って損のない優秀なカメラです。やや高価なので誰にでもおすすめできるカメラではありませんが、性能・機能・デザインのバランスが良く、高画質・高品位なコンパクトカメラとして、あるいはレンズ遊びの中核として楽しめる満足度の高いカメラです。
デザイン的にも性能的にも代を重ねるごとに確実に進化しています。古いライカ用のレンズを付けても違和感なく利用できると思います。
もちろんマイクロフォーサーズレンズは大変優秀なのでオートフォーカスで撮影しても快適です。特にM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 はお勧めできるレンズだと思うのでここに記載しておきます。標準レンズに何か一本追加という時はこのレンズをどうぞ。17mmレンズ、14-42mmのズームレンズのどちらにも合わせやすい焦点距離で、しかもポートレート用レンズとしては驚くほど安価です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールeスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった…続きを読む
2013年9月30日 09:53 [634900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
正面。 |
背面。チルトを少し開いたところ。 |
高コントラストで、ノイズも少なく、精細感も高い。 |
若干ではあるが、鮮やかで明るめに撮れる。派手めが好きな人には最適。 |
仕事でお借りして、しばらく使わせていただきました。
【デザイン】
高級感溢れるデザインは
ミラーレス随一です。
先進的なデザインが好みの人には
好かれないかもしれませんが
クオリティは高いです。
【画質】
全体的に鮮やかな印象で撮れます。
精細感も高いので
くっきりとした写真が好みの人は
気に入る写真が撮れると思います。
【操作性】
基本的にはオートでの撮影となりますが
それでもマニュアル操作も楽しめます。
マニュアル時はふたつのダイヤルで
各種設定が行えるので
使い心地は良いです。
【バッテリー】
バッテリーを使い切るまで
一気に撮影をしてませんが
特に心配する必要はなさそうです。
スペック上でも400枚撮影となっているので
保つ方だと思います。
【携帯性】
ミラーレスでは、格段に大きいです。
その分の機能性や画質、デザイン性を持っているので
そこが気に入れば問題ないですが
小型軽量がミラーレスの肝と考えている人には
ちょっと大きく、重いかも知れません。
【機能性】
リモート撮影や画像転送ができるWi-Fi機能、
タッチAFやタッチシャッターができるチルト液晶、
多彩なアートフィルターなど
機能面はミラーレスの標準以上のレベルです。
しかも、どれも使い易いので
機能性は高いと言えます。
【液晶】
液晶モニターの画質は、可もなく不可もなくと言ったところです。
チルトとタッチパネルはかなり便利で
これがあるとないとでは天地の差です。
このために買い替えをしても良いと思います。
【ホールド感】
一応、グリップらしきものはあり
素材的にも滑らないので
ホールド感はそこそこあります。
ただ、それでも本体の重さやサイズを
考えると、ちょっと物足りません。
【総評】
PENシリーズの最高峰だけに
機能面、画質面では問題ないです。
特に速いAFは撮影してストレスを感じません。
タッチAFで好きな場所にフォーカスを瞬時に合わせられるのは
子どもなど、素早い動きでピントが外れがちな被写体に最適です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月31日 14:16 [623903-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
秋の気配 |
ドラマチックトーン。使い出がありそうですね。 |
モノトーン。良い味を出しています。 |
ソフトフォーカスが良いです。 |
逆行気味でもよく映るレンズですね。 |
ソフトに描写し、それでいて解像感が高いです。良いレンズですね。 |
(再レビューしたら、画像が消えていたのでさいアップいたします。それほどのモノではないのですが・・・)
【デザイン】非常に良いデザインです。持っていて他の人に見せたいと思うデザインです。ミラーレスだからできたデザインではないでしょうか。固まり感もあり、チープさが皆無です。
【画質】最初、初期設定のJPGで撮っていましたが、あまりぱっとしない画で、精細感も今一だと感じました。手持ちのadobe Lightroom 4では、E-P5のRAWに対応しておらず、整理できないことを知っていたので、あえてJPGにしていたのですが、試しにRAWで撮影、オリンパス謹製のOLYMPUS viewer 3で見たのですが、なんと精細感のある画でしょう。驚いてしまいました。マイクロフォーサーズを侮っていました。コンデジ以上、APS-C未満だと思っていましたが、もはやAPS-Cと同等と感じました。画作りは、やや、あっさりとしたものですが、好感が持てます。引き延ばしても問題なさそうで、等倍で見ても大きく破綻しておらず、さすがにメイン機のα99(フルサイズ)には到底及びませんが、十分納得のいく画質です。これだけでも、嫁機にせず、自分のサブにすればよかった、と思いました。
【操作性】可もなく不可もなく、このコンパクトな機体に、効率よく多くの機能を詰め込み、アクセスも容易にしている工夫は大したものだと思います。使いこなすのは大変ですが、わずらわしいとは思いません。よくできていると思います。
【バッテリー】
まだ、バッテリーを使いきったことがなく、無評価といたしました。
【携帯性】抜群にいいですよね。なんせ、メインがフルサイズ機ですから、比較になりません。今後、ちょっと出かけるときに持ち出していくのに何の負担にもなりません。
【機能性】ファインダー派の自分にとって、大変使いやすいVF4です。α99も同じですから、違和感もありません。また、様々な機能は使いきれないくらいありますが、フィルター類は良いですね。いろいろ試して、現像用のソフトでも使えますから、いくつも同じ画から、別のフィルターをかけて遊べます。楽しいですね。見慣れた画が、まったく違う印象になる。撮って、それだけ眺めても良いですが、いじっても楽しいです。
【液晶】十分見やすく、高精細です。
【ホールド感】小さい機体ですが、コンデジよりずっとホールドしやすいです。特に困らない程度は確保されていると思います。
【総評】なかなかノスタルジックなスタイルに、高級感を持たせ、その上、画質は妥協がない。マイクロフォーサーズの利点であるコンパクトさを最大限に生かし、携帯性に優れ、その上、数あるオールドレンズも使える、まったくスーパーな奴だと感心しきりです。手振れ補正の1/250秒での手振れ問題もあるのでしょうが、それを知っていても買ってしまいました。期待通りの手軽さで、そこから生み出される画はとても高精細で、扱いも簡単とくれば、誰にでもお勧めしたくなります。動体撮影は、ミラーレスの宿命で弱いでしょうが、1/8000秒のSSもあり、決してあきらめなければならないとは思いません。動き回る子供を撮影してみようと思います。近々パナソニックのGX7も発売されますが、デザインではE-P5の圧勝だと感じます。画質は、現段階では語れませんが、オリンパスの画に不満はありません。迷っている方、購入してもきっと後悔はしないと思います。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 17件
2013年8月15日 09:41 [617986-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】これは文句無しに格好いい。ボタン配置や形状等、見た目重視で良く考えられていると思います。その分操作性が犠牲になっているところもありあすが、デザイン重視ならばアリかな、と思います。
【画質】現時点では素晴らしい。APS-Cにあと一歩追いついていないまでも、十分戦えるだけの画質です。Lumix GX7が更に良いセンサーを載せてくるらしいが、自分的にはISO5000くらいまで十分に使える(但しRAW現像のみ)ので、文句無しです。
【操作性】ここだけは最悪の部類に入ります。
(1)Eye-Fi利用時、電源ONから撮影できるようになるまで常に5秒です(笑)今時こんなカメラ許されるんでしょうか・・・同じカードでD3100やD7100は1秒か、それ以下です。コンデジのLumixFH5でもズームが伸びる時間を入れて1秒ちょっとです。前に使っていたGFやGXも同様のスピードでした。
他のメーカーのデジカメと同じ感覚では使えないようで、残念です。是非改善して頂きたいですね。
(2)Eye-Fiだけではなく、通常のSDカードでも、他のカメラで一度でも利用すると起動時間が5〜6秒に遅延することがあります。
E-P5でSDカードを使うときは、必ずE-P5でカードをフォーマットしないといけない仕様です(取説記載有)。
SDカードをPCに挿したり、レコーダーに挿して、意図せず書き込みが発生すると、危険なんでしょうかね(ユーザー意図せずファイル日付やヘッダなどが更新されることが事実あります)。
PEN、Lumix、Nikon一眼と持っていますが、PENだけこの症状が出ます。
他のメーカーのデジカメと同じ感覚では使えないようで、残念です。是非改善して頂きたいですね。
(3)操作性について
メニューの表示はわかりづらく、メニューのタイトルから機能を想像できない名称が多いです。また撮影後のプレビュー画面からINFOボタンを押しても撮影情報表示されなかったりはちょっと残念。ウリの2ダイヤルですが、前面側のダイヤルがストラップ金具やグリップ形状から操作がし辛い(というか、持ち直さないと操作できない)。見た目重視でこの位置なのかわかりませんが(GX7は使えそうな位置についてる)、実際にフィールドで使ってみたのか疑問が残ります。あとレバーによる前後ダイヤルの機能変更ですが、任意に割り付けられず、4種類のパターンからの選択になります・・・が、使える機能の組み合わせが無いのが残念。デフォルトではISOとWBの設定ですが、普通に「ボタン+ダイヤル」の方が使いやすいです。レバーありきで後から機能を載せた感じ。機能ありきで操作性を決めて欲しかった。
【バッテリー】特に不満は感じませんが、Eye-Fiを使ってるせいか、ソコソコ持つかな?という印象です。
【携帯性】このデザインで買ってますので、携帯性は二の次です(笑)
【機能性】1/8000秒シャッターや5軸手ぶれ補正などの先進性はGOODです。それでもパナのGX7が出ると同等になる(他の機能ではGX7が上)ので微妙ですが。残念だったのはiPadやスマフォから操作できるアプリが非常に残念な出来映えなこと。私の環境ではJPG転送させると、画像最下部に白い線が入ります。iPadでもAndroidでもです。アプリ自体の機能もパナに比べて少ないし、ここは改善して欲しい。
【液晶】綺麗です。メニューは字が小さくて見づらいの一言。余計なカメラ画像を書いてる隙間があるなら、もう少しメニューを見やすく、立体的にして欲しい。メニュー毎にINFOボタンでポップアップで説明が出てくるのは良い。
【ホールド感】普通だが、前面ダイヤルの操作性が最悪なので、ホールド感だけはいい・・・という感覚です。
【総評】使えるレンズが少ないのも改善して欲しいポイント。単焦点はいいけど、標準域でカリっとした写りのズームレンズが無い。気づけばほとんどパナのレンズばかりになっています。せっかくボディもレンズも良いデザインなので、できれば純正を使いたい・・・。
詳細はこちらに色々写真とともに
http://behavior.jp/
参考になった34人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 00:16 [618405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段使いカメラとして4年間持ち歩いたE-P1がついに壊れてしまい、E-P5(シルバー)を購入しました。
レンズはセットの17mmf1.8とパンケーキ17mmf2.8、LUMIX G VARIO14-45mmf3.5-5.6を持っています。(普段はパンケーキを使用)
他の機材はEOS5D MarkIIIを使用しています。
E-P1と比較し、全般的にブラッシュアップされています。
以下、評価項目に沿って。
【デザイン】
端正で精密感のあるデザイン。
グロスやマットを使い分け、細部にわたって凝っていて、かつ飽きのこないデザインになっています。
また、カメラ上部からイルミネーションを廃し、背面液晶以外は銀塩カメラのような風貌になりました。
実質的にOM-Dとの競合機でもあり、E-P5はこのデザインが気に入った人が購入するカメラだと思います。
【画質】
E-P1と比較し、色のりの良さ(濃さ)や高感度特性が向上しています。
高感度については、最新のフルサイズデジタルと比べると落ちるものの、ISO6400くらいまでは充分に利用できます。
(E-P1は我慢してもISO1600くらいまでが限界でした)
デジタルカメラの最大の魅力は高感度特性にあると思っていますので、この進化はうれしいです。
解像感は当初あまり変化を感じませんでしたが、どうやらパンケーキレンズの限界の要因が大きかったようです。
17mmf1.8で撮影すると、印象が良くなりました。
E-P1登場時と比べると、ミラーレスや高級コンデジのライバルも増え、画質面での突出した優位性は無くなりました。
ただ、可搬性とのバランスで考えればマイクロフォーサーズは優秀ですし、充分及第点以上の高画質と言えると思います。
【操作性】
操作性はE-P1と比べ、圧倒的に良くなりました。
反面、可動部分が増えたことにより誤操作の機会もやや増加しました。
・2ダイアルシステム+レバー切り替え
レバーによる2ダイヤルの設定切り替えは、画期的。直観的でとても使いやすいです。
ダイヤルそのものも美しく存在感があり、操作することが楽しくなります。
ただ、背面側ダイヤルはボディを握った際に誤操作することが多く、位置は少しずらした方が良かったと思います。
また、前面側ダイヤルとシャッターボタンは連動して回転するため、シャッターボタン反押し状態での操作が若干やりにくいです。
・背面の円形(十字)ダイヤル、ボタン類
E-P1と比較し、クリックが固くなったので、この部分の誤操作は減りました。
良く改善されていると思います。
・フラッシュ
すでに多くの方が指摘されているとおり、フラッシュ起動ボタンが軽すぎて、頻繁にフラッシュがポップアップします。
かばんの中でも、肩から提げて歩いている時でもすぐに飛び出します。E-P5の最大の泣き所はこの部分だとおもいます。
⇒追記:別件の初期不良で本体交換となった際、新しく届いた個体の方はボタンのバネが強化され、改善されていました。現在のロットではすでに対策済かもしれません。
・AF
E-P1と比べ格段に進歩しました。
ただ、AFスピード自体はレンズに左右される部分が大きく、パンケーキレンズでは効果は限定的です。
AFイルミネーターがあるのは素晴らしいです。暗がりの中で、子供の寝顔にもスッとピントが合いました。
【バッテリー】
普通です。E-P1と比べても大きな差を感じません。
【携帯性】
重量は増えましたが、普段持ち運べるサイズと重さです。
【機能性】
・手ぶれ補正機能
評判通り、シャッター低速度域ではかなり強力です。
ただし、クチコミでも話題になっている「シャッター中速度域で手ぶれ補正の効果が弱くなる(もしくはぶれる)」件は私の個体でもたまに発生しております。(上下方向に線が2重になったようにブレ、解像感が低下したように見えることがある)。
製品仕様、とのことですが、これはマイナスポイントです。
・EVF
最初は試しに覗いてみたりしましたが、可搬性が落ちるので私は利用していません。
ただ、とても素晴らしいEVFだと思います。ファインダー画像は、大きく美しいです。
・wifi
これは正直期待外れでした。
スマホの専用アプリに飛ばすだけの機能なら、私には不要です。
【液晶】
個人的に可動式パネルは不要と思っていましたが、あったらあったでとても便利でした。
液晶は美しく精細で、なんの問題もありません。
タッチパネルは、再生画像の拡大縮小の際、ピンチイン・ピンチアウトを使えるようにしてほしいです。
※私の個体は、たまに背面液晶がブラックアウトする問題がありましたが、メーカー検査後に初期不良扱いとなり、改善されました。
(超余談:メニュー画面背景のE-P5の絵は、シルバーボディーならシルバーの絵にした方がいいのではないか、と思います。)
【ホールド感】
E-P1同様、悪くないです。
ボディサイズを考えれば、かなり頑張っている方だと思います。
【総評】
普段使いのカメラとして、充分要求レベルを満たしてくれるカメラです。
デザイン的な美しさが、所有感を高めてくれます。
画質面は必要にして十分で、業務撮影の際のサブカメラ的な役割も果たすことができます。
チャレンジングな新機能については、まだ荒削りな部分も残っており、もう一段熟成を望みたいところです。
向こう数年に渡って使いこむカメラですので。
満足度は4か5か迷いましたが、今後の期待も込めて4といたしました。(気持ちとしては「4.5」くらいです。)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 11:01 [617979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
特にコメントすることはありません。
【画質】
現在、OM-Dと併用していますが、特に差があるようには思えません。
【操作性】
特にコメントすることはありません。
【バッテリー】
特にコメントはありません。
【携帯性】
特にコメントはありません。
【機能性】
1/8000
AFエリアの細密化
ピーキング機能
【液晶】
特にコメントはありません
【ホールド感】
特にコメントすることはありません。
【総評】
OM-Dに持っていた数少ない不満点を丁寧につぶしてきたとおもいます。特にセット販売される新しい外付けファインダーの性能は素晴らしいものですこれだけでもOM-Dから乗り換える価値があるかもという感じます。
OM-D、GH2、GH3と本機を所有していますが、43機を常時携帯するのはタフさからOM-Dですが、静止画の勝負に出る時は、当面、PEN5になるのだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月27日 16:50 [611134-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
E-P5 |
E-P3からの買い換えです
良い点:ボディー内5軸手ぶれ補正の影響かE-P3よりAFが安定しててよい
モニターの可動でピントも確認しやすくなり使い勝手は格段に良くなった
Wi-Fiでリモコンなどが使えて画像見ながら使えるのは中々良いですね
悪い点:ボディー内5軸手ぶれ補正の関係なのかボディを振るとコトコト音がするのが
すごい気になる。私的にはこれがなければ完璧でした。
Wi-Fiの接続がイチイチ画面から行くのが意外に手間です
次期モデル:製品の完成度はかなり高いと思いますが
シルバーのボディはM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(シルバーの方)などのレンズに
質感を合わせて欲しい。この高いレンズがあるから新型に買い換えたので
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月25日 19:38 [613810-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キャンペーンで貰ったレンズフードをつけた17mmがカメラぽくて好きです。 |
流石にシルバーのレンズも似合います。 |
手持ちマクロのフォーカスピーキングは自分には相性が悪いみたいです。 |
画質はOM-Dと同等。 |
外部ストロボとは1/250でシンクロ。 |
【デザイン】
金属パーツを多用した上質なデザインに仕上がっています。
以前使っていた5Dとは違い所有する楽しみがあります。
キャンペーンで貰ったレンズフードを装着するとカメラらしさが際立ちます。
【画質】
「OM-D E-M5」「PEN E-M2」などと同じセンサーですので画質に驚きはありません。
画像エンジンの改良で多少ノイズが少なくなっているかな?といった程度です。
しかし、レンズの性能もありますが1世代前のフルサイズより確実に解像感は上です。
暗部を持ち上げた時のノイズも少ないです。Canonのセンサーのような縞状のノイズ等は出ません。
【操作性】
2ダイヤルは便利なのですが、E-M5と併用しているとモードダイヤルを回してしまいます。
慣れの問題かもしれまんせが、モードダイヤルはもう少し固く、クリック感があれば良いのにな?と思います。
あと、欲をいえばSDカードのスロットがサイドに独立して欲しかった。
三脚に固定したままSDカードの抜き差しが出来ないのが多少面倒です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはこんなものでしょう。E-M5と併用するので同一のバッテリーなのは便利です。
【携帯性】
金属パーツを多用したせいでミラーレスにしてはズッシリと重く感じます。
ビューファインダーも大きく、鞄に仕舞う際は取り外しています。
しかし一眼レフに比べれば小さく、どこへでも持って行く気になれます。
【機能性】
ISO LOWと1/8,000のシャッタースピードで明るい単焦点レンズで表現の幅が広がりました。
NDフィルター、可変NDフィルターも揃えましたが、持ち歩かなくて良いのは楽ですね。
シャッタースピードと合わせて外部ストロボのシンクロスピードも上がりました。
こちらもISO LOWとの組み合わせで大型ストロボ使用時に絞りを開けて撮影できるようになりました。
フォーカスピーキングは三脚に固定してのMFでは非常に使える機能だと思いましたが、手持ちのマクロ撮影の際はシャッター半押しで表示が消えてしまうので肝心のシャッターを切る時にピントが合ってるのか分からなくなります。
相性の問題かもしれませんが、自分はビューファインダーで拡大表示のほうが使えると思いました。
Wi-Fi機能はFlashAirなどのWi-Fi内蔵SDカードに比べて格段に高速で安定しています。
専用アプリで読み込んだ画像にアートフィルターのような効果を加えられるのも良いです。
欲を言えばリモコン機能がマニュアルに対応してくれたら素晴らしいんですけどね。
【液晶】
有機ELから普通の液晶になりましたが、E-M2のようにどぎつい色じゃないのは当たり前ですが、E-M5のように見る角度で色かぶりすることが無いので安心できます。
【ホールド感】
適度な重さと、親指のグリップのおかげで手に馴染みます。
【総評】
OM-D E-M5にあったら良いなと思っていた機能が全て詰め込まれた現状、最高のミラーレスです。
キットレンズの17mmは評価が分かれていますが、全てのシチュエーションで破綻の無い描写で優秀なレンズですし、比較的高価なビューファインダーもセットされてるお買い得なキットですね。
しかもキャンペーン中につきレンズフードとプロテクターも貰えました。
ブログに色々とレビュー書いてあります。
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/07/e-p5_25.html
- 主な被写体
- 人物
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
