Q701 レビュー・評価

Q701 製品画像

拡大

Q701WHT [ホワイト] Q701BLK [ブラック] Q701GRN [グリーン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 再生周波数帯域:10Hz〜39.8kHz Q701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Q701の価格比較
  • Q701の店頭購入
  • Q701のスペック・仕様
  • Q701のレビュー
  • Q701のクチコミ
  • Q701の画像・動画
  • Q701のピックアップリスト
  • Q701のオークション

Q701AKG

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 登録日:2010年10月18日

  • Q701の価格比較
  • Q701の店頭購入
  • Q701のスペック・仕様
  • Q701のレビュー
  • Q701のクチコミ
  • Q701の画像・動画
  • Q701のピックアップリスト
  • Q701のオークション

満足度:4.76
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:80人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.59 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.82 4.15 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.33 4.12 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.29 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 1.98 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 1.47 3.78 -位
携帯性 コンパクトさ 1.65 3.83 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Q701のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Goodman80さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

【デザイン】
オーソドックスなブラックの筐体にグリーンのケーブルが何故か良い。
【高音の音質】
緻密で繊細な音、ちょっと神経質かも
【低音の音質】
量感より、スピード重視
【フィット感】
耳の周りを大きく包んで覆いかぶさる感じ
【外音遮断性】
全く無し
【音漏れ防止】
ほぼほぼ聴いている音量が外にも出てます
【携帯性】
全く無し
【総評】
コスパは最高と思いますが、能率が低く普通のDAPでは使えません。AMPの出力の高いDAPなら辛うじて使えるレベル。Austria製の物を購入したのでChina製との違いは不明。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

T.K.SOさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
43件
0件
Bluetoothスピーカー
6件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性1
音漏れ防止無評価
携帯性2

【デザイン】
ブラックを買いました。グリーンのステッチがワンポイントになっててカッコいいです。
【高音の音質】
抜けもキレも素晴らしいと思います。
【低音の音質】
意外に出てますが、他の帯域を邪魔しないのは素晴らしいと思います。
【フィット感】
k700シリーズはイヤーパッドも柔らかく、布製のため、フィット感は素晴らしいです。夏に使うと汗がすごく蒸れます。
【外音遮断性】
開放型のため、スカスカです。
【音漏れ防止】
かなり漏れます。評価できたもんじゃありません。
【携帯性】
持ち運ぶ気が滅入る大きさです。
【総評】
k700シリーズの中でなかなか異彩なキャラの本気ですが、ハマる人はすごくハマると思います。探せば中古も新品も少し残ってるみたいなので、欲しい人は買えるうちに買っておいた方がいいかもしれません。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サンジュリアンさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
20件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
10件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

最初にK702を購入して感じた解放感と抜けの良さに惚れて、k240S,K245,k712proと開放型を複数台購入。
正直、712proでゴール出来ると期待したが、K702よりリッチな中低音は感じるがある種の閉塞感があり今ひとつという印象を持った。
そこで、701のチューニングバージョン?と聞いたQ701に期待して購入した。
元々ゼンハイザーのhd650よりAKGの解放感のある音色が好きであったが、AKG K702はやや軽い低音、また712pro は低音は出てるがキレが不満と、この二台に無いもの強請り状況を満たしてくれたのがQ701であった。
自分の中ではもうこのヘッドホンでゴールしても良いかもと思っている。

低音 充分にしてキレがあり解放感のある
中低音 特にボーカルの清々しさ、距離感が絶妙
高音 K702とそっくりでヌケ、キレがあり広い音場 K702にやや感じるスカスカしたザラつきや硬質感がない。

交響曲を聴くことが多いが、全体の見渡しの良さと各楽器の分離、位置がクリアで程よい低音と合わさって綺麗なホールで聴いている様な印象

繰り返しになるがもうこれ以上の値段を出して新しいヘッドホンを買う必要はないと実感している

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

namakejiroさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:217人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
27件
7件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
5件
0件
電子辞書
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

5年以上使ってみて、イヤーパッドがへたれてきたので、交換したのを機にレビューします。

簡略化して申し訳ないですが、わかる人にはわかると思いますが、密閉型ではオーテクのM50x、ソニーのMDR-V6、ワイヤレスでは、ゼンハイザーのM3 . .最近発売されて買ったBoseのQC45、開放型では、このAKGのQ701、グラドのs60eなどのオーバーヘッドホンを持っています。

一般的には有名なオーディオテクニカのM50xあたりが、15,000円から20,000円位のヘッドホンでは優秀でポピュラーですが、いかんせん、密閉型は一般的とは言え、長時間大きめの音声で聞くのはしんどいです。音は気にいってますが…これは、リスニング用と言う事ですが、実際はややドンシャリヘッドホンです。

Q701は、他のAKGのヘッドホンと同様に、開放型ですので、音の抜けが良く、低音から高音までの音とボーカルや楽器の分離、解像度が高く、原音に忠実です。しかもドライバーが大きいので、近くで高級オーディオのスピーカーを鳴らしているような豊かな感覚、感動があります。長時間聞いていても頭や耳が痛くなることもありません。側圧も緩めです。流石、世界の名音楽プロデューサーが監修したことだけの事はあります。

音が漏れるので公共の場では使えませんが、自宅で良い音楽、音楽のジャンルを問わずオールマイティーな曲を聴くには絶好の名機だと思います。

普段は、コードが3メートルと長いので、テレビにつないで本来の役目をしていませんが、ひとたび、これも凝っているとは、思いますが、真空管のミニアンプを通してステレオやポータブルプレーヤー、古いiPhoneなどに挟んでやると、本来以上の実力を発揮します。インピーダンス、何デシベルと言う出力が低いので、何かしらのポータブルアンプを使用した方がこのヘッドホンの本領を発揮すると思います。

密閉型の高級な良いイヤホン、ヘッドホンをお持ちの方でも、解放型のヘッドホンの良さを知ると虜になってしまうと思いますので、AKGのKシリーズやQシリーズを手に入れられるうちにお店や、オークション、フリーマーケットなどで入手できると良いと思います。

往年の名機と言われますが、2021年の終わりになってもその実力は、現在の名機と変わりません。素晴らしいの一言です。

主な用途
音楽
映画
テレビ
接続対象
オーディオ

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トイレ我慢中さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止1
携帯性3

まだオーストリア製の在庫があったので購入しました。色は飽きが来ないようにブラック。開放型なので音は漏れます。オーバーイヤー型なのでそれなりに大きいです。

長年使って来たK601より中低域の解像度が高く定位がわかりやすいです。また、イヤーパッドが現行のK701より厚いようです。純正イヤーパッドはK702とQ701が共通、K701は別、となっているようなので、その辺りの区別が無い汎用品との付け替えを検討している方は要注意だと思います。

試しにK240Sのケーブルにした所、解像度が下がった分中低域が密集してライブ的な音になり、音楽鑑賞にはこの方が向いてる気がしました。逆にK240SにQ701のケーブルを繋ぐと解像度が上がります。これはK240Sに高品位ケーブルを繋ぐと解像度が向上する事を意味してると思います。(Q701の純正ケーブルがどの程度の物か疑問ですが…とりあえず太さは違う)

長年オーストリア生産のAKGを使用して来たので他国生産の物に手が出ませんが、店頭で試聴した程度だと違いはわかりません。生産国の違いより型式やブランドによる違いの方がよっぽど大きいと思います。

…と言いつつオーストリア製AKGを探してましたが…

比較製品
AKG > K240 Studio
AKG > K601
主な用途
音楽

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

本当にありがとうさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
21件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
7件
ウイスキー
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

【デザイン】大変でかいですが、ライムグリーンのケーブルが超かっこいいと思います

【高音の音質】爽やかで気持ちいいです

【低音の音質】意外としっかりです

【フィット感】でかい割に優しくあたり、負担を感じません

【外音遮断性】ないです

【音漏れ防止】そのまま出ます

【携帯性】厳しいです

【総評】
開放型なので、閉塞感なく、とても爽やかな印象です。
音はそのまま外に出ていくので、家族に「なんて音量で聞いてるのか」と怒られてしまいました。(説明しました)

アンプやパワフルなdapじゃないと、本領は発揮できないと思います。

軽やかですが、音場が広く、各パートの定位もしっかりしていて満足感があります。
明るい高音質という感じがします。

デザインですが、グリーンのケーブルがとにかく好きで、不意に嬉しくなってしまいます。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Beretta92fさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
7件
AVアンプ
2件
6件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価
   

   

カワサキカラーのQ701。ヘッドフォンアンプが壊れてFiioK3を購入した通販サイトに、なんと新品で且つオーストリア製のグリーンが2013年当時の価格で売っていたので迷わず購入しました。

当時K701メインで使っていたこともあり、1台目は知人に未使用で売却してしまい、そのうちまた買おうと思い現在に至っていたわけですが、今更の2台目新品購入となりました。

7シリーズでリケーブル出来て更にライムグリーンの新品をこの時期に手に入れられたというラッキーに感謝。これでK701とQ701,K240スタジオの3刀流スタイルで使い分けしながら愉しめます。

ノーマルのざらついたちょい粗目の音が嫌でノイマン製のケーブルをメインにフラットな音調を楽しんでおります。ハイレゾ音源も美しい再生音を聴かせてくれます。

K701より若干低域が厚く伸びがある音質の変化も楽しみながら現在もエージング中ですが、所有する喜びを満たしてくれる 音良し、見て良し、持って良しの3拍子揃ったチート的ハイコストパフォーマンスヘッドフォンだと思います。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

l0wwさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性2

購入色は緑、使用時間はおよそ50時間程度、購入して約2年後のレビューとなります。
なお、現在はSHUREのSRH1840をメインで使用していますが、入手前は本機がメイン機種でした。
聴取環境はPCからアムレックAL-38432DQ経由です。

【デザイン】
ザ・AKGといったシンプルかつ王道なスタイリングでとても好みです。
プラスチックが全体的に多用されており、近くでみるとやや陳腐さを感じないこともありませんが、そこが逆に「モダン」で機能的な美に結びついているような気もして決して悪い印象ではありません。

【音質概要】
本機の全体的な特徴として「美音」、そして「広い音場」が挙げられるでしょう。
まず「美音」について。
本機を通すと、どんな曲にもしっとりとした滑らかな質感、穏やかな艶が乗ります。その味付けが絶妙であり、なおかつ楽曲の意図を曲げてしまうほどの余分さがない、素敵としか言いようがない妙味を堪能できます。解像度も十分に高く、曲の細部まで(意識すれば)覗くことも可能です。
次に「広い音場」について。
とにかく空間が広いです。広大と表現したくなる大きさで、私が所有、試聴してきた100本以上のヘッドホンの中で、確実にトップ3には入ると思います。本機で交響曲を聴くと、他では味わえない臨場感とホールのまろやかな響きを疑似体験でき、いまだに空間を感じたい時には引っ張り出しています。

オーディオオタク的四角四面な議論は忘れて、なにより座して音楽を愉しむことに集中したくなる、そんな気品がありつつもうららかで心地よい、心がじんわり暖かくなるような音を奏でます。
多くのファンに愛されるロングセラーであることも頷ける音質です。

【高音域の音質】
本機最大の魅力ポイントは高音域です。刺さりとは無縁でありながら朗々と伸び、薄皮一枚の艶が乗りえも言われぬ心地よい高音を堪能できます。解像度もまずまず高く、微細な音までよく拾います。
定位、解像感ともに良好で、オーケストラにおいては金管系の楽器ならば、配置がピンポイントで把握できるほどです。

【中音域の音質】
ボーカルは女性、男性ともに比較的近く、男性はやや憂いを帯びて、女性は艶やかに繊細な感じで響きます。
定位・解像感はかなりのもので、特に女性ボーカルの音域は唇の動きまである程度掴めるほどです。
サ行の痛みは皆無で何時間でも聞いていたくなるようなしっとりした雰囲気があります。

【低音域の音質】
量・厚み共に控えめですがタイトさは悪くなく、堅実に鳴らしてくれます。定位、解像感も悪くはありません。
スネアやキック、打ち込み系のバスサウンドでノリノリになる、といったエネルギッシュさや熱さはなく、他の音域同様味わい深く、シルキーなベースサウンドです。

【フィット感・装着感】
非常に心地よいです。好みの分かれる頭頂部の「コブ」ですが、私には特に問題なく、2時間程度の使用では痛み等は発生しません。
また軽量であるため、装着感も薄いです。また、パッドの質感もこもこ・ふわふわで最高です。
強いて難点を言えば側圧がやや不足していることでしょうか。若干ずり下がってくるような感じがする場合があります。

【外音遮断性】
ほぼ皆無です。部屋の微細な雑音もそのまま入ってきます。スピーカーで聞いているのと変わりません。

【音漏れ防止】
皆無。開放型であることを差し引いても驚くほど漏れます(笑)
手持ちの開放型ヘッドホンの中でもダントツの漏れ方で、もはや漏れているというより、そのまま外に「聞かせている」といってもよいほど(笑)
小型スピーカー状態なので他人のいる場所で使うことは鉄の心臓を持っていない限りまず不可能でしょう。

【携帯性】
軽量ですが折りたためず、大型で嵩張るので、良くはないです。
別途携帯用の袋が必要でしょう。

【総評】
シルキーでうららかな美音と広大な音場の二つの美点を備えたヘッドホンで、室内で真剣に音楽鑑賞をしたい方には強くおすすめしたい機種です。
また、現在の価格(2.7万前後)を考慮すれば圧倒的に「買い」で間違いない、ハイコスパで素敵な一品です。
得意なジャンルはダントツでクラシック(交響曲)で、ついでヴォーカル曲やフォーク、ジャズなどです。
ロックやEDMは苦手とまでは行きませんが、グルーヴ感や熱さを求める方には他の選択肢もありそうです。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とっちゃんぼうや16さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

視聴装着
NW-WM1Z, BCR-NWH10, AMPはTA-ZH1ES、カインのHA-1AMK2で聞いています。
初めてAKGのQ701を購入しましたがとても素晴らしく、もっと速く買えばよかたと思っています。
これで、音ではなく、音楽を楽しめるように感じます。ヘッドホンも色々持ってますがAKGが自分に合う様に感じます。
コストパフォーマンスが最高!
追伸
AKGがこんなにも素晴らしい音で鳴らすとは、低音もバンバン出てきますしびっくりしました。凄く好みです。ゼンハイザ−も良いですが、さすがにAKGですねなめてました。嵌まりました本当に素晴らしいです。


主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

adgpbehqさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

K&Qシリーズの開放型について少しレビューします

K&Qシリーズの開放型(※K812についてはここでは述べない)の特徴として、
K601,K612pro,、K702、K702unv、Q702緑黒、K7xx赤黒、k712proといった有色系シリーズと、
K701、Q701(白)といった白系シリーズとがあって、違いは中高音の張り出し音の有無にあります。
中高音が張り出すと聞き疲れが起こるので好き嫌いが生まれますが、有色系には必ず有るAKGらしさともいうべき
中高音の張り出しが白系には無く刺激無くてとても聴きやすく、聴き入りしやすく
また聞き疲れしにくい音です。

Q701(白)は中高音に加えボーカルも意図して弱められ、し低音はQシリーズ以降に見られるサラウンドバスエフェクトの
味付けによって張り出して聴こえます。その代わりに音場は有色系並ですが最近の音楽にピッタリな快いバランスで聴こえます
どこかのブログでQ701(白)はK701にゼンハイザーHD650を合わせたものと表現していましたがなかなか絶妙な表現です
対してQ701の(緑)は中高音が張り出して聴き疲れ易く、(黒)はさらに張り出してます。白系が物足りなく思える人には良いかと

以上K&Q白系シリーズびいきなレビューでした

因みに中国産の最新ロット(110000番台)の音は白系でも有色系らしい中高音張り出しに替えられたような音がしたな

ついでに言うと、K701は良いオーディオアンプを載せた最近のマザーボードならば直差しでも、イコライザーやエフェクトいじれば
そこそこハイレベルな音を出します。裏技としてはオーディオテクニカの安い延長ケーブルや変換分岐アダプタを挟みまくって電気
抵抗を増やしてみて。安価ながら挟めば挟むほど良い音になるオーディオテクニカの製品恐るべし

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

サマグルさん

  • レビュー投稿数:195件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
12件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
プリンタ
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1
   

   

純正ケーブルから、onsoのhpcs_01_ub3x ミニプラグ⇔miniXLR [1.2m]にリケーブルしました。
結果、大成功でした。
純正の音のバランスを崩さず、見事に1ランク上のヘッドホンになりました。
以下はhpcs_01_ub3x ミニプラグ⇔miniXLR [1.2m]のレビューの一部になります。

よろしければご参考にしてください。

【デザイン】
Q701本体の黒色とステッチの緑色、本ケーブルのオレンジ色の相性はよいと思います。

【高音の音質】
純正と比較して、とても見通しのよい澄んだ音になりました。

【低音の音質】
純正と比較して、音の輪郭がハッキリとし、ボヤけず締りのある音になりました。

【ノイズの低減】
「PCUHD(Pure Copper Ultra High Drawability)」という素材は、純度4Nグレードみたいですが、聴感上のSN比はとても高く、音場が広くなり、全体的に上品な落ち着いた音になりました。また布巻きなのでタッチノイズはほとんど感じません。

【総評】
純正ケーブルが3mと長過ぎることもあって、AKG Q701のリケーブル用に、当初は純正リケーブルC200を検討していました。C200がonsoを作っているひさご電材製とわかり、本ケーブルを知ることができました。
純正のバランスを崩さず、全ての音域が上品な聴きやすい音に変わりました。
使用時間による変化は今のところ感じられません。

使用機材:AKG Q701、OPPO HA-2SE、MacBook Pro、iPhone6など


[過去レビュー]
【デザイン】
悪く無いですが、ケーブルのグリーンが目立ち過ぎます。

【高音の音質】
とても綺麗に出ていて、文句なしです。

【低音の音質】
無理に強調されていない低音で好感が持てます。

【フィット感】
私の頭がデカイので、最初はキツく感じましたが、今は大丈夫です。

【外音遮断性】
期待していないので。

【音漏れ防止】
期待していないので。

【携帯性】
家でしか使わないので。

【総評】
PC:MacBook Pro
アプリ:VOX
USB DAC:DDA-DAC1U で使用中。
音量も十分取れますし、音楽的な表現も感じるので、DDA-DAC1Uとの相性はよいと思います。
一方DDA-DAC1Uでも鳴らしきれてない感じもするので、他のヘッドホンアンプを試したくなりました。
それくらいQ701は懐が深く、この価格帯では銘機だと思います。

比較製品
onso > hpcs_01_ub3x ミニプラグ⇔miniXLR [1.2m]
主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Angsyallyさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:386人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
29件
35件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
4件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価
 

Q701です

K712proとQ701です

 

特にAKGのファンというわけではありませんが、私の所有するヘッドホンの内1/4の7台が、AKGの製品です。
ヘッドホンで主にクラシック音楽全般を聴いています。
AKGの開放型は、他にK501.K601.K701.K712proを既に所有しています。ずーっとQ701はK701と変わらないものと思っていました。しかしネット上で、違いがあると知り購入しました。最も一番の購入理由は、その美しさです。白いボディに黒のイヤーパッドは本当に美しい。眺めているだけで存在価値があります。私はK701よりデザインは好みです。

このQ701は、他に所有しているT1.DT990pro.HD650.FidelioX1等に比較してはもちろん同じAKGの他の4台に比べても特段の解像度も独特の個性といえるものも余り感じられません。その点は、HD598の立ち位置に似ているといえます。
K701のようにキラキラした高音の輝きとふくよかな甘美さ、K601のようなまったりとした美しい高音のロマンチックさ、K712proのように低音の迫力と立体感と空間表現の素晴らしさといったものは劣ります。
しかしこれ一台有れば全て事足れるのではないかといえる程のオールマイティさが感じられます。その為色々なクラシックの曲を聴いてみました。
サウンドは、K701よりもK501の低音強化バージョンといった感じで、K501のようにエッジの効いた硬い高音が出せます。他のAKGの4台よりもフラットな感じです。
その為か、ピアノ協奏曲が大変良く合います。例えば、チャイコフスキーの第1番、ラフマニノフの第2番、モーツァルトのピアノ協奏曲といった曲で相性のよさを感じました。
その他、モーツァルトのピアノソナタ、ワルターのモーツァルト、ベートーベン「田園 」、ミュンシュのショーソン、フリッチャイのベートーベン「第九」とかその他ピアノ入りの室内楽等、詳しくは、私のアメーバブログに書いてありますのでご参照ください。(angsyally1112のブログ)

これ一台とHD650が有ればクラシック音 楽全般がカバーできそうな気もします。
それ位魅力なヘッドホンです。普通に素晴らしい音質のヘッドホンではないでしょうか。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

濱吉さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー
0件
1件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

外人向けに作ってあるのか大きさはかなりでかいです。音の傾向は、ピラミッド型かなり低音重視の傾向です。が、イアーパッドを外してスポンジでできた詰め物を外すとフラットな音になります。ピュアオーディオのフラットな音を嗜好されている方は試してみる価値ありです。
オープンエアー型のヘッドフォンなので遮音性はゼロ、自宅専用と割り切ると不満も出ないでしょう。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

air89765さん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:938人
  • ファン数:70人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
14件
4956件
ヘッドホンアンプ・DAC
9件
1356件
CDプレーヤー
2件
329件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

何だかんだで結局K701を新品で買い直したのでもう少し正確な比較ということで。
まずほんの僅かですが、K701の方が解像度が高くクリアーです。

一番違うのは帯域バランスでしょうか。
よく言われているように、Q701の方が低音が厚みがありこれはすぐに
わかることだと思います。K701は低音の不足を感じやすいのでQ701
だとこれは不足感が緩和していて良いと思います。

それから中音にも違いがあると思います。
K701の方が中音(特にボーカルでわかりやすい)がQ701より乾いていてクリア、
Q701の方が少し潤いとか艶みたいな感じが乗るもK701に
オブラート一枚ぐらいの超薄膜をかけて聞こえます。

これは一長一短で、K701の方が近くてクリアでダイレクトに聞き取れるけど
色付けが無く、Q701の方が少しだけ色艶みたいな色付けが心地好いもK701
よりはオブラート一枚の薄膜がかかります。

K701の方がボーカルを近くに感じやすく、
Q701はK701より薄膜を隔てた感じになります。
(Q701もボーカルはちゃんと近い方だけど、K701との相対比較ではという話)

高音にも違いがあります。高音の伸びがK701の方が良いです。
K701の方が少しだけ線が細く、少し上ずったように感じとにかく
伸びが良く聞こえます。Q701の方が少しだけ線が太く量感豊かに
広がる感じで、その分鋭利さがやや少ないです。

「高い音のすばらしさと楽しさ」、はほぼ互角で、中音高部に色艶が乗るQ701
、高音の伸びがいいK701そんな感じです。中音高部〜高音のQ701、高音の
K701、そんなイメージです。どちらにしても繊細さと伸びの良さを持つ高音で、
K70xシリーズの魅力ここにあり、という高音です。

音抜けの良さ、は少しK701の方がいいです。篭っている、
というにはあまりにも抜けが良過ぎますが、K701よりはQ701の方が僅かに篭って
います。中高音の粒子が広がっていくかのようなこの鳴り方は、K701の方が顕著
だと言えます。でもQ701の方が抜け過ぎないことに基づく音圧のくる感じ・パワー
感を感じやすいです。

こうして並べてみると両者は似て非なるものです。
しかしいずれにしても繊細で美しい音を鳴らす、とても魅力的なヘッドホンと
いうことに違いはなく、両方を所持してどちらも手放せないことになりました。

Q701の方が低音の厚みと先に示した抜けな過ぎによる音圧やパワー感の上に、
繊細で美しい中高音があり、篭りもせず、バランスの良い素晴らしい音です。
K701の方は、前記したような伸びやかな高音とクリアさ、Q701と同じ繊細な美音、
低音が出ないことですばらしい高音をよりいっそう強調するし、こちらも素晴らしい。

余談ですが後期のモデルはK701もヘッドバンドのコブが無くなっていますね、
微妙に装着感改善です。両モデルともインピーダンス高め+低能率で、
ポータブル機器で鳴らすとボーカルが遠くなるとかロクな音が出ないのは
相変わらずで、ここは共通です。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった26人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大和@頑張らないさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

2年以上使ったのでそろそろレビューをと思います。
再生環境は私のイヤホンのレビュー欄から確認して下さい。
6年間オープンはAKGを選び続けた元K701ユーザーとしてのレビューとなります。
随分と前に購入しているのでメーカーを忘れましたが8,000円程度のケーブルにリケーブル済です。

【デザイン】
好きです。K701も所有しておりましたが訳あって一度手放しましたが見た目も似ておりリケーブルも可能な事からこちらを再度購入しました。

【高音の音質】
繊細で透き通ったとても美しい音です。
私はこのヘッドホンで高音が刺さると感じた事はありません。

【低音の音質】
低音だけはやや力不足ですね。
全体的にフラットで軽やかな音を奏でるので聴く曲を選びます。

【フィット感】
いいですが長時間着けるとバンド部分のコブが痛いです。

【外音遮断性】
オープンエアーですよ?

【音漏れ防止】
オープン(ry

【携帯性】
ヘッドホンですから。
何よりオープ(ry

【総評】
リスニングとしてもモニタリングとしても優秀です。
なんでもござれな優秀さではないのでそこは致し方ありませんが買って損をするようなヘッドホンではまず無いです。
きちんと稼働させてあげられる環境さえあれば非常に完成度の高いヘッドホンですので購入予定の方はある程度の出力があって品質の良いアンプを通してあげて下さい。
ちなみに私は発売当初購入してます。
かなり値崩れしてますけど本来6万円以上で販売されていたヘッドホンなので質が悪いはずありません。

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Q701のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Q701
AKG

Q701

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年10月18日

Q701をお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

Q701の評価対象製品を選択してください。(全3件)

Q701WHT [ホワイト] ホワイト

Q701WHT [ホワイト]

Q701WHT [ホワイト]のレビューを書く
Q701BLK [ブラック] ブラック

Q701BLK [ブラック]

Q701BLK [ブラック]のレビューを書く
Q701GRN [グリーン] グリーン

Q701GRN [グリーン]

Q701GRN [グリーン]のレビューを書く

閉じる