Q701 レビュー・評価

Q701 製品画像

拡大

Q701WHT [ホワイト] Q701BLK [ブラック] Q701GRN [グリーン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 Q701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Q701の価格比較
  • Q701の店頭購入
  • Q701のスペック・仕様
  • Q701のレビュー
  • Q701のクチコミ
  • Q701の画像・動画
  • Q701のピックアップリスト
  • Q701のオークション

Q701AKG

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 登録日:2010年10月18日

  • Q701の価格比較
  • Q701の店頭購入
  • Q701のスペック・仕様
  • Q701のレビュー
  • Q701のクチコミ
  • Q701の画像・動画
  • Q701のピックアップリスト
  • Q701のオークション

満足度:4.75
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:81人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.59 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.80 4.15 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.33 4.12 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.26 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 1.96 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 1.46 3.78 -位
携帯性 コンパクトさ 1.63 3.84 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Q701のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

大和@頑張らないさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

2年以上使ったのでそろそろレビューをと思います。
再生環境は私のイヤホンのレビュー欄から確認して下さい。
6年間オープンはAKGを選び続けた元K701ユーザーとしてのレビューとなります。
随分と前に購入しているのでメーカーを忘れましたが8,000円程度のケーブルにリケーブル済です。

【デザイン】
好きです。K701も所有しておりましたが訳あって一度手放しましたが見た目も似ておりリケーブルも可能な事からこちらを再度購入しました。

【高音の音質】
繊細で透き通ったとても美しい音です。
私はこのヘッドホンで高音が刺さると感じた事はありません。

【低音の音質】
低音だけはやや力不足ですね。
全体的にフラットで軽やかな音を奏でるので聴く曲を選びます。

【フィット感】
いいですが長時間着けるとバンド部分のコブが痛いです。

【外音遮断性】
オープンエアーですよ?

【音漏れ防止】
オープン(ry

【携帯性】
ヘッドホンですから。
何よりオープ(ry

【総評】
リスニングとしてもモニタリングとしても優秀です。
なんでもござれな優秀さではないのでそこは致し方ありませんが買って損をするようなヘッドホンではまず無いです。
きちんと稼働させてあげられる環境さえあれば非常に完成度の高いヘッドホンですので購入予定の方はある程度の出力があって品質の良いアンプを通してあげて下さい。
ちなみに私は発売当初購入してます。
かなり値崩れしてますけど本来6万円以上で販売されていたヘッドホンなので質が悪いはずありません。

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

seihokさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

この製品はなんといっても高音がとても爽快です。
3万以下でキレイな高音を楽しみたい方には、これ一択です。断言します。
だからといって刺さらない。よくチューニングされているんだと思います。
低音は量はないですが、とても上品な低音です。悪くないです。

K550mk2も所有していますが、Q701の方が開放型という事で上から下までとても抜けがいい
音質も、まさに開放的になっています。

ただしバンドの長さをロックできないのは一長一短ですかね
1回ベストな位置を見つけたら固定したいとも思うのですが、これは押し付ける力によって自動調整される仕組みですのでできません。
逆に、自動で最適な位置が決まるとも言えるし、付けながら微調整する事が簡単にできます。

HD598も持っていますが、まさに正反対の特性だと思います。
HD598の高音に物足りなくて、試しに買ってみたのですが大正解です。
これだけの解像度を持ったヘッドホンが今の2万5千円程度で買えるならコスパは十分だと思います。

レビューに出てきたHD598 K550mk2との簡単な比較です。

対HD598:デザイン、フィット感でいくとHD598が良いが、Q701を知ってしまうと高音の物足りなさが目立ちます。一日10時間とか使用するなら598の方が良いとは思いますが、そうでないなら701の方が良いと思います。

対K550mk2:低音は若干550mk2が出ます。ですが上から下までの総合的な音質を考えるとQ701の方に軍配があがります。外で使う可能性があるならK550mk2ですが、そうでないならQ701の方が良いと思います。

比較製品
AKG > K550MKII
ゼンハイザー > HD598
主な用途
音楽
映画
テレビ
接続対象
オーディオ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hori2000さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
4件
0件
プロジェクタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性2
音漏れ防止1
携帯性1

7、8年前に高音の魅力に惹かれてK701を使用していましたが、映画重視になってきたので低音が出ないという事でHD650に変更しました。しかし、今度は高音が綺麗に伸びずヴェールがかかっている様で、HD700が出たと同時に変更しました。

HD700は非常に優等生で低域・高域・広がり等素晴らしかったのですが、無機質で温かみの無い音でした。2年程使用しましたが、どうしても愛着が沸かず、またK701の高音が忘れられない事もあり、低域が若干増加したというQ701を購入しました。Q701はK701より低域が増加したとはいえ、やはり一般的なヘッドフォンより若干少なめ。そこでBASS MOD(ハウジング内のシール剥がし)を行いました。

BASS MODは密閉型スピーカーがバスレフ付きになったかの様に低音の量感アップに効果的でしたが、音圧の高いときに中域に付帯音が発生します。これがレビューで良く書かれている「ドンシャリになった」と言われる所以だと思います。この付帯音のおかげで高域まで音が濁ってしまいます。

そこで対策です。ハウジング内のシールを剥がした直上にある、黒いプラスティック下部分にホームセンターで販売されているウレタンスポンジ(接着テープ付きの結構しっかりしているもの)を5mm程切って貼り付けします。当方は色々と試してみましたが3Mの屋外用遮音スポンジが最も効果的でした。
これだけで音圧が高いときの中域の濁りが消えて高域はそのまま、低域だけが下に伸びたような素晴らしい音になります。流石に重低音とまではいきませんが、十分に満足できる音になります。

BASS MODを実施すると保証が効かなくなりますので躊躇する人も居るかと思いますが、2年以上経っている人には十分試す価値があるかと思います。納得出来なければ元にも戻せますしね。

主な用途
音楽
映画
接続対象
オーディオ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

seisei1さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム周辺機器
3件
10件
加湿器
1件
11件
プリメインアンプ
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

音に関しては多くの方の感想と同じ意見です。

刻印が欲しかったのでオーストリア製を購入しました。
品質にも期待してたのですが中国と大差ないようです。
外枠に小キズがありシリアルナンバーのシールも大きく曲がっていました。
シールは貼り直しましたが小キズは諦めます。
刻印がいらない人は安い中国製を買った方がいいと思います。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるちゅbotさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:436人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
33件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
6件
12件
ビデオカメラ
6件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

もう購入してから数年が経ったヘッドフォンですが、かなりオススメ度が高い製品ですのでレビューしていきたいと思います。

【デザイン】
さすがオーストリアの会社の製品なだけあってとってもかっこいいです。
デザインもこのヘッドフォンを選んだひとつの理由です。

【機能・音漏れ・遮音性】
「Q701」はリケーブルができるので、お好みで好きなケーブルに変更することもできます。
私はアナログケーブルまでなら音質の変化を感じられるのでオヤイデ製のケーブルに変更しました。
音質という面以外でも断線した際にケーブルが変更できるのは安心ですね。
ちなみに数年間使用していましが、一度も断線していません。

またオープンエアのヘッドフォンですので、遮音性はないので外で使う人は音漏れに注意しましょう。
部屋の中で普通の音量で聴いている場合のは部屋の外の通常の音量の声や生活音は聴こえないと思います。
私は屋内でしか使用していません。

【フィット感】
このフィット感も「Q701」の素晴らしいところだと思います。重量は235gなのですが、しっかりフィットしてくれるので長時間使っていても負担を感じません。
235gというのはオーバーヘッドフォンの中では比較的標準、ないし軽量に当たると思います。

【音質】
環境はiMacからUSB接続で「HP-A8」へと繋ぎ「Q701」です。「Q701」はオヤイデのケーブルにリケーブルしています。
再生ソフトは「iTunes」を「Audirvana Plus」を通しています。

【高音の音質】
とても聴きやすいクリアな高音です。
解像度もいいですね。しっかりハモリの美しさを味わえます。
女性ボーカルの歌モノや、弦楽器、ピアノの高音域がとても得意です。
シンセサイザーや加工したテクノ系の音もキンキンに響かずしっかりとリスニングできます。

【低音の音質】
クセのない、あくまで中高音域を支えるような鳴らし方をしてくれます。
物足りないわけではなく、音の輪郭はくっきりと感じられます。
低い声のボーカルの声は少し苦手かもしれません。
しかし、低い音の弦楽器や管楽器の音は綺麗に響かせてくれるます。

ドンシャリが好きな人には物足りないかもしれませんが、原音に忠実という点では非常に優秀です。
聴き疲れがしにくい低音域です。

【総評】
オープンエアなので、抜けのいい音を出してくれるので、クリアで原音再生という言葉がぴったりなヘッドフォンです。
各音域が過剰に主張しないので、慣れると自分が気になる音に注目しやすいです。
数年間、ポータブル環境では「MH335DW」や「AYA」を使用して自宅では「Q701」でしたが、値段が1/5ほどであっても音質はほとんど遜色を感じませんでした。

屋内で使うヘッドフォンを買うなら少し古い機種ですが、オススメできます。

ブログでくわしくレビューしています。
http://spotnote.jp/q701/

主な用途
音楽
映画
接続対象
オーディオ

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mines08さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性2
音漏れ防止1
携帯性無評価

使用時間もそこそこになり、初期時の硬さも取れ、低音も少し増えてマイルドになってきました。
ただ、再レビューに至るほどすごいエージング効果です!!とは言えません。
それよりもネットに流れていたBASS MOD(シール剥がし)の効果は本当にびっくりしたので報告します。

正直なところこのヘッドホンでメタルやPOPは少し辛く感じ始めたので、何本かある内の1本という使い分け用かなと思っていました。
ですが、Bass modを施してからはオールジャンルこの1本で行けます。
本当におおざっぱな感想で言うと、ドンシャリに近づく?ような繊細で上品からやんちゃな感じを追加した感じ?です。

個人的には改造有りの方が好みです。なぜならこの1本で使い分けの面倒さも要らないし、低音が増強された分、全体がより煌めく感じがするからです。

もし、飽きて壊れてもOKという方にはお勧めの改造です。
本当にシール一枚でキャラクターは変わるものなんですね。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomledoruさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
13件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性2

【デザイン】可もなく不可もなく。緑色のコードも,ほとんど家で使うので,問題にならない。散歩時や不特定の他人の集まるところでつける勇気はありません。

【高音の音質】解像度は飛び切り高く,おじさんの劣りかけた高音を聴く能力がよみがえったかのように「綺麗」です。若い人だと少しきつく聴こえるのかもしれませんが,不快な刺さり方はないと思います。

【低音の音質】原音に忠実ということで,変な誇張がないのが,この価格帯のAKGの良さだと思います。人によっては,若干K701・702あたりより,やや厚めのアレンジだという話もありますが,私にはわかりません。

【フィット感】耳をすっぽり覆い,自然に頭の大きさにフィットするようにできているので自然です。ただ,重いヘッドホン(私は二百数十グラムでも重い)は,長時間は苦手です。眼鏡の影響はありません。

【外音遮断性】耳をすっぽり覆うせいか,思ったよりは周りの音は聴こえないです。

【音漏れ防止】漏れますが,想像していたほどではないようです。

【携帯性】持ち歩く機会は少ないと思います。持っていくなら,大きな袋が要ります。

【総評】録音の悪い音源はその通りに,音源の良いものも忠実に再現するという意味では,1万円以下の低音や高音が誇張されたアレンジのヘッドホンに比べると,初めは味気なく感じるかもしれませんが,聴きこんでいくと「ああこれが,本来の音楽の音なんだ」ということがわかります。Jポップ,クラッシック,洋邦楽のオールディーズを聴きますが,音源によっては適さないのかなあと思うものもあるようです。

主な用途
音楽
映画
接続対象
オーディオ

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

G.mizuruさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピードテスト(光ファイバー)
0件
124件
イヤホン・ヘッドホン
1件
14件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
0件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

気になったので購入してみました。

デザイン
個人的には気に入っています。

高音の音質
手持ちのK612proと比べると女性ボーカルの声が透き通る様な感じで気持ち良くく聴けます(K612proの方は少し大人しい感じですかね?)
ロック系も個人的には悪くないと思います。
まだエージングが終わっていないのでエージングが終了したら如何変るか楽しみです。

低音の音質
手持ちのK612proと比べると少し大人しい感じがします。
しかし低音が鳴らない訳では無くてしっかり低音も出ています。
まぁ、EQで足りなければ如何にでも出来ますがw

フィット感
バンドの例のボッチは自分は特に頭頂部を圧迫する等は有りませんでしたが人によっては駄目な方も見えますので実際に試着される事を推奨します。

外音遮断性
開放型なので想像は付くかと存じます。

音漏れ防止
開放型なのでダダ漏れですw
バスや電車等での使用は出来ないレベルです。

携帯性
据え置きでの使用前提なので考慮されていません。
よって持ち歩く様な使い方には不向きです。

他の方々も仰っていますが使用にはヘッドホンアンプ必須です。
自分はサウンドカード ASUSROG Xonar Phoebusに
ヘッドホンアンプ AUDIO TRAKのDR.DACS DX D2をRCA接続で使用しています。
使用するには有る程度環境を整える必要が有ると思います。






主な用途
音楽
ゲーム
その他
接続対象
PC

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぶちょー001さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

NAS(ネットワークHDD)
0件
5件
Mac ノート(MacBook)
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

自分は素人なので、あくまで素人の感想と受け取ってもらいたい。ただ、バンドをやっている関係で、素人ながら音にこだわる面倒な性格。
今まではオーディオテクニカの密閉型ATH-A900Xを使用。強い低音のため長時間の使用が辛く、開放型の本機を購入。

使用環境は、
以前使っていたiPhone4
→SONY PHA-2(ケーブルADL GT-30Pでのデジタル接続)
→本機AKG Q701

音源は基本320kbpsのmp3。ハイレゾには興味はない、というより、そこまで自分の耳が良いとは思わないし、現状で十分満足。

ジャンルはタイトルの通りアニソン中心。fripSide、水樹奈々、AKINO、スフィア、キャラソン各種と色々だが、ミドル〜アップテンポの曲中心。

【デザイン】
白や緑はプラスチック感が強く、安っぽく感じたので黒を購入。
DAPであるiPhone4、ポタアンであるSONY PHA-2がともに黒であり統一できたのも理由。
ハウジングのデザインは申し分ないが、ケーブルは緑のため少し違和感。ある意味おしゃれなのかもしれないが、個人的には微妙。

【高音の音質】
初めての開放型であることを考慮しても、素晴らしいの一言。
ストリングスの美しさは感動だった。ハイハットの一つ一つの音に躍動感を感じる。女性ボーカルは高音の伸びがとても生々しく、そばで歌ってくれてる感覚に陥る。

【低音の音質】
密閉型では長時間聴いてると、バスドラ、ベースの音圧に耳が疲れてくるが、本機では適度な音圧で心地いい。弱いというのではなく、ボーカルの邪魔にならないレベルでくっきり鳴らしてくれるという表現が合う。メタルのようなドコドコも、しっかりと鳴っている。もちろん、ド迫力の低音好きには物足りないと感じるのは間違いない。

【フィット感】
側圧は弱めで、メガネをかけたままでも2時間程度の使用なら問題なし。ハウジングが大きいので、耳全体をすっぽり覆ってくれる。
AKGのこの類のヘッドホンで問題になるのが、コブ問題。自分はあまり気にならない。接触部に集中すれば気になるかも、という程度。もし、気になるようであれば、ハンドタオルなどを巻き付けたり、ホームセンターでスポンジなどを使って対策するのも良し。そうまでしても本機を使いたいと思えるくらいのヘッドホンである。

【外音遮断性】
開放型のため、無評価。

【音漏れ防止】
開放型のため、無評価。

【携帯性】
本機を外に持ち出すことはないだろう。

【総評】
ボーカルをメインに音楽を楽しみたいなら本機は選択肢として勧められる。
特に女性ボーカルの曲は再現力が素晴らしい。逆に男性ボーカル、とりわけ声の低いボーカルでは楽器に少し埋もれてしまう。
また、キャラソンなどで女性声優が複数人で歌っているようなものは、しっかりと一人一人の声が聞き分けやすいほど、解像度が高い。
打ち込みやシンセを多用する曲も高音寄りではあるが、しっかりと再現してくれる。
個人の好みではあるが、ロックやメタルも本機では十分楽しめると思う。迫力のある低音が欲しいなら密閉型を使えばいい。

他の人も言っているように、アンプは必須だと感じる。iPhone4直差しでは、ボリューム85%にして、静かな部屋で普通に聴ける音量。しかも、音の分解能はよくない。ごちゃごちゃに聴こえる。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

だーじりん1208さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
バドミントンラケット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

【デザイン】
好みが分かれますが、私はAKGの700番台シリーズのデザインが好きです。
【高音の音質】
申し分なし。この価格帯でこれだけ高音が綺麗にでれば言うことありません。
【低音の音質】
購入直後は物足りなく、100時間ほどエージングを行い、やっと低音が出るようになってきました。
ズンズンと響く感じではないですが、メリハリがあり、このヘッドホンの良さの高音を引き立てるような上品な低音です。
【フィット感】
締め付けが強い方ではないですが、緩いと感じることもなく、長時間つけていても疲れを感じない気がします。
【外音遮断性】
オープンエアーなので無評価で
【音漏れ防止】
オープンエアーなので無評価で
【携帯性】
携帯機として作られている物ではないので無評価で

【総評】
とにかくエージングが必須だと思いました。
半日程度鳴らしっぱなしにした後聞いても、購入直後に比べて断然音が変わりました。
今は100時間程度しかエージングをしていませんが、これから使っていく上でさらに音が良くなっていくと思われます。
25000円もあればお釣りがくる価格まで下がりましたので、コスパは良い方だと思います。
この機種をプレーヤー直差しする方はいないとは思いますが、ヘッドホンアンプが無いと出力が足りず、良い音が全くでません。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ウルトラヤマサンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

【デザイン】私的にはかっこいいと思います。

【高音の音質】きれいという以外ないです!!
       私の耳がおかしいのかもしれませんが某アフロの人が取締役の
       イヤホン屋さんでHD800と聞き比べた時、こちらの方がいいと思っちゃいましたw

【低音の音質】少ないかもしれませんがORB「JADE casa」のダイナミックモードを使うと一気に低音が増します!!
       なかなか相性がいいかも?

【フィット感】これもいい感じです。

【外音遮断性】開放型なので…

【音漏れ防止】開放型なので…

【携帯性】皆無www

【総評】
私は、初めポータブルオーディオを頑張って揃えていたのですが、ヘッドフォンにも手を出してみようかな?
とヨドバシカメラでIPOD直差で聴いて良い!!と思い購入しました。。。
しかし、家に帰ってPCに直差すると10分聞くだけで気持ち悪くなるほど最悪な音質でした。
その後、ネットで調べアンプおよびDACがこのヘッドフォンを生かすためには必要と知り、当分の間倉庫に寝かせていました。
社会人になり、ボーナスが入り、アンプ(当初はCARAT-TOPAZ)を購入し、聞いたところ、全く印象の違う音質になりました。
いつも通っている良い感じのイヤホン屋さん(eいや・・・)の店員さんと話しているとこのアンプでもまだ鳴らし切れていないということで、ORBの「JADE casa」を紹介され、約2時間ほど聞いていました。衝撃でした。。。こんなにも違うとは!!。
そして次のボーナスでDACもKORGのDSDAC100へ変更したところ、初めてPC直差しで聴いたときの100倍いや・・・1000倍いい音になりました!!
みなさんも書いていますがアンプ、DACしっかり揃えれる人には最高のヘッドフォンだと思います。
しかし、このヘッドフォンのみで完結させようという人は買わない方がいいです!

自分みたいにこのヘッドフォンからPCオーディオにのめりこむ人は応援しています!!!!

このヘッドフォンある意味怪物です…

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sheep38さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
バイク用ヘルメット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

愛用していたK702を友達に譲った(強奪された)ので新しく購入しました。

【デザイン】 かっこ良いです。プロの道具みたいなデザイン。ややチープなプラスチック感はK702も同じですが、Q701の黒のマットな仕上げの方が多少は高級感があるように思えます。

【高音の音質】 これはどのヘッドホンにも負けませんね。広い音場に際立つ繊細な音ですね。
私のはまだ新しい ので硬さを感じますが、K702も新しい時はそんな感じでした。

【低音の音質】
不足しているという意見も有りますが、余計に足した味付けで無いのだと思います。
イコライザーで低音を極端に持ち上げてもちゃんと追従して鳴ってくれます。

【フィット感】
良好です。不評な例のバンドのコブですが、私は全く気になりません。

【外音遮断性】
ありません。

【音漏れ防止】
漏れというレベルではないです。内側と同じ音量で鳴ってます。
少し前はK701を着けて街を歩いている人も見かけてましたが、どんなヘッドホンなのか理解しているのでしょうか?

【携帯性】
携帯するものでは無いかと。

【総評】
高めのインピーダンスですが、更にそれ以上の駆動力が必要なようです。
スマホやPC直差しだと音量も出ませんが音質も曇ります。ヘッドホンアンプは必須だと思います。

同価格帯のK702とQ701で購入を迷っておられる方がいるのなら、内容的には全く同じ物です。
見た目で選んで良いと思います。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kokonoka91さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止2
携帯性3

洋楽ではPendulumなどのドラムンベース、邦楽ではMAN WITH A MISSIONや凛として時雨などの比較的声の高い男性ボーカルの曲を好んで聞いています。
これまで、USB-DACにFostex HP-A4、ヘッドホンはHD598という組み合わせで一年ほど音楽を聞いていました。
HD598は全ての音をフラットに慣らしてくれるという点で取っ付き易いヘッドホンではありますが、高音が若干ザラつく面があり、私のような高音の音源をよく聴く人間としては若干不満が残りました。
ですので、次に買うヘッドホンはとにかく高音をクリアに吐き出してくれるヘッドホンにしようと思い、いろいろと下調べをした上で大阪・日本橋の音響専門店で複数の候補を試聴し、一番しっくりきたこのQ701を購入することにしました。

Q701を賞賛する声は多く聞かれますが、逆に否定的な人間も多数おり賛否両論のヘッドホンであるという事を知った上で試聴しましたが、私は試聴機の電源を付けた瞬間に「あ、これだ!」と思うほどジャストフィットしました。
高音は非常にクリアで繊細であり、耳に突き刺さることなくスーっと伸びていく感覚は非常に印象的で、ボーカルがまったく埋もれず綺麗に聞こえてくるこの音はまさに僕が求めていたものでした。
低音域が弱いという意見も散見されますが、僕としては高音とのバランスが取れていてとても丁度いい具合だと感じています。

まだ購入してから一週間、エージングは50時間ほどしか進めていませんが、現状でも素晴らしい音を奏でてくれています。

■ デザイン
イヤパッド部分はマットブラック、革で出来たヘッドバンドには緑色のステッチ加工がされており、非常に高級感があります。

■ 高音の音質
前述の通り、素晴らしいの一言です。

■ 低音の音質
こちらも前述の通り、高音とのバランスがよくとれていると思います。

■ フィット感
ヘッドバンドのコブで頭を痛めるという声をよく見かけましたが、僕はまったく気になりません。
イヤパッドの質感も大きさも丁度良く、装着感は抜群です。

■ 外音遮断性
同じ開放型のHD598と比べると、遮音性は高いと思います。

■ 音漏れ防止
開放型なので…。

■ 携帯性
外に持ち歩こうとは思いません。

主な用途
音楽
映画
ゲーム
テレビ
接続対象
PC

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひろまーひーさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
68件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
13件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性1

【デザイン】
プラスチック感丸出しですが全体の形としてみると中々いいデザインだと思います。使用するにつれ愛着が湧く、、
【高音の音質】
さすがのAKGといったところでしょうか。刺さることは決して無いですがかなり伸びます。
【低音の音質】
空気感が伝わってきます。世間では量が少ないと言われておりますが私は十分であるとかんじます。この点においては個人差が大きいので視聴必須でしょうか。
【フィット感】
コブの問題については長年言われていますが何故か私にはバッチリフィットする……骨格がおかしいのかな?
【外音遮断性】
ゼロ!
【音漏れ防止】
ゼロ!
【携帯性】
外で使ったらミニ公害です
【総評】
直差しにおいての使用はあり得ないと言われますがよくiPod直差しで使用しています。アンプがあった方がそりゃ良いですが(私もアンプは持っています)別に無くても満足できますね。これを買ってedition8は売り払ってしまいました(装着感に難があったので)。
ジャンルについてはジャズが1番良いと感じました。次にpopsですかね。ロックは高音シャカシャカになる場合がありますがまあ聞けなくもないです。

主な用途
音楽

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プロフェッサーヤモリさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質3
フィット感3
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

先週、もう売却してしまったこのヘッドホン...
売却の理由としては題に書いたとおりなのですが、
まともに(心地よくと言ったほうがいいでしょうか)聴ける曲のジャンル、音源が限られることです

確かにクラシックの中でも室内楽やコンチェルト、特にピアノコンチェルトなどは
特筆すべき素晴らしい音で聴かせてくれます
上記で例示したジャンルの音楽をQ701で聴くと素晴らしいのか、といえば恐らく理由としてこのヘッドホン特有の線が細くて繊細な音がそれを齎すのだ、と言っても過言ではないと思います

ただし、それ以外のジャンルにおいては、このヘッドホンの音の繊細さが裏目に出ることが多すぎる気がするのです
音質があまり良くない音源などでは、正直聴けたものではないです
ただ、そう聴こえてしまうのはQ701が音源を忠実に出力している結果であって、リファレンスヘッドホンとして評価すべきポイントの一つなのかもしれません
それが、聞いていて楽しい音なのかどうかは別として...
逆に言えばハイレゾ音源などでは、十二分にQ701の性能を発揮できるのかもしれません

このヘッドホン、かなり高評価なレビューが多い機種の一つですが、ぜひ家電量販店や専門店などで
一度試聴してみた後、音の善し悪しだけでなく、自分のよく聴くジャンルの何割くらいがこのヘッドホンにぴったりなのか
果たして、あなたのお持ちの機器で十分にQ701のポテンシャルが発揮できるのか。。。などなど

私としてはこのヘッドホン一本で全ての音楽ライブラリの出力をまかなおう!と思って出費することはおすすめしませんm(__)m
自分の耳と財布とよく相談してみてから購入することをおすすめします

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Q701のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Q701
AKG

Q701

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年10月18日

Q701をお気に入り製品に追加する <642

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

Q701の評価対象製品を選択してください。(全3件)

Q701WHT [ホワイト] ホワイト

Q701WHT [ホワイト]

Q701WHT [ホワイト]のレビューを書く
Q701BLK [ブラック] ブラック

Q701BLK [ブラック]

Q701BLK [ブラック]のレビューを書く
Q701GRN [グリーン] グリーン

Q701GRN [グリーン]

Q701GRN [グリーン]のレビューを書く

閉じる