![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.80 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.33 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.26 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.96 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.46 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
1.63 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年6月12日 11:27 [1724963-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
今更だけど、今になってあれ?もしかして、この緑色のケーブルは通常の純正品そのままではなく、違いがある?ってなったので。
専用品なので付け替えることなく使用していたのだけど、ふと交えてみたら違う?
低音が引っ込んだかも。
何度か比較してみたけど、やっぱり違う。
それでも、気の所為という可能性もあるので何か情報はないのかなと検索してみると、同じように言及しているサイト、記事がいくつか見つかった。
単なる勘違いでもなさそうだ。
同型シリーズの中でも低音に比重をおいたチューニングがされていて、異色とされているこの機種はケーブルの中身も実は違ったのですね。
まさか、ケーブルを交えたら低音の量が変化するとは思ってなかったな。
そういう仕掛けもあるのかと驚きました。
というわけで、随分時間が経ち今になっての気付きでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 23:26 [1388661-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】大変でかいですが、ライムグリーンのケーブルが超かっこいいと思います
【高音の音質】爽やかで気持ちいいです
【低音の音質】意外としっかりです
【フィット感】でかい割に優しくあたり、負担を感じません
【外音遮断性】ないです
【音漏れ防止】そのまま出ます
【携帯性】厳しいです
【総評】
開放型なので、閉塞感なく、とても爽やかな印象です。
音はそのまま外に出ていくので、家族に「なんて音量で聞いてるのか」と怒られてしまいました。(説明しました)
アンプやパワフルなdapじゃないと、本領は発揮できないと思います。
軽やかですが、音場が広く、各パートの定位もしっかりしていて満足感があります。
明るい高音質という感じがします。
デザインですが、グリーンのケーブルがとにかく好きで、不意に嬉しくなってしまいます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月19日 16:37 [896670-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
2年以上使ったのでそろそろレビューをと思います。
再生環境は私のイヤホンのレビュー欄から確認して下さい。
6年間オープンはAKGを選び続けた元K701ユーザーとしてのレビューとなります。
随分と前に購入しているのでメーカーを忘れましたが8,000円程度のケーブルにリケーブル済です。
【デザイン】
好きです。K701も所有しておりましたが訳あって一度手放しましたが見た目も似ておりリケーブルも可能な事からこちらを再度購入しました。
【高音の音質】
繊細で透き通ったとても美しい音です。
私はこのヘッドホンで高音が刺さると感じた事はありません。
【低音の音質】
低音だけはやや力不足ですね。
全体的にフラットで軽やかな音を奏でるので聴く曲を選びます。
【フィット感】
いいですが長時間着けるとバンド部分のコブが痛いです。
【外音遮断性】
オープンエアーですよ?
【音漏れ防止】
オープン(ry
【携帯性】
ヘッドホンですから。
何よりオープ(ry
【総評】
リスニングとしてもモニタリングとしても優秀です。
なんでもござれな優秀さではないのでそこは致し方ありませんが買って損をするようなヘッドホンではまず無いです。
きちんと稼働させてあげられる環境さえあれば非常に完成度の高いヘッドホンですので購入予定の方はある程度の出力があって品質の良いアンプを通してあげて下さい。
ちなみに私は発売当初購入してます。
かなり値崩れしてますけど本来6万円以上で販売されていたヘッドホンなので質が悪いはずありません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 3件
- 0件
2014年9月26日 00:25 [757352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
先週、もう売却してしまったこのヘッドホン...
売却の理由としては題に書いたとおりなのですが、
まともに(心地よくと言ったほうがいいでしょうか)聴ける曲のジャンル、音源が限られることです
確かにクラシックの中でも室内楽やコンチェルト、特にピアノコンチェルトなどは
特筆すべき素晴らしい音で聴かせてくれます
上記で例示したジャンルの音楽をQ701で聴くと素晴らしいのか、といえば恐らく理由としてこのヘッドホン特有の線が細くて繊細な音がそれを齎すのだ、と言っても過言ではないと思います
ただし、それ以外のジャンルにおいては、このヘッドホンの音の繊細さが裏目に出ることが多すぎる気がするのです
音質があまり良くない音源などでは、正直聴けたものではないです
ただ、そう聴こえてしまうのはQ701が音源を忠実に出力している結果であって、リファレンスヘッドホンとして評価すべきポイントの一つなのかもしれません
それが、聞いていて楽しい音なのかどうかは別として...
逆に言えばハイレゾ音源などでは、十二分にQ701の性能を発揮できるのかもしれません
このヘッドホン、かなり高評価なレビューが多い機種の一つですが、ぜひ家電量販店や専門店などで
一度試聴してみた後、音の善し悪しだけでなく、自分のよく聴くジャンルの何割くらいがこのヘッドホンにぴったりなのか
果たして、あなたのお持ちの機器で十分にQ701のポテンシャルが発揮できるのか。。。などなど
私としてはこのヘッドホン一本で全ての音楽ライブラリの出力をまかなおう!と思って出費することはおすすめしませんm(__)m
自分の耳と財布とよく相談してみてから購入することをおすすめします
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月11日 22:38 [660273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
元々持っていたヘッドホンはvictorのHP-RX900、
スピーカーを良い物に変えたのを機に
ヘッドホンも、少しはまともなものをと
SonyのMDR-1Rを購入、これは無茶苦茶後悔しました。
その一週間後にMDR-CD900ST、これは良いと思いましたが
試しに買ってみた開放型のaudio-technica ATH-TAD500が
思いのほか好印象だったので開放型で評価の高い本品を購入。
一か月ちょっとのあいだに4つも購入してやっと辿り着いたという感じです。
私の評価はQ701が一番良くて→ATH-TAD500→MDR-CD900ST→HP-RX900→MDR-1Rです。
Q701は女性ボーカルがとても聴いていて心地良いです。
低音は主張しないのですが、だからといってスカスカな感じがありません。
曇った感じもなく、どんな音楽も気楽にすっきり聴かせてくれます。
ただそれなりのヘッドホンアンプを介さないと、まともに音が出ません。
よってポータブルプレーヤーやi-phoneなどでは使い物にならないと思います。
満足度は5にしたい所なのですが、私の頭が大きすぎるのか
アジャスターの反発力で少し上に上がろうとして落ち着かないので4としました。
これはATH-TAD500も同じで、普通の人では問題ないのかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月22日 14:20 [560072-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
弦楽や吹奏楽はとても気持ちよく聴けます。
シンバルはあまり開放的には鳴りません。
ひどい録音のソースでは本当にひどく聞こえます。
そういった部分を誤魔化してくれるヘッドホンが好きな方も居ると思いますので、
これは良い点でもあり悪い点でもあると思います。
ボーカル主体のポップスなどの音楽ではボーカルが遠くベールがかかったように聞こえます。
特に複数人のボーカルですと誰が誰だかわからないという様なことに…
これは解像度の甘さに原因が有ると思います。
声の聞き取りがメインの方には日本メーカーのモニター機をお勧めします。
Q701は少し魅力的に聴かせる傾向がありますので。
この製品の良い点は
「好きな方にはたまらない、受け付けない方には全く受け付けない独特の音場感」です。
皆さん高音の質感の良さばかりを挙げられていますが、
個人的には低音の質感がピカイチと感じています。
皆様が良いお買い物をされる事を願っています。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月29日 10:34 [605772-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
数十時間使用してのレビューです。(エージング用の音源も使用)
ゼンハイザーの開放型も検討したのですが、ゼンハイザー独特の多少こもった音と言いましょうか・・・。
良く言えば、マイルド・丸い音なのですが、膨らんだ低域の所為で解像度が悪く感じてしまう、などありまして候補から外しました。(HD650・HD598)
その他には、Shureの開放型(SRH1840)がとても良かったです。こちらは音場の広さや、特徴で特筆すべき点はそこまで無いと感じましたが、オールマイティな機種だと思います。(音質の傾向はSRH840やSRH940の流れのままです)
ハードロック〜メタルなどを聴くのはQ701<SRH1840かな?
本題のQ701について
長時間着けていると、こぶ→頭の頂点が少し痛くなります。
それと、外装がだいぶ安っぽい・・・(プラスチック)
音質については、高音が刺さる印象はありません。低域の沈み込みが欲しいかなぁ・・。
ウォークマン(A865)では充分な音量を取れなかったです。(+鳴らしきれない)
Ipod Touchでは音量は取れますが、それ以前にQ701を全然鳴らしきれません。
SonyのヘッドホンアンプPHA-1を使用すると、聴ける音(特に低域や音場表現)が出てきます。
更に、10万円クラスのDACなどを使用して聴いてみると、さらに心地の良い音が出てきたので、ポテンシャルは非常に高いのではないでしょうか。
音場は広く、サッパリした音。(定位はキッチリするタイプでは無いです)
アコースティック系や女性ボーカルはもちろん、リーリトナーの様なジャズ・フュージョン系も相性は良いと思います。
難点を挙げるなら・・・
ケーブルの付属が3mと6mしかないこと
長時間装着がキツイこと
7/29追記
その後の使用での音質の変化(エージング)は感じません。
最初の数時間だけエージングが必要かな?と思いました。
リケーブルですが、プロケとフルテックのものを購入しました。
まず、プロケー○ルのものは取り回しが悪いです。
純正と比較すると中低域がスッキリします。そのためか中高域が明瞭になり解像度が上がったように感じます。
しかし、ボーカルのあたたかみや臨場感などが感じられなくなってしまい・・・・。
The 解像度!!な感じで聴きこむ場合には良いかもしれませんが、音楽を聴く楽しみは純正の方が良いと僕は感じました。
一方フルテックの方(ihp-35x)ですが、純正と比較すると同じく中低域のこもりは少ない。そして、より立体的な音場。(音場はそんなに広くない)
純正と比較して全体的にレベルアップしているのですが、コスパを考えると純正で充分だと感じました。
とりあえずリケーブルしてみたいという方にはプロケよりもフルテックを断然オススメします!
- 主な用途
- 音楽
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 13:15 [608275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
多少もやがかかっていて解像度という点では不利かも。一度5万クラスのATH-AD2000Xなどを使ってしまうと、過度な期待を抱いていたため多少失敗した感があった。K701の思い出補正が効いていたようだ。ただ、NS-10Mという古いお気に入りのスピーカーがあるのでその音に近いのではという予測は成功。傾向としては今まで持った中で一番似ているヘッドホンと言える。(低音の量という点について)
逆に言えばこのヘッドホンのいいところは高音にうっすらと膜が張っていてそれが音をやさしく響かせる。やさしさ。
打ち込みは以前聞いたK701の時はこりゃダメだなと思っていたが最低限の表現力はある模様(どっかで見たサイト通りです)。ただ表現力としては固い印象。シンセベースはカッチカチに緊張した感じ(まだ鳴らし始めだからという可能性も)。モニター用途に多く使われているということもあり、音はつまらないモニター音と捉えることもできそう。ただもう買い換えるのは控えようと思う。使い分けでやっていく予定です。(用途に合いすぎるヘッドホンを選ぶと逆に合いすぎて辛いという発見もあったので今回はわざと聴くジャンルに合い過ぎないものを選んだ。)聴き疲れが無さそうなので長時間安心してネットサーフィンしながら聴けそう。明るく聞こえていた声が逆に暗く聞こえたり、暗く聞こえていた声が明るく聞こえたりする謎現象が発生して理解に苦しむ。
アニソンには合わないという書き込みも見たことがあるのですがそんなことはなくなんでもいけそうだ。
音色はitmediaさんの通り若干明るめの音色。竹達彩奈の「ライスとぅミートゅー」がたまたまシャッフルで着たのですが明るい音色にマッチしてグッド。
音の表現は抽象的だがシャレオツ(笑)な感じ。見た目通り欧州という感じ。日本の音楽にはオーディオテクニカの方が合うかもしれないと思った。ただAD2000Xは装着感がダメ(ずれ落ちてくる)だったので。定番のヘッドホンを買うといつも思う奥の深さを今回も感じる。(もう買い換えることはないと思うが…)そして普段女性ボーカルのアニソンばかり聴くのですがこれは合う。
ライムカラーを買ったのですが1機は持っておきたい秀逸なデザインとオシャレな音ですね。
リファレンス機として一本持っておきます。
同時検討機種:SRH1840、K612PRO、K701、(HD800:予算外)
エレキギターのディストーションの唸る感じが表現できていていいと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月21日 02:06 [597352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
現在購入してから稼働時間にして役50時間程度。
200時間のエージングが必要と言われているのが正しいとするなら、まだ序盤です。
PC→光ケーブル→中華DAC→キット素組のアンプ→Q701で聴いてます。
きっとDACやアンプを変えればもっといい音になるのでしょうが知らぬが仏という言葉もありまして、今は考えないようにしてます。
【デザイン】
形は大好きです。ただプラスチッキーで安っぽさは否めません。
まあ、HPは音が全てですのでそこは高級感を持たせる必要は無いんですけど。
ケーブルの緑は賛否が分かれる事でしょう。
私は結構気に入ってます。
ただ長すぎ・・・
【高音の音質】
綺麗ですね。凄くクリアーです。
ヌケも良く、伸びもある。
不自然にならない程度に音が丸められているのか殆ど刺さりません。
線が細めで、つまりは繊細なのですがしっかり芯があって心地良い音を鳴らします。
アコギのアルペジオやストロークの音がお気に入りです。
打ち込み系には・・・どうなんでしょう?元々打ち込み系は好きではないので良く分かりません。
【低音の音質】
控えめながら必要最低限の低音は出ています。
キレはそこそこ。沈み込むような低音は望めませんが、中高音とのバランスで言えば絶妙なレベルの量だと思います。
特筆すべきは低音の弾力性でしょうか。
強く弾む感じではありませんが、固すぎず、でもボワ付きもしない。柔らかすぎず適度な弾力を持ったような心地よい低音が出ます。
【フィット感】
コブが少し硬い事と、フリーアジャストの調整幅が少なく、頭の大き目な私には結構ギリギリです。
痛くまではなりませんが、圧迫感はありますね。
則圧はそこそこ。
耳周りについてはイヤーパッドの材質のおかげもあり結構快適です。
【外音遮断性】
解放型なので評価無し
【音漏れ防止】
解放型なので評価無し
【携帯性】
室内用ですので評価無し
【総評】
初めての開放型でしたが、予想以上にヌケが良いですね。
味付けは薄味ですが、それこそがこの機種の最大の良さでもあると思います。
解像度も高く、だけどけっして無機質では無い。
使い始めはそれほど音場の広さは感じませんでしたが、使用50時間付近になって突然鳴り方が変わってきました。
横方向の広がり、立体感をかなり感じます。
難点としては、何でもすっきりと鳴らしてしまうせいかエレキギターなんかのディストーションがかかったような音も全てすっきりと鳴ってしまって厚みや迫力に欠けるところがあります。
その点を除けば今のところ大満足です。
買ってよかったと言える逸品。
いずれはこのHPをしっかり鳴らせるアンプを買おうと思ってます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月17日 16:44 [513452-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真@ |
写真A |
写真B |
購入して暫くたちますが、レビューしていなかったので投稿します。
開放型のヘッドホンは本機以外所有していないので、あまりつっこんだレビューはできませんが、密閉型ヘッドホンや、スピーカーなどを一部比較対象にした感想となります。
本製品の魅力は、
1.開放型としての音の広がりを感じる事ができる点
2.やや低音が控えめと感じるが、概ねフラットな特性で癖が少ない
3.味付けが少なく素直な音
4.解像度が高く繊細な表現力
といったところでしょうか?
反面
1.再生環境を選ぶ。非力なプレーヤーだと上記実力を発揮しにくく、下手すると音量をまともに取れないこともある。
2.長所と対になるが、やや薄味に感じることもある。
3.開放型として使いどころの制約がある
となると思います。
再生環境はBDP-95(SACD)+HP-A3
以下項目
【デザイン】
デザイン性と機能性を併せ持つ中々所有欲を満たすデザインです。あまり奇抜なのが好きではないので黒を購入しましたが、ケーブルは蛍光グリーンといった色で程々のアクセントとなっていると思います。(写真@A)
大きさはヘッドホンとしてもかなり大きい部類、しかし軽量なのでそれほど使いにくいものではありません。AKG 550 等と同程度の外径、BeatsProより一回り以上小型です。(写真B)
【高音の音質】
音の広がり、解像度、共に私の持っているイヤホンヘッドホンでは一番上です。・・といっても開放型をこれしかもっていないので音の広がりは当たり前かもしれませんが。。
高音というより中音域だが、あまりボーカルが前に出てくるタイプには感じられない。
普通に評価すると5点を付けてもいい気がするが、個人的な好みとして、やや薄味すぎる、もう少し血の通った音の方が好み。。なのだが、ひょっとするとそのようにチューニングすると上記の本機の長所も弱くなるのかもしれない。。わかりませんが。。
【低音の音質】
控えめの量感でキレで勝負するタイプ。あまり下は出ていないが個人的にはこのバランスが本機の繊細なキャラクターや解像感を出す大きな要因と思えるのでこれで良いと思います。
180度別のキャラクターと言えるBeatsPro等と聴き比べると同じ音楽が全く別のものに聞こえる事もあります(笑)
尚、音質とはちょっと違いますが、ドルビーヘッドホンシステムを搭載した製品に本製品を繋いで映画鑑賞をしてみましたが、さすがにスピーカーのサラウンドシステムには及ばないものの抜群のサラウンド感を体験できました。開放型の広がりの為かサラウンドシステムなんかとも好相性ですね。
総じてヘッドホンとしてかなり満足できる音ですが、根本的な迫力や自然な音像定位という点ではやはりスピーカーとの差は大きいです。私の今使っているスピーカーがKEF R300 /イクリプス TD510MK2 なので価格帯的な不利はあるかもしれませんが、それなりに音が出せる時間帯だとスピーカーを使うことが多くなります。
【フィット感】
装着も簡単、側圧も程々ですが、耳の下側がやや圧迫されて長時間つけていると痛くなります。暫く使っていてもどうも解消しないようです。
【外音遮断性】
ほぼ皆無です。
【音漏れ防止】
ほぼダダ漏れです。
【携帯性】
軽いので持ち運べない事はないですが、かさばります。それ以前に外で使うのに向いていませんが。。
【総評】
2万円台と言う価格はかなりお買い得な価格だと思います。
開放型なので使いどころは制限されるのは仕方がありません。
1840等、ライバル機種も出てきていますが、まだまだ魅力大な機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月28日 12:11 [509064-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
初めて買ったATH-AD700が壊れてしまったので買い替えです。
初心者ですので詳しい事は言えないですが…
高音はかなり変わります。
今まで聞こえなかった音なども聞こえてくるので同じ曲でも別物みたいな感じがします。
しかし低音が少し薄い。
ATH-AD700の方がまだ出ていた感じがします。
良く言えばクリアなので疲れない低音、悪く言えば迫力が無いのでオマケで聞こえてるみたいな。
見た目は形がカッコイいですがプラスチック多様なので安っぽく、脆そうです。
それに僕は持って無いので詳しい事は言えないですが、このヘッドホンは多分アンプが無いと満足出来ないと思います。
アンプで色々調整(低音とか音量など)すればかなり良いものだと思います。
不満があるとすれば、僕は低音が強いのは好きではありませんがそれでも低音がクリア過ぎるため物足りない感じはします。
しかし高音の迫力が凌駕していますので不思議と失望感はないです。
後は最初なので締め付け感はありますが付け心地は良いですので使っているうちに馴染むとちょうど良くなりそうです。
アンプの使用や慣らしをする事で一層良くなりそうなので今後が楽しみな機種です。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 1件
2012年5月7日 19:51 [503555-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
開放ならではの、高音から中音域の表現力が
素晴らしいの一言。
音が空気中に解き放たれ
舞う様なという表現だと思います。
重量感も無く、付けていても違和感を感じる事が無く
長く付けていられます。
これは、密閉型では味わえなかったフィーリングです。
(蒸れもありません。)
ケーブルが2種類ついていることから
K701、K702よりお買い得に思えます。
こちらはリケーブルできるので
ケーブルを交換できるという楽しみと
トラブルの際のメンテナンスも容易に行えるという
点でお勧めできる機種です。
難を言えば低音が若干弱いですが、
ウッドベースなど楽器の表現に問題は出ません。
迫力あるシネマサウンドを体感するのには若干迫力不足なので
4点としました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月5日 18:42 [495141-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
中高域は綺麗になるが、どこまでも透き通るような透明感はない。
伊藤君子や宇多田ヒカルのボーカルは忠実に再現されている。
ただし、過剰に艶が乗ることはない。
低音は控えめである。
決してドンシャリ感のある鳴り方ではなく、ニュートラルで聴き疲れのしない音をお探しの方にお勧めする。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月23日 23:21 [483750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
ヘッドホンについて調べていた当初K701を買う予定でしたが、こちら(Q701)が後継機ということで購入しました。
【デザイン】
デザインは申し分ないです。
ブラックを購入したのですが、各パーツに安っぽさがなく、とても高級感があります。
しいて言えばコードが黄緑色じゃなければもっと良かったかも…。汚れやすい白よりはマシなのかもしれません(コードは取り外しできるので気になれば変えられます)。
【高音の音質】
【低音の音質】
音に関しては無知なのでQ701にどれほどの実力があるのかは分かりません。
けれど1000円前後の安物とは比べ物にならないほどクリアで凛とした感じの音が出ます。
Macに直挿しでネットラジオやmp3を聴いているだけでも十分良さが分かります。
ゲーム用途としては多分普通ですね。FPSなど音の方向が重要なゲームでなければ十分だと思います。
【フィット感】
フィット感は抜群です。耳を柔らかく覆ってくれるので長時間付けていても疲れません。
頭部も痛くなりません。髪型は崩れますが。
【外音遮断性】
装着中、外の音は若干くぐもった感じに聞こえます。
【音漏れ防止】
音が大きいとヘッドホンのそばからわずかに音が聞こえます。
大音量でなければ、はっきりと何の曲か分かるほど聞こえる訳ではないので、家の中での普段使いには問題ないと思います。
【携帯性】
大きいので携帯性はありません。
【総評】
非常に満足しています。
少々高いかもしれませんが、デザイン、フィット感、音質すべてに満足できる品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月28日 19:17 [476737-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
レビュー環境
・アンプ iBassoAudio D12Hj
YAMAHA DSP AX-3800
[デザイン]
カタログで見たときは高級感にあふれていてとても
かっこよく見えた、しかし、実際手に取ってみると
プラスチッキーで印象と異なるので注意が必要かな。
[音質]
クラシックとくにバロックを聞きますが、
私は重低音よりバランスを尊重するので、丁度いい感じです。
しかし、ほかのヘッドフォンに比べると、低温の音量は
小さく感じます。しかし鳴っていないわけではなく、
まとまっている低音であるようです。
高音の音質は、特筆ものです。空気もわかるような近さ。
鍵盤をたたく音も聞こえそうです。
J-Popに関しては、私の感覚では「さ」音が刺さり、痛いです。
クインシージョーンズモデルとしたはPopsはあんましです。
あとあまりに古いCDなどを聞く用途には、ホワイトノイズが
それなりに目立つので、避けた方が良いかと思います。
[フィット感]
正直なところ側圧がつよく、長い間付けていると
耳下腺がいたくなります。視聴できる店で
しっかりとフィットするか確かめた方がよさそうです。
セルフアジャスタはいい感じです。
[全般として]
一年前のモデルとして、底値で買えたので、
コストパフォーマンス的には満足しています。
ただしこのヘッドフォンは抵抗が強いので、
ならせる環境は必要です。
この価格帯で買えるヘッドフォンとしては
クオリティーはよいと思います。
人によって好みが分かれるので、
しっかり視聴をしてから選んでほしいモデルです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
アウトドア活動に適したユニーク機能を搭載!
(イヤホン・ヘッドホン > NESTOUT SPEAKER-1 LBT-NEST-SP1BE [サンドベージュ])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
