新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.73 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.32 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.83 | 4.16 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.34 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.46 | 4.02 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 20:42 [1377090-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
唯一無二 |
【デザイン】
1世代前のモデルから憧れのバイクで、2世代目は更に磨きのかかったデザイン。良い意味で一昔前の姿を壊さずに現代風なイメージに仕上げた世界中のバイクメーカーに被る事の無い唯一無二のバイク。
【エンジン性能】
フルスロットルは楽しみより恐怖に近い程、パワフルです。公道ではエンジン性能の4割しか出せないのが事実。パワーは自己満足で楽しむバイク。
【走行性能】
かなり大きな体格をしたバイクで走り出す前は重いとしか感じませんが、走り出してしまえば、かなり従順です。コーナーリング性能もSS程ではないですが、それなりに曲がります。ただ、マフラーが左右に張り出しているので、傾ける角度は気にします。
【乗り心地】
高速道路など足を接地する機会が少なければ、シート幅も広く乗り心地は悪くない。
街乗りではシート幅が逆に仇となり、股を広げた「ハの字」になり足付きはかなり悪い。ステップ位置より後ろに足を降ろせば少しは接地感は良くなる。正直、身長や足の長さ等の体格を選ぶバイクです。憧れで乗るのは覚悟が要ります。自分は177cmで股下も人並みより長いはずですが、コツを覚えるまでは信号待ちが億劫でした。謳い文句に万人受けとかヒラヒラ曲がる等をよく見受けますが、それは、ある程度ライダーのレベルが達していての前提だと思います。
【取り回し】
国産バイクではトップクラスの巨体です。腕力に自信がない人にはオススメしません。平地でも重く感じるので少しの傾斜で腕力ない人は動かせないと思います。腕力ではなくコツで取り回せる人は問題無いでしょうが。ただ、この巨体を取り回せるようになれば、どんなリッターバイクでも400ccバイクのように軽く取り回せるスキルはつくでしょう!このバイクが好きだという想いと体格、腕力が比例する人だけ購入したほうがいいです。そうでないと早い段階で手放す考えに至るでしょう。故に扱えるようになれば、これ以上良いバイクはなかなか見付からないと言う程に最高の相棒になるでしょう。
【燃費】
街乗りでリッター10km前後。高速道路で良くて16km前後。燃費を気にしてしまう人は、最初から購入は考えないでください。燃費以上に楽しみを与えてくれるバイクです。
それを含めてプレミアムマシーンだと考えてください。
【価格】
もし、このレベルの仕上がりで外国メーカーなら、もっと値段が張るレベルの材質と性能なので、安い!とは言いませんが御値段以上の価値はあります。
【総評】
私的固定概念で言えば、星5を付けたいですが、公平な目で見ればマイナス要素もプラス要素も含めて客観的な評価で星4。それだけ全てにおいて別次元のバイクということは間違いないでしょう!
参考になった16人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月8日 12:57 [1266245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
【デザイン】
旧型のイメージを残しつつ、まったくの別物になってvmaxファンにはたまらないです。
【エンジン性能】
大排気量でも低中速が普通に走れます。
【走行性能】
走り出してしまえば大きな車体で峠道でも結構キビキビ曲がります。一般道ではゆったりでき高速ではあり得ないくらいの加速が味わえます。
【乗り心地】
シールドが無いので高速長時間はやはり疲れます。
【取り回し】
とにかく大きくて重いので小回り無理です。出だしと停車には特に気を使います。300キロが足にのしかかってきます。
【燃費】
ひと昔前の車のように燃費悪いです。満タンで150キロ位しか走りません。タンク容量15リットルは少なすぎ、田舎のツーリングにはガス欠ヒヤヒヤものです。
【価格】
外国車のように高いです。専用タイヤだけでも交換に8万円位かかります。
【総評】
以前vmax1200にも乗っていたのでためらわず購入してしまいましたが、扱いやすさでは1200の方が気楽に乗ることができたと思います。ただ所有感と満足度では1700の方がずっと良く長く乗って行けると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月31日 22:49 [722283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
普段はセロー250に乗っています。その感覚でのレビューです。
V-MAXは逆車フルパワー。USかUK仕様だと思います。タンクに英語表記があったから。
身長160センチ前半、体重70キロです。
スタイルは最高です。写真で見たまんまですね。マッシブです。
身長は低い方ですが、シートが丸くておしりをずらしやすいため、おしりをずらすと、簡単にどちらかの足がべったりつきます。
重心も低いのでしょう。こけそうになっても、持ちこたえられました。
ただ、車重は重いので、坂道でバックしなければいけないときは地獄です。
前輪が段差に落ちて、且つバックしなければいけないときは、ホント動きませんでした。
燃費は悪いし、タンク容量が少ないですね。燃費が悪い事に関しては、この車を買える人間にとっては些細な問題でしょうが、航続距離が短いのは、とても困ります。
ちなみに結構飛ばして、ツーリングをして、リッター13キロ位だったです。
パワーはすごかったですけど、車体もしっかりしているし、北海道は道がまっすぐなので、恐怖感はまったくありませんでした。路面が陥没している部分を結構なスピードで突入してしましたが、ショックは大きいものの、車体が乱れることはありませんでした。
5速80キロぐらいでは、鼓動感にあふれるエンジン、それからスロットルをひねると怒濤の加速と鼓動感はなくなり、なめらかなエンジンフィールを見せてくれます。
楽しいのは80キロぐらいのスピードの時です。
ブレーキもかっちりしてます。旅行から帰ってきて、セローに乗るとこれはチャリかと思うくらい貧相です。
コーナリングはあまり攻めれてませんが、問題なさそうです。鈍重な感じはないですし、クルーザーよりはネイキッドよりと思います。
北海道という土地柄のせいか、注目度がすごく、一日に何度も話しかけられました。5月にツーリングする人がめずらしかったせいかも!?自分のバイクではないですが、うれしいですね。
総評
とても楽しいバイクです。燃費は気にならないくらい、楽しい。ただ、航続距離を気にしながら走るのが、ちょっと興ざめです。
ほしいなと思いますが、ちょっと重すぎです。走る道を選びそうです。北海道みたいな、平らで広いところなので、そこまで感じませんでしたが。
VOLTはどんなんでしょうかね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月5日 14:22 [325284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こちらが有名な SCS白山ビル デカイ! |
当然ヤマハからの持ち込み車両 |
試乗終えた人のみ1人しか居なくて直ぐ乗れました |
![]() |
||
意外とエンドまで全て使い切れます |
先週、スクーターを購入したSCS白山本店で 「今週の土日にVmax試乗会があるから話のタネにでもどうぞ乗ってみてください」と
SCS白山の店員さんに言われたので お言葉に甘えて乗りに行きました。
http://www.scs-tokyo.co.jp/index.htm
写真、スペックや雑誌インターネットの 100kmまではハヤブサよりも速い! なんてコメントでどいだけ過激な加速をするんだろう?
最近クラッチ付きご無沙汰でスクーターばかり乗ってばかりなので ちゃんと乗れるのか?
なんて多少心配な気持ちを持ちつつ乗ってみました。
いかし意外や意外にもパワーの出かたを相当セーブーされてるのかローから3速までは穏やかな特性にしてるのかは分りませんが、非常に乗り易くマイルドにさえ感じるエンジンでドカティのリッタークラスのようにとても街中では回し切れないようなものとは違いました。
エンジンフィーリングもX4乗るのは初めてでしたが並立4気筒とフィーリングや排気音こそ違えどさほど変わらないスムースさで安心してアクセルを全開にできます。
勿論、その時フロントリフトやリヤタイヤのホイルスピンする気配はなくてただ豪快に加速するのみでした。
以前、似たような排気量の同社のMT-01にも乗った経験有りますが、低速でのトルク感はディーゼルエンジン的な MT-01の方が数段ズ太いものでした。
しかしこのVmaxはMT-01がアタマうちしてしまう5000RPM付近から更に加速度が強まり 豪快に加速してきますので思い切り加速したいなら当然Vmaxが向いてます。
(でも2台とも有ったらさぞ面白い毎日でしょう)
また足付き性も良く、取り回しもラクで乗車感は教習所のCB750より気持ち大きい程度で1000ccぐらいの感覚で乗れます。
なので身長165cmの痩せてる女性でも労せず普通に乗れてしまうんじゃないでしょうか
大型免許を教習所で取得し立てのライダーでもラクに乗れると思いますので一度乗られてみることをお奨めします。
フロントシールドの無いこの手のバイクが快適に走れるのは精々120kmまでです。
なので高速クルーザーの用途には向きませんのでどちらかと言えば下道や市街地に案外向いてるかもしれません。
2輪雑誌にも書いて有りましたが 「車重の割にはコーナーで簡単に寝かせられてハンドルもそれほど重くないので峠道も案外イケル」 的な事は確かですが、タイトなコーナーの連続する箱根や旧軽井沢などのくねり道は やはり軽量車よりは重いハンドルとその重量級のマスの動きでかなりしんどいものになりそうです。
※もっともハーレーなどから乗り換えたら完全なスポーツバイクですが ・ ・ ・
最後に
初めて乗ったせいも有り非常に楽しく乗れました。
速さや過激さを求めるのなら他の選択をされた方がいいと感じますが、そのマッシブなスタイルや雰囲気に惚れたなら買って長年大切にして一緒に過すのもいいかもしれません。
見た目と乗った感じが相当違いますので機会が有ればお試しください。
http://www.youtube.com/v/m4NFY7t-Ln0&hl=ja_JP&fs=1?rel=0&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999&hd=1"></param><param
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
