新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.73 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.32 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.83 | 4.16 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.34 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.46 | 4.02 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月27日 19:17 [1751386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
昨年VMAX1700の国内モデルを中古購入し、月に一度走る程度が気分転換の機会であり、ストレスも吹っ飛ぶ強加速が良い。
真夏はエンジンの熱気で膝下が熱過ぎて乗る気になれない。夏場はDIYカスタムで楽しむ傍ら造り込みの凄さに魅入ってしまう。
前所有のXJR1200はFCR入れてモアパワーを追及したが、VMAX1700はそんな必要を感じない。このバイクと自分に合うカスタムを楽しみたい。
【デザイン】
アメリカンではない、独特としか言いようがない。リリースから14年経った今でも比較対象がない為、古さを感じない。丁寧な造りが新しさを漂わせるくらいである。
【エンジン性能】
「怒涛の加速」を実現するV4エンジンは、5速であってもグイッと引っ張られる。それは前車以上に感じる。これはアメリカンの特性ではない。
【走行性能】
横風あっても安定感よく、安心して走れる。バンク角は前車より浅いが良く曲がる。納車直後は曲り難いと感じたがそれは前車の癖が影響したのかも知れない。
【乗り心地】
タイヤ空気圧は標準+10%で前後サス設定は、最もソフトにして突上げ少なく踏ん張りも許容範囲、4-50km/hではV4サウンドと共にとても気持ち良い。高速道でも安定しており速度感が低く感じる。(体重78kg)
【取り回し】
跨いだ状態で前後に動かすのは厳しい。体重掛けてフロントフォークを沈ませ反動使えば少しづつならバックできるが、降りて押す方が早い。バックギアがあっても良いと思うくらい。
【燃費】
12〜15km/Lくらい。高速道なら+1,2km程度は延びる。スロットルの開け方やタイヤ空気圧の変化は燃費に影響する。燃料費は「怒涛の加速」体感費だと思っている。
【価格】
国内2014年式中古、車検残1年、ODO2,400km、ほぼ傷なしで車体188万円、FフォークOH・純正タイヤ前後・全オイル類・バッテリーなどの交換、オイルキープ・車体カバーも含め乗出し197万円であった。
【総評】
設計は古くなって来ているが、Made in Japanのバイクとは思えないオンリーワン的な存在価値を今も持っている。比較するなら旧型のみだろう。新★5、旧★4.5としたい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 20:42 [1377090-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
唯一無二 |
【デザイン】
1世代前のモデルから憧れのバイクで、2世代目は更に磨きのかかったデザイン。良い意味で一昔前の姿を壊さずに現代風なイメージに仕上げた世界中のバイクメーカーに被る事の無い唯一無二のバイク。
【エンジン性能】
フルスロットルは楽しみより恐怖に近い程、パワフルです。公道ではエンジン性能の4割しか出せないのが事実。パワーは自己満足で楽しむバイク。
【走行性能】
かなり大きな体格をしたバイクで走り出す前は重いとしか感じませんが、走り出してしまえば、かなり従順です。コーナーリング性能もSS程ではないですが、それなりに曲がります。ただ、マフラーが左右に張り出しているので、傾ける角度は気にします。
【乗り心地】
高速道路など足を接地する機会が少なければ、シート幅も広く乗り心地は悪くない。
街乗りではシート幅が逆に仇となり、股を広げた「ハの字」になり足付きはかなり悪い。ステップ位置より後ろに足を降ろせば少しは接地感は良くなる。正直、身長や足の長さ等の体格を選ぶバイクです。憧れで乗るのは覚悟が要ります。自分は177cmで股下も人並みより長いはずですが、コツを覚えるまでは信号待ちが億劫でした。謳い文句に万人受けとかヒラヒラ曲がる等をよく見受けますが、それは、ある程度ライダーのレベルが達していての前提だと思います。
【取り回し】
国産バイクではトップクラスの巨体です。腕力に自信がない人にはオススメしません。平地でも重く感じるので少しの傾斜で腕力ない人は動かせないと思います。腕力ではなくコツで取り回せる人は問題無いでしょうが。ただ、この巨体を取り回せるようになれば、どんなリッターバイクでも400ccバイクのように軽く取り回せるスキルはつくでしょう!このバイクが好きだという想いと体格、腕力が比例する人だけ購入したほうがいいです。そうでないと早い段階で手放す考えに至るでしょう。故に扱えるようになれば、これ以上良いバイクはなかなか見付からないと言う程に最高の相棒になるでしょう。
【燃費】
街乗りでリッター10km前後。高速道路で良くて16km前後。燃費を気にしてしまう人は、最初から購入は考えないでください。燃費以上に楽しみを与えてくれるバイクです。
それを含めてプレミアムマシーンだと考えてください。
【価格】
もし、このレベルの仕上がりで外国メーカーなら、もっと値段が張るレベルの材質と性能なので、安い!とは言いませんが御値段以上の価値はあります。
【総評】
私的固定概念で言えば、星5を付けたいですが、公平な目で見ればマイナス要素もプラス要素も含めて客観的な評価で星4。それだけ全てにおいて別次元のバイクということは間違いないでしょう!
参考になった16人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月18日 11:22 [1310642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
2014国内モデル(中古)のユーザーです。
当方は先代VMAX含め最高の1台と思いオートバイライフを楽しんできました。
日本では新型も販売終了していますが、北米では2020年モデルも発表されていますしまだまだ現役と思っています。
とはいえデメリットも多い車種ではあるのでその点を正直に伝えつつ、乗りたいけど迷ってる方の参考となり
もっとVMAXオーナーが増えてくれたらと思ってレビューします。
【デザイン】
なんといってもここですよね。唯一無二でとてつもなくカッコいい。
ひと目見てそう思わなかった人は絶対買わないていい車両と思います。(後述のデメリットが多すぎるのでw)
うわ、なんだこれカッコいいと頭から離れない人は無理してでも買いましょう。
私は所有してる今でも夢に出てくるくらいその存在感に魅了されつづけています。
【エンジン性能】
下はトルクも太く安定していて、上はどの段階からでもアクセス開ければ1200のv-boostと同様の加速を体感できます。
(反応の速さと実際の加速は1200以上だと思います。が、音の変化などがないのでv-boostのほうがなんか意図してる感が
あって面白かったのは事実です。)
【走行性能】
こちらはフレーム剛性が1200時とは雲泥の差なので1xx overの高速時でも全く不安ありません。
1200のときにあった、高速時の車線変更でのヨレも皆無です。
【乗り心地】
動いてしまえば、ポジションは全体的にラクで体が疲れることはありません。あくまで動いてしまえばですけど。
シートが馬鞍のように幅広なので足つきは当然よくないです。
当方178cmで特別足が長くない普通の体格ですが、ブーツ履いて片足がベタくらいなので、
もう少し低い方だとつま先くらいになってしまうと思います。
(ローダウンキットやアンコ抜きの手がありますのでなんとかなるとは思います)
【取り回し】
こちらは大変に悪いですね。乾燥311kgなのでとにかく重いです。(ガソリン満タンで320kg over)
1200のときも重かったですが40kg増量してるので、そのときとも比べ物にならんくらい重いです。
特に段差に進入するときや勾配のある路面への駐車時ではかなり気を使います。
路面状況悪いところで倒してしまったら起こせる自信がないので、そうならないよう
乗車前に入念にストレッチし、いつでも対処できるように常に心がけています。
(正直精神的にとても疲れますねw)
【燃費】
こちらも最低です。ハイオクでリッター10〜13kmくらいでしょうか。
平均150kmも走れば警告灯が着きますので長距離ツーリングには全く向きませんね。
【価格】
高いです。ワンオフパーツの塊ですし仕方ないところです。
新車は逆車なら乗り出しで300近くになってしまいますが、私のように国内の中古であれば200くらいで乗り出せます。
現状程度のよい中古車がかなり市場に出回ってると思いますのでその選択肢もありかと思います。
あと車体価格もありますが、車検などパーツ交換が必要なときの出費も規格外です。
バッテリーやプラグ交換など通常のメンテナンスがとてもやりにくい構造となっていて
気軽に自分でやれる難易度ではなく、ショップでお願いする分費用も高くつきます。
さらにマフラーを社外にしている場合、車検時にノーマルが必要になりますので捨てずに
持っておくのは必須です。(通常購入するとフルセット50万くらいするようですよ)
【総評】
以上乗り手を選ぶ車種ではありますが、所持出来ることの喜びや自己満足感を最高に与えてくれる至高の一台と思います。
もし、いま興味がある方がいればぜひ一緒にYAMAHAが世界に誇るフラッグシップのオーナーとなりましょう!
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月8日 12:57 [1266245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
【デザイン】
旧型のイメージを残しつつ、まったくの別物になってvmaxファンにはたまらないです。
【エンジン性能】
大排気量でも低中速が普通に走れます。
【走行性能】
走り出してしまえば大きな車体で峠道でも結構キビキビ曲がります。一般道ではゆったりでき高速ではあり得ないくらいの加速が味わえます。
【乗り心地】
シールドが無いので高速長時間はやはり疲れます。
【取り回し】
とにかく大きくて重いので小回り無理です。出だしと停車には特に気を使います。300キロが足にのしかかってきます。
【燃費】
ひと昔前の車のように燃費悪いです。満タンで150キロ位しか走りません。タンク容量15リットルは少なすぎ、田舎のツーリングにはガス欠ヒヤヒヤものです。
【価格】
外国車のように高いです。専用タイヤだけでも交換に8万円位かかります。
【総評】
以前vmax1200にも乗っていたのでためらわず購入してしまいましたが、扱いやすさでは1200の方が気楽に乗ることができたと思います。ただ所有感と満足度では1700の方がずっと良く長く乗って行けると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月4日 08:16 [1213937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
KCポイントくれるっていうもんで今更レビュー
私の名前でわかると思いますが旧型に乗ってます。
2019年現在25年目です(因みに2台目)大きな免許を取るのが大変だった時代からです。
さて、レビューですが今の目で見ると特に良いとこはありません、
当たり前ですが80年代の設計ですから今の目で良い所があればビックリです。
そもそも乗り出した25年前でも遅いバイクでした、頑張っても22キロぐらいまでしか出せません、
無改造(主にフレーム)だともうちょっと下がると思います。
かと言って山なら速いのかというとそっちは重過ぎて限界低いです。
までもちゃんとした乗り方すればそんなに遅くは無いですけど。
つまりフツー
ていうか当時からドラックレーサーレプリカみたいに言われてましたが当時のドラッグは空冷Zとかがメインで
VMAXは何のレプリカでもありません、当たり前ですよね、こんなバイクが無かったんですから。
何かを間違えて作っちゃったとしか思えません。
とまぁ文句ばっか言ってますが、何でそんな物に25年も乗ってるのかというと簡単な話
好きだからです
好きな物に理由なんていらないでしょ、好きが理由なんですから。
先に間違えて作っちゃったと書きましたが、間違えたおかげでトンデモが出来ちゃったと思っています。
なのでこれが好きだと言える人にはオススメしますが
何か良い物を期待してる人には止めとけって言います。
そんな物がなんで満点なのか?
好きだからです(2回目)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月15日 22:46 [745810-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 1 |
価格 | 5 |
VMAX1200北米仕様
やっぱりV-BOOSTは必須でしょう(使ってないけど)
新型も出て旧モデルは購入しやすくなりました
ただ中古なのでよくよく吟味しないと当たりはずれがありそうです。
燃費は2stですな、GSがない街には行けません。
なので、携帯ガソリンタンクを装備しました。
直線番長だって言われますが、寝かしこみつつ開けてやればぐいぐい走りますよ
とはいえ、サーキットミニコースだと150ccクラスのレーサーにぶち抜かれてます
ただこいつは、馬鹿専用ということで、それだけで満足です。
新型はお財布まで馬鹿にならないといけません・・・・
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月31日 22:49 [722283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
普段はセロー250に乗っています。その感覚でのレビューです。
V-MAXは逆車フルパワー。USかUK仕様だと思います。タンクに英語表記があったから。
身長160センチ前半、体重70キロです。
スタイルは最高です。写真で見たまんまですね。マッシブです。
身長は低い方ですが、シートが丸くておしりをずらしやすいため、おしりをずらすと、簡単にどちらかの足がべったりつきます。
重心も低いのでしょう。こけそうになっても、持ちこたえられました。
ただ、車重は重いので、坂道でバックしなければいけないときは地獄です。
前輪が段差に落ちて、且つバックしなければいけないときは、ホント動きませんでした。
燃費は悪いし、タンク容量が少ないですね。燃費が悪い事に関しては、この車を買える人間にとっては些細な問題でしょうが、航続距離が短いのは、とても困ります。
ちなみに結構飛ばして、ツーリングをして、リッター13キロ位だったです。
パワーはすごかったですけど、車体もしっかりしているし、北海道は道がまっすぐなので、恐怖感はまったくありませんでした。路面が陥没している部分を結構なスピードで突入してしましたが、ショックは大きいものの、車体が乱れることはありませんでした。
5速80キロぐらいでは、鼓動感にあふれるエンジン、それからスロットルをひねると怒濤の加速と鼓動感はなくなり、なめらかなエンジンフィールを見せてくれます。
楽しいのは80キロぐらいのスピードの時です。
ブレーキもかっちりしてます。旅行から帰ってきて、セローに乗るとこれはチャリかと思うくらい貧相です。
コーナリングはあまり攻めれてませんが、問題なさそうです。鈍重な感じはないですし、クルーザーよりはネイキッドよりと思います。
北海道という土地柄のせいか、注目度がすごく、一日に何度も話しかけられました。5月にツーリングする人がめずらしかったせいかも!?自分のバイクではないですが、うれしいですね。
総評
とても楽しいバイクです。燃費は気にならないくらい、楽しい。ただ、航続距離を気にしながら走るのが、ちょっと興ざめです。
ほしいなと思いますが、ちょっと重すぎです。走る道を選びそうです。北海道みたいな、平らで広いところなので、そこまで感じませんでしたが。
VOLTはどんなんでしょうかね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月16日 23:05 [620186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月29日 17:18 [568715-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
しまったー。
すっかりレビュー書くの忘れてた
m(。・ε・。)mスイマソ-ン
2009年7月購入、現在12000km(もっと乗れよ!)、タイヤ1回交換(約9万円!)
当時、こんなに高いバイクを買うヤツの気が知れない。と思いつつ富士の試乗会へ。
乗ったら最後、気が付いたら10年ローンを組んでました。(悪魔の試乗会)
当時2001年カナダ仕様(Vブーストあり)のVMAXで全開通勤を毎日楽しんでいたので一生このバイクと暮らすと決めていたのに・・・
とにかく楽しいバイクです。
先代VMAXとは違ったベクトルの楽しさです。
先代VMAX・・・曲がらない、止まらない、走らない。でもVブーストは気持ちいい
コーナーリング速度を上げてがんばらないと早く走れない。
(↑これはこれで考えて走らなければならないので楽しい)
160kmを超えるとブレるハンドル。(←これはこれで楽しい)
↑と思える心の余裕が必要
ノーマルマフラーサウンドは最高。(今でも聞くと振り返る)
全開にしても前輪が浮かないから安心
現行VMAX・・・曲る、止まる、走る。
常時Vブースト的な加速。(←楽しさやや薄れたが気持ちいい)
(怒涛の加速感であってすごく早いわけではない)
コーナーは程よく曲がって立ち上がりが楽しい。(見た目よりも曲がる)
(↑WR250Xも持っていて下りコーナーが好きな私の感想)
先代VMAXにはもう戻れないABSのありがたさ
冬は空気密度が高く、加速が気持ちいい(夏はイマイチ)
(インジェクションだからしかたない。
冬は直進でもタイヤが空転するので注意)
ノーマルマフラーサウンドは静かすぎ(サクラ工業「プラナス」で解決)
ちょっと低・中速モゴモゴ(サクラ工業「プラナス」で解決)
全開にしても前輪が浮かないから安心
ビス1本まで技術者の気持ちが入っている仕上がり
男性、168cm、57kgですが楽しさが勝って、押して歩いても重さはぜんぜん大丈夫です。(個人の感想)
足つきも両足つま先立ち(バレリーナ状態)ですがぜんぜん問題なし。(個人の感想)
燃費ってなに?(個人の感想)
(通勤片道10kmだとハイオク8km/L、ツーリングで12km/Lは妻には秘密です)
現在も毎回乗るたびに「おまえはいいヤツだなー」とほめてあげます。
70才過ぎてフル加速できなくなるまで乗ります。
もう今後は他の大型バイクに浮気しませんと心の中で小声で叫んでいます。
ちなみに
WR250Xにも「おまえはいいヤツだなー」と言ってますがヾ(ーー )ォィ
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月5日 14:22 [325284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こちらが有名な SCS白山ビル デカイ! |
当然ヤマハからの持ち込み車両 |
試乗終えた人のみ1人しか居なくて直ぐ乗れました |
![]() |
||
意外とエンドまで全て使い切れます |
先週、スクーターを購入したSCS白山本店で 「今週の土日にVmax試乗会があるから話のタネにでもどうぞ乗ってみてください」と
SCS白山の店員さんに言われたので お言葉に甘えて乗りに行きました。
http://www.scs-tokyo.co.jp/index.htm
写真、スペックや雑誌インターネットの 100kmまではハヤブサよりも速い! なんてコメントでどいだけ過激な加速をするんだろう?
最近クラッチ付きご無沙汰でスクーターばかり乗ってばかりなので ちゃんと乗れるのか?
なんて多少心配な気持ちを持ちつつ乗ってみました。
いかし意外や意外にもパワーの出かたを相当セーブーされてるのかローから3速までは穏やかな特性にしてるのかは分りませんが、非常に乗り易くマイルドにさえ感じるエンジンでドカティのリッタークラスのようにとても街中では回し切れないようなものとは違いました。
エンジンフィーリングもX4乗るのは初めてでしたが並立4気筒とフィーリングや排気音こそ違えどさほど変わらないスムースさで安心してアクセルを全開にできます。
勿論、その時フロントリフトやリヤタイヤのホイルスピンする気配はなくてただ豪快に加速するのみでした。
以前、似たような排気量の同社のMT-01にも乗った経験有りますが、低速でのトルク感はディーゼルエンジン的な MT-01の方が数段ズ太いものでした。
しかしこのVmaxはMT-01がアタマうちしてしまう5000RPM付近から更に加速度が強まり 豪快に加速してきますので思い切り加速したいなら当然Vmaxが向いてます。
(でも2台とも有ったらさぞ面白い毎日でしょう)
また足付き性も良く、取り回しもラクで乗車感は教習所のCB750より気持ち大きい程度で1000ccぐらいの感覚で乗れます。
なので身長165cmの痩せてる女性でも労せず普通に乗れてしまうんじゃないでしょうか
大型免許を教習所で取得し立てのライダーでもラクに乗れると思いますので一度乗られてみることをお奨めします。
フロントシールドの無いこの手のバイクが快適に走れるのは精々120kmまでです。
なので高速クルーザーの用途には向きませんのでどちらかと言えば下道や市街地に案外向いてるかもしれません。
2輪雑誌にも書いて有りましたが 「車重の割にはコーナーで簡単に寝かせられてハンドルもそれほど重くないので峠道も案外イケル」 的な事は確かですが、タイトなコーナーの連続する箱根や旧軽井沢などのくねり道は やはり軽量車よりは重いハンドルとその重量級のマスの動きでかなりしんどいものになりそうです。
※もっともハーレーなどから乗り換えたら完全なスポーツバイクですが ・ ・ ・
最後に
初めて乗ったせいも有り非常に楽しく乗れました。
速さや過激さを求めるのなら他の選択をされた方がいいと感じますが、そのマッシブなスタイルや雰囲気に惚れたなら買って長年大切にして一緒に過すのもいいかもしれません。
見た目と乗った感じが相当違いますので機会が有ればお試しください。
http://www.youtube.com/v/m4NFY7t-Ln0&hl=ja_JP&fs=1?rel=0&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999&hd=1"></param><param
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月6日 07:56 [271457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
【デザイン】
好みは有ろうかと思いますが、21世紀に相応しいド迫力。
【エンジン性能】
200馬力もさることながら、低回転域から規格ハズレの大トルク(逆輸入車)。【走行性能】
旧モデルの10倍のフレーム剛性で、意のまま安心。ただブレーキが物凄く効く記述をよく見るが、普通に効くレベルである。
【乗り心地】
シートが固く尻が痛くなること、シート高(幅)の為か足つきがかなり悪い。
【取り回し】
この重量とボディなのに一昔前のナナハンネイキッドクラス。押しがけ可。
【燃費】
最低。と言うかガスタンク容量が15Lと小さく航続距離が短い。町乗り12〜13キロ。ツーリング14〜16キロ。
【価格】
国内モデル(車両210万円)は、規制クリアの為にパワーと音量を落とすための手間賃分アメリカで購入するより30万は高い気がします。逆輸入車(車両250〜300万円)は、他の逆輸入モデルを日本で買う感覚だとやはり20万は高く感じる。ショップによっては破格の値札をつけるところもあるが、他の国でも台数限定なので、仕方がないかも知れない。
【総評】
極楽浄土、天国のようだが、本当にあの世に逝かないよう周りの交通に気を付けて運転したい。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 7件
2009年5月13日 23:04 [219302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5年離れていたバイク。。目の前のVMAXはボリュームあふれる車体で威圧的にさえ思える。話題になっていたサイドスタンドの出し入れも、178cmの私は特に問題なくシートに座ったまま出し入れ可能でした。
ではインプレション。
発進です。ミラーは自分の体が邪魔になる事も無く後方視界は良好です。
ニーグリップもしやすく体にフィットする感じです。ドキドキしながらアクセルを開けると、非常にリニアに反応してスムーズにトルクが出て運転しやすい♪これなら楽しめそう!!これが第一印象です。
さっそく名神高速〜近畿自動車道路〜阪神高速を乗り継ぎワイズギアでフル装備のVMAXを見にWTCに向かいます。
時速80〜90km程度での巡航は楽しく快適♪回転数は2000rpm程度
ここからアクセルを開けるとシフトダウンしなくても加速開始。。
すごくトルクフルです。
もう少し速度を上げてみます。100kmを越えると風の抵抗を受けるようになります。
120km以上になるとやや伏せ気味に。。やはり140km程度までが巡航範囲みたいです。以前乗っていたハヤブサはここからが気持ちよかったのですが・・・
やはりのんびりツーリング+たまに怒涛の加速♪を楽しむバイクなんですね♪
リターンライダーには丁度いいかも♪
流入の旋回、高速コーナーなども剛性感高く、旋回中の車線変更も問題なくこなしました。道路の段差もしなやかなサスで納まりも良くすごくいい感じです。
久々のショートツーリングでしたがアッという間に目的地に到着しました。
ワイズギアのパーツで気になったもの・・・
1.リーフスクリーン・・もう少し高速巡航が楽になるかも?
2.サイドスタンドエクステンション・・出すのが明らかに楽になります。
それ以外のパーツは後でじっくり考えます。。外装はノーマルが気に入ってます。
良い点
1.トルクフルどこからでも加速可能
2.重さを感じさせない。。切返しが意外と楽
3.サスの納まりが素晴らしい
4.ブレーキのタッチが素晴らしい
5.妥協しないデザインと質感
6.1679ccのエンジンの割には暑くない。。
7.旋回性GOOD!
8.18インチ扁平率50は圧倒的!
9.クラッチ反応が非常にスムーズ。Uターンしやすそう♪
10.リーンイン、ウィズ、アウトともにポジジョンしやすい♪
11.120kmまではまったくブレないミラー
乗ってみて気になった事
1.荷物の収納する場所が皆無。。
2.燃費の悪さとタンクの小ささ。。
3.6速が欲しいかな・・
4.荷物積むのにどうしよう。。
買って満足の得られるバイクです。。
ワイズギアパーツのリリースが遅れそうですけど。。。
これからもっと練習して感を取り戻して行きたいと思います。
また書きますね♪
・・・・本日の走行結果・・・・
距離 給油量 燃費 Tolal燃費
2009/4/18 - 7.94 -
2009/4/18 175.5 12.35 14.21 14.21
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月26日 08:46 [171031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
はっきり言って「楽しい」バイクです。
Vmaxデビュー当時に雑誌を見てデザインに感動し、ちょっと買いたい気持ちはあったのですがタンクの小ささと、ゼロヨンやるわけではないし。。。という理由でスズキのGSX1100Fを買ってしまいました。
で、今は3年前に中古で購入した2001年カナダ仕様のVmaxに乗っていますが、明らかに20年前でも設計は古いです!
同じ時代に発売のGSX1100Fは高速ツアラーのうたい文句通り200km快適巡航、メータ読み260kmでも地面に吸い付くように走りました。
今乗っているVmaxはというと160kmからハンドルがブレ出し、瞬間200kmでは勝手に蛇行します。
死にそうです。っていうか死んでます。
ハンドル握りながら、背中にいやな汗をかきながら「設計者ばっかじゃない!」と思いつつも顔はヘラヘラです。
そういう偏屈者じゃないと長く乗れないバイクだと思ってください。
特に後ろのサイドとトップにクラウザーの大型ボックスを付けてからは140kmからハンドルがブレ出します。
それでも楽しい理由はVブーストの加速です。
ギヤ比とのバランスも良く、信号待ちから次の信号までの距離でレッドゾーンです。
通勤でも使ってますがニヤニヤしてしまう楽しさです。
しかし、実際は最新のカワサキZ1000に乗った後などでは「遅っ!!!」ってくらい遅い加速です。
でもでもVmaxの良さはレッドゾーンに入れてもフロントがほとんど浮かず安心してスロットルを開けられることと、エンジンをブン回せて精神的に良いという楽しさです。
一日一回ぐらいしかフル加速できないバイクに乗るより、信号待ちのたびにフル加速できるVmaxの方がはるかに健康的です。
もし買う予定がある方は実際に試乗してから自分に合うかどうかを確認してから決めてください。
ちなみに私は3年前の乗ったその日に20年前に買わなかったことを後悔しました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月18日 14:05 [142702-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
力強くエンジンを強調したデザインは素晴らしいです。
ただし、デザイン優先のせいで、タンクやらバッテリーの位置が変です。タンク位置はともかく、バッテリー位置はメンテナンスするのに問題です。
さすがに20年落ちのエンジンは、出力・滑らかさともに最新式と比べるべくも有りませんが、通常の大排気量による自然な加速感とVブーストでガソリンを詰め込みだしてからの不自然な加速感のギャップはたまりません。
今となってはタイヤも細く、剛性も不足していますが、不自然なエンジンフィーリング+パワー負けのフレーム剛性によって、『怖っ!!』と思える官能的な加速感が生まれていると思います。
大きいシートのわりに、長時間乗車はケツにきついです。
重心が低く、ポジションも楽なので、低速での取り回しは良好です。待ち乗りもオーバーヒートになるまでは平気です。すぐオーバーヒートしますけどね。
押し歩きは重量+シャフトのせいで地獄です。
燃費は、Vブーストをかけないで気を使って走って15キロ〜くらい、回すと8キロ以下になります。つまり、燃費は最低の部類です。
VMAXは、欠点も含めて魅力的と思える単車です。
熱対策だけは何とかしてほしいですが。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
