フォルツァ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.30
(カテゴリ平均:4.44
レビュー投稿数:189人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.44 4.45 29位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.24 4.19 32位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.22 4.25 31位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.23 3.98 20位
取り回し 取り回しやすさ 3.79 4.17 40位
燃費 燃費の満足度 4.29 4.14 34位
価格 総合的な価格の妥当性 3.57 4.03 41位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォルツァのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

趙雲@さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
8件
スマートフォン
0件
9件
ゲーム機本体
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格4

納車されて一ヶ月半程。1700キロ走りました高速は未走行です。街乗りのみのレビューです。走行性能、乗り心地は問題ないです。
街乗りではオーバースペックですね。
燃費は1000キロ超えてから28から30ぐらいまで伸びて来ました。
それまでは25から27。
分かってはいたが、足つきは悪いです。
プリロード調整は可能ですが。
ミラーは大きく存在感ありますが、はっきり言って見にくい。真後ろが見えません。
購入検討の方は要チェックです。
ツーリングメインの方は買って後悔はしないと思います。
私は、取り回しの良いPCXに乗り換え検討中です。


使用目的
通勤
買い物
仕事用
頻度
毎日

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゼットン40さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:207人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
9件
ノートパソコン
0件
5件
バイク(本体)
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費5
価格4

MF13を新古車で購入し、1年半経ちましたのでレビューさせて頂きます。
前車が400CCの4気筒だったのでパワー不足は否めません。
加速はそこそこで、振動等はありません。
前のバイクの振動が凄かったのでさすがホンダだなと思いました。
東名、東北道路の120区間は苦労します。
ただ、100キロ巡行は全く問題ありません。
キャンプ道具ギッシリ(といっても重量20キロくらい)でも坂でも問題なく100キロキープできます。
ライトは暗いです。
高速道はいいのですが地方の県道は夜は走らないようにしてます。

燃費はいいですね。
どんなにぶん回してもリッター30キロは切りません。
平均33〜35位です。
高速道で80キロ巡行なら38は行きますよ。

購入の際、XMAXと迷いましたが電動スクリーンで決めました。
でもスクリーンは最高か最低位置でしか使わないのあまり意味なかったです。

色々と書きましたが総合的に満足しています。
オートマなのでチョイっと乗れて買い物にも行けるので重宝してます。
シート下の荷室容量が凄い。3本継のロッドを入れて釣りやキャンプツーリングにも最適です。

でも、次のXMAXがナビ付き(有料)らしいのでXMAXにするかも知れません。

スマホを付けるの面倒なので自分の中ではナビは重要ポイントです。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なごやのももちゃんぱぱさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
22件
バイク(本体)
4件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
取り回し4
燃費5
価格3
   

タンデム用に、Giviのケースをつけました。簡単に外せます。

   

先の投稿の評価が、記入ミスでしたので、再度。

【デザイン】
 シートの色、リアフェンダー以外は好みです。

【エンジン性能】
 タンデムでも、十分。非力を感じません。

【走行性能】
 ウィンドウスクリーンの出来がい。
80Km/h以上で役に立ちます。

【乗り心地】
 前後ともスポーツを意識してか、固くてシャープです。着座位置も高く、重心もたかい。軽快に乗れます。

【取り回し】
センタースタンドが、軽く立てられ驚きました。サイドを立てたときの車体の傾きも完璧です。

【燃費】
 35km/lくらい。300km無給油。

【価格】
 すこし高い。

【総評】
オートクルーズ、メータにナビ、シートヒーターがついて100万円きれば、買い替えます。

参考になった29人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PSP改造マニアさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
26件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地4
取り回し2
燃費3
価格3

再追加
2022年7月 無念 環境変化によりバイクを変えました。

会社から役職がついて車が支給されることになり、車で通勤するように命じられました。
それに伴いバイクに乗る機会が激減 という事で乗って楽しいバイクにしようと思い、
マニュアルタイプのバイクを購入することにしました。
バイクは千葉にある会社の寮に停めて2週間に一度エンジンを掛けに行っています。
でも感じたのは、ツーリングで移動するための乗り物としてはスクーターは最高だと認識しました。
若いうちはまた違う意見もあると思いますが、ある程度年を取ると楽を知ったせいで長距離をマニュアルで乗るのはしんどいかな。 という印象です。
最高のバイクでした。

追加
2020年8月 遂に10万キロ達成

2021年5月 一般道1900q、高速250qのソロツーしてきました。

--------------------------------------------------------------------

2012年2月にヤフオクにて22,000km走行を20万で購入

使用用途
90%通勤(週5日) 10%ツーリング(年1回)

年間走行距離
約8千〜9千

☆デザイン
もう見慣れましたが、気に入っています。
他にも目移りしますが。。。

☆エンジン性能
特に不満はありません。
何かを得れば何かを失う。
楽を得た事で加速を失ったのです。

☆走行性能
特に無理をしなければ破綻しません。
車高はこのままもう少し足を固めたいが、
そんなサスはなかなか無いものだ。

☆乗り心地
お尻が痛くないということは、
乗り心地はいいと思います。
年1回のツーリング時に実感します。

☆取り回し
車体が大きく、重量もあるのでいいわけが無い。
一度2km程押しましたがもう2度としたくない。

☆燃費
通勤(主に環八使用)21km〜23km
ツーリング(一般道使用)30km〜35km

☆価格
新車価格は知りませんが多分60万前後かな
年10万円以上の値落ちはきついかな。
ビッグスクーターも時代が去り中古は安い

☆満足度
100%
現在76千キロ走行
ツーリングはすべて一般道
東京⇔大阪
東京⇔能登半島
東京⇔山形
すべて楽しい思い出で終わっています。

まぁ、帰りの一般道は多少苦行ではありますが、
特に2013年の9月かな、大阪から帰るとき
50年に一度の台風に当たって一般道も通行止め多数
京都や三重あたりを走っても途中23号辺りが通行止め
今でも忘れられない思い出です。

たくさんの思い出を作ってもらっています。

まずは10万キロ その次の20万キロを目指して
飽きずに乗って行きたいと思います。

後は事故に気をつけなくてはね

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった41人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フォルツァ大好きのユキチャンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費3
価格4

【デザイン】MF10のデザインが好きです。現在、MF15に乗っています。新車を購入したかったのですが、22年7月時点で新規受付をしていないとの事で、RBで1年落ちの走行距離3.000km(ブラック)のMF15を新車価格+αで購入しました。なかなか強気のRBです。車体のキズは全く無く、純正のグリップヒ-タ-とETC2.0が付いていたので、即決購入しました。但し、PCX160を下取にいれて。タンデムをする事が多いので、馬力的にPCXでは少し物足りなくて。
購入して2ヶ月程で何だかんだ20万程掛けてしまいました(取付工賃を含む)
ただ、趣味のギャンブルは一切やめました。
購入後の感想ですが、電動スクリーンは気に入っています。乗り心地は硬いかな。ショックを変える迄には至っていませんが。足つきは確かに良くないですね(自分の身長は167cm) 。信号等の停車時は立ちゴケしないよう、かなり気を使っています。今のところ、長距離を乗らないので燃費は悪いです(25km/L)。あと、サイドブレーキが欲しいですね(今はパーキングブレーキ付のレバーに交換済み)。シ-ト下の収納は、48Lと大きいので助かっています。走行時の安定感もあり、加速も良いので普段使いには十分すぎます。


【エンジン性能】250ccとしては十分かと思います。エンジンブレーキも良く効きます。

【走行性能】まだ高速走行をしていないので何とも言えませんが、今のところはとても良いと思います。

【乗り心地】やはり硬いですね。ショックも一番柔らかい設定にしてますが、それでも少し硬いと感じます。

【取り回し】特に問題ないかと思います。Uタ-ンも普通に出来ます。

【燃費】先程も書きましたが、今のところ良くないです。あまり、長距離を乗らないので。

【価格】新車価格は妥当なところですかね。

【総評】足付きが悪いのと、ショックが硬いところです。その他は、デザインも気に入っていますし、良く出来たスク-タ-だと思います。今後の希望としては、サイドブレーキ付与と、もう少し乗り心地を柔らかくして欲しいですね。

使用目的
買い物
その他
頻度
週1〜2回

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なのはたんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
21件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
13件
スマートフォン
0件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地3
取り回し3
燃費3
価格2

ADV150 からフォルツァMF13に乗り換えです。

【デザイン】
フォルツァもADV150もどっちもかっこいい
【エンジン性能】
ADV150はアクセルが軽くてすぐ回せたが、フォルツァは固いです。フォルツァはすこし捻っただけでも60キロまですぐ加速するので250ccはさすがだと思いました。80キロから先もスムーズに加速するのはフォルツァですね。
【走行性能】
60Kmまではフォルツァのっても、ADV150と走行性は同じように感じました。
【乗り心地】
ADV150より少し硬いかな
【取り回し】
やはりビッグスクーターだけあって左右に動かすときはADV150のほうが軽かったと思います。
【燃費】
25ぐらい
【価格】
中古ですが高い
【総評】
バイクにのった際に足を伸ばそうにも、意外に伸ばせません。ADV150のほうがもっと足は伸ばせました。また足付きはフォルツァがいいはずですが、横幅がある分、フォルツァとADVはかわりません。

ただし、高排気量の加速の余裕と、風があまりないので速度が出ても楽です。

使用目的
通勤
頻度
毎日

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もうどーにも止まらないさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
8件
46件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5

購入したのは大型(レブル1,100DCT)からの乗り換えです。
レブルDCTでクラッチがないことの快適さに目覚め、レブルの窮屈さに耐えかねて、快適性を求めた結果フォルツァに行きつきました。大正解!とても満足してます。

大型と比較すると、音の貧弱さだけがウイークポイントで、走行性能、乗り心地、低廉な維持費などフォルツァが全て優っていると思ってます。

特に高速道路での走行は、120キロでも巡行可能で、そこからの追い越しもできます。
大きな風防のおかげで大型バイクよりずっと快適です。
ちなみにレブル1,100では、風がつらいのと燃費が下がって航続距離が縮まるのが怖くて120で巡行はしませんでした。
比べてレブルは低重心による安定感が秀逸で、横風にも強く、高い車高で見晴らしも良くてとてもいいです。燃費はどう走っても30キロ切らないので、300キロ以上の航続距離が常に確保されています。

足つきは悪いです。股下76センチの自分には慣れが必要でした。
リアサス変えて車高を下げる方もいますが、そうすると見晴らしが犠牲になるので、自分はワイルドウイング社製の5センチ厚底のブーツを履いて乗っています。
このブーツ17,000円しますが、デザインも素材も造りもしっかりしていて、リーズナブルな価格だと思います。

シルキーで高速性能も高く快適で、誰かが言っていた「魔法のじゅうたん」に乗っている感じは自分も同感です。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

てんとう虫でんでん虫さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:1人
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
取り回し4
燃費5
価格3

2019年モデルなので多分MF13ですが、8時間レンタルして、
ツーリングしてきました。自分のSIと比較したインプレを語りたいと思います。

【デザイン】
未来的なフォルムで良いと思う。
擦ったらダメージが可也でかそうで怖いけど。

【エンジン性能】
上の回転で走ったあと、減速などで3000回転位に回転が落ちたとき
にでる振動が気にはなるけど、他はスムーズ。
スタート時のパワーの出方や、加速はとてもよい。
大してストットルは開けてないのに、簡単に60kまで加速する。
この加速はエンジンのパワーだけでなく、ベアリングとか色々なところの
摩擦となるものを軽減するなど、総合的にこの加速を生み出している
んだろうと想像できるフィーリングでした。
4000回転付近のパワーの出方がとにかく良いんですよね。
4500回転以上は意識しないと町中ではでない位に力強い。
ただ、残念なのは、スロットルを開けても反応が鈍い時がある事。
具体的には、下りや、カーブ手前でアクセルオフ状態でブレーキに
よる減速をしたあとの加速時や、60キロなどの速度に達したあと、
若干、スロットルを戻して巡航。一定惰性的な感じで巡航をしている
状態からの加速かな?スロットルを開けても、反応するまで時間が
かかり加速が即座に開始しない。
スロットルにたいする反応を鈍くする事によって、無駄な速度変化を
起こしづらくして燃費を稼ぎやすい制御にしているんだと思うが、
もう少し反応を良くしてくれると、スポーティな走りにも対応
できて良いと思うので残念。
オイルをS9にしたり、ハイオクをいれるとかなり改善されるんじゃないかなぁ。
と想像します。


【走行性能】
腰高で重心が高いからか、ひらひら感があり、コーナーリングも
安定して曲がれました。
バランスのよいハンドリングですね。
坂道もそれほど苦でなく、それなりに急な坂でも60位は出せる実力はあるが、
そこから上は難しい感じがした。
ABSも不自然な感じがせず、よいのではないかな?一回だけ強めのブレーキを
する必要があり、少し体感できました。
ただ、シートの背もたれが寝ていて腰を押さえつけられないのが残念かなぁ。
SIとかだと、前足を伸ばして踏ん張ると体が固定できるのだが、それができない
のでニーグリップができないスクーターとしては体のホールド性がちょっとおちるかな。
高速は試せてないが、山道をツーリングする分には問題なかったです。
ハンドルの握りが細いので、もう少し太い手の疲れも軽減できるんじゃないかなぁ。

【乗り心地】
SIと比べると格段に良いくなってはいる。
ゴツゴツ感は消えてはいないが、突き上げで腰を
傷める事は無いでしょう。
オーリンズには勝てないのは当たり前だが、ノーマルで
こんだけやれれば、あとはタイヤの選択などで乗り心地の
改善は対応していけるのではないだろうか。
長距離乗ると若干疲れるが、悪くはない。
乗り心地で書くのはちょっと違うかもしれないが、
妥当な所がないので、ここで足つきについても述べると、
確かに悪いかなぁ。 つま先まではいかないが、かかとは
若干浮く感じ。これは、シート下の収納を稼ぐ為に悪く
なったんじゃないかなぁ。。。
SIは脚付きが良い分、シート下に長尺なものがいれずらい
形状になっていたから、そこを改善したかったんだろうねぇ。

【取り回し】
悪くはないと思う。
小回りが効かないといった印象は特にうけなかった。


【燃費】
いいですね。 リッター35走りました。
これは素直にすごい。

【価格】
色々ついてるから、仕方ない?
まぁ、安くはないし、お得感もないかなぁ。


【総評】
良いバイクなのは確かですね。
ただノーマルのままだと、ちょっと物足りないかな。
もし買ったら、真っ先にハイオクいれて、オイルをS9に変えるのは
最低でもやりそう。
新エンジンがどう変わるか、とても楽しみではある。
ひとつ思い出したのだが、シールドを最大まで伸ばした状態で、
バイクに足をあげてまたがろうとすると、ヘルメットの顎と
接触する事が多い。
乗り降りする時はシールドを縮めておいた方がいいのかもしれない?
SIと比べた場合、センタースタンドを立てるのに若干、力が多くいるかな?
SIはテコの原理で楽にセンタースタンドが立てたれたが、こちらは、
力技に近い感じがある。センタースタンドの形状を小型化して、
重量を軽くするといった努力の代償なのかもしれない。

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チューチューイカカイナさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
1件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
自動車(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費4
価格5
   

   

NAMX155から乗り換え FORZA350(330t)のインプレ

【デザイン】良いと思う 前モデルと並べてもフェイス&駆動部分に高級感が増した

【エンジン性能】マイルドで少しカブっぽいフィーリング 4千回転以下はスカスカなので街中は4千から6千の間を多用するセッティング 
100q巡行時に6100回転、平地の最高速度は150qなのでプーリー等の部品は250と共通かも

【走行性能】シグナルダッシュでは最大トルク約3.2sを発揮する5250回転まで回せば鋭いダッシュで小型バイクを置き去りにするパワーを発揮する
高速走行では安定して120q巡行可能だが、それ以上となるとハイスクリーン&幅広い顔面で風抵抗が増えてしまい無理なスピードに感じる
街中では1インチ大きな前輪と185sの重量という特性ゆえにコーナーで慣れがいる
コーナー曲がり方のコツを掴めるとコーナーリングスクーターと呼べるくらいの楽しさがある
トラコンの効果か、スピードの乗るコーナー途中でフラつくような不安定さは無かった

【乗り心地】はじめは硬さを感じたが、慣れてくるにしたがって丁度よく感じる

【取り回し】慣れるまでは低速時に重たさを感じる 坂道のUターンでは立ちごけに注意
手押しでバックするときはグラブバーを握ると良い感じにグッと力が掛かるようになっている

【燃費】街中で1L=27q〜30q、高速と峠のツーリングでは32q前後だった

【価格】それなり

【総評】日常の脚としてオーバースペックかなと思ったが、慣れてくると後戻り不可能なほど気に入った 最低でも5年間は乗るつもり
NMAX155と比べるとスタートダッシュで圧倒的に速くて安定性などに余裕がある
しかし街中のすり抜けでは不利
250には乗ったことがないが、おそらく@高速での追い越し加速、A登板車線での追い越し その辺りに違いがあるかも?
この車体と足回りならば400tでも行けるのではないかと思えるほどしっかりした造り
もしモデルチェンジで日本導入されるならば400tがよろしいかと思う  以上

使用目的
通勤
買い物
ツーリング
頻度
毎日

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フォルツァMF15さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格2
   

   

今年21年9月hドリームでMF15のマットガンパウダーブラックメタリックを購入しました、初洗車のとき晴天の下で見てみるとダークグリーンなんですが?これいかに?

使用目的
通勤
頻度
毎日

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MF15のRyoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
取り回し5
燃費5
価格3
   

次はSPTadaoマフラー付けたい

   

【デザイン】
一見、宇宙怪獣思わせるフロント ビューですが、斜め前方からの雄姿に一目惚れしました。

【エンジン性能】
250ccのスクーターなら上出来ですね♪高速域でのパワー不足を感じますが、バランスの良いスムースな走行性能です。

【走行性能】
4000回転〜パワーバンドが切り替わる感じで中低速の加速と100km/hの巡行が楽です♪
それ以上はパワー不足を感じますが、メーター読みで130行けば上出来ですよ♪
高速域での延びは穏やかなので、追い越し車線は余裕をもった方がいいね?

【乗り心地】
サスは前後とも少し硬めだけど、突き上げ感は上質と言えます。
体重80kgでリアサスは一番柔らかくしていますよ。
コーナーのバンク角もわりと深いですが、センタースタンドはすり減り中です^^
タンデムの時はサスを3にしています。
長距離600kmでもお尻が痛くならなかったようです♪

【取り回し】
タイヤ径が大きくなり、低重心の設計は、爪先しか着かない私でも乗ったまま前後できますよ♪
センタースタンドも、めっちゃ軽く引き上げられます。

【燃費】
慣らし運転中は5000rpmまでの穏やか走行で37km/L、100km/h巡行で35km/L、ストップ&ゴーの街乗りで34km/L、おとなしく走れば、40km/Lも可能です。

【価格】
コロナ禍と言うこともあり、生産台数も2000台/年なら、こんなもんかな^^
ホンダドリームで買ったので、キャリアとクランプバーとETCのオプション付けて、806,000円

【総評】
信頼のホンダシングルなので車と同じくらい長期に付き合えそうです♪
電動スクリーンは便利ですが、スクリーンの質は歪みがあり見にくい所があるので、加工精度を上げる必要を感じる!
低評価としては
エアクリーナーの吸気音が、マフラー音より大きいのには驚きました!
気にならない人もいるようですが、4000回転からのポスポス音は、改善した方が良いね!
それ以外は、申し分なく上質のバイクです♪

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

saltysuggerさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
取り回し2
燃費4
価格2
   

春のツーリング

   

【デザインと装備】イタリアンなデザインには及ばないが日本車らしいデザインだと思います。ロングツーリング派の私としては、可動スクリーンは便利ですが慣れれば不要、その予算をサスペンションとブレーキに割り当ててほしい、一方、キーレスは様々な面で重宝します。

【エンジン性能】加速感はまったりしていますが速度のノリはいいです、Ecoエンジンとしては頑張っているのではないでしょうか、トンネルではホンダらしい良い音質のエンジン音を聞かせてくれます。

【走行性能】ホイールベースかまたはキャスターか若干直進安定に振っているため、ワインディングではそれなりに寝かせてやる必要がありますが、エンジン位置が低いので積極的に攻めることができ、スポーツバイクを凌駕するコーナリングマシンです。高速ではブレーキの制動力不足を感じますが癖のない安定した操縦性だと思います。

【乗り心地】悪い、特にフロント!サスのキャパシティが低い。街乗り程度なら不満はないですが、ちょっと古めの自動車専用道路でそれなりの速度出ているとギャップで跳ねて怖い、車格と車重は違いますがグロムの方が良いぐらいです。
リアはエンジン一体なのでこんなものですが、標準は固いですね私は体重75kgですが一段柔らかくしています。

【取り回し】身長176cm股下83cmありますが怖いです、足つき含め何故250ccだとこの大きさになるのか疑問です、取り回しや車格はバーグマン200を見習ってほしい。

【燃費】いまだにカタログ数値を達成したことありません(;'∀')、が、給油するのを忘れるくらい良いです。

【価格】高い

【総評】初めての所有スクーターです、価格に対して足回りのチープさやニーグリップできない横風の不安定さに、こりゃ失敗したかな(;'∀')と当初・・一方、エンジン含め重心の低さや小径タイヤのコーナリングはスポーツバイク乗り継いだ身には目からうろこの新鮮体験!もう少し付き合ってみます(笑)

使用目的
ツーリング
仕事用
頻度
週3〜4回

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふらふらおっさんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費4
価格4

PCX KF18から買い換えでのMF15。

デザイン
BMWのスクーターと同じ様なコンセプトのデザイン。
マーケットがヨーロッパや東南アジアなどと考えるとこの路線なのでしょう。
特に不満は有りません。
ミラーもBMWの上位車種に採用されているのを考えるとこのタイプが増えていくのかな?

エンジン
250CCで有ることを考えるとこんなもんかな。
PCXと同系統のESPエンジン。出足がPCX同様に速いです。7000回転メーター読みで120キロ辺りまでイッキに伸びます。
その後ひと息付いて7000オーバーの130キロ辺りで伸びが止まりますが、高速道路での追い越しがこの辺りで十分な為それ以上開いて無いですね。
所詮250CCスクーターなので追い越し車線をベタ踏みしている4輪と張り合う気は有りません。

走行性能
明らかにPCXなんぞよりフレーム剛性が上がっている為高速域での運転が楽です。
タイヤの太さやホイールベースの長さが安定性を更に上げています。
反面PCXバリのヒラヒラ運転は難しいですが。
ABSやトラコンが良い仕事をしていてブレーキングも良好ですが、挙動に慣れないと違和感があるかもしれません。

乗り心地
教習所で載せてもらったシルバーウイング並みの乗り心地です。
60万するんだもんな。そのくらい当然か。

シートのクッションもしっかりしているし、サスも程好く効いています。

いくらトラコン付いていても所詮はスクーターだしオフ車じゃ無いので、高速で大きめの段差が有ればそりゃ無茶ですけどね。
普通に高速を乗る分には不満は出ません。

取り回し
180キロ越えの車体です。
それなりに辛いですよ。この部分だけPCXが恋しくなります。
足付きがね…。
自分股下79センチ。足の指全部付くので他の方が書いているほど不安にならずに済んで居ますが、股下がそれ以下だと不安になっても不思議ではありません。なるべく厚底、高ヒールの靴を探しましょう。

燃費
PCXと比べる事自体間違っていますね。
リッター30キロは走るのでひと昔前のビックスクーターよりは良いですね。

価格
トラコン付いて電動スクリーン付いてこの価格ならお買い得なのでは?と思っております。

因みに電動スクリーン。
ここ最近風が凄かったですが、良い仕事してます。体にあたる風を流してくれるのでスロットル開くのに躊躇いが減ります。
風で車体が押さえられているのか、安定性もホンの少し増します。過信は禁物ですが。

成る程ヨーロッパで売るんだもんな。この辺は基本なのかもしれません。

使用目的
通勤
ツーリング
頻度
毎日

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tansjiさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

冷蔵庫・冷凍庫
0件
1件
エアコン・クーラー
0件
1件
扇風機・サーキュレーター
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費4
価格3

2021年型 購入しましたのでレビューしてみます。
PCX150(旧型) からの乗り換えです。まず全体的には同じ雰囲気です。乗られてるかたはご存じかと思いますが、出足と繋がりがスムーズでストレスない感じ。
気になる加速ですが、メータ見てもPCXより速度のノリは明らか良いと思うのですが、あまりそう感じないのは車体がいいのかなと思いました。また、とても曲がりやすく足回りも悪くないです (価格帯も違いますが)

足つきはPCX比で少し悪いです。母指球だったのが、つま先に近い感じです。(とはいえtmaxよりはマシです)低重心でヒヤっとすることはないのですが停止のとき気になります。また、フロントボックスが空け閉めしにくい? のも、若干気になりました。
音は排気音こそ歯切れのよい感じですが、エンジン音というより吸気音orモーターみたいな音がうっすら聞こえて、走りだせば振動もなく、おおよそのユーザが気になる点をかなり排除した感じのつくりです。その分もしかしたら感動は薄れているのかもしれませんが、いろんな意味で疲れないように出来ているのが単車を乗り継いできた人間なら分かる好感持てるポイントかと思います。HPでも書いていますが、中距離ツアラーとしても使えそうな感じ。

追記)
慣らし中ですが、燃費は日帰りツーリング+街乗り で 32 くらいでした。
航続距離でますが、まだ40km位走れるときに 10.5L くらい入ったので、タンク容量 公表値よりは若干大きいかもしれません。

加速について訂正。慣らしの 4000〜5000回転で 出だしから PCX150+α くらいは 十分に加速し 気持ちアクセル開けめで 6000まで回すと、流石に時間をあけずに制限速度に達するくらいの速さ(中型のレベルですが…)を感じるので、人によりますが、普通に運転してればすぐ自制してアクセルを戻す感じとなります。
このバイク、フラットトルクですが息つきを感じないので、音も含めたレスポンスに対する苛立ちというかストレスが発生しないので無駄にあける気にならないのがいいですね。いい意味で運転に集中させてもらえる安全なバイクです。その分趣味性に欠ける部分は正直ありますが、次もこれでいいかと思わせるPCX的な属性を引き継いだバイクかと思います。
ネガティブポイントも少し書いておくと、走り出せば振動は無くなるんですが、アイドリング時に少しハンドルに来る振動がありました。(今まで乗ってきた他のシングルのバイクと比べて大きいということではないのですが)

参考になった54人(再レビュー後:36人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zefiaさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
3件
3件
マザーボード
1件
4件
PCケース
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費5
価格5

新車購入から8ヶ月で走行距離3万キロ行ったので一旦レビューです。
ツーリング用として購入し、北海道ツーリングや東北から中国地方まで走りました。
これでもコロナ渦なので抑え気味ですが。

デザインがかっこいいですね。昔東京モーターショーで一目惚れしていつか買いたいと思っていました。
エンジンもとても静かで滑らかです。特にオイル交換直後はまるで車に乗ってるかのように振動を感じません。

高速巡航も快適です。新東名の120km/h区間も余裕です。
新東名は将来140km/hになる可能性もありますが、それも問題なさそうです。ノーマル状態でもそれぐらい出ますので。
PCX150やADV150は115km/hでリミッターがありますが、フォルツァは150km/hでリミッターが設定されています。日本で走る分には十分ですね。

あと良い点としてはアクセサリーソケットが12v2aなところ。
PCXやX-ADVとかは12v1aなので、2.4a出力のUSBシガーソケットしか使えませんが、フォルツァの場合4.8a出力のUSBシガーソケットまで行けるので、スマホ充電+GoPro給電録画も可能です。

フォルツァの発電能力はスーパーカブC125の2.5倍ほどあるそうなので、グリップヒーターはもちろんのこと、全身電熱ウェア導入してもなお余裕があります。

雨漏りは今のところありません。北海道ツーリングでやむを得ず大雨の中走ったり、コイン洗車場で高圧洗車ガンで洗車していますがメットインに水漏れしたことはないですね。

ちなみにタイヤ、ベルトなどの消耗品はかなりロングライフです。
用途がツーリングオンリーなのもあると思いますがフロントタイヤは2万8000キロまで持ちました。
リアタイヤは1万4000キロで完全に摩耗。ブレーキフルードやブレーキパッドは今のところ一度も変えていません。
ドライブベルトも2万キロで念の為交換しましたが、3万キロぐらい持ちそうな雰囲気でした。

さて、そんな優等生なフォルツァですが、不満な点としてはヘッドライトが暗いです。ハイビームでも暗い。
キャンプ場から温泉まで夜間に山間部走ったりするので、ライトの暗さは致命的です。
仕方ないのでフロントタイヤのカウル左右に20ワットのフォグランプ1つずつ付けて、手元にスイッチを出しています。
少なくとも軽自動車のハイビーム並みの光量を出せるようにしたので、これで夜間走行もばっちりです。

あとダート走るとトラコンの介入がすごいです。なぜかアスファルトの下り坂でもトラコン介入される時があるので走り方によっては手動オフですね。

でも総評としては大満足の素晴らしいマシンだと思います。
特に日本一周並みにロングツーリングする人には最強の1台です。私もリアボックスに65Lのアルミ箱付けてるのでキャンプ道具詰め込んでそのうち日本一周でもしようかなと考えています。

使用目的
ツーリング
頻度
週3〜4回

参考になった54人(再レビュー後:39人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォルツァのレビューを書く

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意