
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.23 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.85 | 4.44 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.02 | 4.12 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.57 | 3.81 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.47 | 4.17 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
3.82 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.36 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年9月3日 08:00 [625265-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 1 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2008年1月にDELL直販で購入しました。 ¥ 76,550 (ディスプレイ込み)
それまでは、富士通やNECを使ってきました。
【デザイン】
普通です。
【処理速度】
1Gしかなく、遅いです。メモリクリーナーを起動させながら、なんとかごまかしています。
遅くなったので、OS初期化を一回やりました。ウィンドウズ・アップデートは、一切行いません。
【グラフィック性能】
写真を5枚くらい同時に見るとフリーズするので注意しながら。メモリからすれば当然か。
【拡張性】
拡張する技量がないので、スロットは要りません。が、USBポートは6個あるので普通だと思います。
【使いやすさ】
普通です。
【静音性】
これが問題で、カバーを開けてファンをこまめに清掃してもうるさいです。
【付属ソフト】
有料ソフトは、要らないので全くつけていません。メールはもともと付いていたので助かりました。
【総評】
日本のPCメーカーを使ってきましたが、いずれも3年で完全に使用不可能になったので、不安はありましたが思い切ってDELLにしてみました。それに、アフターサービスが、各社とも顧客を敢えて怒らせる様な不遜な対応で嫌気が指したこともあります。
当時のコストパフォーマンスとしては、まぁまぁ妥当であったかと思います。
5年8ヶ月経った今でも、遅くてうるさいながらもダウンロードはスムーズで動画も見ることができますから。
写真編集ソフトも単独ならば、ちゃんと動きます。
それに、一度も故障したことはありません。意外に直販PCでも良かったです。
最も助かったのは、3年間の無料サポートも価格に入っていたことです。
最低でも50時間程度は、24時間受付の無料電話でいろいろと相談し、徹底的に聞きまくり随分とパソコン運用の知識が増えたと思います。
真夜中に困ったことがあった時は、大変助かりました。応対は全て中国人でしたが、普通の日本人とまったく変わりない会話ができました。
ネット、メール、写真の取込みと印刷、たまに動画を見る程度で使えてはいますので、このまま壊れるまで使い続ける予定です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月14日 11:57 [236334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
いままで使っていたパソコン(知人による自作)が不具合が多くなったので
なるべく安く、長く使えそうなパソコンということで購入しました。
パソコンはインターネットを見たり、写真を印刷したりする以外にはそんなに
使わないので性能としては十分すぎるくらいです。
最低5年くらいは使えたらいいなぁと思ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月4日 01:48 [216001-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年2月2日 05:15 [187695-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 2 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
何だこの染み・・・ |
2007年9月に家族が気軽に使える様に初めてのデスク購入
MicrosoftR Windows Vista Home Premium(SP1正規版前)
※現在はSP1正規版にUPロードしています。
構成は出たばかりなので今とは大分違いますが
CPU: AMD Sempron(tm) Processor 3600+(2.1GHz)
L2 キャッシュサイズ256
メモリ:2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク(RAIDなし): 150GB
HID-compliant Bluetooth Mouse
モニタ 19inch
サウンドデバイス Bluetooth オーディオ
Office 2007 with Power Point2007
ウィルスバスター2年分(個人的にESET使用してたのも有って短め)
少しでも長く使える様に、
出張修理サービス等の保証を4年等を重視に
クーポン使って込み込みで13万強。
【良い所】
・デザインがシルバーとホワイト(ディスプレイだけ黒ですが)の組み合わせで違和感無く空間に溶け込んでる
・ミニタワーなので本当に場所を取らない。
・グラフィックによる解像・音質が素晴らしい。
・起動時にブーンと唸り1秒間だけビッ!とでかい音が気になるが、後は全く静音。
【悪い所】
・動作が半端でなく重い・・・2GBでこんなにも重いものなのか。
・OSのクラッシュ頻度が高い。
・サポートセンターの対応が曖昧なので結局は自分自身で解決せざる得ない。
当時はCPUとHDDを標準にしてメモリーだけ多めに取ったと思います。
親もPCゲームをする訳でなくWordやExcelしか使わないのですが非常に重いです。
一年半もしない内にOSが2度もクラッシュした際、
サポートセンターにメール等で問い合わせても
返信が貰えずに結局はHPのサポート関係をサーチし自分で出荷前のリカバリーに戻した。
今現在、19inchのディスプレイ右上に黒い染みが出来き
問い合わせして修理を見積もるか買い換えるか悩み中。
長く使いたいだけにこの買い物は失敗したかなと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月20日 13:42 [148596-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2008年6月20日 07:43 [143000-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2008年5月8日 06:37 [136008-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
自分が買った構成は
Athlon64x2 5000+
メモリ 2GB
HDD 320GB
DVD+/−RWドライブ
20インチ液晶モニタ
RADEON X1300 Pro 256MB
OSはvistaにOfficeとPowerPointがついて7万でした。
価格に関しては文句なしですね。
デザイン…シルバーとホワイトの組み合わせで女性の部屋にあっても違和感のないデザインです。
VGA性能…これは構成によりますがX1300proでCall of Duty 4を問題なくプレー出来てます。
拡張性…まあスリムですからね。個人的にATAのHDDが増設不可なので手持ちのものが利用できないのが残念でした。あとPS/2端子がないので使い慣れたキーボードが使えない。これは減点。
静音性…起動時にブーンと唸りますが、それ以降は前のがうるさかったこともあってすごく静かに感じます。同時期に買ったdellのノートパソコン(Inspiron1525)より静かです。
付属ソフト…余計なソフトは動作が重くなるだけなのでこれは評価ポイント。
とにかくコストパフォーマンスが最高で満足してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年2月28日 12:50 [122727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年9月11日 23:40 [89802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
デザイン・・・自分は気に入ってますが、人それぞれだと思うので3点です。
処理速度は構成によって違うのでなんとも言えません。
自分の構成は・・・
CPU:AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+
メモリ:1GB(512x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ビデオコントローラ:オンボード(NVIDIA GeForce6150 LE)
ハードディスク:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
上記の構成で、下記の欲ばりエトさんのレビュー条件と同じような使い方をしてみました。
メモリーは、何もしない状態で55パーセント常に使用中です。
欲ばりエトさんと同じ条件にしたら・・メモリー73%使用中になります。
グラフィック性能はオンボードですがエアロが快適に使えます。
拡張性はスリムタイプなので、メモリー増設ぐらいしかできませんね。
使いやすさはこれまた人それぞれになっちゃいますね。
自分はブラインドタッチがやり辛いキーボードだと思います。
理由は[F][J]キーの目印がわかり辛いですね。
静音性に関しても人それぞれになっちゃいますね(笑)。
個人的にはとても静かだと思います。
起動時にファンが最高速で動く為、気になる人はうるさく感じるかもしれません。
付属ソフトは・・・なんにもないですよ。
総括・・・20インチワイドディスプレーが付いて85,000円で購入したので満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年7月15日 13:02 [80694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
CPU: AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 4400+
メモリ:2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ビデオコントローラ:ATI(R) RADEON(R)X1300 Pro 256MB DDR
ハードディスク(RAIDなし):320GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
大まかに以上のスペックで購入しました。
ゲームはしない、キーボード操作も右指2本左指1本ですから必要にして十分、満足です。
内部の拡張もしないと思います。(未評価)
どういう使い方をしたら、メモリの使用率が50パーセント(1GB)になるか?ガジェットのメモリーメーター(小さい方)で確認してみました。
何もしない状態で30パーセント程(600MB?)常に使用中です。
Windowsメディアプレーヤーで音楽を聴きながら、
Windowsメールを開き、
Windowsメモ帳も開き、
Windowsワードも開き、
WindowsIE7で、4つの異なるHPを表示した時点で50%(1GB)使用中になりました。(現在書き込み中)ちなみに5つ目のHPを表示したら51%になります。(1GBオーバー)はっきりとは解りませんが、1GBメモリーだとこの時点でハードディスクが仮想メモリとして動き出し、うるさく遅くなるのかな?
音楽ファイルは曲数などで変化するでしょうし、
開くソフトによってはやはりVistaは2GB必要かもしれませんね。
CPUメーター(大きい方)の方は、起動時に瞬間レッドゾーン(大きなファンの音がしますが1秒以内です)に入るもののインストール時などに少し頑張って仕事をするだけです。しかし、メモリー容量を超える作業をするとHDDも動かさなくてはならず、忙しくなるんだと思います。そんなことも考えていくとメモリーはやはり余裕を持たせて2GBがお勧めです。
このレビューをここまで書いただけでもメモリーのメーターは2%上昇しました。
購入を検討されている方のお役にたてれば幸いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
