月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月5日発売
- 6.67インチ
- 広角:1億800万画素|超広角:800万画素|テレマクロ:500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM







- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 12:19 [1582164-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
無難ではあるが、高級感がある。背面がガラスではないのがよい。ヘアライン加工で見た目がよく、クッション性があって傷がつきにくい。
【携帯性】
大きいので悪いが、手持ちは角がないので持ちやすい。
【レスポンス】
極めて良好。イライラすることはない。
【画面表示】
見やすく、発色もいい。レスポンスも○。
【バッテリー】
持ちがよく、高速充電がすごい。充電でイライラすることがない。
【カメラ】
きれい。動画は手ブレが優秀。
【総評】
スマホの基本性能は本当に申し分ないが、ただ一点。Android Autoが使えない。自分はこの機能が使えないと非常に困るので、評価が下がりました。
USB接続が不安定で、修理に出したが変わらず。他のスマホでは問題なかったので、この機種の問題だと思います。
ちなみに、カーオーディオはパイオニアのDMH-SF700です。
今後、Android Autoとの相性がわからないのて、Xiaomiが購入候補に上がることはないと思います。
PS.上記のUSB問題とアップデート後に電源が入らなくなり、修理に出しましたが、サポートの対応もよく一週間で戻ってきました。いざというときも安心だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 20:10 [1581721-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
高齢の父に代わってのレビューです。
参考までに父の前機種はHuawei P30liteです。
【デザイン】背面素材には高級感はそれ程感じませんが、付属の透明カバーを使用しているので特に質感は気になりません。
【携帯性】老眼の為、携帯性よりも画面が大きいことがありがたいです。
【レスポンス】とても良いです。
【画面表示】有機ELで見やすいです。
【バッテリー】前の機種に比べて充電がとても速くて、バッテリーも持ちも良いです。
【カメラ】派手さはありませんが、見た目に近い感じの色でなかなか良いのではと思っています。暗い場所は苦手。
【総評】
父の前機種のバッテリーが持たなくなって来たので、画面が大きくて写真がそこそこ撮れる機種を探すように頼まれました。
たまたまiijmioでセールをしていたのでOCNから乗り換えました。
お財布機能は使わないのでproではないこちらにしましたが、満足しているとのこと。
調べもの、ツイッター、フェイスブック、YoutubeをTVのスクリーンにミラーリングして音楽を聴いたりウォーキング時の景色やよちよち歩きの孫の写真を撮るといったような使い方をしています。
カメラは暗いところは得意ではないですが、普通位の光があるところではきれいに撮れます。動画もきれいです。
指紋認証のスムーズさ(前機種は背面にあったので)、画面が大きくて見やすく、バッテリー持ちが良く、充電が速い(充電器が前のよりもかなり大きくてびっくり)ことに特に感心していました。
Zenfone→ファーウェイで父にとっての初めてのシャオミ端末ですが、違和感なく使えている様で使い方の質問もありませんし、LineやGmailの通知も問題なく来ています。(設定は全て娘の私がしましたが)
数年前に母用にXiaomiのRedmi note 9Sを選んで設定した時よりもはるかに設定しやすく感じました。私もXiaomiが欲しくなってしまいました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 17:59 [1567176-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
側面センサーが音量ボタンと同じ高さだったり、前のRedmiNote9Tとの値段差を感じます。
ホワイトだけ指紋が付きにくい背面になってる為、気にする方はホワイトがオススメです。
【携帯性】
RedmiNote9Tから殆ど変わらないです。ただ200g超えなので人を選ぶ気はします
【レスポンス】
3世代前のハイエンド位のSoCと、120Hz画面の組み合わせなので割と何しても快適です。
日本だとあまり搭載機がない、MediaTek製SoC搭載ですが、元々の端末がRedmiNote9T(Dimensity800U搭載)からの移行だった為、自分のやっているゲーム等では特に相性問題は起きませんでした。120fps対応ゲームではしっかり120fpsで動いてくれる為快適です。
【画面表示】
有機EL&120Hzなのでめちゃくちゃ良いです。
【バッテリー】
60Hz固定時だと、RedmiNote9Tと体感的的にほぼ同じ位持ちます。
バッテリー持ちの良さと、付属の67w充電の速さで充電をほぼ気にしなくても良くなりました。
【カメラ】
前がRedmiNote9Tだったので、カメラがしっかり撮れること以外求めることはないです。
しっかり自分が取った瞬間の画像が取れます。後超広角あるのが有り難い
【総評】
1月にヨドバシで48500円購入後、5ヶ月程使用しましたが、個人的に大分満足の行く端末でした。
ただ欲を言えば無印にもFelicaが欲しかったです……
- 比較製品
- Xiaomi > Redmi Note 9T 64GB SoftBank [ナイトフォールブラック]
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 6件
- 2件
2022年5月11日 11:01 [1581103-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】可もなく不可もなく
【携帯性】200gは今となっては普通。重さは感じない。幅が狭いので持ちやすい。
【レスポンス】youtubeをよく見るが、読み込まなくなることがある。iphoneのときはちゃんと読み込むのでルーターは無関係だと思う。それ以外は快適。
【画面表示】めちゃくちゃキレイ。iphone13promaxよりきれいな気がする。
画面表示だけはiphoneを凌駕していると思っている。
【バッテリー】120Hzで使うと結構減っていく印象。でもAndroid端末の中では標準的だろうか。一日3時間ほどライトな使い方をすると、一日で50%ぐらい減る。毎日充電が必要。
付属の高速充電器は熱くなるらしいので使っていない。だから一時間で60%ぐらいしか充電できない。
【カメラ】よくわからない
【総評】未使用品4万円ぐらいで買えた。スピーカーは低品質だとは思わないが、高品質ではないと思う。ただステレオなのでモノラルの10倍マシである。MIUIは好きではないが安さに負けた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 20:26 [1573448-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
高級感があり綺麗な色合いです。
ムーンホワイト購入しましたが素敵な色だと思います。
【携帯性】
やはり大きいので、ポケットの出し入れがやや面倒に感じることもあります。
【レスポンス】
処理問題なく動いているので良いと思います。
【画面表示】
有機ELでとても綺麗
青っぽい画面なので見やすいです。
【バッテリー】
バッテリー持ち良きです。
ゲームとかしてないのもあるけど割と減りが遅くて良い
【カメラ】
昼間の撮影なら問題ないかもしれません。
夜間撮影は微妙です。
暗所撮影は苦手みたいですね。
【総評】
気になって購入しました。
総合的良いと感じましたが電波の掴みはイマイチで
楽天モバイルとは相性悪くて、圏外になっちゃうのが
ダメですね。
他の端末は楽天電波MAX立つのに。
それ以外は普通に満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 21:35 [1572206-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
オーソドックスなデザインです。スマホにステータスを求めているわけでないので十分です。
【携帯性】
初めは厚みと重さに違和感ありましたが、ストレージ・バッテリー容量とのトレードオフですので、不満ありません。
【レスポンス】
ゲームはやらないので評価外。ネット検索、You Tube視聴レベルでは十分です。
【画面表示】
上級機種と見比べたら劣るのかもしれませんが、十分キレイです。
【バッテリー】
使い方によるかと思いますが、1日外出しても十分持ちます。
【カメラ】
子供の写真を撮る用途ですが、十分キレイに感じます。
【総評】
5万円程度で購入でき、本体右側に電源ボタン兼指紋認証&音量ボタンがあることが必須条件でしたので、本機はベストバイでした。
ちなみに楽天モバイルとの相性は最悪のようで、一日に数回ネットワークが切れる不具合がありました。Povoに乗り換えましたが特に不具合なく満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 13件
2022年4月17日 09:13 [1526256-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
Antutu V9.3.2 |
【デザイン】
それほど期待していなかったが、質感はとても良く安っぽさは皆無。
自分の好みとしてはセンターカメラだったら満点だった。
【携帯性】
今どきは他の機種含めて皆そうだが、そこそこ大きいし重量もそれなりにある。
しかし実際に使い始めると、重さは大して気にならない……不思議だ(笑
【レスポンス】
最高です。
キビキビ動いて、ストレス無く気持ち良く使えてる。
複数アプリを同時起動したり、沢山タブを開いたりしても無問題。
やはりメモリが多いのが効果的なのだろう。
【画面表示】
むっちゃキレイ、外でも室内でも全く見づらいなんてことは無い。
【バッテリー】
ゲームとかやらないし、外で動画とかも殆ど見ないから全く無問題。
但しそういう用途で使う人でも、まず問題は無いだろうと思えるほどホントに減らない。
充電ムッチャクチャ速くて驚いた。
PROの方はもっと速いらしいが、これで十分だろう。
何せ朝のコーヒー用意してる間に充電終わるんだから。
【カメラ】
この価格帯でこれ以上を望んじゃダメだろう。
普段使いには全く何の問題も無いし、不足も感じない。
芸術作品が撮りたいわけじゃない。
日常のスナップ写真が手軽でキレイに撮れればそれでいい。
【総評】
使い始めて丁度一ヶ月経過。
中華端末4台目にして初のXiaomi。
なにやら独自のUIが使いづらいとか耳にしてたんでちょっと構えていたが、大して問題ではなかった。
コスパの良いメーカーという印象があったが、本当にその通りだった。
おサイフ機能必要な人はPROを買えばいいが、そうでなけりゃこちらの無印お勧めです。
マイクロSD入らないとかイヤホンジャック無いとかが気になる人はゴメンナサイ。
別段コレといって突出したところは無いんだが、使ってて何のストレスも感じない、全く感じないというのは優秀さの証明だろう。
新PC組んだ時に起動ストレージをM2 SSDにしてメモリ満載にした時の様にノンストレスだ。
ビックリするほど人気が無くて何やら値下がり気味な気配だけど……これから新機種買う人には超お勧めの優秀な端末です。
【追記】
上記の前回レビューを書いてから更に3ヶ月経過。
Android 12に更新された。
元々スマホとしての基本性能が極めて高く、更新後の使用感にも目立った違いは感じられない。
これから追々と実感する様になるのかもしれんが。
本当の意味でのハイエンドではないが、そこそこの価格で長い期間に渡って快適に使える高性能なスマホであることは間違いない。
重ねて言っちゃいます、優秀機です。
【再追記】
OSアップデートした記念にベンチ計測。
割と良いんじゃないかしらん。
参考になった40人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 23:29 [1571652-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
上端中央にパンチホールがついたデザインです。
有機ELですが、指紋センサーは画面内ではなく電源ボタン兼用です。
クリアTPUケース、67W充電器、USBケーブルが付属しています。
3.5mmイヤホン端子はありません。
MicroSDも使えません。
【携帯性】
6.67インチ/203gあるので、それなりに大きく重いです。
同等の大きさで超軽量のAquos Zero6がありますが、割高ですorz
【レスポンス】
Mediatek Dimensity 1200-Ultra&8GBメモリでサクサクと動きます。
ウマ娘も快適に動きます。
設定でメモリを+3GB増やせますが、ただの仮想メモリなのでどうでもいいですw
ストレージは128GBあり、一通りアプリをインストールして、90GBちょい残っており
十分と言えば十分ですが、MicroSDが使えないのは残念です。
【画面表示】
有機ELできれいですが、ちょっと濃すぎる色合いです。(調整可)
リフレッシュレート120Hzに対応しヌルヌルです。
【バッテリー】
持つほうじゃないでしょうか。
ちゃんと調整すれば、スリープ中で、2〜3%減/24Hとほとんど減りません。
付属の67W充電器を使うと爆速ですが、本体がかなり熱くなります。
日本版はA端子の充電器が付属しており、変換プラグ不要です。
【カメラ】
1億800万画素だそうですが、普通のスマホカメラです。
いまだに画素数戦争してるんですねえw
SNS等であれば何の問題もありません。
36mm×24mmでさえ“ライカ判”と呼ばれ、廉価版扱いされてたのに、
スマホのカメラでどんぐりの背比べをしたい人は、好きにやっててくださいwww
しかしスマホのカメラは、どの機種でもどうしてこんなに不自然に色が
濃いんでしょう?
【総評】
動作確認端末ではありませんが、au回線で特に問題なく5G/LTE電波を掴みます。
MIUI13が不安でしたが、思ったよりクセが少なく普通に使えます。
これだけ乗っけて、安価で買えるのが最大の魅力でしょう。
パソコンから、直接ファイルを触れないiPhoneは、面倒過ぎて無理です。
割高ですし。
写真は面倒でも重くても一眼レフで撮ります。
音楽はAstell&Kern使って有線で聴きます。
動画はできれば映画館の大スクリーン、家では55インチテレビのほうがいいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 01:20 [1568689-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
11tproの仕様に勘違いがあったため訂正。
【デザイン】
カメラ廻りの部材などコストカットも見えますが、安っぽくはありません。
保証のため、裏面に貼られたシールを剥せないのがつらいところ。
気になるならカバー使用で。
【携帯性】
画面の分だけ大きく重さも200gあるので、携帯性は少々低いです。
手の小さい方だと持てあますかもしれませんので、現在お持ちのスマホとサイズを見比べたほうが良いでしょう。
【レスポンス】
CPUの性能が高いので全く問題ありません。機敏に反応してくれます。
指紋によるロック解除は瞬時に終わり、カメラ撮影後の保存もあっという間です。
レスポンスとは違いますが、処理落ちにシビアなリズムゲームをやってみました。
プロセカはMASTERで3Dでも引っ掛かりを感じることは無かったです。
デレステは3D標準でMASTERあたりからラグっぽくなります。MVなら3Dリッチでも行けます。
【画面表示】
高精細でとても綺麗です。リフレッシュレートを上げるとぬるぬる動きます。
ただ、バッテリー持ちが悪くなるので私は60Hzにしてます。
【バッテリー】
端末が新しいということもあり、ブラウザで少々調べものする程度の私の使い方であれば2日近く持っています。
また60w以上の急速充電で1時間かからずフルになるので、充電しておくという習慣が無くなりました。充電時にそれなりに熱を持つので、80%程度で充電をやめるようになりました。
【カメラ】
センサーはSumsungのHM2とのことで、通常は3x3ピクセルビニングの12MP(3000 × 4000)が出力されます。売りの一つの108MPはカメラの「プロ」タブで指定する必要があります。
標準のカメラアプリには癖があり、ノイズやモアレを徹底的に排除しようとしているようです。
これにより、明るい陽射しの中などではくっきりとした絵になるのですが、夜間撮影など照度の落ちるところではのっぺりとした絵になってしまいます。
そうであっても撮ったそのままを鑑賞するのであれば、標準のカメラが一番きれいに仕上がるようです。
ただ被写体が、毛がふわふわしたぬいぐるみなどであれば、標準のカメラは毛をノイズと判定するのかうまく描写しないので、ノイズを許容して別アプリを使用するなど使い分けています。
108MPはさすがに高画質ですが撮影はスマホ用三脚とセルフタイマーを使用してぶれないようにしないと失敗が多く、上記アプリの癖のためか12MPより解像感のない写真が出来てしまいます。
最初はカメラに低い評価をしましたが、使い続けているとそこまで悪くは無いと思えてきました。
【総評】
某MVNOのキャンペーンでMNPもしたので安く購入できました。
各携帯電話会社のプラチナバンドにも対応しているようなので、つながりやすさも問題ないはず。
ミドルレンジのスマホとしてはかなり高い性能と言え、性能面で不満が出ることはまずなさそうです。
実際今の時点で私はかなり満足しています。
約1万円差で11t proも選べましたが、私的にはそこまでの機能は不要でしたのでコスト優先でこちらの機種を選択しました。
11t proの方が優れている主な点を列挙すると下記のようなところ。
コスパということで言えば11t proの方が高いとは思いますが、これらにピンとこないのであれば11tは良い選択だと思います。
・Felica(おサイフケータイ)対応
・高性能Soc(GPU性能が特に高いSnapdragon888)
※Socの違いでカメラの絵も変わるようです。
・有機ELパネルがMEMC対応(フレーム補完)
※動画のフレームレートがリフレッシュレートより小さいときにフレームを補完して滑らかにするとされています。
・動画撮影で解像度、フレームレートの高い設定が可能
・デュアルセルバッテリーによる120W急速充電
(後継の12だとシングルセルで実現しているようです。日本では販売予定が無いそう。。。)
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 11:37 [1548062-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
使用しておよそ2ヶ月弱の再度レビュー。変更箇所は主にレスポンス、総評になります。
【デザイン】
前機種nova5tのクラッシュブルーの影響で青色が好きになったので今回も青色にあたるセレスティアルブルーを選択。割と控えめの印象の受ける青でしたが非常に素晴らしいです。
カメラは縦長の長方形ですが変に長くなくタピオカみたいな感じでは無いのでグッド。
今回のパンチホールは真ん中上になりますが割と気にならなかったです。まぁ、nova5tのおかげでパンチホールに慣れたって事も大きく影響していますが。
【携帯性】
6.67インチですが前機種nova5tと比べると横は約3mm、縦は約10mmと縦長になりました。
胸ポケットに入れる事を考えるとこれ以上縦に長くなると閉まらなくなるので個人的にはサイズはこれが限界でしょうか。基本スマホ両手操作なので持った時のサイズ感は問題ないですが。
重さは前の機種よりも30g程の重量アップで胸ポケットに入れると流石に存在感を感じますが重いという印象はあまり受けませんでした。
【レスポンス】
CPUはDimensity 1200-Ultraです。antutuは60万弱ほどでミドルハイの印象。
処理速度はあまり変わらない印象。まぁ前の機種も8GBでしたし…
ただ、現状スクロールの引っ掛かりは無くリフレッシュレート120hzも相まってストレスは感じません。
ゲームに関してはこの機種は不向きになります。
パズドラに関してはドロップを動かす際に少しカク付きます。そして攻撃演出の際に大きくカクつきプチフリーズを起こして強制終了しそうな印象を受けます。
ツムツムはMIUI13にアップデートしたらヌルヌル動くようになりスキルの発動、演出もストレスが無くなりましたがツムを消し続けるとスローみたいな動きになります。こちらは一時停止すれば割と解決します。
しかし、このゲームAndroidは相性悪いのかフリーズして強制終了を起こします。
パワプロアプリは試合中少し動きが鈍くなりますが肝心な操作場面の時には問題なくなります。
OSやチップセットとの相性もありますが軽めのゲームであるパズドラですら動作が怪しいとなるとXiaomi11Tでゲームは不向きの印象を受けざる負えません。
スナドラ積んだスマホかiPhoneが良いんでしょうね。
【画面表示】
流石、有機ELディスプレイですね。前の機種とは比べるのが可哀そうなくらい綺麗ですね。
リフレッシュレート120hzも相まって素晴らしいです。
【バッテリー】
デュアルsim、休憩時間にゲームをプレイして100%から72%程。
デュアルsimはバッテリー消費しやすいそうですがこれは二年後少々不安ですね。
【カメラ】
全体的に自然な色調から大分離れている印象。料理以外は少し残念ですね。
ブログ見ると11TPROよりはマシな感じを受けますが所詮はミドルスペックですかね。
【総評】
まず、au系の回線は使えますがたまに電波を拾わなくなります。デュアルsimで楽天モバイルを使うとそれなりの頻度で圏外になります。前者は再度APN等の設定を再度行いますが後者は一々機内モードのオンオフでないと現状解決しません。
OSのアップデートで解決するか疑問ですが現状au系回線との相性が実はあまり良くないと思ってしまいます。
特に進展がないのなら1年ほど経ったら手放すかサブ機行きかのどちらかになりそうですね。
今となってはもしかして微妙なのでは?と思う機種となりました。
参考になった24人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年3月16日 20:36 [1561780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
ブルーは見る角度によって色が変わって見えるので気に入ってます
【携帯性】
サイズは大きいですが手にフィットするので重さがなければ文句なしです
【レスポンス】
レスポンスは問題なく使えています
【画面表示】
画面も綺麗で発色も良いと思います
【バッテリー】
バッテリーは減りが早い気がしますが充電が67Wなので充電し忘れても朝の準備時間で満充電出来るので満足です
【カメラ】
カメラはYouTubeでも色々言われてますがProじゃなく無印の値段であれば納得出来る位かと思います
【総評】
自分はカメラも使うのでその点は残念ですがおサイフケータイと単純なスペックだけでProは購入するのには踏み切れず無印にして良かったと思ってます。
もっと人気出ても良いと思うんだけどなぁ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2022年3月14日 00:18 [1560993-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
前回購入したXiaomi redmi note 9sの初期不良&サポート対応で嫌な目に遭いました。
ただ、それは約2年前の話ですし売上右肩上がり大人気のXiaomiさん、きっとサポートは改善しているだろうし、不具合のある個体に当たることはもうないだろうとポジティブな思いで、またXiaomiを購入してしまいました。
しかし、またしてもトラブルに遭遇しました。
今回は明らかな不具合ではないです。調べてみるとAndroidあるあるみたいな症状なので、人によっては「なんだそんなことか」、と思われるかも知れませんが、購入の参考にして頂ければ幸いです。
今回の症状はストレージ「その他」が増え続けることです。「その他」はあるあるですよね。これまで数台しか使用していないので、理解はできます。
しかし今回の11Tは、別格でした。
そもそもアプリも何も入れてない初期状態で約6GBほど「その他」は存在していました。
そして4GB程アプリをダウンロードしてみると、「その他」は12GBに膨れ上がっていました。
スマホを工場出荷時にリセットしても症状は改善されません。
先にも述べたredmi note 9sが、使用して行く中で1/3「その他」で埋め尽くされたことがあり、大変な目に当たったことがあるためすぐに対応策をグーグルで調べました。同時にXiaomiにも一報を伝えました。
Xiaomiは本国に確認すると1週間以上連絡が途絶えた後、初期不良の可能性があると見解示し、検査を受けることとなりました。
しかし、検査の結果は残念ながら初期不良がないと言われてしまいました。
つまり、裏を返せば「その他」が増え続けていくことは公式見解では仕様だということです。
仮に128GB使用している他スマホから11Tに移行しようとすると「その他が」1/3程度出来てしまうため、全てを移行できないということになります。この点は注意が必要です。
またSDカードを使用することも出来ません。
サポートは2年前のままでした。
長くなるのでここでは語りませんが、とんでもないです。客の神経さかなでするようなこと平気で言いますし、Xiaomiのサポートは客を客とも思ってないです。おそらく日本法人はXiaomi本国とは全く関係ないのでサポートにどんなクレーム言ったところでサポートより上に情報が上がることはありません。
スマホが検査からそのまま帰ってきたので残念だけど、高い金払ってるのでしばらく使用するつもりで、現在使用中のスマホから11Tに移行しましたところ、59GB中25%は「その他」でした。
今回もまた、1/3程度「その他」で埋まってしまいそうです。1年持つか不安でなりません。
誰かのお役に立てていたら幸いです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 09:00 [1560318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
コスパ最高なスマホですね。
Xperia xz2 からの機種変更ですが画面が綺麗で見やすいし120ヘルツにすればヌルサクです。
socはゲームによってはカクつく物があります。
バッテリーも大容量で持ちが良いうえに充電が早いので助かります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年3月5日 23:26 [1558672-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。
ホワイトは光沢がない背面のつや消し加工で、凡庸でつまらない印象もあるけれど、清潔感や指紋の付きにくさという点ではむしろアリ。
【携帯性】
決して小さくはないけれど、昨今の6インチクラスの端末としては標準的、またはそれよりやや大きめな印象。
わずかにトップヘビーな重心となっているが、持ったときにはそれほど気にならないレベル。
携帯しやすいとはお世辞にも言い難いが、ディスプレイの大きさと二律背反なのでやむなし。
【レスポンス】
価格と見合わせればこれ以上は望むべくもないくらいのコストパフォーマンス。
Android SoCのデファクトスタンダードSnapdragon搭載ではないので、ガンダムブレイカーモバイルなどの一部アプリが動作しないなどの現象が確認できたが、それ以外は何らストレスを感じるものではない。
ただし、物理的な操作レスポンスについては、スワイプ動作に怪しいところがある。
とりわけ、システムナビゲーション(戻る、ホームに戻る、最近のタスクを開く)をジェスチャー方式に設定したとき、ホームに戻る動作は画面ベゼル下から上に向かってスワイプするわけだが、この動作のトリガー起点範囲が狭く設定されている気がする。
というのも、ケースを付けているとベゼルが隠れている事が多いのだが、このベゼルギリギリ、もしくはケースの下縁からスワイプするくらいの感覚でないとジェスチャーを認識せず、ただのスクロール動作になってしまうことが多々ある。
通知を引っ張り出すためのジェスチャー(ベゼル上から下へのスワイプ)も同様。
過去にもXiaomiの他の端末でジェスチャー動作が怪しい局面に遭遇したことがあるので、同社はあえてシビアな設定にしている可能性も。
【画面表示】
ややバックライトが暗い印象はあるが、直射日光のあたる場所で使うことのほうが圧倒的に少ないので、特に支障なし。
リフレッシュレート120fpsはスクロール時に歴然としたなめらかさを感じることができ、読み物をするときにも自然でなめらかな動作がありがたい。
また標準機能で日没や時間設定に合わせてブルーライトカットモードが設定できるのも重宝する。
【バッテリー】
テザリングを3〜4時間、あとは電話やSNS、情報収集など一般的なビジネス用途での使い方なら、1日半くらいは持つ。
ゲームを挟むとちょうど1日持つかどうかというレベル。
持ちが良いとはいえないので、ここは割り切りが必要。
【カメラ】
広角撮影が可能なのはありがたいが、画質自体は目立って良いとは思わない。とはいえゴリゴリに凝ったSNS写真を撮ろうとしない限りは不便に思うこともない。
端的に言って必要十分、可もなく不可もなくといった画質や補正具合なので、カメラを重視するなら他の機種をあたるべき。
【気になった点】
ステレオスピーカー搭載で、特に上部スピーカーは筐体上面にスピーカー用穴と思われる開口部もあるのだが、音を発しているのは通話スピーカーと同一なのか、下部スピーカーと比べると明らかに音の割れや潰れが目立つ。
こうした仕様のためか通話の際に音漏れしやすく聞き取りづらい場面もあり、通話の音漏れが気になる人には注意が必要。
また「テーマ」というXiaomi独自のカスタマイズ用アプリがプリインストールされており、これを介して通知音や壁紙などを変更できるようになっていて、素材もアプリ内のポータルから取得することができる。
一方で、通常の設定項目から通知音を変更しようとしても必ずこのテーマアプリを開く仕様になっていて、アプリポータル内から素材を選ぶが面倒に感じることがあった。
せめて設定項目からはピュアなAndroid同様に、端末内のプリインストール素材やローカルファイルを閲覧するだけのファイラーを開く仕様が良かった。
さらにいえば、このテーマアプリのアップデートによって、壁紙などの設定が初期化されることもあるのがマイナス。
もうひとつは、レスポンス面でも取り上げた、システムナビゲーションのジェスチャーモード設定は、ホームアプリをサードパーティのものに設定した場合強制的に無効化され、ボタンモードに切り替えられてしまうという仕様。
他者ではサードパーティ系ホームアプリでもジェスチャー操作ができていたので、これは悪い意味で驚いた。
以上、マイナスになりそうなポイントを主に取り上げたが、フラグシップクラスのハイエンドモデルを使っていたような御仁でない限り、この端末で性能的に不足を感じることはほぼないと思われる。
カメラは除いたとしても、むしろ体感的には2年ほど前のフラグシップモデルとほとんど変わらないか、それを上回る性能なので、それ以前の世代のミドルクラス端末を使っていたのなら、買い替え候補に挙げても良い。(現にRealme X2Proと使用比較した体感)
Xiaomi独自のクセのようなものは散見されるが、コスパに比べればそれほど気にならないレベル。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 11:36 [1558446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 1 |
Antutuベンチマークは60万点前後です |
メイン機として2ヶ月ほど使用したのでレビューします。
【デザイン】
ディスプレイの縁は左右上下ほぼ均等なベゼル幅です。
カメラのパンチホールは中央にあります。
メテオライトグレーは光沢のヘアライン仕上げとなっていて価格相応の質感です。
光沢仕上げのため指紋が目立ちます。
ホワイトではシンプルすぎ、セレスティアルブルーはザ・中華スマホといった色合い(個人の感想)なのでグレーは無難な選択肢だと思います。
【携帯性】
6.67インチのディスプレイかつ203gなので携帯性はよくありません。
11T Proとの差はSoCとスピーカーのチューニングなどといったものなので、それらがない分より軽いとよかったです。
同じような大きさ・重さのPixel 6も一時期使っていましたが、そちらはコーナーが角ばっているのとスマホの重心が出っ張ったカメラ側にあって持ちにくかったです。
一方の本機種はPixel 6とほとんど同じ重量ながらも、重心のバランスが良いせいかそれほど重さを感じず持ちやすいです。
【レスポンス】
SNSやウェブページの閲覧が主な使用目的ですが、そういった用途では快適です。
120Hz駆動ディスプレイとの相乗効果でサクサク動作します。
生体認証では、電源ボタン一体型の指紋認証センサーを搭載しています。
ボタンに触れた瞬間にロック解除されるのでとても素早く便利です。
顔認証のみのスマートフォンもありますが、1日数十回かそれ以上ロック解除を行うので、マスクを外したりずらしたりすることなくロック解除できる指紋認証はストレスがたまりません。
コロナ禍において、外出先でのスマートフォンの使用では指紋認証は必須といえます。
【画面表示】
DCI-P3の広色域に対応し、リフレッシュレート(1秒間に切り替わる画面の回数)は120 Hzです。
鮮やかかつなめらかなディスプレイでとても見やすく疲れにくいです。
【バッテリー】
120 Hzの表示で、レスポンスの項目で述べたような用途で使用していると1日持つバッテリーです。
テザリングをしない日は半分以上残ります。
高リフレッシュレートの表示に慣れると60 Hzがカクカクに感じてしまうので、120 Hz駆動でも1日持つのは嬉しいです。
リフレッシュレートを60 Hz駆動にしたり、ダークモードを適用したりするとさらに持ちを良くすることができます。
バッテリーの残量が少なくなっても、67 Wの急速充電で一気に充電することが可能です。
今までの充電の仕方がガラッと変わるといっても過言ではありません。
11T Proのほうは120 W急速充電とさらに早く充電できるようですが、本機の67 Wでも十分その恩恵は受けられます。
ACアダプターとケーブルがスマートフォンを買ったときから付属している点も評価できるポイントです。
残量が60-70%であれば15分くらいで100%にすることができます。
朝にバッテリーが50%前後残っていれば身支度をしたり朝食を摂っている間にフル充電できます。
急速充電のおかげで、夜寝ている間に充電する習慣はなくなりました。
【カメラ】
1億800万画素の広角、800万画素の超広角、500万画素のマクロの3つのカメラを搭載しています。
しかし名ばかりのトリプルカメラで実際にメインで使用するのは広角カメラです。
ピクセルビニング機能がありますが、通常モードで撮影したときに明らかにその恩恵を受けているかというと微妙です。
画素数も不十分で使用シーンが明確に浮かばないマクロカメラを搭載するよりも、観光地や建築物の撮影で多用する超広角カメラの画素数を上げてもらいたかったです。
撮れる写真ですが、明らかにハイエンドには劣ります。
光量のあるところでは比較的きれいに、くもり空や暗所ではノイズが目立つものの記録としては十分の画質で撮影できます。
スマートフォンでの閲覧が前提の画作りです。
タブレット端末などの大きな画面で撮った写真を見ると不自然にシャープネスがかけられており線の太い描写です。
シャオミは1億800万画素や、トリプルカメラとスペックで謳いたいがために実用性を考えずにそれらを搭載する傾向があるので、そこは改善してほしいところです。
【総評】
カメラに対して不満な点があるのは否めません。
しかし、ディスプレイの発色のきれいさ、レスポンス、120Hz駆動ディスプレイ、67W急速充電といった点はハイエンドに匹敵する性能といえます。
総評としていえば各方面(スペック)手堅く固められているスマートフォン、悪くいえば器用貧乏となりますが、メイン機としても十分活躍してくれています。
上記で紹介できなかった機能としては、おサイフケータイ(FeliCa)は搭載していないものの、NFCに対応しています。
NFC搭載なので、Visaのタッチ決済をGoogle Payに登録したり、マイナンバーカードの各種手続きやワクチンパスポートの登録をしたり、交通系ICカードやFelica電子マネーの残高を確認したりすることが可能です。
そのため、おサイフケータイ非対応でもカードタイプの電子マネーを使用すれば問題なくキャッシュレス化ができます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
使うほどに価格相当の価値があると実感できる端末
(スマートフォン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo [ファントムブラック])5
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
