月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月17日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素|70mm(望遠):約1220万画素|24mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 13:07 [1609614-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
シンプルでよいです。
【携帯性】
縦長で大きいですが、細いので意外と持ちやすいです。
【レスポンス】
特に問題なくサクサク動きます。
ゲームをプレイしても特にストレス等はありません。
【画面表示】
十分綺麗です。
【バッテリー】
頻繁にゲームをするような使用方法でなければ一日一回の充電で十分です。
常にスマホを触っているような方には容量不足かもしれません。
【カメラ】
綺麗です。ズームも広角もあり使いやすいです。
【総評】
満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年8月11日 17:54 [1609247-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 1 |
バッテリーがもたなさすぎる。
購入当日にカメラ3枚くらい撮るごとに1%減るって何?
ありえない。
あ、設定がどうこうとか聞く耳を持たないので。
一応ダークモード、5Gオフはしてるが、これ以上のマニア向けの設定が出来ないとバッテリー持ちよくできないというなら、その消費者に対する不親切仕様自体が★1相当だしね。
画面輝度は一番明るくしてるが、そうしないと屋外でまともに見えないんだからそうするしかない。
あ、画面輝度一番明るくしないとまともに見えないカメラも、超広角で花撮った時に色が抜けていく画質も、★1相当ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 23:47 [1608839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
7年前に購入したGalaxy S6を今まで使用していて、カメラ性能も当時としては驚異的によく、イヤホンの音質もとてもいいので気に入っていたのだが、いかんせんバッテリーが劣化してきて1日持たないので、乗り換え候補を探していた。
重視するポイントは、カメラの画質、イヤホン端子の音質、大きすぎないことです。
今回 中古で半年しか使用していない5iiを購入した。
<カメラの画質>
S6は1600万画素、5iiは1200万画素なので、画素数自体はS6のほうが多いが、実際の解像感は 5iiのほうが少し高く感じる。
これは標準レンズの話で、望遠と超広角は、標準レンズより画質が少し落ちる。
(S6には標準レンズ一つしかないので比較できない。)
写真の色については、Xperiaは他のメーカーより自然な色と言われているが、やはり最近のスマホとあってか、少し派手目に写る。
S6は、ひと昔前の機種なので、色については自然な誇張のない色である。
高感度画質については、やはり最近のカメラということで5iiのほうに優位性を感じる。標準レンズのISO320くらいだと、等倍鑑賞でも十分きれいである。
<イヤホン端子の音質>
音質についてはSONYということで期待していたのだが、S6のほうが少しいい。
S6のほうが分解能が少し高く高音も伸びている感じがして、細かい音もより多く再現してくれている感じがする。
ピアノの最高音も透明感があって綺麗な音がする。
5iiは少しまろやかに感じるが、しかしそれも比較すればという話で、単独で聴けば十分高音質だ。
ただ、5iiは中低音が少し誇張されている感じがして、POPSなどでは聞き疲れする。
<スピーカーの音質>
S6はモノラルスピーカーなので、音楽を聴くには適さない。
5iiはステレオスピーカーなので、一応音楽は聴けるが、それほど高音質というわけでもない。
<その他>
まだ使い始めたばかりなので、感想を述べる点は少ないが、不満点があるとすれば縦長の画面だ。
私はYouTubeをよく見るが、縦長だと画面が小さくなるのが不満だ。
縦の長さをそのままに、幅を普通に広げても重さはそんなに増えないだろうに、なんで縦長にするのか理解しかねる。
<総評>
総評を述べるほどまだ使っていないが、逆にS6の音質がいかに良いかがよく分かった。
5iiの好きな点はフォトプロモードで、一眼カメラのように直感的に使えるのが楽しい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2022年8月6日 12:15 [1607763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 無評価 |
xz-1からの変更です。
今回はキャリア版は買わずに、ソニーショップで買いました。
容量は相当あると思いますのでSDは今のところは不要かと。
起動ははるかに早いです。
データ移行に色々四苦八苦しましたが、ネットに多数情報が出てたので助かりました。
まだ、使い始めたばかりなので、電池とカメラは無評価とします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月5日 17:51 [1606790-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
パープル。 |
2022/08/05追記:
2022/08/01追記:
今後、セキュリティアップデート5年が確認できた、Google Pixel 6aを使っていく事にして、余裕がない為、こちらのXPERIA 5ii を手放す事にしました(泣)。
7月にドコモのXPERIA 5 ii にOSアップデートが来ましたが、Android11でも、全く不都合はありませんでした。今、手元にある、XPERIA 10 iii Lite (楽天モバイル版)とGoogle Pixel 6aがAndroid12ですが、特に、wi-fiとモバイルデータの切り替えがわかりにくくなりました。それと、Pixel 6aには、マルチウィンドウがないのも地味に不便です(8/5追記二分割画面という機能があるそうです)。
とはいえ、セキュリティーの為にも、OSアップデートはした方が良いと思います。海外のXPERIA 5 ii では、ホーム画面がだめになる不具合があったそうなので、念の為、マイクロソフトランチャーや、かんたんホームなど、他のホームに変更しておいてから、更新すると良いかもしれません。
でも、OSアップデートした後の不具合は、ケータイ補償サービスに入ってないと、どうなるんでしょうね???(Pixel 6a は別でスマホ保険に入りました)
XPERIA 5 iii は出ていますが、その次は未定らしいし、XPERIA 10 IV やXPERIA ace III も出てきてて、ちょっと、XPERIAの今後がわからない感じがしています。
せめて、ソニーストアで販売するSIMフリーのセキュリティアップデート期間が長くなるとか、ドコモ版でも、手数料をソニーストアに払えば、更新してもらえるとか、そういうサービスがあったら、高価なXPERIAでも使いたいと思う人が増えるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう???
ゲームしない私でも、10iiiLite ではモタモタしてて、駄目だったし、XPERIA 1やPro まで行かなくても、XPERIA 5 シリーズが良いと言う人を拡げていくというのはアリなんじゃないかと思ってたんですが。特に、XPERIA 5シリーズは、『Compact』化していったら、少なくとも、日本では人気でますよね?!『重くて、画面狭くてもいいから、小さければ高くても買う!!』っていう人達、いると思うんですよね、iPhoneSE使ってるような人達の中にも。私はソニーと言ったら、『Walkman』『ジョグダイヤル』『premini』だと思ってるので、Google の縛りがあっても、他が作ってないものを作って欲しいなぁ、とは思います。
(長々と、失礼しました。2022/08/01追記ここまで)
==========
【デザイン】少し細長いXPERIAらしい形。持ちやす幅で、表示領域も広くて、とても好きです。
【携帯性】ショルダーバッグやリュックのポケットにうまく入ってくれます。夏場の洋服のポケットは注意かも。
【レスポンス】とても良いです。これが普通だと思ってきたので、10iiiLiteがひどく遅く感じるのかも。いま、このコメント欄で誤入力は全くしていません。(ゲームはしないので、よくわかりませんが)
【画面表示】有機ELだし綺麗です。ホワイトバランスなど好みの調節も可能です。
【バッテリー】7時間も使ってた日は、20%台になっていました。寝落ちして朝から充電させても、30分もかからずに90%になります(バッテリーの保護で月一位だけ100%まで充電されます)
【カメラ】オートはイマイチかも。フォトプロで色々と試すと楽しそうなのですが、私には少し難しいです。
【総評】発売から1年位経過してからの購入。前のXPERIA5(SO-01M)と違って、側面全体が覆われていない純正カバーだったので、最初がキツかったです。やっと、XPERIAカバーストアで使いやすいカバーを見つけてからは、スマホ依存まっしぐらでした(^_^;)。
経済的/年齢的な問題でiPhoneに移行することにした為、操作に慣れているXPERIAを予備機にするつもりで、XPERIA10iiiLiteを購入したのですが、ものすごく、反応が悪くて、驚きました。。。かえって、このSO-52Aの良さを再確認出来ました。経済的な事を優先したらこちらを手放した方が良いのですが、世界的な材料不足などもあるそうで買い替えがしにくくなるかもしれないし、大好きなXPERIAなので、もうしばらく使って行こうかと思っています(10iiiLiteは手放します(^_^;))
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 09:35 [1604588-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
OPPO Reno3 5Gからの機種変更です。
XperiaはZ5以来です、なんせ高いので。Z5以降はHuawei、OPPOとコスパのよい中華スマホでした。品質面も特に問題なく使えていましたが、新品でも価格が下がってきたので、少し奮発して久しぶりに購入しました。
【携帯性】
今まで画面は大きい方がよいと思って、6.5インチ前後のものが多かったのですが、その分それなりの重さもありました。普段ズボンのポケットに入れてたり、ランニングの時にポーチに入れていると、もう少し小さいのがよいと思っていたので、今の自分にとってはよいサイズです。特に、横幅が短いのが持ちやすくて気に入っています。
【レスポンス】
自分史上最高の速さです。アプリの起動、画面遷移、すべて滑らかで驚きです。
直近使ってた、Huawei Mate 20 Pro(Kirin 970)、OPPO Reno3 5G(Snapdragon 765 5G)もサクサク動いてそれなりに満足してましたが、これは一段と速くなった印象です。
【画面表示】
もちろん満足ですが、これは今までの端末と大きな差までは感じません。
【バッテリー】
まだ使い始めて1周間弱ですが、重たいゲームや動画再生はせず、ネットサーフィン、音楽再生を中心に1日使って70%くらい消費するイメージです。最近の端末では普通な水準かと思います。
【カメラ】
良くも悪くもないって感じです。
HuaweiやOPPOは発色がやや過剰なくらい鮮やかだったので、それに慣れているとちょっと物足りなく感じてしまいましたが、それに比べると自然な写真がとれる印象です。
Pro仕様の写真がとれるプリセットアプリはありますが、正直使いこなせる自信はありません。
【音楽】
これは今までの端末と比べて格段によいです!
今までのものも不満はなかったのですが、同じイヤホンで聴き比べてみると全然違ってびっくり。重低音が強い方が好きなのでそういう設定にしても、高音もしっかり鮮やかに響いてかなりよいです。
特に、Dolby Atmos、これを使うと音の深み、広がりが出て素晴らしい。
【総評】
全体的に大満足です。
ちょうどGoogle Pixel 6aが発売間近でどちらにしようか迷いましたが、Pixel 6aより2万円少々高かったものの、後悔はありません。
発売から1年以上経つものですが、今でも十分通用するハイエンド端末かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2022年7月28日 19:11 [1604005-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
以前レビューで書いたXPERIA 1II(SOG01・中古購入)ですが、まさかの赤ロムで使用不能に。ビックリしましたね・・・
中古の場合、そういうリスクがあるので保証がしっかりしたところを。と言うわけで、機種が5II(SO-52A)に変更になりました。以前使っていた1IIとどう違うか。その辺を比較していきます。
交換できるのがドコモ機種かつピンクしか無かったのでやむなくピンクにしましたが、そこまでピンクピンクしてなくてどうせフルタイプカバー付けるし・・・と言うことで。
但し、この機種も赤ロムになってしまって別機種に交換してしまったので、所持及び使用期間は半年程度です。
【デザイン】
従来の1及び5シリーズ同様の縦長ボディ。しかし、コンパクトになっている分1IIよりは持ちやすいです。
【携帯性】
1IIよりはコンパクトで、持ちやすい。
【レスポンス】
Snapdragon865 5Gを積んでるだけ有ってサクサク。
文字入力に関しては、ATOKを使っていたのでその辺は割愛。
【画面表示】
1IIと比べると少し小さいですが、解像度は高い+有機ELなので、やっぱり綺麗。
【バッテリー】
意外と持ってくれていましたが、余りいいとは言えませんでした。
【カメラ】
これも1II同様Technology from αテクノロジーを搭載したカメラとZEISS T*コーティングトリプルレンズ。1IIとどこが違うのか。TOFセンサーの有無です。暗所での高速AFと高感度撮影がスポイルされてるのが大きな違い。じゃ、それがなくても綺麗に撮影できるかってことで、今回の写真はあえてそういう所を。東京に行ったとき、ホテルの客室(ホテルメトロポリタン(池袋))から夜景を撮影してみました。
【総評】
実はもう2つ1IIにあって5IIにない物が。Qiワイヤレス充電とテレビ(FMラジオはあり)。逆にテレビ機能が無くていいって人はこっちかも・・・ これに関しても、一部のソニー謹製ソフトが消えてます。
実は、この機種も赤ロム喰らってしまい返金の羽目になったんですけどね・・・
なので、所有状況は試用と言うことにしています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 11:59 [1603627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
シンプルなXPERIAらしいデザインで好みです
ただ、昔からだとは思いますが、ケースをつけないとすぐ傷が付くところと背面がガラスですぐ汚れることは少し残念ではあります
【携帯性】
画面は大きくハイエンドなのに横幅が狭いので持ちやすく、軽いのでかなり満足度は高いです
【レスポンス】
なぜかアプリの起動などではスナドラ888のXiaomi 11T Proより高速です。言うことありません
【画面表示】
まぁ普通にXPERIAのディスプレイって感じ
ウェブサイトやtwitterは21:9だとより多く情報表示できていい感じですが、動画は…メインスマホで見てます
【バッテリー】
4000mAhと知ったときこれは持たないと思い、かなり残念に思いましたが、実際に使ってみたら5000mAhのXiaomi 11T Pro持つのでかなりの衝撃でした
【カメラ】
まぁ独自路線なので他と比較するのは微妙な気がしていますが
望遠レンズはあるものの、デジタルズームがあまりできないせいでそこまでズームできないのが残念でした
あと望遠はAFが怪しい
ただ、広角の瞳AFはかなり優秀で、意外と離れていても一発で認識します。これは驚きました
【総評】
ゲオで54000円で売られていてサブ機として買ってしまいました。
Galaxyと迷いましたが正直Galaxyではここまで満足はしなかったと思えるくらい素晴らしいスマホでした
あと項目がなくて書けませんでしたがスピーカーの音(特に高音)がかなりいい音で聞いていて楽しかったです
メインは一応Xiaomi 11T Proで使い分けてはいますがサブのこっちのほうが持ってる時間が長いくらい気に入りました。
こんなことなら11T Pro買わずに5Vのほうが良かったかも?
XZs以来のXPERIAですが、確実に良くなっていて本当に感動しました。
買ってよかったです。
書きたいことは全部書いたので意味はないと思いますが一応こっちでもレビューしてます
https://youtu.be/b7S_j0bgyiU
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月22日 19:39 [1560746-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
2022/07/22 に、再レビューと満足度を更新いたしました。★の数が増えました。
Xperia 5 V とも、少し比較しました。
使い勝手は、良いのですが。以前から難があると言われている、ディスプレイのタッチ感度ですが、当方のガラスフィリムでは、中央画面部分の感度は良いです。しかし、画面の四隅だけはタッチ感度が悪いです。個体差は必ずありますし、当方の使い方にもよると思います。
スピーカーは、音量、音質、低音、共振に関しては、Xperia 5 V よりは良いと思います。「Dolby Atmos」をONにするのが絶対条件です。とらえ方については、個人差があると思います。イヤホン使用時の音質については不明です。
基礎SPECはXperia 5 V との違いは、CPUが変更されても対して変わりはありません。
画面表示は屋内での発色は非常に良いのですが、晴れの日の屋外で太陽光の下では、表示内容がわかりません。曇りであれば大丈夫です。縦長デザインですが、横幅の画面が小さいですが慣れてしまえば問題は無いです。横にすれば、対応しているスマホゲーム、YouTubeや、映画とほぼ同じ比率の21:9シネマワイドで観る事ができ、さらに、Xperia初となるリフレッシュレート120Hz駆動でスムーズな動きで、快適なブラウジングとゲームを楽しめます。
その他、指紋認証の精度が使用しているうちに、だんだんと悪くなってきます。これは、Xperia 5 Vの感度と大差はありませんが、精度は若干、劣っています。再度、セーフティーモードで指紋登録すれば精度は良くなります。
カメラは、白飛び、写真、動画撮影時の手ぶれ補正は、明らかにXperia 5 Vの方が良い事が分かります。それから、以外と夜間撮影は、iPhoneより白飛びが少なくて綺麗です。iPhoneは、被写体を明るく撮影する傾向があるので、日中ではiPhoneの方が綺麗に撮影できるみたいです。
発熱ですが、ベンチマークテストで負荷をかけた場合、Xperia 5 U の方が、Xperia 5 Vより良いです。Xperia 5 Vの場合は、これも個体差だと思いますが、異常に発熱し、端末がフリーズする場合があります。Xperia 5 Uの場合、そのような現象は起きないのでXperia 5 Uの方が安定性があると思います。
電池性能は、Xperia 5 Vと、ほぼ遜色はありません。一日使用した際の電池残量は、ほぼ同じです。
ゲームなどをした場合は、流石に2時間半で60%まで落ちます。
アプリですが、SONYのPobox入力が無くなり、Google入力になって文字入力は不便です。当方は、ATOKで文字入力等をしております。
SONY独自のアルバム機能も廃止。
それから、ゲームエンハンサーというSONY独自のアプリですが、Android 12 にする事で、新機能が増えてグレードアップしました。
総評 2022/07/22 に満足度を変更しました。
値下げもあって、コストパフォーマンスは非常に良いと思います。先日(2022/07/21)、端末の更新でAndroid 12 になり、Android 11より操作性や表示される文字が大きくなり使いやすくなりました。今、購入するのなら Xperia 5 U の方が良いような気がします。
参考になった31人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 13:34 [1594413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
前のスマホの動きが怪しくなってきたので入れ替えました。
【デザイン】前のXPERIA XZ3は裏面が湾曲していましたが、この機種は平らです。平の方が安定して使いやすいと思いました。
【携帯性】XPERIA 1 IIIを考えていたのですが、価格と大きさでこの機種にしました。このくらいのサイズが一番使いやすいです。
【レスポンス】非常にサクサクと動いて不満ありません。
【画面表示】唯一の弱点とも言える部分で、炎天下では全く見えなくなります。それ以外は満足です。
【バッテリー】バッテリー持ちはいいです。ゲーム時にモバイルバッテリーを接続するとモバイルバッテリーから使用する機能も便利です。
【カメラ】下手なデジカメよりずっと良いです。Photo Proという別アプリも入っています。
【総評】全体的に満足度の高いスマホです。私にはこれで十分、ずっと使い続けたい機種です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 15:40 [1594164-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
使っていたXperia Z5 Premium は今でも問題なく動いているのですが、アンドロイドのバージョンが古くて色々な事で不都合が出てきたので新しく買い換える事にしました。
【デザイン】
使っていた機種より横幅がスリムになり薄くなり持ちやすくなりました。光沢がありきれいだと思います。
画面は少し小さくなり文字は見にくくなりましたが、だいたい大丈夫です。
【レスポンス】
反応は良いと思います。良すぎるくらいです。
ただ、どなたかもおしゃってましたが端の方が反応が悪いようで、フォトプロを使っているとき画面下の■や●のマークがなかなか出ない事があります。保護カバーはフィルムを使っています。
【画面表示】
画面はきれいだと思います。明るさ調整は手動にしていますが、ちょうど真ん中で良い感じです。
これはXperia5Uが、というよりアンドロイドのバージョン的な事なのでしょうが、アイコンが小さい。大きくなる方法を探して試しているのですが大きさは小さいままで、使いづらいです。
【バッテリー】
熱くなる割にはバッテリーの減りはひどくないのです。
【カメラ】
カメラで出来る事、フォトプロで出来る事が違うので戸惑いますが、これは慣れでしょうね。
これから色々勉強して使っていきたいと思っています。
お値段もかなり値下がりしたので7万円台で買えるスマホとしてはお買い得だと思います。
ただ発熱がそこそこするので驚いています。
まぁ暑い時期ですし外気温もあるのでしょうが、普通にカメラを使っているだけで結構熱くなります。6年使っているスマホと大差ないかひょっとしたら5Uの方が熱いかも。
発熱が少ないと聞いて購入したので驚いています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 02:58 [1494205-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
良くも悪くも相変わらずのXPERIAデザイン。
悪く言えば、つまらないデザイン。
言ってみれば、こんな単なる板デザインを称賛している人間はデザインなんて何も解っていない連中。
最近よくある、ベタ褒め大袈裟レビューアーのそれだね。(笑)
ほとんどの人が使わないであろう、シネスコカメラ(比率)による縦長デザインも無駄。
【携帯性】
悪くはないが、良いとも言えない。
1Uのほうのレビューにも書いたが、エッヂが角ばった1Uのほうが持ちやすく、不思議と大きさ重さも感じさせない。
5Uはエッヂが丸いぶん持ちにくく、手から落ちやすい感じがある。
【レスポンス】
ハイエンドなのだから良くて当たり前。
ただ、レスポンスとは違うがGoogle圧力によりSONY独自のPobox入力が無くなり、文字などの入力が非常ににしづらくなったのは誰もが認めるところ。
Google入力になって良くなったという人を、“ただの一人”も聞いたことが無い。
これはSONYも何とかしろよと。
また、同じくGoogle圧力によりSONY独自のアルバム機能も廃止されたが、これもGoogleアプリのほうが良いという意見は一件も目にした事が無い。
この2つは、とても大きなマイナス。
SONY、何とかしろよ。まったく。┐(´д`)
【画面表示】
デフォルト設定の色味は最悪。
何でこんなおかしなモードをデフォルトにしているのか全く理解出来ない。
クリエイターモードにしてやっと使える色味になる。
21:9の比率はハッキリ言って失敗規格(企画)。
どれだけの人がこのシネサイズを写真やムービーで使うというのか。
縦に持った時の横幅の画面サイズが小さくなったマイナス面しか感じない。
横幅が狭くなった事により写真も勿論、YouTubeなどの映像も観にくいこと極まりない。
提灯レビューや自分が買ったからと、何とかこの比率の良さを探して、「Twitterやニュース記事を読む時に縦長画面は便利」などと決まって言うが、通常の16:9比率のスマホと比べても、そこまでの良さは無い。
むしろこのXPERIA 5Uにおいては、画面の小ささから、文字まで小さくしてTwitterやニュース記事画面の表示領域を広く見せているだけ。
YouTubeのサムネ画面でも、個々のサムネが小さく、視聴動画を選択しにくい。
これらは他の16:9画面スマホ(や一回り大きい1U)と比べてみれば阿呆でも解る。
【バッテリー】
使用3,4ヶ月時点でもあまり良いとは言えなかった。
ごく平均的な使い方(通話無し、ゲームせず、ネット3-4時間程度)で、一日一回はフル充電をしないとならない。
リフレッシュレートの高さの弊害とも言われているが、この5Uの前に3年間使っていたXPERIA XZ プレミアム(SO-04J)の、3年後のほうがもちが良かったくらい。
【カメラ】
最悪。
何故か近距離でピントが合わない事が多々ある。
例えば手に持ったドリンク(撮影距離約30cm)を撮ろうとしても全くピントが合わない事がしょっちゅう。(標準カメラ24mm相当レンズにて)
初めは5Uのカメラの最短撮影距離が長いのかと思った。
しかし、今時のスマホで「こんな距離で合わない事は無いだろう」と思いながら、何度も遠距離と近距離、またはピントの合いやすいコントラストの高い部分にレンズを向けてみても、AFが迷う。
後にこの機種は「AFが激遅」という事も解ったが、それとは別にAF性能は非常に悪い。
前出の5年前の機種XPERIA XZ プレミアム(SO-04J)だと、同じ近距離でもパシャパシャ撮れていたのに、5Uではピント合わせに物凄く時間がかかるどころか全くピンが合わず、トリミング前提で遠距離で撮ったりなんて事もしないとならない。
AF性能が明らかに悪い5Uは、特にメモ代わりに手元の物を撮る時など非常に不便極まりない。
何なんだこのカメラ性能。┐(´д`)┌
また、Zeissレンズ(コーティング)という事も少し期待したが、正直、一眼カメラで使っているZeissレンズと同じような「Zeissらしい描写」で撮れるとは思えない。
いたって普通のレンズといった感じで、描写は悪くはないが、特別良いとも言えない。
(rawで撮ると、そこまで良い画像では無い事がよく解る。特に夜景のrawデータはスマホなりの悪描写。)
撮って出しのjpeg画像自体は、GALAXYやOPPOなどの有り得ないギトギトカラーの画像と比べれば自然な色合いで良いが、とにかく最低レベルのAF性能が残念。
【総評】
とにかく画面が小さく観にくいスマホ。
この一言に尽きる。
それはYouTubeなどの視聴は勿論、撮った写真も観にくく、何故SONYは一般用途のスマホをこんなサイズ比率(21:9比率)にしたのか、理解に苦しむ。
シネマ撮影(CINEMA ProアプリやPhotoProアプリ含む)なんてどれだけの人が使うというのか。
ほとんどの人が使わないだろう。
企画するなら、シネ比率のスマホはプロ用途として1Uの上位機種だけにして欲しい。
他に選択肢が無いので(まともなAndroidが無いので)歴代XPERIAハイエンドを使用しているが、この比率のスマホは、SONYの昔からの悪習「奇をてらった」失敗規格、技術のひけらかし、企画者自己満の大失敗作といえよう。
5Uを購入した後、本気でGALAXYのハイエンド(カメラの色描写には目を瞑ってメモカメラとして割り切る)か、1Uに安価に機種変が出来る機会を狙っていて、やっと2022/2月半ばにdocomoオンラインショップの再販で1Uを格安Get!した。
頓珍漢な画面比率に加え、一般人がまず使わないProアプリを搭載してそれを売りにし、またGoogle圧力に負け、非常に使いにくい文字入力やアルバムにもなってしまったXPERIA。
XPERIA XZPなど神機も出るXPERIAだが、奇をてらったような失敗規格の機種を出すのはいい加減ヤメて欲しい。
今回は本気でGALAXYも候補にしたほど、SONYには呆れている面もある。
次回2年後の機種変の際には、まともなSONYに戻っている事を期待する。
最後に
この5Uに関しては、特にYouTube視聴やインスタ、写真閲覧が多い人、老眼の人などには、“絶対にお勧めしない端末”と断言する。
購入すると必ず後悔する。
参考になった287人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 18:32 [1575658-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
適度に丸みを帯びて持ちやすく、派手すぎないパープル色は高級感もあって気に入っています。
【携帯性】
幅68mmは最近のスマホとしては細身で、比較的片手操作もしやすいです。
但し、縦には長いのでポケットに入れると少々大きさを感じます。
【レスポンス】
Snapdragon865のおかげでサクサク動きます。
一度これに慣れると、廉価スマホには戻れないかもしれません…
【画面表示】
とても綺麗で不満無しです。
【バッテリー】
同じXperiaシリーズの10ii/10iii等には及びませんが、思いのほかバッテリー持ちが良いです。
【カメラ】
期待していたのですが、接写と動画の手振れ補正が全くダメです。
動画に関しては、iPhoneSE2にすら完敗でした。
ある程度離れた被写体を静止画で撮る分には不満はありません。
メカニカルキーのシャッターボタンが用意されているのも嬉しいポイントです。
【総評】
ドコモオンラインショップの価格改定をきっかけに機種変更しました。
カメラ機能にやや不満がありますが、その他に関しては満足しています。
スピーカー音質もなかなか良いですよ!
- 比較製品
- SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo [ブルー]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 14:24 [1542725-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
使い込んだので再レビューします。前回より★+1 バッテリ評価上げています。
基準は機種変更前のF01Jとの比較になります。
【長所】
起動時間(新機種なので当たり前か)
公共WIFIの拾い(新幹線、高速バスなどの移動する箱内)
指紋認証(虹彩認証が最強と思っていたが、こちらの方が楽で認識も良い)
スピーカー音量と音質
カメラの性能
スタミナモードはなかなか良い
【短所】
画面の大きさ(本当に残念)
画面の自動明るさ調整の精度
液晶タッチの場所がシビア
WIFIと5G4Gに切り替わるタイミングで一瞬電波が切れる
総評
携帯電話としては高いレベル、ライトユーザーなので、バッテリの減りも当初ほど気にならなくなった。CPU性能もアップし、軽快な操作で〇。
やはりネックは画面の大きさ、横幅の問題。文字入力もしにくい。
これである程度横幅があれば完璧に近いのだが、、、、
以下、初回評価になります。ご参考になれば幸いです。
【デザイン】
細長すぎます。
女性をターゲットなんでしょうが、もう少し横幅が欲しかった。
【携帯性】
細長いので、持ちやすいと言えば持ちやすいです。
カバーを付けると当たり前ですが、若干重量感が出ます。
【レスポンス】
さすが、最新機種は違います。
但し、前機種でも不便を感じたことはありません。
【画面表示】
キレイです。前機種よりもいいです。
でも小さい。
【バッテリー】
ハイスペックのせいかもしれませんが、普通に減っていきます。
1日普通に使ったら充電は必要でしょう。2日は持たないと思います。
【カメラ】
さすがソニーです。前機種がショボかったので、全然違います。
でも、カメラは一眼を使っているのであまり重要視していません。
【総評】
F-01Jからの機種変更です。
正直、神端末だったので相当迷いました。
しかし、充電部が怪しくなってきたことと、内臓ストレージがいっぱいになったので泣く泣く
機種変更しました。
ずっとARROWSで来たので、F52Aと最後まで迷いましたが、エッジディスプレイが受け付けないのと、この機種が安くなっていたので乗り換えました。
私の重視する点は画面の大きさとバッテリの持ち、この2点です。
わかっていたこととはいえ、インチ数こそ大きいですが、画面は思いっきり小さくなりました。
この点はとても後悔しています。やはりある程度横幅は必要です。
アイコンが小さいのは多数配置できるので良いのですが、如何せん文字入力がしにくいです。
そしてバッテリですが、5年近く使ってきた前機種より持ちが悪いです。
スペックが違うと言われればそれまでですが、待機中でも徐々に減っていきますし、
使い込むと減りが一気に加速します。
良い端末であることは間違いないでしょうが、この端末を前機種のように長期間使うことはないでしょう。おそらくARROWSに戻すと思います。
F01Jがいかに良い端末であったかを実感しました。
誤解が無いようにこの端末が悪いわけではありません。
参考になった27人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月28日 15:40 [1565179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
iPhone13 proから、あえて5 iiiではなくこちらに機種変更しました。
【デザイン・携帯性】
スリムで軽くて良いですね。
ただ、ケースを着けないと机とかに置いていてもわずかな振動や角度で滑って行ったりします。
【レスポンス】
速いです。サクサクです。
最後にandroid端末を使ったのは、もう7年くらい前になるのですがえらい違いですね。(当たり前か)
【画面表示】
奇麗です。
iPhone13proと比べても遜色ないのには驚きました。特に寒色系の色が映えます。
【バッテリー】
100%充電して使い始めるとけっこう減りが早く感じますが、80%を切る辺りから粘り強くなるイメージ。
総じてバッテリー持ちは良いです。
ただ、3Dのゲームなどをガンガンプレイされる方は悪く感じるかも知れませんが、それはどの機種でも同じですね。
【カメラ】
まだ使いこなせていないので無評価にしました。
【総評】
iPhone13proからXperia 5 iiに移ると、薄くて軽くて、取り回しが良くなりました。
もちろん物理的にだけではなく、中身の面でも。買う前は正直多少の不自由は仕方なしと思っていましたが、まったく不自由なくストレスも感じることはありませんでした。
最近のandroid端末はすごいですね。
- 比較製品
- Apple > iPhone 13 Pro Max 256GB SIMフリー [シエラブルー]
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
