月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月17日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素|70mm(望遠):約1220万画素|24mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 II SO-52A docomo絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 23:47 [1608839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
7年前に購入したGalaxy S6を今まで使用していて、カメラ性能も当時としては驚異的によく、イヤホンの音質もとてもいいので気に入っていたのだが、いかんせんバッテリーが劣化してきて1日持たないので、乗り換え候補を探していた。
重視するポイントは、カメラの画質、イヤホン端子の音質、大きすぎないことです。
今回 中古で半年しか使用していない5iiを購入した。
<カメラの画質>
S6は1600万画素、5iiは1200万画素なので、画素数自体はS6のほうが多いが、実際の解像感は 5iiのほうが少し高く感じる。
これは標準レンズの話で、望遠と超広角は、標準レンズより画質が少し落ちる。
(S6には標準レンズ一つしかないので比較できない。)
写真の色については、Xperiaは他のメーカーより自然な色と言われているが、やはり最近のスマホとあってか、少し派手目に写る。
S6は、ひと昔前の機種なので、色については自然な誇張のない色である。
高感度画質については、やはり最近のカメラということで5iiのほうに優位性を感じる。標準レンズのISO320くらいだと、等倍鑑賞でも十分きれいである。
<イヤホン端子の音質>
音質についてはSONYということで期待していたのだが、S6のほうが少しいい。
S6のほうが分解能が少し高く高音も伸びている感じがして、細かい音もより多く再現してくれている感じがする。
ピアノの最高音も透明感があって綺麗な音がする。
5iiは少しまろやかに感じるが、しかしそれも比較すればという話で、単独で聴けば十分高音質だ。
ただ、5iiは中低音が少し誇張されている感じがして、POPSなどでは聞き疲れする。
<スピーカーの音質>
S6はモノラルスピーカーなので、音楽を聴くには適さない。
5iiはステレオスピーカーなので、一応音楽は聴けるが、それほど高音質というわけでもない。
<その他>
まだ使い始めたばかりなので、感想を述べる点は少ないが、不満点があるとすれば縦長の画面だ。
私はYouTubeをよく見るが、縦長だと画面が小さくなるのが不満だ。
縦の長さをそのままに、幅を普通に広げても重さはそんなに増えないだろうに、なんで縦長にするのか理解しかねる。
<総評>
総評を述べるほどまだ使っていないが、逆にS6の音質がいかに良いかがよく分かった。
5iiの好きな点はフォトプロモードで、一眼カメラのように直感的に使えるのが楽しい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月5日 17:51 [1606790-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
パープル。 |
2022/08/05追記:
2022/08/01追記:
今後、セキュリティアップデート5年が確認できた、Google Pixel 6aを使っていく事にして、余裕がない為、こちらのXPERIA 5ii を手放す事にしました(泣)。
7月にドコモのXPERIA 5 ii にOSアップデートが来ましたが、Android11でも、全く不都合はありませんでした。今、手元にある、XPERIA 10 iii Lite (楽天モバイル版)とGoogle Pixel 6aがAndroid12ですが、特に、wi-fiとモバイルデータの切り替えがわかりにくくなりました。それと、Pixel 6aには、マルチウィンドウがないのも地味に不便です(8/5追記二分割画面という機能があるそうです)。
とはいえ、セキュリティーの為にも、OSアップデートはした方が良いと思います。海外のXPERIA 5 ii では、ホーム画面がだめになる不具合があったそうなので、念の為、マイクロソフトランチャーや、かんたんホームなど、他のホームに変更しておいてから、更新すると良いかもしれません。
でも、OSアップデートした後の不具合は、ケータイ補償サービスに入ってないと、どうなるんでしょうね???(Pixel 6a は別でスマホ保険に入りました)
XPERIA 5 iii は出ていますが、その次は未定らしいし、XPERIA 10 IV やXPERIA ace III も出てきてて、ちょっと、XPERIAの今後がわからない感じがしています。
せめて、ソニーストアで販売するSIMフリーのセキュリティアップデート期間が長くなるとか、ドコモ版でも、手数料をソニーストアに払えば、更新してもらえるとか、そういうサービスがあったら、高価なXPERIAでも使いたいと思う人が増えるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう???
ゲームしない私でも、10iiiLite ではモタモタしてて、駄目だったし、XPERIA 1やPro まで行かなくても、XPERIA 5 シリーズが良いと言う人を拡げていくというのはアリなんじゃないかと思ってたんですが。特に、XPERIA 5シリーズは、『Compact』化していったら、少なくとも、日本では人気でますよね?!『重くて、画面狭くてもいいから、小さければ高くても買う!!』っていう人達、いると思うんですよね、iPhoneSE使ってるような人達の中にも。私はソニーと言ったら、『Walkman』『ジョグダイヤル』『premini』だと思ってるので、Google の縛りがあっても、他が作ってないものを作って欲しいなぁ、とは思います。
(長々と、失礼しました。2022/08/01追記ここまで)
==========
【デザイン】少し細長いXPERIAらしい形。持ちやす幅で、表示領域も広くて、とても好きです。
【携帯性】ショルダーバッグやリュックのポケットにうまく入ってくれます。夏場の洋服のポケットは注意かも。
【レスポンス】とても良いです。これが普通だと思ってきたので、10iiiLiteがひどく遅く感じるのかも。いま、このコメント欄で誤入力は全くしていません。(ゲームはしないので、よくわかりませんが)
【画面表示】有機ELだし綺麗です。ホワイトバランスなど好みの調節も可能です。
【バッテリー】7時間も使ってた日は、20%台になっていました。寝落ちして朝から充電させても、30分もかからずに90%になります(バッテリーの保護で月一位だけ100%まで充電されます)
【カメラ】オートはイマイチかも。フォトプロで色々と試すと楽しそうなのですが、私には少し難しいです。
【総評】発売から1年位経過してからの購入。前のXPERIA5(SO-01M)と違って、側面全体が覆われていない純正カバーだったので、最初がキツかったです。やっと、XPERIAカバーストアで使いやすいカバーを見つけてからは、スマホ依存まっしぐらでした(^_^;)。
経済的/年齢的な問題でiPhoneに移行することにした為、操作に慣れているXPERIAを予備機にするつもりで、XPERIA10iiiLiteを購入したのですが、ものすごく、反応が悪くて、驚きました。。。かえって、このSO-52Aの良さを再確認出来ました。経済的な事を優先したらこちらを手放した方が良いのですが、世界的な材料不足などもあるそうで買い替えがしにくくなるかもしれないし、大好きなXPERIAなので、もうしばらく使って行こうかと思っています(10iiiLiteは手放します(^_^;))
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年7月28日 19:11 [1604005-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
以前レビューで書いたXPERIA 1II(SOG01・中古購入)ですが、まさかの赤ロムで使用不能に。ビックリしましたね・・・
中古の場合、そういうリスクがあるので保証がしっかりしたところを。と言うわけで、機種が5II(SO-52A)に変更になりました。以前使っていた1IIとどう違うか。その辺を比較していきます。
交換できるのがドコモ機種かつピンクしか無かったのでやむなくピンクにしましたが、そこまでピンクピンクしてなくてどうせフルタイプカバー付けるし・・・と言うことで。
但し、この機種も赤ロムになってしまって別機種に交換してしまったので、所持及び使用期間は半年程度です。
【デザイン】
従来の1及び5シリーズ同様の縦長ボディ。しかし、コンパクトになっている分1IIよりは持ちやすいです。
【携帯性】
1IIよりはコンパクトで、持ちやすい。
【レスポンス】
Snapdragon865 5Gを積んでるだけ有ってサクサク。
文字入力に関しては、ATOKを使っていたのでその辺は割愛。
【画面表示】
1IIと比べると少し小さいですが、解像度は高い+有機ELなので、やっぱり綺麗。
【バッテリー】
意外と持ってくれていましたが、余りいいとは言えませんでした。
【カメラ】
これも1II同様Technology from αテクノロジーを搭載したカメラとZEISS T*コーティングトリプルレンズ。1IIとどこが違うのか。TOFセンサーの有無です。暗所での高速AFと高感度撮影がスポイルされてるのが大きな違い。じゃ、それがなくても綺麗に撮影できるかってことで、今回の写真はあえてそういう所を。東京に行ったとき、ホテルの客室(ホテルメトロポリタン(池袋))から夜景を撮影してみました。
【総評】
実はもう2つ1IIにあって5IIにない物が。Qiワイヤレス充電とテレビ(FMラジオはあり)。逆にテレビ機能が無くていいって人はこっちかも・・・ これに関しても、一部のソニー謹製ソフトが消えてます。
実は、この機種も赤ロム喰らってしまい返金の羽目になったんですけどね・・・
なので、所有状況は試用と言うことにしています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 11:59 [1603627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
シンプルなXPERIAらしいデザインで好みです
ただ、昔からだとは思いますが、ケースをつけないとすぐ傷が付くところと背面がガラスですぐ汚れることは少し残念ではあります
【携帯性】
画面は大きくハイエンドなのに横幅が狭いので持ちやすく、軽いのでかなり満足度は高いです
【レスポンス】
なぜかアプリの起動などではスナドラ888のXiaomi 11T Proより高速です。言うことありません
【画面表示】
まぁ普通にXPERIAのディスプレイって感じ
ウェブサイトやtwitterは21:9だとより多く情報表示できていい感じですが、動画は…メインスマホで見てます
【バッテリー】
4000mAhと知ったときこれは持たないと思い、かなり残念に思いましたが、実際に使ってみたら5000mAhのXiaomi 11T Pro持つのでかなりの衝撃でした
【カメラ】
まぁ独自路線なので他と比較するのは微妙な気がしていますが
望遠レンズはあるものの、デジタルズームがあまりできないせいでそこまでズームできないのが残念でした
あと望遠はAFが怪しい
ただ、広角の瞳AFはかなり優秀で、意外と離れていても一発で認識します。これは驚きました
【総評】
ゲオで54000円で売られていてサブ機として買ってしまいました。
Galaxyと迷いましたが正直Galaxyではここまで満足はしなかったと思えるくらい素晴らしいスマホでした
あと項目がなくて書けませんでしたがスピーカーの音(特に高音)がかなりいい音で聞いていて楽しかったです
メインは一応Xiaomi 11T Proで使い分けてはいますがサブのこっちのほうが持ってる時間が長いくらい気に入りました。
こんなことなら11T Pro買わずに5Vのほうが良かったかも?
XZs以来のXPERIAですが、確実に良くなっていて本当に感動しました。
買ってよかったです。
書きたいことは全部書いたので意味はないと思いますが一応こっちでもレビューしてます
https://youtu.be/b7S_j0bgyiU
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 02:58 [1494205-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
良くも悪くも相変わらずのXPERIAデザイン。
悪く言えば、つまらないデザイン。
言ってみれば、こんな単なる板デザインを称賛している人間はデザインなんて何も解っていない連中。
最近よくある、ベタ褒め大袈裟レビューアーのそれだね。(笑)
ほとんどの人が使わないであろう、シネスコカメラ(比率)による縦長デザインも無駄。
【携帯性】
悪くはないが、良いとも言えない。
1Uのほうのレビューにも書いたが、エッヂが角ばった1Uのほうが持ちやすく、不思議と大きさ重さも感じさせない。
5Uはエッヂが丸いぶん持ちにくく、手から落ちやすい感じがある。
【レスポンス】
ハイエンドなのだから良くて当たり前。
ただ、レスポンスとは違うがGoogle圧力によりSONY独自のPobox入力が無くなり、文字などの入力が非常ににしづらくなったのは誰もが認めるところ。
Google入力になって良くなったという人を、“ただの一人”も聞いたことが無い。
これはSONYも何とかしろよと。
また、同じくGoogle圧力によりSONY独自のアルバム機能も廃止されたが、これもGoogleアプリのほうが良いという意見は一件も目にした事が無い。
この2つは、とても大きなマイナス。
SONY、何とかしろよ。まったく。┐(´д`)
【画面表示】
デフォルト設定の色味は最悪。
何でこんなおかしなモードをデフォルトにしているのか全く理解出来ない。
クリエイターモードにしてやっと使える色味になる。
21:9の比率はハッキリ言って失敗規格(企画)。
どれだけの人がこのシネサイズを写真やムービーで使うというのか。
縦に持った時の横幅の画面サイズが小さくなったマイナス面しか感じない。
横幅が狭くなった事により写真も勿論、YouTubeなどの映像も観にくいこと極まりない。
提灯レビューや自分が買ったからと、何とかこの比率の良さを探して、「Twitterやニュース記事を読む時に縦長画面は便利」などと決まって言うが、通常の16:9比率のスマホと比べても、そこまでの良さは無い。
むしろこのXPERIA 5Uにおいては、画面の小ささから、文字まで小さくしてTwitterやニュース記事画面の表示領域を広く見せているだけ。
YouTubeのサムネ画面でも、個々のサムネが小さく、視聴動画を選択しにくい。
これらは他の16:9画面スマホ(や一回り大きい1U)と比べてみれば阿呆でも解る。
【バッテリー】
使用3,4ヶ月時点でもあまり良いとは言えなかった。
ごく平均的な使い方(通話無し、ゲームせず、ネット3-4時間程度)で、一日一回はフル充電をしないとならない。
リフレッシュレートの高さの弊害とも言われているが、この5Uの前に3年間使っていたXPERIA XZ プレミアム(SO-04J)の、3年後のほうがもちが良かったくらい。
【カメラ】
最悪。
何故か近距離でピントが合わない事が多々ある。
例えば手に持ったドリンク(撮影距離約30cm)を撮ろうとしても全くピントが合わない事がしょっちゅう。(標準カメラ24mm相当レンズにて)
初めは5Uのカメラの最短撮影距離が長いのかと思った。
しかし、今時のスマホで「こんな距離で合わない事は無いだろう」と思いながら、何度も遠距離と近距離、またはピントの合いやすいコントラストの高い部分にレンズを向けてみても、AFが迷う。
後にこの機種は「AFが激遅」という事も解ったが、それとは別にAF性能は非常に悪い。
前出の5年前の機種XPERIA XZ プレミアム(SO-04J)だと、同じ近距離でもパシャパシャ撮れていたのに、5Uではピント合わせに物凄く時間がかかるどころか全くピンが合わず、トリミング前提で遠距離で撮ったりなんて事もしないとならない。
AF性能が明らかに悪い5Uは、特にメモ代わりに手元の物を撮る時など非常に不便極まりない。
何なんだこのカメラ性能。┐(´д`)┌
また、Zeissレンズ(コーティング)という事も少し期待したが、正直、一眼カメラで使っているZeissレンズと同じような「Zeissらしい描写」で撮れるとは思えない。
いたって普通のレンズといった感じで、描写は悪くはないが、特別良いとも言えない。
(rawで撮ると、そこまで良い画像では無い事がよく解る。特に夜景のrawデータはスマホなりの悪描写。)
撮って出しのjpeg画像自体は、GALAXYやOPPOなどの有り得ないギトギトカラーの画像と比べれば自然な色合いで良いが、とにかく最低レベルのAF性能が残念。
【総評】
とにかく画面が小さく観にくいスマホ。
この一言に尽きる。
それはYouTubeなどの視聴は勿論、撮った写真も観にくく、何故SONYは一般用途のスマホをこんなサイズ比率(21:9比率)にしたのか、理解に苦しむ。
シネマ撮影(CINEMA ProアプリやPhotoProアプリ含む)なんてどれだけの人が使うというのか。
ほとんどの人が使わないだろう。
企画するなら、シネ比率のスマホはプロ用途として1Uの上位機種だけにして欲しい。
他に選択肢が無いので(まともなAndroidが無いので)歴代XPERIAハイエンドを使用しているが、この比率のスマホは、SONYの昔からの悪習「奇をてらった」失敗規格、技術のひけらかし、企画者自己満の大失敗作といえよう。
5Uを購入した後、本気でGALAXYのハイエンド(カメラの色描写には目を瞑ってメモカメラとして割り切る)か、1Uに安価に機種変が出来る機会を狙っていて、やっと2022/2月半ばにdocomoオンラインショップの再販で1Uを格安Get!した。
頓珍漢な画面比率に加え、一般人がまず使わないProアプリを搭載してそれを売りにし、またGoogle圧力に負け、非常に使いにくい文字入力やアルバムにもなってしまったXPERIA。
XPERIA XZPなど神機も出るXPERIAだが、奇をてらったような失敗規格の機種を出すのはいい加減ヤメて欲しい。
今回は本気でGALAXYも候補にしたほど、SONYには呆れている面もある。
次回2年後の機種変の際には、まともなSONYに戻っている事を期待する。
最後に
この5Uに関しては、特にYouTube視聴やインスタ、写真閲覧が多い人、老眼の人などには、“絶対にお勧めしない端末”と断言する。
購入すると必ず後悔する。
参考になった288人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 18:32 [1575658-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
適度に丸みを帯びて持ちやすく、派手すぎないパープル色は高級感もあって気に入っています。
【携帯性】
幅68mmは最近のスマホとしては細身で、比較的片手操作もしやすいです。
但し、縦には長いのでポケットに入れると少々大きさを感じます。
【レスポンス】
Snapdragon865のおかげでサクサク動きます。
一度これに慣れると、廉価スマホには戻れないかもしれません…
【画面表示】
とても綺麗で不満無しです。
【バッテリー】
同じXperiaシリーズの10ii/10iii等には及びませんが、思いのほかバッテリー持ちが良いです。
【カメラ】
期待していたのですが、接写と動画の手振れ補正が全くダメです。
動画に関しては、iPhoneSE2にすら完敗でした。
ある程度離れた被写体を静止画で撮る分には不満はありません。
メカニカルキーのシャッターボタンが用意されているのも嬉しいポイントです。
【総評】
ドコモオンラインショップの価格改定をきっかけに機種変更しました。
カメラ機能にやや不満がありますが、その他に関しては満足しています。
スピーカー音質もなかなか良いですよ!
- 比較製品
- SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo [ブルー]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 14:24 [1542725-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
使い込んだので再レビューします。前回より★+1 バッテリ評価上げています。
基準は機種変更前のF01Jとの比較になります。
【長所】
起動時間(新機種なので当たり前か)
公共WIFIの拾い(新幹線、高速バスなどの移動する箱内)
指紋認証(虹彩認証が最強と思っていたが、こちらの方が楽で認識も良い)
スピーカー音量と音質
カメラの性能
スタミナモードはなかなか良い
【短所】
画面の大きさ(本当に残念)
画面の自動明るさ調整の精度
液晶タッチの場所がシビア
WIFIと5G4Gに切り替わるタイミングで一瞬電波が切れる
総評
携帯電話としては高いレベル、ライトユーザーなので、バッテリの減りも当初ほど気にならなくなった。CPU性能もアップし、軽快な操作で〇。
やはりネックは画面の大きさ、横幅の問題。文字入力もしにくい。
これである程度横幅があれば完璧に近いのだが、、、、
以下、初回評価になります。ご参考になれば幸いです。
【デザイン】
細長すぎます。
女性をターゲットなんでしょうが、もう少し横幅が欲しかった。
【携帯性】
細長いので、持ちやすいと言えば持ちやすいです。
カバーを付けると当たり前ですが、若干重量感が出ます。
【レスポンス】
さすが、最新機種は違います。
但し、前機種でも不便を感じたことはありません。
【画面表示】
キレイです。前機種よりもいいです。
でも小さい。
【バッテリー】
ハイスペックのせいかもしれませんが、普通に減っていきます。
1日普通に使ったら充電は必要でしょう。2日は持たないと思います。
【カメラ】
さすがソニーです。前機種がショボかったので、全然違います。
でも、カメラは一眼を使っているのであまり重要視していません。
【総評】
F-01Jからの機種変更です。
正直、神端末だったので相当迷いました。
しかし、充電部が怪しくなってきたことと、内臓ストレージがいっぱいになったので泣く泣く
機種変更しました。
ずっとARROWSで来たので、F52Aと最後まで迷いましたが、エッジディスプレイが受け付けないのと、この機種が安くなっていたので乗り換えました。
私の重視する点は画面の大きさとバッテリの持ち、この2点です。
わかっていたこととはいえ、インチ数こそ大きいですが、画面は思いっきり小さくなりました。
この点はとても後悔しています。やはりある程度横幅は必要です。
アイコンが小さいのは多数配置できるので良いのですが、如何せん文字入力がしにくいです。
そしてバッテリですが、5年近く使ってきた前機種より持ちが悪いです。
スペックが違うと言われればそれまでですが、待機中でも徐々に減っていきますし、
使い込むと減りが一気に加速します。
良い端末であることは間違いないでしょうが、この端末を前機種のように長期間使うことはないでしょう。おそらくARROWSに戻すと思います。
F01Jがいかに良い端末であったかを実感しました。
誤解が無いようにこの端末が悪いわけではありません。
参考になった27人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 12:49 [1554151-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
母の3G携帯の機種変更の為、ドコモのオンラインショップを覗いていると、XPERIA5まーく2の最終処分を発見。66,000円で買えました。
色はパープルしかありませんでしたが、ほかの色が選べても、パープル買おうと思ってたんで問題なし。
衝動的にXPERIA XZ1から3年ぶり機種変更しました。
ずっとXPERIAでしたが、最近のXPERIAは嫌いでした。
だって、馬面なんだもの。
【デザイン】
馬面XPERIAなのですっと敬遠していました。と言うより、嫌いでした。
ソニーさん、なにしてくれとんねん!と永年のXPERIAユーザーの端くれとして、憤慨しておりました。
だって、馬面なんだもん。
ところがぎっちょんちょん、使ってみたらこれ便利。なるほどね、少し細いだけで持つの楽だわ。完全に食わず嫌いでした。ソニーさん、さーせんです。
また、XPERIAが好きになれました。
【携帯性】
6.1インチという絶妙なサイズ。XPERIA XZ1より少し大きいサイズですが、画面表示のでかさは、比べものになりません。3年過ぎると、こんなに進歩すんのね、スマホって。恐いわ〜。
XPERIA XZ1と同じく携帯性はいいです。重くないのも素晴らしい。
【レスポンス】
ぬーるぬーるのさーくさーくです。リフレッシュレート120って凄いですね。節電のためこの機能を使わないのもわかりますが、勿体ないです。いたわり充電でバッテリー大事にして、バシバシ継ぎ足し充電しても、この機能を使った方がいいです。
【画面表示】
4Kではありませんが、有機ELです。スマホサイズの画面で、この差を見分けれる人がいれば、間違いなく激レア能力です。こちとら老眼の肉眼なんで、この差にこだわりありません。十分にキレイです。
4Kはサブ機XPERIA XZ premium持ってんで、メイン機では不要です。無駄にバッテリー喰うし。
色味は少し黄色っぽいかな。
【バッテリー】
上位スナドラ積んでるわりには、スゴくバッテリー保ちはいいです。日常使いでほとんど発熱しません。
80%充電のいたわり充電で使用しても、1日は十分もちます。
通勤時のネット2時間、そのほか動画1時間観ても約40%は残っています。発熱しないスナドラ865ってとこも結果的に当たりでした。スナドラって3代ごとに大当たりのCPU出す不思議な仕様。
【カメラ】
コンデジクラスは軽く超えます。スマホカメラがコンデジ駆逐したのもわかります。だって、スマホのカメラで十分だもの。
評価は分かれますが、画素数が1220ってとこも結果的に当たりの気がします。無駄にデータ量使わないんで、ストレージに優しいです。
XPERIA独自のアプリで、マニュアル撮影も出来ます。出来るのは知ってますが、日常はオートモードで十分にキレイに撮れます。
この辺のこだわりが薄くなってきたのは歳とったせいかしら。
それよりもソニーさん、勝手にアルバムアプリなくしたでしょ。このことで古いXPERIAユーザー大変困ってます、怒ってます。単純で便利なアプリだったのに。この辺は強く遺憾の意をお伝え致します。
【総評】
まともに動き後悔しない国産メーカー(株主の過半数外国人だけど)のスマホです。
ソニーさんが一生懸命育てたXPERIAブランドを、楽しみながらこれからも応援させて頂きます。
66,000円ならば十分後悔しないで、3年使えるスマホだと思います。
でもね、Androidスマホって結局どこのメーカーでもOSの更新回数制限とCPUの当たりはずれに支配されてる気がする。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年2月21日 19:07 [1553689-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 1 |
【デザイン】鏡面仕上げで発色も良く満足できる仕上がりです。
【携帯性】幅が狭めのため、大型化が進む中では持ちやすい端末だと思います。
【レスポンス】上位機種であり、型落ちではありますが、反応は良く使い勝手も良いです。
【画面表示】めちゃくちゃキレイではありませんが、不満ないレベルです。
【バッテリー】ある程度使い倒した日でも一日は持つので及第点です。
【カメラ】2ヶ月経たずにイメージセンサーにゴミの付着が判明し、写真に黒い点が写りこむ製品レベルで、ソニーも地に落ちたとしか言えません。
【総評】ドコモオンラインで価格が下がったため購入しました。タイトルにある様、2ヶ月経たずにカメラに不具合が発生し、修理に出すハメに。
カメラについては保証対象でしたが、USB端子が腐食していると言うことで有償修理とのこと。
水に浸けることもなく、ごくごく通常の使用状態で、2ヶ月経たずにカメラは壊れるは、端子は腐食するはと、全く信じがたい低品質の製品です。
残念でなりません。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 14:23 [1551723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
持っていて違和感ないですね。
【携帯性】
手に持ちやすい、カメラも構えやすいです。
【レスポンス】
とてもサクサク感がありスムーズです。
【画面表示】
綺麗で色味の違和感とかもありません。
【バッテリー】
旅行中頻繁に使うような日でも結構長時間大丈夫でした。
【カメラ】
まだ使いこなせるまで時間がかかりそうですが、出来上がる写真はクオリティ高いです。
【総評】
かなり高く評価できるスマホでした。
結構迷って買ったものだったので正解だったとホッとしています…。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月8日 05:08 [1548776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
もともと買うつもりは無かったのですが
docomoで33000円の値引きをしていたので
3年ほど使っていたXperia XZ1からの機種変更です。
【デザイン】
パープルしか選択肢が無かったのですが
初めての紫系の端末だったけど悪くない。
ボタンも基本的にはXZ1と同じだが、追加された
アシスタントボタンが位置的にちょっと邪魔かな。
間違って押さないよう気をつけないといけない。
(持つ場所が狭く充電ケーブルとか差すとき少し大変)
【携帯性】
購入前は全体的に縦長なので多少不安だったが
実際に手に取ってみるとXZ1より1cmくらい
長い程度だったのであまり問題なかった。
むしろ横幅が短くなったせいか気持ち小さく感じる。
【レスポンス】
XZ1よりメモリもストレージも倍増したので満足。
全体的にサクサクになった。
【画面表示】
Xperia XZ1の時は黄色味がある色合いだったが、
Xperia 5 IIは白味が強くなり見やすくなった。
低残像設定(120Hz)にするとスクロールも滑らかで
かなり見やすく気に入った。
XZ1とかと比べると若干文字のサイズとか
全体的に表示サイズが小さい。
画面が縦長になった分Web閲覧時など
表示出来る量が多く読みやすい。
【バッテリー】
XZ1より容量が増えてる分多少良くなっています。
XZ1と同等以上に電池保ちがいいです。
【カメラ】
カメラはあまり使わないので分かりません。
ただQRコードの読み取りなど使った際
XZ1よりも読み込みが速かったような印象です。
【総評】
まだ自分の地域は5Gエリアになっていないので
通信速度を体感していませんが、
Wi-Fiで使う事が多いのでまあ問題無し。
XZ→XZ1→5IIとやってきたが
不満だったいたわり充電の手動設定が
出来るようになったのはいい。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 12:24 [1512046-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
購入して普通に使用していると以下の不具合が発生しました。
<不具合の再現手順>
あらかじめWebブラウザアプリ「Microsoft Edge」をインストールしておく
手順1)「Microsoft Edge」を起動する
→デフォルトのホーム画面が表示される
手順2)画面下方にあるメニューボタン「・・・」をタップする
→メニュー一覧が表示される
手順3)メニュー一覧(スワイプで全メニュー表示させる操作必要)の中の「ブラウザーを終了する」をタップする
→「Microsoft Edge」が閉じる(終了する)
その後、アプリのアイコンのタップ操作が無反応になる。
ただし、ウィジェットやナビゲーションボタンは反応する。
Androidアプリを終了させたいとき、ユーザーはディスプレイ画面下端にあるナビゲーションエリアの「戻る」ボタン(<マーク)か、または「ホーム」ボタン(○マーク)をタップすることになります。
でもこれはアプリが完全終了するわけではなく、メイン画面から見かけ上消えて見えなくなっているだけで、アプリの実行プロセス(タスク)はメモリー(RAM)に常駐して残っているのです。
そのため、ナビゲーションエリアの「タスク選択表示」ボタン(□マーク)をタップすれば、メモリー常駐しているアプリのタスク一覧を出して、その中から任意のアプリを選択してメイン画面に呼び出してアプリ操作が可能です。
そのタスク一覧画面で任意のタスクをスワイプ操作(下から上へ)することではじめて該当のアプリが完全終了することができ、タスク一覧画面で「すべてクリア」を選択タップすると常駐アプリがすべて一気に終了することもできます。
Androidアプリのほとんどは上述のような仕組みになっているが、稀にWindowsアプリのようにアプリ自身で完全終了できるものがあります。
その一つが「Microsoft Edge」であり、その操作メニューの中に「ブラウザーを終了する」項目があるわけです。
このタイプのアプリは、その終了操作で自分自身のメモリー常駐を解除して終了の後始末(メモリー解放)をする、言わば礼儀正しい(行儀がよい)アプリと言えるのです。
そして、私はセキュリティの観点でネットブラウジングしたときの痕跡を残したくなく、あえてこの礼儀正しいアプリ「Microsoft Edge」をWindows版を含めて愛用しています。
それ故に、私にとっては非常に不都合な不具合となりました。
この不具合は所有する他社スマホ(3機種)では発生しませんでしたが、本機と「XPERIA ACE II」では必ず発生(再現)します。
そのため、ソニーのサポートに問い合わせたところ、その担当者にサポートが持っている検証機(XPERIA 5 II)でも症状が再現することを確認してもらいました。
しかしながら、ソニー純正のプリインストールアプリならば保証対象として対応できるが、それ以外のユーザーインストールのアプリに対しては保証外という理由で相手にされず不具合の解決には至りませんでした。
以前にも、ウォークマンで他社のイヤホンを接続して使用していると不具合(再生が勝手に停止)が発生して、サポートに相談したが付属イヤホン以外は保証外という理由で終わりました。
スマホのアプリやオーディオ機器の周辺機材といったものは、ユーザーにとってサードパーティー製を使用することが前提であり、それを否定するような対応をされてしまったら、消費者が常に「泣き寝入り」するしかないような理不尽さを感じてしまいます。
保証外だからといって門前払いするのではなく、メーカーとして技術的な解析や見解などの理由を出した上で、ユーザーを説得するような言わばもう少しフレンドリーな対応/調整ができないものかと思います。
言い換えると、今のメーカーは売ってしまえば後は知らないと言った態度に見えるわけで、サポートがあるといっても実際は責任逃れしかしていないように見えます。
売り手として、「これに不具合があればちゃんと直してみせますよ」と言った職人気質のような言葉や姿勢があれば、もう少し安心できる買い物ができるような気がします。
仮に不具合があって結果的に直すことができなかったとしても、売り手がその言葉通りにそこまでの過程で最善を尽くしたという姿を見せてくれれば、買い手の損失として余程酷い状態で無い限り、その努力に免じて許したり、あるいは感謝の気持ちが生まれることでしょう。
これが「売り手」と「買い手」が対等且つ信頼し合える商売/売買のあり方ではないかと私は考えます。
その後、以下の情報を参考に自力解決(回避)することができました。
価格コムのクチコミ
「 マイクロソフト社のブラウザアプリEdgeの不具合」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034434/SortID=24060485/
私も他社のホーム/ランチャーアプリ
・「Microsoft Launcher」
・「Nova Launcher ホーム」
などを導入して「XPERIAホーム」の代わりに動作確認した結果、上記不具合は発生しません。
以上から「Microsoft Edge」よりもソニー純正アプリ「XPERIAホーム」の方に問題の原因がありそうで、「XPERIAホーム」は他アプリの常駐監視が甘く、礼儀正しいアプリの終了行為に気づかずに、その行為が却って徒(アダ)となっているのではないだろうか?
(本機以外のXPERIAシリーズモデル共通の問題かも)
以上、スマホについて、
メーカーがサポートできることと、ユーザーがサポートしてもらいたいことに大きなギャップがある。
メーカーの宣伝文句や世間の評判を鵜呑みにせずにユーザー自身で購入前に徹底的に情報収集して品定めし、自己解決できるように知識や技術も身につける必要がある。
メーカー純正アプリに魅力を感じてメインで使用する人には価値あるが、そうでない人にとってはサポートや保証が充実しているわけではない。
アプリが完全終了(後始末)ができないと、第3者またはマルウェアなどの悪意のあるアプリがタスク切り換え操作でネット閲覧した履歴や銀行口座の明細表示画面などを容易に盗み見ることができる。
ということを意識すべきだと思います。
参考になった46人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 02:16 [1544437-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
※主に前機種Xperia xz1 compactとの比較になります。
【デザイン】ドコモオンラインショップ限定のパープルですが、太陽光のもとではかなり鮮やかな紫に見える一方、暗い部屋では黒紫に見えるような不思議な色をしてます。個性的で大変気に入っています。
【携帯性】幅が7センチ以内なので画面下半分だけなら、片手のみで操作可能です。
近年の機種(特にAndroid)では幅7センチ以内の機種ですら貴重なので、片手操作派の私でもギリギリ許容範囲内です。
もちろん本機は縦長(21対9)なので、上半分を操作するには持ち替えが必要で、完全な片手操作は無理です。
この幅のまま18対9の画面比率であれば理想だったのですが…
サイドセンスを活用し、なるべく持ち替えずに操作できるようになってはきましたがそれでも不満は残ります…
これが、前機種xz1 compactからの機種変を最後まで迷った最大の理由ですが、片手操作派からしたらxz1 compact
が圧倒的に優れています。
【レスポンス】サクサクですが、xz1 compactからの進歩はあまり感じません(そもそもxz1 compactのレスポンスに全く不満がなかった)。
逆に言うと、ミドルレンジのXperia10iiiなどに、xz1 compactから機種変したら不満だろうなとも思います。
【画面表示】きれいです。普段は節電のためオフにしていますが、120hz表示はヌルヌル動き感動します(それこそ同じソニーのBRAVIAのモーションフローみたいな感じです)。
【バッテリー】前機種より確実に持ちます。非常に満足です。
【カメラ】正直、前機種からの画質面での大きな進歩は感じません(もちろん進化はしていて、メインカメラについては、解像度が上がってます)。
近年PixelやiPhoneやGalaxyが夜間での撮影性能をかなり上げてきています(コンピューテーションフォトグラフィーによる)。
ところが、Xperiaは5iiというハイエンドを持ってしても進化をあまり感じられず、相変わらず暗所に弱いのは大変に残念です。
Photo Proアプリもシャターを物理ボタンでしか切れなく、スマホに最適化された操作体系とは言えません。
シャッターを切るときに気をつけないとブレてしまいます。
本機に褒める点があるとすれば、上記のライバルに比べて色再現が現実に近い感じがします。
スマホのわざとらしい写真からは最も遠いのがXperiaで良く言えばカメラ的、悪く言えば映えない感じです。
【有線イヤホンについて】有線イヤホンを何本も持っており、家電量販店でのイヤホン試聴がちょっとした趣味の自分にとっては、イヤホンジャックは必須要件なのですが、
最近はiPhoneなどの他社ハイエンドからことごとく、イヤホンジャックが廃止されており、機種選定は大変悩みました。
イヤホンジャックがない機種は、3.5mm変換ケーブルを持ち歩けばいいのですが、自分はそれが苦手なので(ガラケー時代に散々忘れてくる経験をした)、最終的にはイヤホンジャックを重視してこの機種を選びました。
その有線イヤホン音質ですが、前機種と比べたら、DAC性能が向上したのかクリアで解像度が上がっています。
音場の表現力は特に進化した印象です。
音量の取れるイヤホンで聴く分には、確実に進化しており、エントリークラスのDAPともそんなに遜色ないと思われます。
その一方でアンプ出力が退化しており、高インピのイヤホンは、前機種より鳴らせなくなっています。
この点、最新機種の5iiiが改善してきたそうですから、イヤホン音質重視の方は5iiiの方がおすすめです。
【総評】
前機種Xperia xz1 compactは小型ハイエンドAndroidという、当時としても唯一無二の存在で大変気に入っていましたが、ストレージ容量が32gbという、大欠点があり、耐えかねて機種変更に踏み切りました。
機種選定にあたっては、携帯性に優れ値段も手頃なiPhone12miniと散々迷った末、結局前機種と同じXperiaに機種変しました。
ドコモオンラインショップでの大幅割引とクーポンにより一括6万円だったのが、最大の購入の決め手になりました。
逆に言うと、割引がなければ、イヤホンジャックは諦めなければいけないが、携帯性とカメラに優れ値段も下がってきたiPhone12miniにしていたと思います。
本機については、大きな不具合はなく、安定した動作で大変満足していますが、携帯性とカメラは正直不満が残っています。
次期Xperiaに期待したいのは、以下の3点
○カメラ性能の向上
○片手操作可能な小型機種の復活
○イヤホンジャックの引き続きの搭載(必須!)
理想の端末の登場に期待してます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 17:37 [1544260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
Xperia5から買い替えました。
サイズ感、重量感はほとんど変わらずですが、有線のヘッドセットの差し込みが本体の上に、それも丸形の差し込み対応に驚きました。最初からインストールされてるFMアプリが差し込みの仕様を変更させたのですかね?
色はパープル、その色しかなく派手かな?と思ってましたが、以外と派手さは感じませんでした。
2年後、機種変するかはわからないですが、せっかくの5G.速さを体感してみたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月28日 21:41 [1543956-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
XZ3からの乗り換え。
(Z3compact→XZs→XZ3→5ii)
画面の横サイズが狭くなったため、YouTuber等の動画を見るときや、写真を見るときに小さく見える。
また、画面のきれいさ(発色や、細かさ)も落ちたため、その点に不満。
しかし、バッテリーのもちが2倍になった(2日はもつようになった)し、カメラのエラーがなくなって、動作もサクサク、カメラの画質も上がったなどとても快適になった。
名機と言われたz3 compactに似た満足感がある。
DOCOMOの無駄なプリインストールアプリは、できる限り削除または停止させ、PoBoxも導入しカスタマイズ。
買ってよかった!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
劇的な進化はないが、買いやすいミドルレンジ
(スマートフォン > Google Pixel 6a SIMフリー [Chalk])4
小寺信良 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
