EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥213,329
(前週比:-314円↓)
発売日:2022年 6月23日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.18 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.37 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.30 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.12 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年3月22日 16:51 [1946663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】普通に使う分には良い
【操作性】今までのEOSシリーズとあまり変わらない使い方ができる
【バッテリー】液晶をフルに使うとかなり不安である。もう1本持つべき
【携帯性】非常に軽い
【機能性】操作についてはカメラ独特の機能も付いたせいで、多少ボタン配置が変わったが、概ねEOSシリーズ共通の使い方ができる。
【液晶】そんなに悪くない
【ホールド感】私の手が大きいせいか、しっかり握れる。女性でも問題無し
【総評】軽いのと液晶を見ての撮影で手振れの心配はある。液晶(ファインダー内も液晶)を見ながらの撮影なので、若干タイムラグがある。速い物の撮影には向いてないかも
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月8日 20:59 [1902058-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
240ミリ相当の画角で1秒のシャッター速度 |
【デザイン】
EOSらしい普通のデザインだと思います。
背面のダイヤルの位置が奇抜ですが、慣れればそんなに違和感はないです。
【画質】
Apscセンサーで無理に3300万画素にする必要があったのか疑問です。
R10と同じ2400万画素がバランス的には良いような気がします。
個人的にはR10だとJpeg撮ってだしISO3200が何とか許容範囲内、R7の場合にはISO3200で撮ると
RAW現像ソフトでノイズ除去する必要があるレベルだと思っています。
未だ使い込んでないので今後考えが変わるかもですが。
【操作性】
他のEOSと比較して、グリップを握るとモードダイヤルが遠いです。
グリップを握ったままギリギリ握り直す必要はないのですが、背面ダイヤルの位置が影響しているような気がします。
【バッテリー】
EOSRの他のapsc機と比べると全然持ちます。電池の容量が違うので当たり前ですが、スポーツ撮影をした場合には
1200枚でやっとひとメモリ減った状態でした。
多分スポーツ撮りみたいに連写多用の場合で劣化のない電池だと4000-5000枚ぐらい撮れるかもしれません。
【携帯性】
可もなく不可もなくなので星3
【機能性】
手ブレ補正の効きは正直言って驚きました。
本機に18-150のズームを付けて望遠側で撮ると、注意すれば1秒で撮れました。
これはマジに8段の効果です。色んな条件によって変わると思いますが、5
段ぐらいはコンスタントに効きそうです。
R10は注意して5段でしたので協調補正の効果かと。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
グリップの握りというか中指の掛が良くて持ちやすいです。
フルサイズボディよりも少し小さいのですが、小ささは感じません。
【総評】
今回縁あって格安に譲っていただき所有することになったR7ですが、他のapscサイズのEOSと比べると
作りがキチンとしているなと言う印象でした。
R10と比較すると、持った感じの剛性感は上ですし、ダブルスロットと言うのも良いと思います。
改善点は電子シャッターの速度改善と連続撮影枚数ぐらいです。
この2点を改善して、最新のAFをのせてCfexpress化すれば、文句のないapsc機の高級カメラになると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月15日 17:15 [1781125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
EOSらしさを継承した、丸みを帯びたデザイン。
かっこよくはないけど、悪くはない。
【画質】
3000万画素オーバーですが、補正前提なので悪くはないです。
高感度も、EOS 7DmarkIIよりは良くなっています。
が、所詮APS-Cなので過度な期待はしないように。
RFレンズで撮影したRAW画像をDPPでプレビューすると、PCは激重になります。
デジタルレンズオプティマイザが常時ONになるからのようですが、ちょっと勘弁してほしい。
プレビューでは、Geforceでのコンピュートシェーダーが使われるようですが、
いいGPUでもあんまり速くはならないようです。
【操作性】
サブダイヤルの位置が上に上がっていますが、R7しか使っていないのであればすぐ慣れます。
液晶タッチパネルは便利です。 物理ボタンポチポチより、直感的に変更できます。
前面のAF/MFスイッチは使ったことが無い。(MFせんからなぁ)
キットレンズには、手振れ補正ON/OFFスイッチが無いので、三脚使用時にはメニューからON/OFFをしないといけないのがちょっと面倒。
【バッテリー】
思ったよりは持ちます。
付属の新品バッテリーだと、風景撮影で1日は余裕で持ちます。
【携帯性】
十分です。
これ以上小さくなると、LP-E6バッテリーは使えなくなるし、操作性も悪くなることでしょう。
【機能性】
待望のボディ内手振れ補正のおかげで、IS無しレンズでも手持ちで撮影できます。
EF135 F2Lが手持ちで手軽に使えるのがうれしい。
一番便利だと感じているのは、ボディ内手振れ補正を利用した水平補正です。
三脚を使用しての撮影においては、今までレベリングベースでの水平出しを行っていましたが、
これが不要になるくらい、ちゃんと水平出ししてくれます。
ただ、カメラが傾いた状態で、背面液晶の画像が水平になっていると気持ち悪いですが…。
被写体認識AFもすごく便利です。
人物&瞳AF-ONで、ポートレートがものすごく楽になります。
【液晶】
非常に綺麗です。
タッチ&ドラッグAFを使用していますが、グリップを下にした状態の縦位置撮影では、
液晶が鼻に当たり、AFポイントが勝手に動いてしまうのでまともに操作できません。(カメラが悪いのではないが…)
グリップを上にした状態だと、まぁまぁ操作できます。
でもこれだと、右わき腹ががら空きになっちゃうんだよね…。
【ホールド感】
小指は余りますが、しっかりと持つことができます。
【総評】
EOS 7DmarkIIからの乗り換えですが、十分進化を感じることができますし、画質も満足です。
被写体認識AFは非常に便利なのですが、モードを切り替える必要があり、R50にもある「被写体検出自動」がファームウェアのバージョンアップで欲しいですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月29日 10:30 [1751882-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通です。
【画質】
凄く良いと思います
【操作性】
機能が多過ぎて、焦っておます。
使いこなすには時間が必要です。
【バッテリー】
持ちは良いのかと思います。
【携帯性】
EOS Kissじゃないので、これくらいなんじゃないかと思います。
【機能性】
操作性も含めてになりますが、
機能が多過ぎて焦っています。
使いこなすには時間が必要です。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
50の男性ですが、重すぎる事はありません。
手に馴染むとは思います。
【総評】
機能が多いので、さくさく使うには、時間が必要と思います。
でも、間違いなく変なものを買ったという意識はありません。
ただ、初心者ながらに思ったのは、APS-Cではなく、
フルサイズにしておけばとの思いもチョットだけあります。
手ぶれ補正を優先してR7にしたと言い聞かせています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月19日 20:37 [1738195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
一眼カメラという感じで良いデザインです。所有感を満たしてくれます。
【画質】
セットのレンズしか使っていないですが、満足です。
【操作性】
購入して数日なので全く慣れていませんが、親指が届く範囲に集約されており使いやすい印象です。
【バッテリー】
購入して間もない為評価無し。
【携帯性】
一眼レフに比べてかなりコンパクトに感じます。重量も軽い為、かなり携帯性が向上しています。
【機能性】
R10と比較して一番のポイントは手ぶれ補正でしょうか。やはりあると安心です。
【液晶】
必要十分です。
【ホールド感】
個人差はあるでしょうが、コンパクトになった分、完璧なホールド感とは言えないです。ただし、軽い分疲れにくいと思います。
【総評】
EOS 7Dを以前使用しましたが、ミラーレスによる小型化・軽量化にインパクトがありました。 使用しだして数日の為、まともな評価はできませんが、不具合が出なければシャッターユニットが壊れるまで使い続けたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年7月16日 14:25 [1736899-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
勝手に縮小されたので再アップ |
1年使用したが買うべきでは無い。動体にに強いAFとか言われるがプルーインパルス追ったが雲が入るとAIがそちらに引っ張られるやはり期待するほどでは無い。携帯性とかを気にするなら下のクラスで良い。一番だめな所はレンズ群、RFレンズのラインナップ見ればバカでも判るが15mm〜24mmがいかに重要か28mm〜のレンズがどれだけあるか?私は10年以上前のEF-S10-22mmを70%使用するのでIS付きF2.8を10年待ったが出てこない。APS-Cは結局フルサイズに買い換えを誘導するツリである。画質相変わらずで、WindowsフォトでRAWデータ見ると感度少し上げるだけでノイズだらけで見られた物では無いが、付属のDPPで開くとノイズが消える。要はスマホと一緒でソフトで誤魔化すだけなのでそれならKISSクラスで良いのでは?このクラスのデータ保存はブルーレイでは追いつかないのでRAID1のHDD等と金かかります、そこまで金かけるのであれば絶対フルサイズで金ないならKISSクラスやレンズ一体式で十分です。使えなくは無いが愛着湧かない。買い換える金も無いので我慢の日々です。1年数千枚撮影してすなおに思うことです。いかにノイズを誤魔化しているかWindowsフォトの比較画像を上げました。ISO1600左からRAW・RAWからDPPでデフォで入る補正をすべて外したJPG・RAWからDPP(標準)で補正された(撮って出し)JPGです。たったISO1600で此を持って高感度耐性がと言うので有ればもうスマホが一番と言うことで良いと思います。MF切換スイッチがRFとEF2カ所存在することになるので、どっちだったか判らずシャッターチャンスどころでは無くなるEFレンズ捨てるならフルサイズ買う、そうEF-Sレンズの為に此を選ぶのは妥協の後悔をこの先ずっと引きずります。キャノンはAPS-Cを伸ばそうとしてません、フルサイズに乗り換えを強くお勧めします。キャノン資産無いなら他メーカーをお勧め。動画なら撮影しやすいビデオカメラとユーザーながら何一つこのカメラを進める理由が有りません。悲しい
参考になった46人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 23:18 [1679420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RF100-400mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
【デザイン】
良くも悪くもRシリーズのデザイン。
自分は好きです。
初めてみた印象は『安っぽい』でしたが、今は慣れました。
そりゃR5と比べて安っぽさがなければ逆に問題ありです。
ですが体感的な質感はEOS 80D≧EOS R7と言った所。価格相応かと言われれば、残念ながらそうは言えないと言った所(まわりくどい)
【画質】
3000万画素越えのAPS-Cではさぞ高感度耐性でガッカリすることだろうと覚悟していましたが、良い意味で裏切られました。
高感度でノイズはガッツリ乗ってくるけど、処理がうまいのか、ディディールは結構残っており、被写体によってはISO12800でも使えます。
解像度も非常に高く、明るいRFレンズと組み合わせればR5と遜色ない画像を叩き出すことも。
【操作性】
新サブ電子ダイヤルは自分にとっては非常に使いやすいです。
R5と併用してても迷うことはありません。
ボタンカスタマイズも地味に進化してて好感触なんですが、R5と違う部分が多すぎて同じ場所にカスタマイズできずに悩むこともしばしば。
できれば十字キーのところもダイヤルにして3ダイヤル構成にしてくれたら嬉しかった。
マウント横のAFーMF切り替えレバーは操作しやすいのですが、レンズの切り替えスイッチが優先されたり、R5とは操作系が違ったり、勝手にバッグの中でMFに切り替わってて焦ったり、ちょっといらないかも。
【バッテリー】
R5と共通なのが非常にポイント高いです。
R7購入の最大の理由がここです。
バッテリーの持ちも非常に良い。
基本1日1本で足りるが保険であと2本必ず持っていきます。
【携帯性】
コンパクトなAPS-C サブ機として長年EOS Kiss X7を愛用してきましたが、いよいよ限界を感じたので当初R10を検討。
しかし価格差5万で得られるものが多すぎる、またサイズもそれほど大きく変わらない事からR7に決めました。
APS-C機の中では他社と比べ大きいと言われるR7ですが、フルサイズや一眼レフを使ってきた身としては、非常にコンパクトに感じます。
【機能性】
強力なボディ内手ぶれ補正に加え、レンズとの協調制御は相変わらずイカれた手ぶれ補正効果です。
AFもR5からだいぶ進化していますが、自分には追従AFはいまいち信頼に欠けるので、基本追従OFFのエリア内でサーボAFというR5と同じ仕様で運用してます。
【液晶】
普通に綺麗。
EVFはR5と比べると荒いけど気になりません。
EVFの遅延が気になった事ないけど、その点ではR5より進化しているからか自分が慣れただけかは不明。
【ホールド感】
良いと思います。自分は分厚いグリップは苦手なので、R5より薄いグリップのR7の方がしっくりくるかと思いましたが、なんとなく中指薬指の第一関節がかかる部分が尖っているように感じて握っていると手が痛くなるように感じていましたがすっかり慣れました。
でも改めてR5のグリップは良くできていて、それよりも5D4のグリップは良くできていたとしみじみ感じます。サイズとのトレードオフですね。
【総評】
ネガな部分が多そうでいて、使ってみるとスペック以上に良くできたカメラだと感じます。
重さが理由で一眼レフは億劫だった嫁さんも、R7使わせてから写真撮影楽しむようになりました。
18-150mmもEF-M時代より画質が上がっているように感じるのはR7のおかげかもしれません。でも隅の解像度は確実に上がってると感じるんだよなぁ。アタリ玉なだけかも?
とにかく軽量コンパクトハイパワーを体現したカメラ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 10:12 [1678526-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
永年ニコンを使ってきましたが、旗機以外のモデルがぜんぜん出てこないのとピント合焦でもはや周回遅れとカメラ店主の言葉についにキヤノンEOSに手を出しました。自身としてはEF以来40年以上振りです。
ホールド感は自分には少し小さめ。
手にした時のZ機のがっしり感は無いですね。
電源スイッチは慣れた右側で納得です。
確かに瞳検出は優れています。
ファインダーは覗いていて疲れます。
α6400同程度でしょうか。
Z機の方が滑らかで自然です。
メカシャッターや電子先幕の振動は気になります。
かといって電子シャッターの変な音はゲンナリします。
ISO3200以下のJPGは綺麗ですが、スマホ転送で観る限りあまりシャープでは無いです。手振れでしょうか?
キットレンズの手振れ補正高いということでしたが。
R7購入後2週間でR5買い足しました。比べるとやはり値段の差は手にした途端に分かりますね。
暫くは併用してもう少しキヤノンに慣れたいと思います。
奇数品番というのは気に入っています。
ニコン慣れしてるので。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 02:12 [1645025-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
現代のデジカメとして必要十分な性能です。手振れ補正は所有しているマイクロフォーサーズのオリンパス機に比べれば劣りますが、総合的に見て不満の出るところはないと思われます。ただこの価格で積極的に所有したいと思うだけの魅力というのもなかなか見出しにくくなりました。望遠を主に使用する人にとってはフルサイズよりアドバンテージがあるのかも。
- レベル
- アマチュア
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月7日 03:10 [1636534-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
手持ちスナップ PL付 |
アマチュアが少ないレンズの本数でスナップや運動会、野鳥、動画撮影を楽しむには機能/性能/CPとも申し分無い。
だが、操作面やレンズ群との相性を考えると発展性に乏しい。
APS最高峰は間違いないがフルサイズとは特性が違うので
(APS‐C機が欲しいという人以外は)長所/短所をよく考える必要があるかも
私はバイクで写真を撮りに行くので、コンパクト/高性能なコイツが気に入ってます。
【長所】
・コンパクトサイズにBODY内臓手振れ補正やフルサイズ機にある機能をほぼ持っており機能/性能面ではAPS最高峰の名に恥じない。
・最新型というのもあり、機能面では上位機種に対し見劣りしないところが多い
・EFレンズを使っても、カメラ本体の性能が向上しているので良く写る
・バッテリーが予想以上に持つ、こまめに電源を切れば運動会で500枚撮っても3/4以上の残
・モバイルバッテリーで充電/駆動が出来るので、バッテリー管理にナーバスにならなくていい
・動画に29分59秒の壁が無い←個人的にはコレが大きい
【短所】
・APS-CにマッチするRSレンズ群が乏しい→現状、発展性が乏しい
APS機にフルサイズのズームレンズは焦点距離が中途半端で投資に見合わない感がある
・本体のダイヤル系の操作が2個しかない
BODYにある2個のダイヤル(+レンズコントロールリング)で
シャッター速度/絞り/露出/ISOを操作する必要がある。
EFレンズを使用するならコントロールリング付きアダプタは必須な気がする
・機能性能と関係無いが、コンパクトな事もあり見た目がエントリー機っぽい
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月4日 17:35 [1605181-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
コンデジしか使ったことが無く、これが初一眼。
一ヶ月ほど風景、動物園、スポーツ、夜景で使用したがこのレンズではスポーツと夜景はちょっと厳しいという感想。
やはり150mmではスポーツ観戦の時スタンドからだと距離が足りない。
夜景はすぐISOが上がってザラつきが出てしまうし、なんだかんだスマホの方が綺麗に撮れるのではないだろうか?
だが素人でも何枚も撮ればその内何枚かはいい写真が撮れたので、腕のある人なら問題ないのだろう。
とスペックからわかりきっていたことではあるが、そこまでの画質を求めなければ初心者はこのレンズ一本で行けるのではと思ったが、それは甘い考えだった。
ただ、鳥といった動く物を補足する能力はコンデジとはかけ離れたすごさに感動。
毛の一本まで表現がコンデジと段違い。
緑の多い風景もプロの方が設定しているJPEG書き出し値を真似たらRAWで現像するまでもないようないい写真が仕上がる。
購入から一ヶ月経った今、結局50mm単焦点と400mmの望遠を買ってしまった。
この二つを買ったらキットレンズは全く使わなくなったので、少しもったいない気分。
本体には大満足。キットレンズには少し不満と言うことで総合☆4です。
※後日追記
キットレンズ(RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)の再評価です。
ズームとフォーカスリングだけのシンプルレンズですが、トレッキング等荷物を減らさなければならないときこのレンズが活躍します。
タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDがあれば不要と思いましたが、重量・大きさを比較して風景撮影に400mmも使わないことを考えるとキットレンズつけっぱなしでいけるのがものすごいアドバンテージに思えてきました。
重量比較
タムロン:710+110=820g
キットレンズ:310g
大きさ(全長)比較
タムロン:124+24=148mm
キットレンズ:84.5 mm
また、R7,R10ならAF,MF切り替えは本体でできる手軽さがあり、AF時の音もSTMとは思えない静かさ。
接写もかなり近くまで寄れますし、手ぶれ補正もあって意外と隙が無いことに気づきました。
街中スナップもこのレンズだけ持っていれば十分な気がします。
ですが荷物に余裕があるときはタムロンを持ち出しますけど。
【デザイン】
見た目はすごい気に入っています。
日常風景にこのカメラを入れるだけでかっこよく見えます。
【画質】
上を見たらキリがないけど、コンデジの1型CMOSを初めて買った時もその画質のよさに感動したがあのときと同じくらいの感動がこのカメラでもあった。
買ってしばらくはシーン設定を使ってF値、シャッタースピード、ISOはカメラ任せだったがそれでも素晴らしい仕上げにしてくれる。
もちろん失敗も多々あるが、今後は自分自身の経験によって減らせるはずだ。
【操作性】
コンデジに比べて一眼はボタンの数や設定数が多いが、数日使って慣れてしまえば非常に使いやすいことに気づく。
R7に慣れてきた現在、他のカメラを触ると微妙な操作性の違いに戸惑ってしまう。
これからステップアップすることがあったら、R5やR6のMkIIが出るまで待った方がいいのかな?
【バッテリー】
5時間ほどで800枚撮った時でも半分残っていました。
電源入れてから撮影できるようになるまでが速いし、こまめに電源オフするようにしてたので思ったより長持ち。
これで予備バッテリーが安かったらよかったのに。
あの価格は”ぼっ価格”と言われてもしょうがない。
【携帯性】
キットレンズも入れて1kgも無いので、非常に軽い。
風が強く揺れる船の上で片手撮りをしてたが、何十分も続けることができた。
また、カメラバッグにもレンズをつけたまま収めることができるので非常に携帯性は高い。
コンデジの何倍も重いが、スナップ機としても十分使える。
一日中カメラをぶら下げても疲労感は無い。
【機能性】
まだまだ使い切れていない機能もあるが、自分がやりたいことは十分に機能として積んでいる。
特にAF性能の高さはすごい。
汚れの多い窓越しだとコンデジでは焦点が窓にいってしまうが、R7はちゃんと被写体を捕まえる。
手前に焦点が合った時も、焦点を合わせたいところに画面をタッチしてすぐに焦点が切り替わるのは非常に助かる。
【液晶】
とても見やすく、よくこの画面内にこれだけの情報を表示させるよう集約したなと関心する。
地面スレスレから、壁越しに手を伸ばす、等自分の目で見るのが難しい視点からの撮影も楽々できる。
【ホールド感】
片手で持ってもそう簡単に落とさない安心感がある。
上でも書いたが強風の中揺れる船の上でも片手持ちできるほどしっかりと、それでいて力を入れすぎなくてもがっしりと掴める。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 15:26 [1608074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
R7+RF-S18-150 IS STM |
R7+RF-S18-150 IS STM、Center Focus Macro |
EOS R7とEOS 70D |
【デザイン】
以前使用していた70D+EF‐S18-135 IS STMと比べると、R7+RF-S18-150 IS STMはレンズが細身の為、見た目は少々貧弱です。
【画質】
APS-CからAPS-Cの買い替えです。
24inモニターで見ている限りは、飛躍的に変わったということはないです。
【操作性】
今まで使ったことのないマルチコントローラーがどれだけ上手く使えるのかが今後の課題です。
【バッテリー】
1日で撮影する枚数が〜300枚程度の為、今のところ不安なしです。
EOS 70Dで使っていたバッテリー(LP-E6N)がつかえることも安心材料です。
【携帯性】
本体もさることながら、レンズとの組み合わでグンと小さくなりました。
携帯性だけを考えると、RF-S18-45 IS STMをつけるともっといい感じなのかもしれませんが、Center Focus Macroは譲れない機能です。
【機能性】
前述のとおり、レンズとの組み合わせによるCenter Focus Macroで総合評価を4→5にしたようなものです。
これまで、マクロレンズを持っていなかったこともあり、PoweShotのG5Xで撮影していたものが、R7で撮影できるように利ました。
【液晶】
可もなく不可もなくです。
カメラの液晶を見て何かをすることは殆どないので、十分です。
【ホールド感】
最近はやりのシリコン手袋などは、M/7〜7.5を使用するぐらいの手の大きさですが、グリップから小指が出ることはありません。
爪が少し長いと、包み込むように握ると当たる時があります。
【総評】
マクロレンズを持っていない方は、このセットで間違いないと思います。
Rはマルチファンクションバーが、RPはバッテリーが、R5/R6は価格が・・・
フルサイズには結局手が届かなかったということですが、日常のスナップだったり、遠くの飛行機を撮影だったりを目的としているので、文句なしです。
今は、EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+アダプター(Ommlite)でも使用中です。
純正のストラップが細めのため、35mm幅に変更して使用することにしました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月1日 22:55 [1596685-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
最大の長所として私が挙げたいのが、
【電源スイッチが右側になり、右手だけでON/OFF出来る】
ソニー機やパナソニック機も使用していますが、
一休みしたら、右手片手でカメラを下ろします。
そして、「しばらく撮影しないな」となると、そのまま電源OFF
「お、撮影しようか」となると、片手で電源ON
R3やR5で、これが出来なくて、非常に不便でした。
その他長所:
・バリアングル液晶が使いやすい(動画撮影しやすい)
・連写性能
・新しくAFポイント移動と後ろダイヤルが同軸になったので、ずっとここに親指を置いておける。
最大の短所
【バッファ容量が小さすぎる】
連写が早いのにバッファが小さいので、あっという間にビジーになる。
しかもカードがSDのみなので、V90使ってもなかなか復帰してくれない。
JPEGで撮る人は我慢できる範囲と思いますが、RAW人には我慢できない。
その他の短所:
・連続撮影可能枚数が嘘つき
バッファが少ないので、連写後、連続撮影可能枚数が戻るのを待つのですが、
なかなか0から増えない。
試しにシャッター押すと、0なのになぜか写せる
つまり、いつ撮影可能になったのか、正確に把握できない。
・インターバルタイマーが自動解除しかない
インターバル撮影を終える為に、電源OFFする
その後ONにすると、インターバルは解除されていて、再度設定の必要がある
インターバル撮影を継続する設定が欲しい
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
