EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥227,700
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月23日
『ハイアマチュア機としては申し分ないが、そこから先が行き詰まる』 kiyomasaさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年11月7日 03:10 [1636534-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
手持ちスナップ PL付 |
アマチュアが少ないレンズの本数でスナップや運動会、野鳥、動画撮影を楽しむには機能/性能/CPとも申し分無い。
だが、操作面やレンズ群との相性を考えると発展性に乏しい。
APS最高峰は間違いないがフルサイズとは特性が違うので
(APS‐C機が欲しいという人以外は)長所/短所をよく考える必要があるかも
私はバイクで写真を撮りに行くので、コンパクト/高性能なコイツが気に入ってます。
【長所】
・コンパクトサイズにBODY内臓手振れ補正やフルサイズ機にある機能をほぼ持っており機能/性能面ではAPS最高峰の名に恥じない。
・最新型というのもあり、機能面では上位機種に対し見劣りしないところが多い
・EFレンズを使っても、カメラ本体の性能が向上しているので良く写る
・バッテリーが予想以上に持つ、こまめに電源を切れば運動会で500枚撮っても3/4以上の残
・モバイルバッテリーで充電/駆動が出来るので、バッテリー管理にナーバスにならなくていい
・動画に29分59秒の壁が無い←個人的にはコレが大きい
【短所】
・APS-CにマッチするRSレンズ群が乏しい→現状、発展性が乏しい
APS機にフルサイズのズームレンズは焦点距離が中途半端で投資に見合わない感がある
・本体のダイヤル系の操作が2個しかない
BODYにある2個のダイヤル(+レンズコントロールリング)で
シャッター速度/絞り/露出/ISOを操作する必要がある。
EFレンズを使用するならコントロールリング付きアダプタは必須な気がする
・機能性能と関係無いが、コンパクトな事もあり見た目がエントリー機っぽい
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった8人(再レビュー後:4人)
2022年10月26日 08:48 [1636534-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
IS効果を発揮し手持ち1/6秒 PLしかなく絞りはF14 |
アマチュアが少ないレンズの本数でスナップや運動会、野鳥、動画撮影を楽しむには機能/性能/CPとも申し分無い。
だが、操作面やレンズ群との相性を考えると発展性に乏しい。
APS最高峰は間違いないがフルサイズとは特性が違うので
(APS‐C機が欲しいという人以外は)長所/短所をよく考える必要があるかも
私はバイクで写真を撮りに行くので、コンパクト/高性能なコイツが気に入ってます。
【長所】
・コンパクトサイズにBODY内臓手振れ補正やフルサイズ機にある機能をほぼ持っており機能/性能面ではAPS最高峰の名に恥じない。
・最新型というのもあり、機能面では上位機種に対し見劣りしないところが多い
・RF18-150mmのレンズとのマッチングが素晴らしい
・EFレンズを使っても、カメラ本体の性能が向上しているので良く写る
・バッテリーが予想以上に持つ、こまめに電源を切れば運動会で500枚撮っても3/4以上の残
・動画に29分59秒の壁が無い←個人的にはコレが大きい
【短所】
・APS-Cにマッチするレンズ群が乏しい→現状、発展性が乏しい
APS機にフルサイズのズームレンズは焦点距離が中途半端で投資に見合わない感がある
・本体のダイヤル系の操作が2個しかない
BODYにある2個のダイヤル(+レンズコントロールリング)で
シャッター速度/絞り/露出/ISOを操作する必要がある。
EFレンズを使用するならコントロールリング付きは必須な気がする
・機能性能と関係無いが、コンパクトな事もあり見た目がエントリー機っぽい
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった4人
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 23:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月7日 03:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 15:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 09:37 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
