EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥227,700
(前週比:+201円↑)
発売日:2022年 6月23日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 23:18 [1679420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RF100-400mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
RF-S 18-150mm |
【デザイン】
良くも悪くもRシリーズのデザイン。
自分は好きです。
初めてみた印象は『安っぽい』でしたが、今は慣れました。
そりゃR5と比べて安っぽさがなければ逆に問題ありです。
ですが体感的な質感はEOS 80D≧EOS R7と言った所。価格相応かと言われれば、残念ながらそうは言えないと言った所(まわりくどい)
【画質】
3000万画素越えのAPS-Cではさぞ高感度耐性でガッカリすることだろうと覚悟していましたが、良い意味で裏切られました。
高感度でノイズはガッツリ乗ってくるけど、処理がうまいのか、ディディールは結構残っており、被写体によってはISO12800でも使えます。
解像度も非常に高く、明るいRFレンズと組み合わせればR5と遜色ない画像を叩き出すことも。
【操作性】
新サブ電子ダイヤルは自分にとっては非常に使いやすいです。
R5と併用してても迷うことはありません。
ボタンカスタマイズも地味に進化してて好感触なんですが、R5と違う部分が多すぎて同じ場所にカスタマイズできずに悩むこともしばしば。
できれば十字キーのところもダイヤルにして3ダイヤル構成にしてくれたら嬉しかった。
マウント横のAFーMF切り替えレバーは操作しやすいのですが、レンズの切り替えスイッチが優先されたり、R5とは操作系が違ったり、勝手にバッグの中でMFに切り替わってて焦ったり、ちょっといらないかも。
【バッテリー】
R5と共通なのが非常にポイント高いです。
R7購入の最大の理由がここです。
バッテリーの持ちも非常に良い。
基本1日1本で足りるが保険であと2本必ず持っていきます。
【携帯性】
コンパクトなAPS-C サブ機として長年EOS Kiss X7を愛用してきましたが、いよいよ限界を感じたので当初R10を検討。
しかし価格差5万で得られるものが多すぎる、またサイズもそれほど大きく変わらない事からR7に決めました。
APS-C機の中では他社と比べ大きいと言われるR7ですが、フルサイズや一眼レフを使ってきた身としては、非常にコンパクトに感じます。
【機能性】
強力なボディ内手ぶれ補正に加え、レンズとの協調制御は相変わらずイカれた手ぶれ補正効果です。
AFもR5からだいぶ進化していますが、自分には追従AFはいまいち信頼に欠けるので、基本追従OFFのエリア内でサーボAFというR5と同じ仕様で運用してます。
【液晶】
普通に綺麗。
EVFはR5と比べると荒いけど気になりません。
EVFの遅延が気になった事ないけど、その点ではR5より進化しているからか自分が慣れただけかは不明。
【ホールド感】
良いと思います。自分は分厚いグリップは苦手なので、R5より薄いグリップのR7の方がしっくりくるかと思いましたが、なんとなく中指薬指の第一関節がかかる部分が尖っているように感じて握っていると手が痛くなるように感じていましたがすっかり慣れました。
でも改めてR5のグリップは良くできていて、それよりも5D4のグリップは良くできていたとしみじみ感じます。サイズとのトレードオフですね。
【総評】
ネガな部分が多そうでいて、使ってみるとスペック以上に良くできたカメラだと感じます。
重さが理由で一眼レフは億劫だった嫁さんも、R7使わせてから写真撮影楽しむようになりました。
18-150mmもEF-M時代より画質が上がっているように感じるのはR7のおかげかもしれません。でも隅の解像度は確実に上がってると感じるんだよなぁ。アタリ玉なだけかも?
とにかく軽量コンパクトハイパワーを体現したカメラ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった3人
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 23:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月7日 03:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 15:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 09:37 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
