EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥227,700
(前週比:+20円↑)
発売日:2022年 6月23日
『初心者向けのオールマイティキットとまでは行かないが・・・』 nahoananさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年10月4日 17:35 [1605181-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
コンデジしか使ったことが無く、これが初一眼。
一ヶ月ほど風景、動物園、スポーツ、夜景で使用したがこのレンズではスポーツと夜景はちょっと厳しいという感想。
やはり150mmではスポーツ観戦の時スタンドからだと距離が足りない。
夜景はすぐISOが上がってザラつきが出てしまうし、なんだかんだスマホの方が綺麗に撮れるのではないだろうか?
だが素人でも何枚も撮ればその内何枚かはいい写真が撮れたので、腕のある人なら問題ないのだろう。
とスペックからわかりきっていたことではあるが、そこまでの画質を求めなければ初心者はこのレンズ一本で行けるのではと思ったが、それは甘い考えだった。
ただ、鳥といった動く物を補足する能力はコンデジとはかけ離れたすごさに感動。
毛の一本まで表現がコンデジと段違い。
緑の多い風景もプロの方が設定しているJPEG書き出し値を真似たらRAWで現像するまでもないようないい写真が仕上がる。
購入から一ヶ月経った今、結局50mm単焦点と400mmの望遠を買ってしまった。
この二つを買ったらキットレンズは全く使わなくなったので、少しもったいない気分。
本体には大満足。キットレンズには少し不満と言うことで総合☆4です。
※後日追記
キットレンズ(RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)の再評価です。
ズームとフォーカスリングだけのシンプルレンズですが、トレッキング等荷物を減らさなければならないときこのレンズが活躍します。
タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDがあれば不要と思いましたが、重量・大きさを比較して風景撮影に400mmも使わないことを考えるとキットレンズつけっぱなしでいけるのがものすごいアドバンテージに思えてきました。
重量比較
タムロン:710+110=820g
キットレンズ:310g
大きさ(全長)比較
タムロン:124+24=148mm
キットレンズ:84.5 mm
また、R7,R10ならAF,MF切り替えは本体でできる手軽さがあり、AF時の音もSTMとは思えない静かさ。
接写もかなり近くまで寄れますし、手ぶれ補正もあって意外と隙が無いことに気づきました。
街中スナップもこのレンズだけ持っていれば十分な気がします。
ですが荷物に余裕があるときはタムロンを持ち出しますけど。
【デザイン】
見た目はすごい気に入っています。
日常風景にこのカメラを入れるだけでかっこよく見えます。
【画質】
上を見たらキリがないけど、コンデジの1型CMOSを初めて買った時もその画質のよさに感動したがあのときと同じくらいの感動がこのカメラでもあった。
買ってしばらくはシーン設定を使ってF値、シャッタースピード、ISOはカメラ任せだったがそれでも素晴らしい仕上げにしてくれる。
もちろん失敗も多々あるが、今後は自分自身の経験によって減らせるはずだ。
【操作性】
コンデジに比べて一眼はボタンの数や設定数が多いが、数日使って慣れてしまえば非常に使いやすいことに気づく。
R7に慣れてきた現在、他のカメラを触ると微妙な操作性の違いに戸惑ってしまう。
これからステップアップすることがあったら、R5やR6のMkIIが出るまで待った方がいいのかな?
【バッテリー】
5時間ほどで800枚撮った時でも半分残っていました。
電源入れてから撮影できるようになるまでが速いし、こまめに電源オフするようにしてたので思ったより長持ち。
これで予備バッテリーが安かったらよかったのに。
あの価格は”ぼっ価格”と言われてもしょうがない。
【携帯性】
キットレンズも入れて1kgも無いので、非常に軽い。
風が強く揺れる船の上で片手撮りをしてたが、何十分も続けることができた。
また、カメラバッグにもレンズをつけたまま収めることができるので非常に携帯性は高い。
コンデジの何倍も重いが、スナップ機としても十分使える。
一日中カメラをぶら下げても疲労感は無い。
【機能性】
まだまだ使い切れていない機能もあるが、自分がやりたいことは十分に機能として積んでいる。
特にAF性能の高さはすごい。
汚れの多い窓越しだとコンデジでは焦点が窓にいってしまうが、R7はちゃんと被写体を捕まえる。
手前に焦点が合った時も、焦点を合わせたいところに画面をタッチしてすぐに焦点が切り替わるのは非常に助かる。
【液晶】
とても見やすく、よくこの画面内にこれだけの情報を表示させるよう集約したなと関心する。
地面スレスレから、壁越しに手を伸ばす、等自分の目で見るのが難しい視点からの撮影も楽々できる。
【ホールド感】
片手で持ってもそう簡単に落とさない安心感がある。
上でも書いたが強風の中揺れる船の上でも片手持ちできるほどしっかりと、それでいて力を入れすぎなくてもがっしりと掴める。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった13人(再レビュー後:7人)
2022年7月31日 18:07 [1605181-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF18mm |
AF150mm |
AF56mm |
AF18mm ISO3200 |
AF150mm ISO1600 |
【総評】
コンデジしか使ったことが無く、これが初一眼。
一ヶ月ほど風景、動物園、スポーツ、夜景で使用したがこのレンズではスポーツと夜景はちょっと厳しいという感想。
やはり150mmではスポーツ観戦の時スタンドからだと距離が足りない。
夜景はすぐISOが上がってザラつきが出てしまうし、なんだかんだスマホの方が綺麗に撮れるのではないだろうか?
だが素人でも何枚も撮ればその内何枚かはいい写真が撮れたので、腕のある人なら問題ないのだろう。
とスペックからわかりきっていたことではあるが、そこまでの画質を求めなければ初心者はこのレンズ一本で行けるのではと思ったが、それは甘い考えだった。
ただ、鳥といった動く物を補足する能力はコンデジとはかけ離れたすごさに感動。
毛の一本まで表現がコンデジと段違い。
緑の多い風景もプロの方が設定しているJPEG書き出し値を真似たらRAWで現像するまでもないようないい写真が仕上がる。
購入から一ヶ月経った今、結局50mm単焦点と400mmの望遠を買ってしまった。
この二つを買ったらキットレンズは全く使わなくなったので、少しもったいない気分。
本体には大満足。キットレンズには少し不満と言うことで総合☆4です。
【デザイン】
見た目はすごい気に入っています。
日常風景にこのカメラを入れるだけでかっこよく見えます。
【画質】
上を見たらキリがないけど、コンデジの1型CMOSを初めて買った時もその画質のよさに感動したがあのときと同じくらいの感動がこのカメラでもあった。
買ってしばらくはシーン設定を使ってF値、シャッタースピード、ISOはカメラ任せだったがそれでも素晴らしい仕上げにしてくれる。
もちろん失敗も多々あるが、今後は自分自身の経験によって減らせるはずだ。
【操作性】
コンデジに比べて一眼はボタンの数や設定数が多いが、数日使って慣れてしまえば非常に使いやすいことに気づく。
R7に慣れてきた現在、他のカメラを触ると微妙な操作性の違いに戸惑ってしまう。
これからステップアップすることがあったら、R5やR6のMkIIが出るまで待った方がいいのかな?
【バッテリー】
5時間ほどで800枚撮った時でも半分残っていました。
電源入れてから撮影できるようになるまでが速いし、こまめに電源オフするようにしてたので思ったより長持ち。
これで予備バッテリーが安かったらよかったのに。
あの価格は”ぼっ価格”と言われてもしょうがない。
【携帯性】
キットレンズも入れて1kgも無いので、非常に軽い。
風が強く揺れる船の上で片手撮りをしてたが、何十分も続けることができた。
また、カメラバッグにもレンズをつけたまま収めることができるので非常に携帯性は高い。
コンデジの何倍も重いが、スナップ機としても十分使える。
一日中カメラをぶら下げても疲労感は無い。
【機能性】
まだまだ使い切れていない機能もあるが、自分がやりたいことは十分に機能として積んでいる。
特にAF性能の高さはすごい。
汚れの多い窓越しだとコンデジでは焦点が窓にいってしまうが、R7はちゃんと被写体を捕まえる。
手前に焦点が合った時も、焦点を合わせたいところに画面をタッチしてすぐに焦点が切り替わるのは非常に助かる。
【液晶】
とても見やすく、よくこの画面内にこれだけの情報を表示させるよう集約したなと関心する。
地面スレスレから、壁越しに手を伸ばす、等自分の目で見るのが難しい視点からの撮影も楽々できる。
【ホールド感】
片手で持ってもそう簡単に落とさない安心感がある。
上でも書いたが強風の中揺れる船の上でも片手持ちできるほどしっかりと、それでいて力を入れすぎなくてもがっしりと掴める。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった6人
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月7日 03:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 15:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 23:38 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
