20mm F2 DG DN [ソニーE用]
- 開放F値2.0の明るさと高い光学性能をコンパクトにまとめたミラーレスカメラ専用の超広角レンズ。ミラーレスシステム用フルサイズ対応「Iシリーズ」。
- 20mmの広々とした画角を生かしきるため、光学性能においては解像力の高さと画面中心から周辺までの均一性を追求。
- 後処理での補正が難しいサジタルコマフレアも良好に抑制。風景写真やスナップのほか、高い光学性能が求められる星景撮影でも実力を発揮する。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 08:51 [1612934-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
フードの装着感、絞りリングのクリック感が気持ちいい。
金属鏡筒の質感も良く、写真を撮るわけでもないのに、ふと気づくと触ってしまうようなレンズ。
【表現力】
星空撮影にも使用したかったので、ソニーの20mmF1.8と明るさの面で悩みましたが、買って満足!
開放だと周辺減光は多少あるものの、それはそれで雰囲気があって良い。
【携帯性】
軽い。気軽にポンと持っていける。
山での広角撮影や、星空を撮影する時に重さ、大きさが気にならない。
【総評】
スペックの近い他のレンズと比較しても求めやすい価格で、自分の用途に満足するレンズでした!
a7Vとの装着感も良く、ふらっと散歩がてらカメラを持って行きたくなるレンズです。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月12日 19:19 [1681772-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
購入前の検討時に試写させてもらって、あ!めっちゃ周辺減光あるなって真っ先に感じました。残念でした。F8に絞っても周辺減光はきつく感じました。
開放から、ピント面はSIGMAさんらしくシャープな写りで良いく、コスパの面では良い選択肢だとは思います。
ただ、あと少し費用を捻出できるなら、「SONY FE 20mm F1.8 G」を購入したほうが幸せだろうと思います。
また、ムービーを撮影する場合は、特に!です。
α7Wやα7RVなどでアクティブ手ぶれ補正をONにした場合でも、やはりSONY純正のレンズの方が手ぶれ補正の効きがあきらかに違いました。(純正の方が効きが良いです)
悪くはないのですが、コスパ重視なら良い選択肢なのかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 20:55 [1578642-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
当方α7siii。仕事でもカメラを使いますが、
現場で20mmを使う機会はあまりなく、
(20mmは手持ちメイキングがベストマッチ)
プライベートでのvlogやユーチューバー自撮りを想像しての、主に動画での評価です。
となるとsel20f18g(以下ソニー)と比較した方が、早そうなので踏まえて。
かつyoutuberからわからない雑感を以下。
・取り回し(重さはほぼ同じですね)
ソニーの方が全長が長く、α7siii につけると重心が全体の真ん中に来てよいかも。なのでバッグから取り出す時やら、構える時やらソニーのが扱いやすい印象だが、収納力はこれのが上なのでトレードオフか。
グリップ感はソニーのが良い気がするが、手の大きさによる(当方指長め)。
ピントリングは重め。
絞りリングのデクリックはできればほしかったけど、趣味なら妥協可。
・映り
ソニーをお気にで使ってたから身からいうと、一段画質が上がった感じ(まあ好み)。海外youtuberの比較動画のように、科学的にはソニーのが上だろうが、解像感はこちらのが上なので勝るにも劣らず。まあここら辺も好み。でもこのレンズの方が現代的にアップデートされてる感があります。
・ポスプロ(主にグレーディング)
ソニーは既に色がのっている感じがするのに対し、sigmaはニュートラルで光学設計が映える気がします。あとハイライトにシアンがのるので、sigmaはシネマ感がハナからあり◎。
・こういう人向け
スペック厨、純正厨ではなく、自分の選んだ世界でよく、広角が必要&試したい!て人。
sigmaを評価できる(また一度でも感動したことのある)人。
ソニーと迷ってるが、お金抑えたくソニーでなくていい人、コスパに喜びを覚える人。
寒色の方が、おっ、てなる人。
以上、sigmaはスペックではわからないところで闘っている気がするので、擁護する意味でも参考になればの投稿です。
特に最初はこちらstill向けな印象がありまして(かといってこのご時世ハイブリッドでなくてどうする!)という思いと、stillに関しては、多用するプロに、別投稿にお任せします。
く
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 09:50 [1567782-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
絞りリングの操作フィーリングが素晴らしい。ソニー純正のようなチープさがなく、長期間使って欲しいというメーカーの気持ちが伝わってくる。ソニー純正と違い、素晴らしい。
【表現力】
ソニー純正でもコンパクトを売りにしているレンズは、やはり表現力が劣る。
景色撮影用なのにフリンジが発生する。海辺で波を撮れば、春先の柔らかい日差しでもフリンジが目立つ。夕方の日没写真でも波頭が色づいている。明暗差の少ない景色が好きな方には良いレンズ。
解像感は周辺まで高いが、周辺減光補正すると画質はよくないが、同シリーズの中では周辺減光はマシなほう。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/20_f2contemporary/
海辺の作例では絞っているのでフリンジは出てない。三脚固定で絞って撮るのが最適だと思う。確かに風景写真ではF8とかF11に絞って撮るのが多いので、そうやって撮ればフリンジはない。ズームレンズよりは抜けが良いので、そういう使い方ならOKだと思う。
私は軽量コンパクトなレンズでスナップ感覚で撮りたいので、ちょっと合わなかった。
そもそもソニー機は手ぶれ補正が弱く、センサーダストにも弱い。
レンズが軽いからと言って、風の強い海辺でのレンズ交換は精神的に嫌なので、絞って三脚固定で撮るならズームレンズでも十分。広角ズームで絞って撮る方が画角の自由さがあって圧倒的に使いやすい。
ソニーの豆マウントの限界を感じさせる。
【携帯性】
フルサイズとしては魅力に欠ける。このレベルの画質で良いなら、センサーサイズの小さいカメラでも良いのでは?
f2.0とフルサイズを活かしたボケ量も、この焦点距離だとそれほど大きくならない。だからこそフルサイズで、と思ったがボケ質はあまり良くない。
【機能性】
このレンズならではの用途がないので、機能と言われても回答に困る。
【総評】
手ぶれ補正の優れた、センサーダスト除去にも優れたボディと組み合わせて使いたいが、ソニー機とは相性が悪い。
ビルドクオリティは良いのでは、満足感は感じる。
やはり豆マウントの限界を感じるのでニコンかキヤノンに代えるか、携帯性で問題があるなら富士フイルムのほうが画質が優れている。
ただ、ソニーのボディは大きなレンズだと操作しにくいので、これもアリかも。
APSボディユーザーならこれくらいのレンズでも画質的に満足してもらえそうだが、純正よりもオートフォーカスは遅い印象。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 23:21 [1555789-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】シンプルなので特に問題なし。α7Wとのバランスは最高です。
ただし、フードを逆さまに付けていて外すとレンズキャップまで外れるのはどうなのか?
【表現力】まだAdobeのレンズプロファイルがないので評価し辛いですが、周辺減光は開放では顕著ではありますが、プロファイル使えるようになるとかなり改善されるかと!
【携帯性】
軽くて小さいので、普段のカメラバックにこのレンズを足すのは全く問題ありません。
【機能性】
新しい単焦点だけにsel1635z より全体的にシャープですね。
【総評】
ポートレート撮影が99%なので、この画角はなくてもいいのですが、アクセントを付ける画角としてポイントで使う用に軽量コンパクトなこのレンズはカバンに入れておけます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
