BTR5 2021

よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 21:52 [1563304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
いつも通り、こちらにレビュー動画を投稿しています。
ご参考になれば幸いです。
https://youtu.be/LGxtMw5fsPo
【デザイン】
全後面は光沢があり、指紋も目立ちにくく高級感があります。
側面はマットでボタン類が配置しています。
ディスプレイ付きでまずまずだと思います。
【音質】
やはりバランス接続にすると違いがわかります。
バランス接続でないと本機を使用しないUSBダイレクト接続でも自分は違いがわかりませんでした。
Xperia XZ2 が十分な音質で鳴らしてくれているからか?
もっと高級なヘッドホンあるいはイヤホンで聞き比べないとわからないかもしれません。
【操作性】
ほぼ自動で決まるので、特に操作性で困ることはありません。
【機能性】
アプリ側で設定できるものもあり、多機能です。
ほぼ使いませんが。
細かい設定をしたい方は結構楽しめるかも。
【総評】
2万以下で高価なDAP代わりになるので、十分満足しています。
イヤホンが3万ちょっとなので、もっと高級なイヤホンを使う場合に物足りないと思うかもしれませんが、これからも何十万とするイヤホンを買うつもりはないので、これで十分です。
若干、Xperia XZ2 との相性が悪くてUSB接続した際に、USBモードになってくれない時があります。
また、バスパワーのみでの接続が可能であればもっと良かったと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 11:37 [1555566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【デザイン】
悪くないと思います。
価格の割に安っぽい感じもなくとても良いです。
若干傷が入りそうな質感してます。
【音質】
味付けはとてもフラットです。Fiioは全体的にフラットな印象ですね。
音の再現度は高く奥行き感があります。
【操作性】
対して難しい事はありませんでした。Androidならアプリも使えて設定も割と簡単でした。
【機能性】
4.4mmバランス端子がないのが少し残念でした。
【総評】
音楽用としてはiphoneとの相性が1番良いと思います。手軽に音質アップ出来ます。
音量のキャパが上がるので音量を上げて聴きたい場合も良いです。
流石に有線には劣りますが、Bluetoothでもかなり解像度が向上します。
特にボーカルには奥行き感が出ます。
汎用性の高いBluetoothでこれだけ手軽に音質がアップ出来るなら十分買いだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 17:20 [1552888-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
まぁ普通です。
【音質】
AAC接続でもそこそこ値段のするDAPより良い音出てると思います。
【操作性】
普通。良くも悪くも無し
【機能性】
主要codecはほぼカバーしており、接続先に困らない。
また、アプリで出来る設定が「ここまで必要?」と思うくらい設定出来るw
FiiOさんやり過ぎですよw
【総評】
通勤通学で良い音聴きながらスマホ弄りしたい。TWSは落としそう。
だからポケットにスマホとDAPとイヤホン…。
なんて時代はもう過去なのかも。
スマホとコレ繋げれば下手なDAP無くても問題無しです。
非TWS派にお薦め。最近のBluetoothレシーバーもTWSに負けず良くなって来ました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月14日 12:17 [1539343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
職場の休憩時や出張先のホテルで音楽を楽しんだり、リモート会議の際のヘッドセットとして使う目的で購入。長年オーディオを趣味としておりそれなりの高音質を期待しました。ES9218をデュアルで使っており、さらにデジタル入力の制御にXMOS xuf208 を使うなど、構成は本格的。音質レベルはとても高く、空間の奥行や距離感を感じさせるところが素晴らしい。ケーブルタイプのアンプより少しかさばりますが、ケーブルタイプ(5種類以上購入してます)でこのレベルの音は出せないと思います。PC直付けで聴くと、より高価な据え置きタイプのDACーヘッドホンアンプ(mojo、nano iDSD Black Label など)と較べれば解像感や情報量は控えめですが、上質なイヤホン(Liebesleid を愛用)で聞いていても不満を感じません。高域が落ち着いた大人びた音調なので、イヤホンによっては多少暗めに感じる人もいるかも知れません。Bluetooth レシーバーとして使うと音の精緻さは多少落ちますが、これも外出時に使う際には気になりません。
Bluetooth のチップは CSR8675 という1世代前のプレミアムチップで、bluetooth 5.0 サポート。QCC5125などの最新チップと較べると感度や安定性が少し弱く、到達距離も短くなりますが、同じ室内での使用に問題はありません。
ポケットに忍ばせて本格的な音を楽しめる実にスタイリッシュで魅力的な製品です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月5日 06:05 [1525891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
B&Oなど、いくつかのコードイヤホン・ヘッドホンをBTで使いたく購入。
【デザイン】
デザインはスッキリ、質感にチープなプラスティッキー感はないです。
【音質】
詳しくないですが、クリアで満足してます。
【操作性】
音量と曲送りのボタンが兼用なのがやや使いづらいです。慣れかな?
【機能性】
操作時の音声ガイドが欲しいような、あると煩わしいような、、、
【総評】
皆さんのレビューでコンパクトさではBTR3が、機能ではBTR5が良いとの情報でやや迷いましたが、2021版が出た5を選択。
大きさ重さは秋冬の衣服では許容範囲ですが、夏のポロやTシャツなどの軽装時に胸元でクリップ留めで使うにはやや重いでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月4日 14:10 [1525648-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外箱です。 |
フタを開けると。 |
大きさ比較。左からUP4、UP5、BTR5、BTR5 2021。 |
![]() |
||
左からshanlingUP5+Ali取寄せケーブル、fiio Q3(このケーブルは流用不可).BTR5 2021 |
神機BTR5の新バージョン。
●結論
変わらず、更に「神機」です。
●購入の際の注意
iPhoneを使っている方はiPhoneとの接続ケーブルが付属する限定バージョンを選びましょう。ヨドバシの品名では「BTR5 LC 2021」、ビックでは「FIO-BTR5ESLC-2021」で、数量限定モデルなどの表記があります。
限定版に付いているUSB-C to Lightningのケーブルを使ってiPhoneと USB接続して DACとして運用できます。また、同じfiioでも Q3付属のケーブルとは違い BTR5 2021に付属する限定版のケーブルはshanling UP5でも使えたりします(2021.12.3時点)
●環境
iPhone7とAAC接続、USB接続、DAP(hiby R5 saberなど)とLDAC接続、USB接続しましたが、主はiPhoneによる運用です。
●接続性
iPhoneとのBT接続では問題ありません。Androidの場合は不明です。
●機能性
アプリとの連携は容易です。また、端子は3.5mmアンバランスと2.5mmバランスに対応していますが、4.4mmバランスを直接挿したい方はshanling UP5の方が端子3種対応なので良いかもしれません。
●デザイン、携帯性
小型軽量でシンプルなデザインです。前機種と変わりません。前機種(UP4)より少し大きくなったshanling UP5に比べるとコンパクトです。
●BTR5との違い
ESS製DAC+アンプ統合型チップの進化は以下の通りです(fiio HPより)
BTR5「ES9218P」
BTR5 2021「ES9219C」
これはshanlingのUP5、DAP M3Xに搭載されているものと同じ型番になります。
iPhone7とBT接続(AAC接続)している時は、正直に申し上げて音質(違い)を中高年オヤジは感知できません。全く不満はありませんが... 音の違いはイヤホンを変えた方が変化を体感できると思います。ただし、iPhone7でUSB接続して DACとして使う場合でAmazon MUSIC HDでは192khzが表示されます。その音は細やかになりながら鮮明さが増して力強くなる印象があります。電池の減りは速そうですが...
●総評
性能と価格が乖離したまま 新たなバージョンにより更に乖離が拡大した神機です。
BTR5を持っている場合は悩みますが、PhoneユーザーでiPhoneとUSB接続してDACとして192khzでAmazon MUSIC HDを楽しみたい場合は当機(BTR5 LC 2021)をお勧めします。iPhoneとUSB接続出来るようになったことで、電池持ちや4.4mm端子やパワー、音質などを除くとBT接続、コンパクトさなどでfiio Q3より使い易いかもしれません。
shanling UP5を持っている場合も悩みますが、UP5は2021.123現在でアプリのイコライザー機能に不具合があり使えません(その他の不具合はver.1.6.3のファームウェアで解決しています)。イコライザー機能を調整したい場合には当機(BTR5 LC 2021)をお勧めします。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2021年11月27日 21:40 [1521967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
ポエムみたいな文章は書かずになるべくシンプルに具体的にレビューします。
【デザイン】
オリジナルから据え置き
【音質】
音の特性はオリジナルBTR5を踏襲しつつ、DACチップが変わった恩恵からか2割増しで音がクッキリ聴こえるようになりました。
そのため、少し分析的な音に寄った印象を受けます。
【操作性】
これもオリジナルBTR5から据え置きです。
Fiioさんはハードウェア操作キーを充実して備えてくれるので、どのBluetoothレシーバーよりも使いやすいです。Fiioの物を選んで買う理由になってます。
【機能性】
オリジナルBTR5と比較すると現在はDACフィルターの種類が少ないので、ここはアップデートで順次追加されると思います。
【総評】
音質は気持ちレベルで向上し、これでBTR5シリーズは完結されたと思います。
長らく品薄でBTR5を買えなかった方は、迷わずこのBTR5 2021をおすすめします。
今BTR5をお持ちの方はこの2021版に買い換えるメリットはあまり少ないと思います。
以上
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
勢いと躍動感を感じる魅力的なサウンド!
(ヘッドホンアンプ・DAC > MOONRIVER2)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
