BTR5 2021 レビュー・評価

2021年11月26日 発売

BTR5 2021

  • 32bit/384kHzPCM、DSD256ネイティブ再生を可能にしたUSB DAC機能を備えたBluetoothレシーバー。
  • ESS Technology製DACとアンプ統合型チップ「ES9219C」2基を左右独立構成で搭載し、低ノイズ・低ひずみと高出力を両立。
  • BluetoothレシーバーにはQualcomm製「CSR8675」チップを採用し、高い接続安定性を実現する。
BTR5 2021 製品画像

画像提供:コジマネット

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥16,800

(前週比:-190円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,800¥24,450 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥22,000 〜 ¥22,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ BTR5 2021のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • BTR5 2021の価格比較
  • BTR5 2021の店頭購入
  • BTR5 2021のスペック・仕様
  • BTR5 2021のレビュー
  • BTR5 2021のクチコミ
  • BTR5 2021の画像・動画
  • BTR5 2021のピックアップリスト
  • BTR5 2021のオークション

BTR5 2021FiiO

最安価格(税込):¥16,800 (前週比:-190円↓) 発売日:2021年11月26日

  • BTR5 2021の価格比較
  • BTR5 2021の店頭購入
  • BTR5 2021のスペック・仕様
  • BTR5 2021のレビュー
  • BTR5 2021のクチコミ
  • BTR5 2021の画像・動画
  • BTR5 2021のピックアップリスト
  • BTR5 2021のオークション

満足度:4.67
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:11人 (プロ:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.54 4.31 26位
音質 音質の良さ 4.76 4.46 22位
操作性 操作のしやすさ 4.26 4.19 25位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.45 4.14 22位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

BTR5 2021のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

流離い悪人さん

  • レビュー投稿数:317件
  • 累計支持数:1059人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
313件
163件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性3
機能性4

【デザイン】
フロントには、0.49インチの有機ELディスプレイが搭載され、光沢もありチープ感はない

【音質】
スマホ直挿しよりもむしろ良い
DAPエントリークラス程度の音質

【操作性】
仕方ないが小さいので表示も見にくいし良いとは‥‥

【機能性】
アプリと簡単に連携出来るのは良い

【総評】
製品情報等を見るにつけ色々と食欲をそそる様なことを謳っているのでどんなものかと購入。
私はどちらかと言うと機能がどうとかよりも音質しか興味がありません。
そう意味で言うとBluetoothレシーバーと考えれば良い音質だとは思いますね。
割と色付けなく、イヤホン等の性格を素直に出す特性のようですね。
例えばですが、私はWH-1000XM4を所有しているのですが、WH-1000XM4で音楽を聴くよりもBTR5 2021 に一万クラスのイヤホンを繋いで聴いた方が遥かに高音質、と言えるくらいの性能はあります。
USB DAC機能も試しましたがこれはおまけ程度ですね。
この製品はBluetoothレシーバーとして使用してなんぼですね^^:
下位のBTR3Kも所有していますが音質自体の差は微々たるものだと思います。
ゲイン切り替え他の機能が不要であれば敢えてBTR5 2021を選択する必要はないかと思います。
コスパ的にはBTR3Kが遥かに良いと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

narrow98さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:301人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
596件
デジタルカメラ
4件
88件
レンズ
17件
59件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性4

【デザイン】小さく光沢あり、スマート。

【音質】BT接続が素晴らしい。有線が良いかなと思い、比較しましたが、差は感じません。
BTではスマホが充電出来ますから、使いやすいです。

【操作性】不可なし。

【機能性】ポタアンには十分。

【総評】iPhoneにBT接続の5万位のイヤホン使ってたが、あまりにも酷くBTな否定的だった。
まず、所有ヘッドフォンHD660s. AKG K240. は、スマホダイレクトではまともになりません。
このポタアンのパワーでHD660sは十分です。ダイレクト接続とBTが比較して変わらないので、BTにしました。
すきなK240はパワー的に無理か?と思いましたが、10年前のヘッドフォンアンプより遥かに綺麗になります。

iPhoneに充電しながら、聴けるのでBT接続が良いと思いました。3000円なりで専用ケーブル試してみる価値はあります。
2万以下で、この音質なら文句ないです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

頭.zipさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
2件
デスクトップパソコン
1件
2件
ノートパソコン
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質5
操作性4
機能性5
   

こうすれば4.4極プラグの真似事ができます。

   

ヘッドホン用としてではなくスピーカー用に購入しました。
スピーカーはAudioTechnology、SATORIユニットが乗った自作モノです。

【音質】
・接続端子
バランス接続のほうが音がいいです。
特に低音が良くなります。
・デジタルフィルター
曲によっては違いは分かりませんし、
バランス接続じゃないと聴き分け不可能に近いです。

好みとしては低音寄りの温かみのある音が好きですが、
APOD2は強調しすぎだし、HYBR Fは不自然だしで、
BRICKを使ってます。

【操作性】
機種の劣化なのか?本体でデジタルイコライザを切り替えると、
偶にスピーカーがぶっ壊れるんじゃないかというほどのポップノイズが発生します。
それ以外は特に気になりません。

【機能性】
この価格でこれだけ機能あれば十分。
欲を言えば4.4mm極プラグ対応してくれると助かります。
しかし、3.5mm極プラグのショートスイッチがGNDショートで認識でなく、
R、L極側のショートスイッチっぽいのでR、L極をぶった切ったブラグを用意すれば
ゴリ押しで真似事は可能です。

【総評】
音質に上を見るとキリがないし、
これぐらいの単純な機能かつ高度な性能であれば問題ありません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度5
デザイン5
音質4
操作性5
機能性5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

OLED表示部

操作部

裏面。ガラスで見た目にも高品位。

メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
Fiio M17と組み合わせて確認しました。イヤホンはDUNUのEST112(φ2.5mmバランス)です。

【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、筐体は金属素材、前面と裏面はガラス素材で高級感があり、価格を考えると上出来に思います。

【音質】
主にLDAC(音質優先)接続で確認しました。情報量の多さでディテールが高密度。音質面でワイヤレス接続を敬遠していた方にとって、本機は検討に値すると思います。
LDACとaptX HDの聞き比べもしてみました。情報量の多さではLDACが有利で、テクスチャの濃さ、余韻による空間の広がりは好印象です。aptX HD接続はあっさり気味ですが、歪感が少なく、滑らかでマイルドな音調を好まれる方には、こちらの方が適するかもしれません。好みで選ばれると良いと思います。

【操作性】
本体に音量調整ボタンを備え、ダイレクトに音量調整が可能です。ゲインやフィルター設定も、OLED画面の表示を見ながら切り替え設定ができます。
ほか、アプリでは、多数の項目が、判りやすいGUIで設定可能です。

【機能性】
モノクロOLEDディスプレイを備え、接続コーデックや音量の確認が可能です。
アプリでは音質に関連する沢山のパラメーター設定が可能で、マニアの遊び心も満たしてくれると思います。製品公式ページではデジタルフィルターが5種類以上選べそうな感じですが、実機では2種のみでした。(ソフトウェア/ファームウェアのバージョンなどによって異なるのかもしれませんので、ご参考までに)

【総評】
Bluetooth接続はLDACやaptX HDにも対応し、有線接続でUSB DACとしても使用可能。アプリで設定できるパラメーターも多く楽しみの多い製品です。音質、機能やスペック、アプリの充実度を考えると、価格設定は非常にリーズナブル。コストパフォーマンス的にもお勧めできる好製品です。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あしはやじじさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:467人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
46件
0件
スマートフォン
5件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性4

いつも通り、こちらにレビュー動画を投稿しています。
ご参考になれば幸いです。
https://youtu.be/LGxtMw5fsPo

【デザイン】
全後面は光沢があり、指紋も目立ちにくく高級感があります。
側面はマットでボタン類が配置しています。
ディスプレイ付きでまずまずだと思います。

【音質】
やはりバランス接続にすると違いがわかります。
バランス接続でないと本機を使用しないUSBダイレクト接続でも自分は違いがわかりませんでした。
Xperia XZ2 が十分な音質で鳴らしてくれているからか?
もっと高級なヘッドホンあるいはイヤホンで聞き比べないとわからないかもしれません。

【操作性】
ほぼ自動で決まるので、特に操作性で困ることはありません。

【機能性】
アプリ側で設定できるものもあり、多機能です。
ほぼ使いませんが。
細かい設定をしたい方は結構楽しめるかも。

【総評】
2万以下で高価なDAP代わりになるので、十分満足しています。
イヤホンが3万ちょっとなので、もっと高級なイヤホンを使う場合に物足りないと思うかもしれませんが、これからも何十万とするイヤホンを買うつもりはないので、これで十分です。
若干、Xperia XZ2 との相性が悪くてUSB接続した際に、USBモードになってくれない時があります。
また、バスパワーのみでの接続が可能であればもっと良かったと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

RABA_EMONさん

  • レビュー投稿数:197件
  • 累計支持数:1086人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
12件
59件
スマートフォン
14件
41件
イヤホン・ヘッドホン
20件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性無評価

【デザイン】
悪くないと思います。
価格の割に安っぽい感じもなくとても良いです。
若干傷が入りそうな質感してます。

【音質】
味付けはとてもフラットです。Fiioは全体的にフラットな印象ですね。
音の再現度は高く奥行き感があります。

【操作性】
対して難しい事はありませんでした。Androidならアプリも使えて設定も割と簡単でした。

【機能性】
4.4mmバランス端子がないのが少し残念でした。

【総評】
音楽用としてはiphoneとの相性が1番良いと思います。手軽に音質アップ出来ます。
音量のキャパが上がるので音量を上げて聴きたい場合も良いです。
流石に有線には劣りますが、Bluetoothでもかなり解像度が向上します。
特にボーカルには奥行き感が出ます。
汎用性の高いBluetoothでこれだけ手軽に音質がアップ出来るなら十分買いだと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Toyo6811さん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
39件
80件
ヘッドセット
13件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
8件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
音質5
操作性5
機能性5

【デザイン】
まぁ普通です。
【音質】
AAC接続でもそこそこ値段のするDAPより良い音出てると思います。
【操作性】
普通。良くも悪くも無し
【機能性】
主要codecはほぼカバーしており、接続先に困らない。
また、アプリで出来る設定が「ここまで必要?」と思うくらい設定出来るw
FiiOさんやり過ぎですよw
【総評】
通勤通学で良い音聴きながらスマホ弄りしたい。TWSは落としそう。
だからポケットにスマホとDAPとイヤホン…。
なんて時代はもう過去なのかも。
スマホとコレ繋げれば下手なDAP無くても問題無しです。
非TWS派にお薦め。最近のBluetoothレシーバーもTWSに負けず良くなって来ました。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レディ0308さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:117人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
7件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
2件
0件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性4

職場の休憩時や出張先のホテルで音楽を楽しんだり、リモート会議の際のヘッドセットとして使う目的で購入。長年オーディオを趣味としておりそれなりの高音質を期待しました。ES9218をデュアルで使っており、さらにデジタル入力の制御にXMOS xuf208 を使うなど、構成は本格的。音質レベルはとても高く、空間の奥行や距離感を感じさせるところが素晴らしい。ケーブルタイプのアンプより少しかさばりますが、ケーブルタイプ(5種類以上購入してます)でこのレベルの音は出せないと思います。PC直付けで聴くと、より高価な据え置きタイプのDACーヘッドホンアンプ(mojo、nano iDSD Black Label など)と較べれば解像感や情報量は控えめですが、上質なイヤホン(Liebesleid を愛用)で聞いていても不満を感じません。高域が落ち着いた大人びた音調なので、イヤホンによっては多少暗めに感じる人もいるかも知れません。Bluetooth レシーバーとして使うと音の精緻さは多少落ちますが、これも外出時に使う際には気になりません。

Bluetooth のチップは CSR8675 という1世代前のプレミアムチップで、bluetooth 5.0 サポート。QCC5125などの最新チップと較べると感度や安定性が少し弱く、到達距離も短くなりますが、同じ室内での使用に問題はありません。

ポケットに忍ばせて本格的な音を楽しめる実にスタイリッシュで魅力的な製品です。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Earth_Diverさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:157人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
11件
スマートフォン
0件
6件
水中撮影用防水カメラケース・水中ハウジング
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性3
機能性4

B&Oなど、いくつかのコードイヤホン・ヘッドホンをBTで使いたく購入。
【デザイン】
デザインはスッキリ、質感にチープなプラスティッキー感はないです。
【音質】
詳しくないですが、クリアで満足してます。
【操作性】
音量と曲送りのボタンが兼用なのがやや使いづらいです。慣れかな?
【機能性】
操作時の音声ガイドが欲しいような、あると煩わしいような、、、
【総評】
皆さんのレビューでコンパクトさではBTR3が、機能ではBTR5が良いとの情報でやや迷いましたが、2021版が出た5を選択。
大きさ重さは秋冬の衣服では許容範囲ですが、夏のポロやTシャツなどの軽装時に胸元でクリップ留めで使うにはやや重いでしょうか。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xuqnkhebさん

  • レビュー投稿数:302件
  • 累計支持数:2642人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
274件
76件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
14件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
8件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

外箱です。

フタを開けると。

大きさ比較。左からUP4、UP5、BTR5、BTR5 2021。

   

左からshanlingUP5+Ali取寄せケーブル、fiio Q3(このケーブルは流用不可).BTR5 2021

   

神機BTR5の新バージョン。

●結論
変わらず、更に「神機」です。

●購入の際の注意
iPhoneを使っている方はiPhoneとの接続ケーブルが付属する限定バージョンを選びましょう。ヨドバシの品名では「BTR5 LC 2021」、ビックでは「FIO-BTR5ESLC-2021」で、数量限定モデルなどの表記があります。
限定版に付いているUSB-C to Lightningのケーブルを使ってiPhoneと USB接続して DACとして運用できます。また、同じfiioでも Q3付属のケーブルとは違い BTR5 2021に付属する限定版のケーブルはshanling UP5でも使えたりします(2021.12.3時点)

●環境
iPhone7とAAC接続、USB接続、DAP(hiby R5 saberなど)とLDAC接続、USB接続しましたが、主はiPhoneによる運用です。

●接続性
iPhoneとのBT接続では問題ありません。Androidの場合は不明です。

●機能性
アプリとの連携は容易です。また、端子は3.5mmアンバランスと2.5mmバランスに対応していますが、4.4mmバランスを直接挿したい方はshanling UP5の方が端子3種対応なので良いかもしれません。

●デザイン、携帯性
小型軽量でシンプルなデザインです。前機種と変わりません。前機種(UP4)より少し大きくなったshanling UP5に比べるとコンパクトです。

●BTR5との違い
ESS製DAC+アンプ統合型チップの進化は以下の通りです(fiio HPより)
 BTR5「ES9218P」
 BTR5 2021「ES9219C」
これはshanlingのUP5、DAP M3Xに搭載されているものと同じ型番になります。
iPhone7とBT接続(AAC接続)している時は、正直に申し上げて音質(違い)を中高年オヤジは感知できません。全く不満はありませんが... 音の違いはイヤホンを変えた方が変化を体感できると思います。ただし、iPhone7でUSB接続して DACとして使う場合でAmazon MUSIC HDでは192khzが表示されます。その音は細やかになりながら鮮明さが増して力強くなる印象があります。電池の減りは速そうですが...

●総評
性能と価格が乖離したまま 新たなバージョンにより更に乖離が拡大した神機です。

BTR5を持っている場合は悩みますが、PhoneユーザーでiPhoneとUSB接続してDACとして192khzでAmazon MUSIC HDを楽しみたい場合は当機(BTR5 LC 2021)をお勧めします。iPhoneとUSB接続出来るようになったことで、電池持ちや4.4mm端子やパワー、音質などを除くとBT接続、コンパクトさなどでfiio Q3より使い易いかもしれません。

shanling UP5を持っている場合も悩みますが、UP5は2021.123現在でアプリのイコライザー機能に不具合があり使えません(その他の不具合はver.1.6.3のファームウェアで解決しています)。イコライザー機能を調整したい場合には当機(BTR5 LC 2021)をお勧めします。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

しの木さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性無評価

ポエムみたいな文章は書かずになるべくシンプルに具体的にレビューします。
【デザイン】
オリジナルから据え置き

【音質】
音の特性はオリジナルBTR5を踏襲しつつ、DACチップが変わった恩恵からか2割増しで音がクッキリ聴こえるようになりました。
そのため、少し分析的な音に寄った印象を受けます。

【操作性】
これもオリジナルBTR5から据え置きです。
Fiioさんはハードウェア操作キーを充実して備えてくれるので、どのBluetoothレシーバーよりも使いやすいです。Fiioの物を選んで買う理由になってます。

【機能性】
オリジナルBTR5と比較すると現在はDACフィルターの種類が少ないので、ここはアップデートで順次追加されると思います。

【総評】
音質は気持ちレベルで向上し、これでBTR5シリーズは完結されたと思います。

長らく品薄でBTR5を買えなかった方は、迷わずこのBTR5 2021をおすすめします。
今BTR5をお持ちの方はこの2021版に買い換えるメリットはあまり少ないと思います。

以上

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

BTR5 2021のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

BTR5 2021
FiiO

BTR5 2021

最安価格(税込):¥16,800発売日:2021年11月26日 価格.comの安さの理由は?

BTR5 2021をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意