Core i9 12900K BOX レビュー・評価

2021年11月 4日 発売

Core i9 12900K BOX

  • 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
最安価格(税込):

¥58,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥61,980

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,980¥99,800 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 12900K/(Alder Lake) 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:14MB Core i9 12900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 12900K BOXの価格比較
  • Core i9 12900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 12900K BOXのレビュー
  • Core i9 12900K BOXのクチコミ
  • Core i9 12900K BOXの画像・動画
  • Core i9 12900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 12900K BOXのオークション

Core i9 12900K BOXインテル

最安価格(税込):¥58,980 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • Core i9 12900K BOXの価格比較
  • Core i9 12900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 12900K BOXのレビュー
  • Core i9 12900K BOXのクチコミ
  • Core i9 12900K BOXの画像・動画
  • Core i9 12900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 12900K BOXのオークション

Core i9 12900K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.84
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:20人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 5.00 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.80 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.06 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.93 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 12900K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ALEX1974さん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
20件
プレイステーション4(PS4) ソフト
12件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5
   

コア数にうっとり

   

今となっては型落ちですが購入してから約2年経ったのでレビューします。

【処理速度】
Pコア8+Eコア8の16コア/24スレッドで
後継の13900K/14900Kと比較してEコア8少ないですが特に問題ないです。

【安定性】
普通に動いています。
Windows10から11にはクリーンインストールしました。

【省電力性】
マザーボードの初期設定が電力無制限だったのでシネベンチを回すと200W越えでした。
精神衛生上悪いので最大125Wに設定しました。
普段使いだと数パーセントしか負荷がないので非常に省電力です。

【互換性】
LGA1700になりましたが3世代も同じなのでインテルにしては珍しいです。

【総評】
第12世代のCPUとしては大満足です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

エル = ローライトさん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
9件
16件
マザーボード
3件
16件
スマートフォン
3件
12件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性5

【処理速度】
とても速いです。

【安定性】
使用期間は短かったですが特に問題はありませんでした。

【省電力性】
測っていません。
省電力性には向いていない製品でしょう。

【互換性】
LGA1700であれば問題ないです。
過去のマザーボートとは互換性がありません。

【総評】
比較的安く手に入ったため使ってみました。
ゲームをしないので私の用途ではオーバースペックで性能発揮できるところまで至りませんでしたが、さすがIntelといったところでしょう。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blskiさん

  • レビュー投稿数:248件
  • 累計支持数:765人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
124件
レンズ
28件
52件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
22件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性無評価

【処理速度】体感でしか言えないが超早い

【安定性】安定してます。

【省電力性】期待せず

【互換性】

【総評】あっちっちで大変電力も喰ってるでしょう。そういう事気にする人は使っては駄目

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

AN650さん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:784人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
13件
40件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
11件
1件
バイク(本体)
2件
9件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性2
互換性5

ASUSのZ490マザーボード+i7 10700Kが微妙に調子が悪く不安定なのが気になり改善するためMSIのZ690マザーボードとこのCPUを選択しました。巷の噂通りかなりの発熱で240mm簡易水冷クーラーではまるで冷却が賄えない状態なので結局360mmのMSI製簡易水冷クーラーを再購入する羽目になりました。360mm購入後は安定して冷却されています。(アイドリング状態でCPU温度23℃から25℃くらい、ベンチマーク負荷状態ではピークで87℃くらいまで上昇しますが負荷がなくなればすぐに40℃以下まで下がります。)組み立て当初はi7 10700Kと比べてさほど速くないと感じましたが時間が経つにつれてやはりi9 12900Kは違うなと感じました。買い換えてみて正解でした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ikemasさん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:429人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
8件
75件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
57件
プリメインアンプ
1件
56件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価

BIOS開いた時点ですでに30度オーバー

CINEBENCH(電力無制限)

CINEBENCH(電力制限あり)

FFXIV暁のフィナーレベンチ

FFXVベンチ

FireStrikeベンチ

もともと発売後すぐにi9-12900K(以後12900K)と対応マザーボードは購入してましたが、GPUをGeForce RTX3090からGeForce RTX4090(以後RTX4090)に変更したのをきっかけに、3年数か月ぶりにCPUの入れ替えを行うことにしました。

Core i9-9980XE(以後9980XE)からの入れ替えです。

PC構成は以下の通りです。
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
CPUクーラーFAN 12cm, 2500rpm×1
マザーボード Maximus Z690 Extreme
GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO
電源 ENERMAX MaxTytan EDT1250EWT
ケース Lian Li PC-P80

なお、この製品用にCPUクーラーには簡易水冷のものを準備し、あらたにPCケースも注文してたものの品切れで届くまで数か月かかるのと、Maxmus Z690がLGA2066クーラーがそのまま使えるということで、9980XEで使用してた空冷クーラーとPCケースをそのまま使用した次第です。

ただ、さすがに空冷クーラーでは冷やしきることは厳しいようで、エンコードなど負荷のかかる状態では90度をかるくオーバーしてしまいます。

いちおうPL1=125W PL2=241W設定も試してみましたが、温度もベンチスコアも誤差程度の差しかなかったので、当方の個体では電力制限しても冷やしきれてるとみなされて電力無制限(4096W)と変わらないようです。

この本製品のTj.MAXである100度にはかろうじて届いていない状態ではあるものの、心臓に悪いのではやいとこ簡易水冷に切り替えたいと思いつつ、あまり負荷をかけないように注意しつつ使ってます。

さいわいゲーム等ではさほど負荷はかかってないようで60度に届かない程度なので、現状の使用状況では問題ないようです。

以下項目ごとのレビューです。

【処理速度】
9980XEと比較して体感できるほどの違いは感じませんが、ベンチマークなどでは9980XEでは生かしきれなかったRTX4090の性能を十分に引き出せていると感じました。

やはり高性能なGPUには高性能なCPUが必要なんだなと痛感してます。

【安定性】
IntelのCPUは昔から安定性の高さでは文句はないですね。満足してます。

【省電力性】
気にしないので無評価としました。

【互換性】
CPUを基準としてマザーボードを選ぶので互換性については考えません。
なので無評価としました。

【総評】
そこそこすずしいレベルでケースのエアフローがしっかりしてれば空冷でもなんとか使えることは使えますが、CPU温度が100度近くまであがるのを見てるとやはり空冷では無理があるんでしょうね。

ただ、もうすこしIntelがプロセスルールを微細化してくれてたらこれほど冷却に苦労はしなかったのかな〜、とも思ってしまいます。

性能面では満足してますが、もっと扱いやすければなおよかったように思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

恋恋風歌さん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
10件
1件
スマートフォン
4件
3件
タブレットPC
4件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5
   

   

ひさしぶりのintelです。
Sandy Bridge以降は、ずっとRyzenを使用していました。

Cinebench R23のベンチマークについて、
Ryzen時代は、Ryzen 7 3800XTで、13000程度だったのが、
Core i9 12900Kだと、26000とほぼ倍になりました。
様々なエンコードも早くなって、非常に満足しています。
さすが、16コア24スレッドです。

消費電力も高く、高温になるので、水冷CPUクーラーは必須です。
NZXT KRAKEN X73を使用していますが、Cinebench R23のベンチマークで、最高温度は89℃でした。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

rin1021さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
56件
CPU
2件
4件
マザーボード
1件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性2
互換性4

12900K 殻割り 銅IHS

オールcoreブースト 5.3Ghz R23 CINEBENCH結果

300w超え

12900KS仕様で常用中 R23 結果

R23 12900KS仕様のR23使用後の温度

CINE BENCH R23 12900K
30069pts

使用環境
CPU 12900K
メモリ G.SKILL 16×2 32GB CL40 5600Mhz
マザー ASUS Z690 EXTREME
電源 HX1000 プラチナ
CPUクーラー 360簡易水冷 EK ELITE

マザー設定は
LLCレベル8
電圧1.36だったかな
P-core 53倍
E-core 42倍
サマスロぎりぎりw
90度までパッケージ温度上がりましたwww
300w楽に超えます!
ちな、ASUSで測れるCPU品質は【SP88】です。
P-coreはSP96 E-coreは7?って書いてあったけど、間とってSP88なの?かな
↑当たり石ぎみ?
Intel最高!!!!
以前も9900KSで殻割りクマメタル銅してましたが、12900Kも楽しいです!!!!


【追記 2020.10.4】

ASUS BIOS1720  最新BIOS ver2004はOCは発熱も多く不安定でした。
マザーボード側でTVBを+1にして12900KS仕様で安定常用中。
・電圧AUTO
・LLCはレベル5
・オフセット設定は特になし 
・AIオーバークロックを使用
・シングル 5.5Ghz駆動 
・オールコアブースト Pコア 5.1Ghz
           Eコア 3.8Ghz
もうすぐDDR-7200Mhzが発売するのでそちらとの組み合わせも楽しみたいです!
Intel最高!!!!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった8人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラブ・アンド・ピースさん

  • レビュー投稿数:250件
  • 累計支持数:1061人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
11件
44件
キャットフード
26件
0件
掃除機
6件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

そもそもIntelのソケットは2世代しかもたないのが腹が立つ。13世代の情報がリークされ8月にはでるんじゃないかという話だったが、他の部品を用意してしまっていたので我慢できずポチッてしまった。

i9-10900Kと、Ryzen9-3950XのPCがあるのでいるのかとも思ったが、普段看護記録をつけているgoogleSSが90000カラムにいこうかという状態でBusy状態が長かったので少しでも解消できればと思い、増設に踏み切った。3950Xとはたいして違いを感じないが、10900Kとはレベルが上がったレスポンスに心躍る。

上記PCをリモートで接続して利用している今のメインPC「MAXIMUS-VI i7-4771」は16Tx8/RAID5のNASにする予定。設置スペースもMicroATX→MiniITXになってケースが半分以下になったので、ディスプレイの裏側に設置できそうで嬉しい。

他のPCはWindows10で統一していたが、試しにこのPCだけWindows11にしてみた。事前にBIOSを最新にして、設定をいくつかいじり、起動。肝心のGoogleSSの課題はあまり解決できていないようで、残念。

【構成】
Intel i9-12900K
AsRock H670M-ITX/ax
ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
WD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
Corsair CMG64GX4M2E3200C16
COOLER MASTER V SFX Gold 850W White Edition MPY-8501-SFHAGV-WJ
DarkFlash DLH21
※内蔵グラフィックでの利用ならDDR5の方が性能効率よいけど価格面で妥協(T_T)

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Star・lightさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:182人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
3件
メモリー
2件
0件
NAS(ネットワークHDD)
1件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

使用環境
CPU     Core i9 12900K
CPUクーラー DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
M/B     ASUS ProArt Z690-CREATOR WiFi
メモリ     Kingston FURY Beast DDR5-6000 16GB×2 32GB 
起動ディスク Samsung SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4
GPU     MSI GTX 1080 GAMING X 8G
電源    Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
ケース    Corsair Graphite 760T

【処理速度】
ボトムネックになるものが何個かありますが、全般的に速く起動時間も大幅に短縮されました。写真の画像処理、タイムラプス画像から動画への変換、4K動画のエンコードなどで活躍しそうです。
【安定性】
安定しています。
【省電力性】
アイドル時で80W前後です。Excel、Wordでもその程度ですが、消費電力はi7-8700Kに比べれば大きいと感じます。
CPUクーラーは4年前から使っているCRYORIGの R1- UNIVERSALを使いましたが、CPUID HWMonitor でチェックするとCinebench23で100℃に達する状態でしたのでASSASSIN IIIに交換しました。今のところ最高で92℃、ASUSの付属ソフトのArmouty Crateによると最高79℃でしたので、空冷でも大丈夫なようです。アイドリング時の温度は室温によりますが、35℃+α程度です。
【互換性】
あまりないのではないかと思います。第13か14世代までは同じマザーボードが使えそうだという情報ですが…。
【総評】
4年前にi7-4770Kからi7-8700Kに変えたときに比べ、違いが確実に実感できるCPUです。メモリは奮発してDDR5-6000にしていますが、予算の関係でGPUは4年前のGTX 1080を流用しています。
ゲームやCPUのOCは予定になく、画像処理や動画の編集などでテキパキと処理できればいいという使い方です。
起動時間も短くなり、文書作成、Webの閲覧、画像処理や動画の編集など全体的に満足できるCPUです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しゃにまるさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
3件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
今までの9世代が遅かったのもありますが、とても快適です。
DDR5対応の影響が大きいかもしれませんが。
【安定性】
簡易水冷とダイヤモンドグリスで冷却。
オーバーヒートはなく問題なく動作しております。
【省電力性】
性能上仕方ないですので星3
かなり発熱します。
前項にも書きましたが、水冷環境で使用しております。
大きめのラジエータを持つ水冷が必要かもしれません。
【互換性】
増えてはきましたが高価なものも多いため星3
【総評】
買ってよかったので星5
快適です。
言うまでもないですが使う人は周辺環境も整えないと
メモリ環境や冷却環境で感想が変わるかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sirohama3さん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
9件
0件
CPU
7件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
7件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

【処理速度】10900KFと比較した場合、コア・スレッド共に12900Kの方が多いのも有りますが、ChinebenchR23でマルチ・シングル共に断然早くなってます。
今回のIntelは良い感じです。ただし、発熱はスゴイですw

【安定性】定格運用なら安定して動作します。安心してお使い下さい。
一応、電力制限を解除してOCも試しました。手持ちの12900Kでは、Pコア5.5Gは3コアで、Eコアは4.0G、Pコア全コアは5.2G動作、Eコアは3.9G動作出来ます。(CPUクーラーは簡易水冷360mmを使用)

【省電力性】定格?最大では241Wですが、5.5GにOCすると290W程度は平気で食います。
この辺はAMD Ryzenには負けますね。

【互換性】CPUの互換性とは?
AMDと違いソケットがすぐ変わってしまうので、1世代前のマザボすら使えません。
Intelさん、この辺は少し考えて欲しい所では有ります。4世代位は同じマザボ使える様にして欲しい気持ちは有ります。ただこの辺今回は、DDR5やPCIe5.0への対応も有ったのでしょうがないですかね。

【総評】久々にIntelから良いCPUが出たのではないでしょうか。
しばらくAMDさんに負けていた印象有りましたからね。この調子で13thも期待したいですね。
丁度12900KSも出ましたから、K・KFと悩む所でしょうね。
CPU OCしたい方はKS行った方が良いと思います。

※OCは自己責任です。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あずたろうさん

  • レビュー投稿数:6017件
  • 累計支持数:9179人
  • ファン数:77人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
28件
9824件
デスクトップパソコン
11件
5503件
CPU
38件
4568件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

再生する

製品紹介・使用例
紹介

 

 

やはり12700Kに比べ、+200MHz高いだけ熱いですわ。
電力(電圧)を適当に絞っても178Wありますから^^;

MSIからのキャッシュバックや楽天ポイントを以って購入できました。
これを少々でもOCして使うには、しっかりした冷却対策が必要です。

CPUパワーは流石にピカイチですわ。 
これでラプター見送りは決まりになりましたが。。
自分には実使用上は12700Kで、十分だということがよくわかりましたわ。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ichienさん

  • レビュー投稿数:137件
  • 累計支持数:520人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
11件
12件
CPU
11件
9件
SSD
5件
12件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性無評価

つらつらとネットを閲覧していたらいつの間にかポチっていた。
届いてみると爆熱の一言に尽きる、このCCPUは。
簡易水冷で痛い目に遭っているので空冷。
しかし温度が・・・。
まぁ、いつものことながら殻割りを施工。
殻割り機を加工して何とかヒートスプレッダを剥がすのに成功。
しかし接着剤を除去するのに難儀した。チップの際まで丁寧に除去。
よく殻割したとか言ってこの接着剤を除去しない人はダイとヒートスプレッダの間隔が大きいので温度が下がらない。
結果10度の定格での温度低下を確認した。
10900Kと比べてベンチでしか速くなったことに実感できない。
まぁ、いいか。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuria314さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
14件
CPUクーラー
3件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
4件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

Corei9 9900KでFF14をプレイしながらニコ生とYoutubeで同時生配信した際に配信がカクついたため、力不足を感じたので乗り換えました。

今使っているグラフィックボードが貧弱(GTX1080)なため、そちらをアップグレードするか迷いましたが、グラフィックボードの高騰がまだまだ収まりそうにないことから、こちらを優先しました。
役目を終えた9900Kとマザーボードを売って、グラフィックボードの購入資金の足しにしたいと思っています。

乗せ換えての感想ですが、特にオーバークロックせずとも十分な性能を出せています。
同時配信も問題なくできています。

動画のエンコード時間やBlenderのレンダリング時間などは9900Kとは異次元の速さですね。

ソケットが変更になったため互換性は☆3としましたが、DDR4メモリーにも対応しているため、
比較的乗り換えのしやすさはあると思います。

また、爆熱とのことでちょっと怖かったのですが、OCCTで負荷をかけて10分後のパッケージ温度が77℃に収まっていました。280oの簡易水冷を使用しています。

総じて満足です。買って良かったです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

4870HQさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
4件
72件
マザーボード
3件
17件
Mac ノート(MacBook)
3件
10件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

【概観】
待望の第12世代Intel Core プロセッサー(コードネーム:Alder lake)が発売されました
これまた待望のIntel 7プロセスルールで製造され、Zen3より一歩先を行く、Golden Coveマイクロアーキテクチャの登場によって、Zenマイクロアーキテクチャ以来、Intelが先を行く展開になりました
それは、Cypress cove、Golden coveと、年2回のマイクロアーキテクチャチェンジのおかげですが、プラットホーム全体も、今年初めまでの代わり映えしなかったComet Lakeからは、大きく様変わりしています

一応、全体的なCPUの傾向について触れておくと、ゲームや動画の編集作業、一般的な事務作業、その他。体感速度などでAlder lakeが有利、動画エンコード、写真の編集などのIntelの言うところのP-coreに依存する作業では、Ryzenが有利といった感じです

今回のレビューで性能に関しては、幾らでもネットに転がっているので、あまり触れません
定番のchinebenchと定番FFベンチ、3DMarkとPCMark程度ですかね
それよりもRyzenと比較したときの使用感みたいなものをメインでレビューしようかと思います

【処理速度】
Chnebench R23に関しては【省電力性】で触れますからここでは触れません

3DMarkのFire Strikeの物理スコアは、AMDが毎回自慢げに出してくるベンチスコアですか、今回12900KがRyzen 9 5950Xに勝利しました
負け続けだったものが勝つと、ひときわ嬉しいですね
y-cruncherでは12900Kの方が18%高速でした
PC Mark10は、今回もRyzen 9 5950Xに勝利しました
FFベンチの幾つかは、12900Kが速く、幾つかはほぼ同じでした

体感速度に関してですが、10980XEから5950Xに交換したときには、大幅に速くなったのを感じましたが、12900Kは更に一段階速くなったと感じます
起動速度は5950Xの方が数秒速かったですね
これに関しては現状使っているZ690マザーボードの起動があまり速くないせいだと思いました

【安定性】
Ryzen環境で問題になりがちなUSB回りのトラブルは今のところ皆無です、さすがIntel環境だと思います
うちのRyzen環境で発生していた、"週一ぐらいでコールドブートで起動しない”問題は、結局最後まで治りませんでしたが、当たり前ですがintel環境では起きていません

CPUの温度推移に関しても、Ryzenの時のようなシングルスレッドの軽い処理でも温度が跳ね上がりファンが唸るような事がないので温度制御によるファンコントロールが楽ですね

【省電力性】
MTPを下記の設定でChnebench R23をテストしたスコアと、その時の周波数の推移です
241W設定で27307…P-c.4.9GHz,E-c.3.7GHz
200W設定で27117…P-c.4.8-9GHz,E-c.3.7GHz
180W設定で26802…P-c.4.7-8GHz,E-c.3.7GHz
170W設定で26462…P-c.4.6-7GHz,E-c.3.7GHz
140W設定で25242…P-c.4.4-5GHz,E-c.3.5GHz
125W設定で24299…P-c.4.2-3GHz,E-c.3.4GHz

Chnebench R23での電力効率でいえば。MTP125WでRyzen9 5900の142W時のスコア21000程度を大幅に上回っていますので、電力効率は12900Kの方が上ですね
5950Xに対しても142Wで25500程度ですから、電力効率がほぼ同等となります

競合である同じスレッド数の5900Xなら、電力効率で圧倒していますので、デフォルトの周波数が高いために消費電力が異常に上がっていますが、実は電力効率が高いCPUと言えます

このCPUのおすすめの運用は200Wでしょうか
360mm簡易水冷クーラーを用意されているなら、MTP200Wで大体コア温度が75度あたりで運用できます

【互換性】
DDR5/4メモリ両対応ですので、互換性は高いと思います
マザーボードは現在、Z690マザーボードの他、H670,B660,H610の中から選べます
ただ本CPUにおいては、Z690以外は選択肢がないといえるでしょう
Z690であれば大丈夫でしょうが、仮にZ690以外を使うなら電源部がそれなりに強力と思われるマザーボードを使う方が良いでしょう

【総評】
性能が大体同じなら、不安定になりがちなRyzenを敢えて選ぶ意味は個人的に無くなりましたね
Intel派ならこの世代でヒャッハーしておくのが正解だと思います
来年AMDはZen4で反撃してくると思いますが、Raptor lakeで対抗できることを期待しましょう

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった14人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 12900K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i9 12900K BOX
インテル

Core i9 12900K BOX

最安価格(税込):¥58,980発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 12900K BOXをお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意