Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 22:45 [1551861-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU-Z FF15稼働中データー |
FF15ベンチ |
FF15ベンチ稼働中HWiNFO64データー |
![]() |
![]() |
![]() |
通信環境 |
取付完了 |
CPUクーラーヘッドとDDR5メモリー |
Win11 Pro 64ビットPCを組むにあたりCPUは、intel Core i9 12900Kを選択
PCスペック
1.OS:Win11 Pro 64ビット
2.CPU: intel Core i9 12900K
3.MB: ASUS PRIME Z690-A
4. Memory: Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB
5.CPU Cooler: CORSAIR H170i Elite LCD
6 PSU:Corsair RM1000x 2021 CP-9020201-JP
7.VGA: GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP [PCIExp 10GB]
8.CASE:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
9.SSD: M.2 2TB PX-2TM10PGN
10.SSD: Crucial P2 1TB
データーは、FF15ベンチマーク稼働中データーです。
【 処理速度 】
CPU、メモリーすべてデフォルト設定で使用
処理速度は、CPU単体でなく構成によって変わると思いますが何をやっても速い!
実感としてデーター転送、書き込みがめちゃくちゃ速い
【 安定性 】
非常に安定している
FF14プレイ中のキャラクターの誤動作が一切なくなった(滑り、止まる)
CPU温度 MAX 65° 平均34°
CPU使用率 MAX 47.8% 平均13.9%
CPU負荷は、それほどかかっていないと思われる
【 省電力 】
CPU電力 MAX 135W 平均60W
CPU 電圧 MAX 1.371V 平均1.17V
このCPUに省電力を求めては、いけない
【 互換性 】
ソケット形状:LGA1700のみ
【 総評 その他 】
通常使用は、すべてにゆとりがあり処理速度は、早いの一言です
DDR5メモリー設定に関して
マザーボードのUEFI BIOSのメモリー設定をXMPUに設定してBIOS設定したら
UEFI BIOSすら立ち上がらなくなってしまった。
CMOSクリアで回避してメモリー設定をデフォルトの自動に設定して使用しています。
オーバークロックメモリーなのでオーバークロックしたかったが基本性能の高いメモリーなので自動設定で問題なくスムーズに使用できています。
BIOSのアップデートで改善されると思います。
国内保証会社のテックウインドに確認したら
通常の使用で問題なければBIOSのアップデート、ファームウェアアップデートは、
しない方がいいと説明を受けました
新たな問題の発生、クレーム発生を防ぐ優等生的な説明でした。
今までマザーボードのBIOSのアップデートで失敗したことは、ありませんが
今回、マザーボードも発売間もない新しいマザーボードでかつDDR5の新しい規格なのでしばらくは、現状のBIOSでBIOSのアップデートは、しないで使用していきます
【 余談 】
Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB は、FF15ベンチマークでMAX温度41.5°アベレージ温度35°と発熱も少ないメモリーです派手なLED付ヒートシンクが力を発揮しているようです
VDD電圧、VDDQ電圧も1.1Vで安定しています。
BIOSのメモリー設定 自動
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 23:15 [1522466-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
HWiNFO64 |
構成は以下の通り
CPU:Core i9 12900K
マザーボード:MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
SSD:MSI SPATIUM M480 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A DIMM DDR4 3200MHz 16GB 2枚
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G
簡易水冷:MSI MEG CORELIQUID S360
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1200W Platinum PS-TPG-1200F1FAPJ-1
ケース:MSI MPG QUIETUDE 100S
【処理速度】
i9-9900Kからの更改です。
さすがに当然の如く早いです。
【安定性】
現状、メモリが間に合わせ的に買った物なのと、5.2GHzに設定すると爆熱過ぎて簡易水冷では抑えきれない状態なので5.1GHzに設定して若干抑え気味ですが安定はしています。
【省電力性】
オーバークロックして省電力を求めても…ね。
ビデオカードも大食いですし…
【互換性】
今回は特に求めていませんが、DDR5メモリが手に入らないのでDDR4対応マザーを使用しています。
でも、今はまだDDR4でも全然いいんじゃない?という感じ
【総評】
とにかく早い!しかし爆熱!という感じでしょうか…
でも、満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 23:34 [1520651-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
11世代に比べて体感的にも速くなっているのが実感できる。
CINEBENCH マルチ 26137、シングル 1826で、私にとっては未知の数値を目の当たりにした。
しっかりと冷却する必要があるので、水冷だと最低240mm、出来れば360mm〜420mmが必要か・・・
本格水冷迄はいらないと思うが、水冷の場合でもPCケース内のエアフローには気を配る必要がありそう。
【安定性】
頭を冷やしてやればそれなりに熱くなっても大丈夫そう。
通常作業時は、たまに40℃を超えるが、概ね30℃台で安定している。
【省電力性】
何を以って省電力というかは難しい。力業でライバルに勝ったという感じで、
消費電力当たりのパフォーマンスは微妙かもしれない。
【総評】
確実に頭を冷やしてやればそれなりに御褒美をくれる。
この速さを活かす用途は、動画編集・FPS等のゲームだろうが、
日常作業で、ファイルコピーやネットブラウズの時も、速さは体感できる。
第13世代の完成度がどうなるのか? 今から楽しみ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 00:10 [1515508-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 1 |
最大消費電力240Wとかに設定しつつ定格運用で虎鉄Uとかのミドル空冷での話。
【処理速度】
シングルは異次元。11世代CPUとはなんだったのか。
定格で普通に4.9GHzで回してもCineBench_R23で1800ptとか叩き出す。
マルチは水冷必須すぎてサマスロ起きて無理。他所の比較サイトでも見て。
定価8万円なので、価格でいうとライバルは5900Xの7万円。
ぶっちゃけ+1万でこっち選んでいいくらいの性能はあると思う。
でもフルパワーでは5950Xの牙城は崩せない、流石10万円以上。
シングルスレッド性能が生きる優劣のあるマルチタスクでなかればこっちを選ぶ意味がない。
バニラUnityゲーとかのシングルスレッドが要求されるゲームに最適。
もちろん1PCでのゲーム配信にも向いてる。
【安定性】
CPU使用率100%にするような使い方をしなければ定格で虎鉄Uでも運用可能。
Eコアが地味に低発熱なので地味に熱に余裕が持てて、
それを台無しするレベルの発熱をPコアがするが、
処理が爆速過ぎて意外と何とかなる。
【省電力性】
AsRockマザボに付いてるパワーセーブモード使用すると、
高効率コアが効きまくってて、アイドル状態の消費電力は10Wを切る。
通常モードでのアイドルだと20W切る感じ。
一方ベンチだとリーク情報通りの爆熱でミドル空冷は死ぬ。水冷必須。
Eコア8個あるのでPコア切れば超ワッパいいCPUに早変わり。
発売時期だと下位のCPUだとEコア4個なので実はこいつが一番ワッパいい説ある。
【互換性】
Intelはソケットを変えまくります。
でもまあ今回は発熱とか縦に長ーいダイだとかの問題もあるのでしょうがない。
でもCPUクーラーまで一気に使えなくなったのでやっぱダメ。
マザボも新しいのしか使えないし、ATX上位モデルが大半なので色々きつい。
【総評】
色々完全に新しいので、
マザボも十分に出てないし、
その上CPUクーラーとの互換性がマジでないから、
現状は冷やす手段が十分にない。お金かかる。
しかも半導体不足と転売ヤーでどうせ高くなりそうだから
さっさと買ってキープするのはあり。
プロクリエイターはAMDで、
オフィスやゲームとかならIntelってしばらくは住み分けできそう。
とはいえ結局は1年遅れでAMDと並べる位置に立った話なので、
2022年秋に予定のZEN4によってシングル番長で高コスパな時代が終わりそうな気がするけど。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
