Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年4月22日 19:10 [1573426-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
今までの9世代が遅かったのもありますが、とても快適です。
DDR5対応の影響が大きいかもしれませんが。
【安定性】
簡易水冷とダイヤモンドグリスで冷却。
オーバーヒートはなく問題なく動作しております。
【省電力性】
性能上仕方ないですので星3
かなり発熱します。
前項にも書きましたが、水冷環境で使用しております。
大きめのラジエータを持つ水冷が必要かもしれません。
【互換性】
増えてはきましたが高価なものも多いため星3
【総評】
買ってよかったので星5
快適です。
言うまでもないですが使う人は周辺環境も整えないと
メモリ環境や冷却環境で感想が変わるかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 01:54 [1569294-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】10900KFと比較した場合、コア・スレッド共に12900Kの方が多いのも有りますが、ChinebenchR23でマルチ・シングル共に断然早くなってます。
今回のIntelは良い感じです。ただし、発熱はスゴイですw
【安定性】定格運用なら安定して動作します。安心してお使い下さい。
一応、電力制限を解除してOCも試しました。手持ちの12900Kでは、Pコア5.5Gは3コアで、Eコアは4.0G、Pコア全コアは5.2G動作、Eコアは3.9G動作出来ます。(CPUクーラーは簡易水冷360mmを使用)
【省電力性】定格?最大では241Wですが、5.5GにOCすると290W程度は平気で食います。
この辺はAMD Ryzenには負けますね。
【互換性】CPUの互換性とは?
AMDと違いソケットがすぐ変わってしまうので、1世代前のマザボすら使えません。
Intelさん、この辺は少し考えて欲しい所では有ります。4世代位は同じマザボ使える様にして欲しい気持ちは有ります。ただこの辺今回は、DDR5やPCIe5.0への対応も有ったのでしょうがないですかね。
【総評】久々にIntelから良いCPUが出たのではないでしょうか。
しばらくAMDさんに負けていた印象有りましたからね。この調子で13thも期待したいですね。
丁度12900KSも出ましたから、K・KFと悩む所でしょうね。
CPU OCしたい方はKS行った方が良いと思います。
※OCは自己責任です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 16:48 [1558434-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINE BENCH R23 12900K
30069pts
使用環境
CPU 12900K
メモリ G.SKILL 16×2 32GB CL40 5600Mhz
マザー ASUS Z690 EXTREME
電源 HX1000 プラチナ
CPUクーラー 360簡易水冷 EK ELITE
マザー設定は
LLCレベル8
電圧1.36だったかな
P-core 53倍
E-core 42倍
サマスロぎりぎりw
90度までパッケージ温度上がりましたwww
300w楽に超えます!
ちな、ASUSで測れるCPU品質は【SP88】です。
P-coreはSP96 E-coreは7?って書いてあったけど、間とってSP88なの?かな
↑当たり石ぎみ?
Intel最高!!!!
以前も9900KSで殻割りクマメタル銅してましたが、12900Kも楽しいです!!!!
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 22:29 [1557117-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
つらつらとネットを閲覧していたらいつの間にかポチっていた。
届いてみると爆熱の一言に尽きる、このCCPUは。
簡易水冷で痛い目に遭っているので空冷。
しかし温度が・・・。
まぁ、いつものことながら殻割りを施工。
殻割り機を加工して何とかヒートスプレッダを剥がすのに成功。
しかし接着剤を除去するのに難儀した。チップの際まで丁寧に除去。
よく殻割したとか言ってこの接着剤を除去しない人はダイとヒートスプレッダの間隔が大きいので温度が下がらない。
結果10度の定格での温度低下を確認した。
10900Kと比べてベンチでしか速くなったことに実感できない。
まぁ、いいか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 07:35 [1556798-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
Corei9 9900KでFF14をプレイしながらニコ生とYoutubeで同時生配信した際に配信がカクついたため、力不足を感じたので乗り換えました。
今使っているグラフィックボードが貧弱(GTX1080)なため、そちらをアップグレードするか迷いましたが、グラフィックボードの高騰がまだまだ収まりそうにないことから、こちらを優先しました。
役目を終えた9900Kとマザーボードを売って、グラフィックボードの購入資金の足しにしたいと思っています。
乗せ換えての感想ですが、特にオーバークロックせずとも十分な性能を出せています。
同時配信も問題なくできています。
動画のエンコード時間やBlenderのレンダリング時間などは9900Kとは異次元の速さですね。
ソケットが変更になったため互換性は☆3としましたが、DDR4メモリーにも対応しているため、
比較的乗り換えのしやすさはあると思います。
また、爆熱とのことでちょっと怖かったのですが、OCCTで負荷をかけて10分後のパッケージ温度が77℃に収まっていました。280oの簡易水冷を使用しています。
総じて満足です。買って良かったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 02:50 [1532826-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【概観】
待望の第12世代Intel Core プロセッサー(コードネーム:Alder lake)が発売されました
これまた待望のIntel 7プロセスルールで製造され、Zen3より一歩先を行く、Golden Coveマイクロアーキテクチャの登場によって、Zenマイクロアーキテクチャ以来、Intelが先を行く展開になりました
それは、Cypress cove、Golden coveと、年2回のマイクロアーキテクチャチェンジのおかげですが、プラットホーム全体も、今年初めまでの代わり映えしなかったComet Lakeからは、大きく様変わりしています
一応、全体的なCPUの傾向について触れておくと、ゲームや動画の編集作業、一般的な事務作業、その他。体感速度などでAlder lakeが有利、動画エンコード、写真の編集などのIntelの言うところのP-coreに依存する作業では、Ryzenが有利といった感じです
今回のレビューで性能に関しては、幾らでもネットに転がっているので、あまり触れません
定番のchinebenchと定番FFベンチ、3DMarkとPCMark程度ですかね
それよりもRyzenと比較したときの使用感みたいなものをメインでレビューしようかと思います
【処理速度】
Chnebench R23に関しては【省電力性】で触れますからここでは触れません
3DMarkのFire Strikeの物理スコアは、AMDが毎回自慢げに出してくるベンチスコアですか、今回12900KがRyzen 9 5950Xに勝利しました
負け続けだったものが勝つと、ひときわ嬉しいですね
y-cruncherでは12900Kの方が18%高速でした
PC Mark10は、今回もRyzen 9 5950Xに勝利しました
FFベンチの幾つかは、12900Kが速く、幾つかはほぼ同じでした
体感速度に関してですが、10980XEから5950Xに交換したときには、大幅に速くなったのを感じましたが、12900Kは更に一段階速くなったと感じます
起動速度は5950Xの方が数秒速かったですね
これに関しては現状使っているZ690マザーボードの起動があまり速くないせいだと思いました
【安定性】
Ryzen環境で問題になりがちなUSB回りのトラブルは今のところ皆無です、さすがIntel環境だと思います
うちのRyzen環境で発生していた、"週一ぐらいでコールドブートで起動しない”問題は、結局最後まで治りませんでしたが、当たり前ですがintel環境では起きていません
CPUの温度推移に関しても、Ryzenの時のようなシングルスレッドの軽い処理でも温度が跳ね上がりファンが唸るような事がないので温度制御によるファンコントロールが楽ですね
【省電力性】
MTPを下記の設定でChnebench R23をテストしたスコアと、その時の周波数の推移です
241W設定で27307…P-c.4.9GHz,E-c.3.7GHz
200W設定で27117…P-c.4.8-9GHz,E-c.3.7GHz
180W設定で26802…P-c.4.7-8GHz,E-c.3.7GHz
170W設定で26462…P-c.4.6-7GHz,E-c.3.7GHz
140W設定で25242…P-c.4.4-5GHz,E-c.3.5GHz
125W設定で24299…P-c.4.2-3GHz,E-c.3.4GHz
Chnebench R23での電力効率でいえば。MTP125WでRyzen9 5900の142W時のスコア21000程度を大幅に上回っていますので、電力効率は12900Kの方が上ですね
5950Xに対しても142Wで25500程度ですから、電力効率がほぼ同等となります
競合である同じスレッド数の5900Xなら、電力効率で圧倒していますので、デフォルトの周波数が高いために消費電力が異常に上がっていますが、実は電力効率が高いCPUと言えます
このCPUのおすすめの運用は200Wでしょうか
360mm簡易水冷クーラーを用意されているなら、MTP200Wで大体コア温度が75度あたりで運用できます
【互換性】
DDR5/4メモリ両対応ですので、互換性は高いと思います
マザーボードは現在、Z690マザーボードの他、H670,B660,H610の中から選べます
ただ本CPUにおいては、Z690以外は選択肢がないといえるでしょう
Z690であれば大丈夫でしょうが、仮にZ690以外を使うなら電源部がそれなりに強力と思われるマザーボードを使う方が良いでしょう
【総評】
性能が大体同じなら、不安定になりがちなRyzenを敢えて選ぶ意味は個人的に無くなりましたね
Intel派ならこの世代でヒャッハーしておくのが正解だと思います
来年AMDはZen4で反撃してくると思いますが、Raptor lakeで対抗できることを期待しましょう
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 22:45 [1551861-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU-Z FF15稼働中データー |
FF15ベンチ |
FF15ベンチ稼働中HWiNFO64データー |
![]() |
![]() |
![]() |
通信環境 |
取付完了 |
CPUクーラーヘッドとDDR5メモリー |
Win11 Pro 64ビットPCを組むにあたりCPUは、intel Core i9 12900Kを選択
PCスペック
1.OS:Win11 Pro 64ビット
2.CPU: intel Core i9 12900K
3.MB: ASUS PRIME Z690-A
4. Memory: Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB
5.CPU Cooler: CORSAIR H170i Elite LCD
6 PSU:Corsair RM1000x 2021 CP-9020201-JP
7.VGA: GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP [PCIExp 10GB]
8.CASE:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
9.SSD: M.2 2TB PX-2TM10PGN
10.SSD: Crucial P2 1TB
データーは、FF15ベンチマーク稼働中データーです。
【 処理速度 】
CPU、メモリーすべてデフォルト設定で使用
処理速度は、CPU単体でなく構成によって変わると思いますが何をやっても速い!
実感としてデーター転送、書き込みがめちゃくちゃ速い
【 安定性 】
非常に安定している
FF14プレイ中のキャラクターの誤動作が一切なくなった(滑り、止まる)
CPU温度 MAX 65° 平均34°
CPU使用率 MAX 47.8% 平均13.9%
CPU負荷は、それほどかかっていないと思われる
【 省電力 】
CPU電力 MAX 135W 平均60W
CPU 電圧 MAX 1.371V 平均1.17V
このCPUに省電力を求めては、いけない
【 互換性 】
ソケット形状:LGA1700のみ
【 総評 その他 】
通常使用は、すべてにゆとりがあり処理速度は、早いの一言です
DDR5メモリー設定に関して
マザーボードのUEFI BIOSのメモリー設定をXMPUに設定してBIOS設定したら
UEFI BIOSすら立ち上がらなくなってしまった。
CMOSクリアで回避してメモリー設定をデフォルトの自動に設定して使用しています。
オーバークロックメモリーなのでオーバークロックしたかったが基本性能の高いメモリーなので自動設定で問題なくスムーズに使用できています。
BIOSのアップデートで改善されると思います。
国内保証会社のテックウインドに確認したら
通常の使用で問題なければBIOSのアップデート、ファームウェアアップデートは、
しない方がいいと説明を受けました
新たな問題の発生、クレーム発生を防ぐ優等生的な説明でした。
今までマザーボードのBIOSのアップデートで失敗したことは、ありませんが
今回、マザーボードも発売間もない新しいマザーボードでかつDDR5の新しい規格なのでしばらくは、現状のBIOSでBIOSのアップデートは、しないで使用していきます
【 余談 】
Corsair DDR5 5600MHz 64GB(16GBx4) DOMINATOR PLATINUM RGB は、FF15ベンチマークでMAX温度41.5°アベレージ温度35°と発熱も少ないメモリーです派手なLED付ヒートシンクが力を発揮しているようです
VDD電圧、VDDQ電圧も1.1Vで安定しています。
BIOSのメモリー設定 自動
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 23:15 [1522466-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
HWiNFO64 |
構成は以下の通り
CPU:Core i9 12900K
マザーボード:MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
SSD:MSI SPATIUM M480 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A DIMM DDR4 3200MHz 16GB 2枚
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G
簡易水冷:MSI MEG CORELIQUID S360
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1200W Platinum PS-TPG-1200F1FAPJ-1
ケース:MSI MPG QUIETUDE 100S
【処理速度】
i9-9900Kからの更改です。
さすがに当然の如く早いです。
【安定性】
現状、メモリが間に合わせ的に買った物なのと、5.2GHzに設定すると爆熱過ぎて簡易水冷では抑えきれない状態なので5.1GHzに設定して若干抑え気味ですが安定はしています。
【省電力性】
オーバークロックして省電力を求めても…ね。
ビデオカードも大食いですし…
【互換性】
今回は特に求めていませんが、DDR5メモリが手に入らないのでDDR4対応マザーを使用しています。
でも、今はまだDDR4でも全然いいんじゃない?という感じ
【総評】
とにかく早い!しかし爆熱!という感じでしょうか…
でも、満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 23:34 [1520651-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
11世代に比べて体感的にも速くなっているのが実感できる。
CINEBENCH マルチ 26137、シングル 1826で、私にとっては未知の数値を目の当たりにした。
しっかりと冷却する必要があるので、水冷だと最低240mm、出来れば360mm〜420mmが必要か・・・
本格水冷迄はいらないと思うが、水冷の場合でもPCケース内のエアフローには気を配る必要がありそう。
【安定性】
頭を冷やしてやればそれなりに熱くなっても大丈夫そう。
通常作業時は、たまに40℃を超えるが、概ね30℃台で安定している。
【省電力性】
何を以って省電力というかは難しい。力業でライバルに勝ったという感じで、
消費電力当たりのパフォーマンスは微妙かもしれない。
【総評】
確実に頭を冷やしてやればそれなりに御褒美をくれる。
この速さを活かす用途は、動画編集・FPS等のゲームだろうが、
日常作業で、ファイルコピーやネットブラウズの時も、速さは体感できる。
第13世代の完成度がどうなるのか? 今から楽しみ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 00:10 [1515508-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 1 |
最大消費電力240Wとかに設定しつつ定格運用で虎鉄Uとかのミドル空冷での話。
【処理速度】
シングルは異次元。11世代CPUとはなんだったのか。
定格で普通に4.9GHzで回してもCineBench_R23で1800ptとか叩き出す。
マルチは水冷必須すぎてサマスロ起きて無理。他所の比較サイトでも見て。
定価8万円なので、価格でいうとライバルは5900Xの7万円。
ぶっちゃけ+1万でこっち選んでいいくらいの性能はあると思う。
でもフルパワーでは5950Xの牙城は崩せない、流石10万円以上。
シングルスレッド性能が生きる優劣のあるマルチタスクでなかればこっちを選ぶ意味がない。
バニラUnityゲーとかのシングルスレッドが要求されるゲームに最適。
もちろん1PCでのゲーム配信にも向いてる。
【安定性】
CPU使用率100%にするような使い方をしなければ定格で虎鉄Uでも運用可能。
Eコアが地味に低発熱なので地味に熱に余裕が持てて、
それを台無しするレベルの発熱をPコアがするが、
処理が爆速過ぎて意外と何とかなる。
【省電力性】
AsRockマザボに付いてるパワーセーブモード使用すると、
高効率コアが効きまくってて、アイドル状態の消費電力は10Wを切る。
通常モードでのアイドルだと20W切る感じ。
一方ベンチだとリーク情報通りの爆熱でミドル空冷は死ぬ。水冷必須。
Eコア8個あるのでPコア切れば超ワッパいいCPUに早変わり。
発売時期だと下位のCPUだとEコア4個なので実はこいつが一番ワッパいい説ある。
【互換性】
Intelはソケットを変えまくります。
でもまあ今回は発熱とか縦に長ーいダイだとかの問題もあるのでしょうがない。
でもCPUクーラーまで一気に使えなくなったのでやっぱダメ。
マザボも新しいのしか使えないし、ATX上位モデルが大半なので色々きつい。
【総評】
色々完全に新しいので、
マザボも十分に出てないし、
その上CPUクーラーとの互換性がマジでないから、
現状は冷やす手段が十分にない。お金かかる。
しかも半導体不足と転売ヤーでどうせ高くなりそうだから
さっさと買ってキープするのはあり。
プロクリエイターはAMDで、
オフィスやゲームとかならIntelってしばらくは住み分けできそう。
とはいえ結局は1年遅れでAMDと並べる位置に立った話なので、
2022年秋に予定のZEN4によってシングル番長で高コスパな時代が終わりそうな気がするけど。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
