Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 00:08 [1637617-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BIOS開いた時点ですでに30度オーバー |
CINEBENCH(電力無制限) |
CINEBENCH(電力制限あり) |
![]() |
![]() |
![]() |
FFXIV暁のフィナーレベンチ |
FFXVベンチ |
FireStrikeベンチ |
もともと発売後すぐにi9-12900K(以後12900K)と対応マザーボードは購入してましたが、GPUをGeForce RTX3090からGeForce RTX4090(以後RTX4090)に変更したのをきっかけに、3年数か月ぶりにCPUの入れ替えを行うことにしました。
Core i9-9980XE(以後9980XE)からの入れ替えです。
PC構成は以下の通りです。
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
CPUクーラーFAN 12cm, 2500rpm×1
マザーボード Maximus Z690 Extreme
GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO
電源 ENERMAX MaxTytan EDT1250EWT
ケース Lian Li PC-P80
なお、この製品用にCPUクーラーには簡易水冷のものを準備し、あらたにPCケースも注文してたものの品切れで届くまで数か月かかるのと、Maxmus Z690がLGA2066クーラーがそのまま使えるということで、9980XEで使用してた空冷クーラーとPCケースをそのまま使用した次第です。
ただ、さすがに空冷クーラーでは冷やしきることは厳しいようで、エンコードなど負荷のかかる状態では90度をかるくオーバーしてしまいます。
いちおうPL1=125W PL2=241W設定も試してみましたが、温度もベンチスコアも誤差程度の差しかなかったので、当方の個体では電力制限しても冷やしきれてるとみなされて電力無制限(4096W)と変わらないようです。
この本製品のTj.MAXである100度にはかろうじて届いていない状態ではあるものの、心臓に悪いのではやいとこ簡易水冷に切り替えたいと思いつつ、あまり負荷をかけないように注意しつつ使ってます。
さいわいゲーム等ではさほど負荷はかかってないようで60度に届かない程度なので、現状の使用状況では問題ないようです。
以下項目ごとのレビューです。
【処理速度】
9980XEと比較して体感できるほどの違いは感じませんが、ベンチマークなどでは9980XEでは生かしきれなかったRTX4090の性能を十分に引き出せていると感じました。
やはり高性能なGPUには高性能なCPUが必要なんだなと痛感してます。
【安定性】
IntelのCPUは昔から安定性の高さでは文句はないですね。満足してます。
【省電力性】
気にしないので無評価としました。
【互換性】
CPUを基準としてマザーボードを選ぶので互換性については考えません。
なので無評価としました。
【総評】
そこそこすずしいレベルでケースのエアフローがしっかりしてれば空冷でもなんとか使えることは使えますが、CPU温度が100度近くまであがるのを見てるとやはり空冷では無理があるんでしょうね。
ただ、もうすこしIntelがプロセスルールを微細化してくれてたらこれほど冷却に苦労はしなかったのかな〜、とも思ってしまいます。
性能面では満足してますが、もっと扱いやすければなおよかったように思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
「Core i9 12900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月20日 13:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 17:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 01:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月29日 00:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月28日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月20日 20:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月27日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月22日 19:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月8日 01:54 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
