BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ] レビュー・評価

2021年 5月 1日 発売

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]

  • 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
  • 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
  • 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

ご利用の前にお読みください

 
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の価格比較
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の店頭購入
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の純正オプション
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のレビュー
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のクチコミ
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の画像・動画
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のオークション

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の価格比較
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の店頭購入
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の純正オプション
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のレビュー
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のクチコミ
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]の画像・動画
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のオークション
ユーザーレビュー > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.68
(カテゴリ平均:4.36
レビュー投稿数:16人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.77 4.41 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.40 4.07 -位
画質 映像の鮮明さなど 4.78 4.34 -位
音質 音質の良さ 4.44 3.72 -位
応答性能 動画などで残像が残らないか 4.57 4.06 -位
機能性 機能が充実しているか 4.73 4.22 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.83 4.52 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

80Bさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:272人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
6件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
1件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性4
画質5
音質4
応答性能5
機能性5
サイズ5

【デザイン】
狭額のため見た目のデザイン性に差別化は難しい。
有機ELだけに画面の反射はどうしても激しく、特殊な表面コートでも防ぎきれない。
ただし、有機ELを実用する際には部屋を暗くして利用するのが通常だと思われ、その際には問題とならない。

【操作性】
画面は見やすく応答速度も速い。
GoogleTV自体の操作性には好き嫌いもあると思われるが、ファームウェアのアップデートにより操作性は都度向上し、全体としては良好と言える。

【画質】
文句なし。
タイミング的にA95Kとの比較ではどうしても不利だが、それを除けば非常に評価は高い。

【音質】
中の上といったところで、単純なスペック的にA90F辺りでの高音質に比べるとどうしても劣る。
ただし、画面自体から発生する音の定位性は圧倒的であり、センタースピーカーモードでの没入感は非常に素晴らしい。

【応答性能】
非常に早い。
実用的に気になる事はまず無いだろう。

【機能性】
初期段階では『ここがこうであれば良かった』と思う点もあったが、ファームウェアのアップデートで解消され、現時点ではほぼ文句がない。
特にブラビアリンクでの同社製品間の適合性は秀逸で、非常に使いやすい。

【サイズ】
狭額で画面サイズに対し全体の大きさは小さく、有機ELだけに厚さも薄い。
むしろ強度が気になるほどのサイズだが、それはさすがに計算されているのだろうと思われる。

【総評】
A90Fからの買い換えであったが、音質の低下以外は順当に性能向上しており満足のいく製品。
現在(2022年8月)現在ではA95Kが販売されており画質面で水をあけられているが、購入時点では最高性能で文句はない。

比較製品
SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
視聴目的
アニメ
映画・ドラマ
ゲーム
設置場所
リビング
広さ
8〜11畳

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

J’sさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
26件
ホームシアター スピーカー
1件
7件
Mac ノート(MacBook)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

   

   

【デザイン】 好みによると思いますが私にはベスト(スタンド外側時のスタイリッシュさと、こうすることでTV裏の配線などまとめてますが全く気にならない為)。 A95Kを検討してましたが下部のベゼルが太すぎてぼったりして見える点。 また、フロントポジションは没入感ありそうですが真正面から見なければ裏側のスタンドが見えデザインとしては好みではない為(壁掛けがベストでは)。 

【操作性】 まず私の慣れの問題かと思いますが今まで他社TVでソニーのTVを使用したことがなかった為、リモコンの中央に配置されてる丸ボタン3つ(Googleアシスタント、決定、TV)をよく押し間違えます。 決定ボタンしか使用しませんが何故丸型ボタンを中央のそれも近い位置にに3つも配置したのかなと? それと日本のリモコンはボタン多すぎます。 2022年モデルもですが、なぜ日本のリモコンは海外ではMASTER SEIRIESは高級感あるアルミ製で、暗いところや夜間に持つと全てのボタンが光るプレミアム使用なのにそれを取り入れないのでしょうか?(添付写真2) 見栄えの良さは格段に違いますし何よりボタンが光れば押し間違えが解消できるので早く改善して欲しいです。本当、腑に落ちません。

【画質】 文句なし。 やはり液晶にはない立体感が有機ELにはありますね。コンテンツしだいで地デジなどはスタンダード、4KUHDはダイナミックを調整して視聴しています。その為、A80Jではなく熱感知と放熱シートおよび環境光センサーのある本機の一択でした。 VODなどは最高画質コンテンツが多いので恩恵を十分に感じています。 中でもDisney+は多くの映画が画質モードがDolbyVision対応で画質もDolbyVisionモード(視聴していない際は設定に出てこないモード)に自動で切り替わるので最高に綺麗で現実視してるかのような立体感を感じます。

【音質】 HT-A9のセンタースピーカーとして使用。 ここもA80J(同インチでは30W)ではなく60Wの本機を選んだ理由です。 HT-A9のファントムセンタースピーカーも悪くないですが、やはり実際に物理的なスピーカーがTVから出力されしかも本機の特徴である画面振動で60Wで出力されますので、劇的にクリアにはっきりとセリフや、音楽、効果音が聞こえるようになりました。これ、凄いです。

【応答性能】 十分にレスポンス良いと思います。 ただ、複数のアプリをいったりきたりしているとログアウトをしてもバックグラウンドで稼働しているのかフリーズしたりすることも稀にありますが、電源ボタン長押しでの再起動で何なく解消されますので気になりません。 ここはGoogle アカウントを使用するGoogleTVだけありVODアプリをTVにインストールして視聴するのが当たり前の現況では本機に限らず他社でも同様だと思います。

【機能性】 まず同社のホームシアターHT-A9との相性、相乗効果が抜群。 A9のリモコンを使うことがなくなりました。 本機のクイック設定ボタンでTV画面下部にA9の各種設定(音質モード、ボイスモード、Immersive AE、低音レベル、リア音量)が全て操作できる為(添付写真3)。 さすが同一メーカーの強みでこれ、非常に便利です。 加えて入力切替時も画面下部にPS5、HT-A9、外付けHDD、よく見るVODアプリなどが一覧で出てくるように好みにカスタマイズできるのもとても便利です。 他にはBluetoothでワイヤレスヘッドフォンも接続できますし、スマホ(chromecast)はもちろんMac(ミラーリング)も簡単にTVに表示できるのもとても便利です。 あと、BRAVIA COREは皆さんのレビュー通りBRAVIAモデルの特権ですね。

【サイズ】 65インチでスタンドを外端にして約150cm、TV台もそれを考慮して180cmのものを購入しました。 それでもPS5、HT-A9のコントロールボックス、Echo dotやアロマなども余裕で置けます。 過去のTVと比べるとベゼルが極薄でその分サイズアップできてるため不満なしです。

【総評】 私は元々ホームシアターに凝っており、そこに同社から画期的なHT-A9という製品が発売されました。 ですのでそれを元にAV周りを再構築したいと思ったのがきっかけで、センタースピーカーモード対応品となると昨年モデルのXR以降のモデルが限定になりました。 加えて現実に見てるかのように視聴できる有機ELの利点も理解してましたので液晶は除外となると本機か今年モデルのA95Kの二択になりました。 上記の通りA95Kはデザイン面意外に、価格設定が高すぎるという点も否めません。 海外よりも日本の方が高いはずです。 リモコンと価格設定この2点は改善して欲しいと切に願っています。

 結論ですが、A95KのQD-OLEDは採用初世代モデルであり懸念事項も払拭できません。 価格が高すぎるし二代目以降になれば他社からも採用した製品が発売され将来的には価格は下がると思っています。 
 そして機能的にはBRAVIA CAMを除けばほぼ本機は同等になります。 焼き付き対策としてのピクセルシフトや温度感知と放熱シート、環境光センサーの搭載など。 BRAVIA CAMもアレクサや、Googleなどのスマートホームが浸透している現況ではメリットが今の所は感じないです。 画面からしばらく離れると自動で画面の光を下げる機能は本機でスクリーンセーバーを設定していれば同様の効果ですので。 
 以上をまとめると現行の有機ELの中で特にデザイン、画質、機能性で優れたTVは本機だと思います。 本当に良い製品です。 さらには同社のホームシアターHT-A9と組み合わせれば劇的な相乗効果があり最強になります(別途、A9でレビューしております)。
 モデル変更が行われて底値より高くなってしまってはいますが、総合的に見ても群を抜いてベストなTVだと思います。 おかげで2022年になってから、他にもXperia1 III、WF-1000XM4と同社製品の相乗効果を求めるのにかなりの消費をしましたがHT-A9がプレスリリースされた時の構想はようやく完成しました。  
有機EL TVを検討されている方には総合的な観点から心からおすすめします。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Higedanshakuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
画質5
音質4
応答性能4
機能性4
サイズ4

【デザイン】
画面の縁が目立たないのでスッキリしている

【操作性】
まだ間がないので?リモコンで全て操作出来るので慣れれば〜
【画質】
液晶テレビのようなデジタル臭さが無く自然な色合いが良いです。4kは流石に綺麗ですね。
【音質】
当方オーディオが趣味ですが、欲は申しません。極薄から出る音ですからね。
【応答性能】
未だ良く分かりません。
【機能性】
外付けhddにチャプターや早送りが出来れば!
【サイズ】横2.4m×高さ2.5mのタイル張りに壁付けにして丁度良い大きさです。
【総評】
テレビの概念が変わりました!◎

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジュニパパさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:378人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
12件
6件
スピーカー
5件
0件
マッサージチェア
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質4
応答性能5
機能性5
サイズ5

昨年購入したダイニング用テレビ(SONY KJ-55X9500H)に続き、リビング用テレビとして本機を購入。
2020年発売の液晶テレビ最上位モデルである X9500H との比較を交えつつ、本機 KRJ-65A90J についてレビューする。

【デザイン】
ダイニング用に導入したX9500H同様、こちらも附属のスタンドは使用せず EQUALS の壁寄せテレビスタンド WALL V3 に取り付けて設置したため、テレビ画面=映像のみが宙に浮いているように見える超狭額デザインで没入感が凄い。
背面上部は有機ELテレビ特有の極薄パネルのみだが、下半分は両サイドからそれなりの厚みを持たせているため、ちょっと移動させたい時に手を添える場合でもそれほど気を使わずに済み、取扱いがしやすいのが何気に高ポイント。この点、下位モデルのA80Jシリーズは両サイドの上から下まで極薄パネルのままであり、取扱いに気を使いそうで怖い。
背面のデザインも超スタイリッシュ。配線も全てカバーして隠せるため、例えば、リビングとダイニングの間のような部屋の中間に置くようなケースでも、インテリアの一部として成立し得る。
因みに、Panasonic の 65JZ2000 も選択肢として検討したが、性能云々の前に、画面下部のベゼルが今どきのテレビとしては相当に分厚いためデザイン的に却下。スタンドの丸形台座デザインも、デザインでは選ばれようとしていないという変な信念さえ感じる。

【操作性】
操作方法は前モデルであるX9500Hとほぼ同じであり、慣れもあるがクイック設定ボタンからの操作は直感的で非常に分かりやすい。

【画質】
これはもう言うことなしの超高画質。超高精細、高コントラスト、残像感皆無、超広視野角。兎に角、素晴らしいの一言。
ここは液晶テレビとの圧倒的な違いを感じる。
X9500Hも液晶テレビの中では最上位モデルなだけあって視野角は広く、4Kテレビの名に恥じぬ高画質であるため、普段使いとして何ら不満はなかったが、比較してみるとかなりの差を感じる。
X9500Hは直下型バックライト液晶特有の画面四隅が若干暗くなる現象があるが、本機では当然にこれも皆無。

【音質】
これもX9500Hとの差をかなり感じる位に高音質。立体的な音場感で、Dolby Atmos の効果を十分に感じることができる。いずれAVアンプにつなげてサラウンドシステムを構築しようと考えているが、しばらくは必要ないかもと感じる程に日常使いとしては十分以上の音響性能。
それでも、25年以上前のステレオアンプ+スピーカーにつなげると(光デジタルケーブルでDAC経由)、やはり低音域の量感や音場の広がりをより感じるため、薄型テレビのスピーカー性能の限界は認められるものの、かなり頑張っている方ではないか。
なお、Panasonic の JZ2000 も音響の良さを売りにしているが、店頭での試聴で、かなりの大音量で聞かせてもらったが、本機との違いをそれ程感じることができなかった。

【応答性能】
前述のとおり、液晶最上位モデルとの差をかなり感じる程に残像感は皆無。
相当動きの速い動画視聴でも、液晶テレビのような画像の潰れ感や破綻は感じない。

【機能性】
Google TV機能搭載のため、アプリの追加、設定はいたって簡単。前モデルのAndroid TVとの違いは不明。
リモコンに Netflix, Prime Video, YouTube 等のボタンがあるため、ワンアクションでの操作ができるのは便利(前モデルには Prime Video のボタンがなかったので、嬉しい改良点)。
本モデルから3チューナー搭載になったため裏番組録画もできるようになったが、録画はBDレコーダーにつないだ大容量外付けHDDで事足りるので、本機自体に外付けHDDを接続しての録画機能は使用していない。
上述の通り、いずれAVアンプについないでサラウンドシステムを組みたいと思っているが、その際にセンタースピーカー機能がかなり有効になるのではないかと期待している。これは他メーカーにはない機能の一つではないか。
もう一つ、SONYのBDレコーダーも同じだが、スマホアプリのVideo & TV SideViewを使えば、出先から本機にアクセスして録画やテレビ放送を視聴することができる。利用料もかからず非常に便利。

【サイズ】
当方、65インチを二間(約3.5m幅)の壁中央に置き、画面から2.5〜2.8mの距離で視聴しているが、丁度良い大きさだ。当初75インチ液晶も考えていたが、65インチでも十分に迫力ある映像を堪能できる。
デザインとかぶるが、上下左右とも超狭額ベゼルのため、画面の大きさのみで正面からの大きさを感じることができて映像への没入感が最高。
背面も厚みが均一な薄型フラットなモダンなデザインのため、横方向からの見た目に気を使う必要がない。インテリアに溶け込む。

【総評】
次期モデルが発表され、本機もモデル末期が近づいて手頃感が出てきたため購入したが、現時点でこれ以上の選択肢はない程の完成度。
次期モデルは更に性能等がアップしているようだが、本機のスペック以上に何を求めるのか。
テレビは長年SONYを使い続けているが、買い替えの度に他のメーカーも選択肢として検討するものの、デザインの良さを筆頭にスペックも含めて結局SONYを選んでしまう。
本機は2021年発売モデルの中でも、デザイン、画質、機能は最上級、音質と価格も含めたトータルバランスが現時点で最も優れている有機ELテレビではないかと思う。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hen5u2kaさん

  • レビュー投稿数:2268件
  • 累計支持数:6163人
  • ファン数:5人
満足度4
デザイン4
操作性4
画質4
音質4
応答性能4
機能性4
サイズ4

画面からうつしだされる映像は、きれいな映像だとおもいました。画面にうつしだされる、くろいろも、きれいに、でているとおもいます。音質もよくでているとおもいます。おおきな画面で、はなれていても、映し出される映像のきれいさをかんじとることができます。よこから映し出される映像をみても、きれいに、うつしだされた映像をみることができます。あかるい映像で、はなれていても、映像のあかるさをかんじとることができます。たかい技術をかんじとることができるテレビだとおもいます。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

t.tukasa6211さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
53件
イヤホン・ヘッドホン
10件
26件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

今までテレビはプラズマ時代からパナソニック一筋でしたが、JZ2000と比較して今回はかなりSONYに惹かれて、はじめてSONYのテレビを購入してみました!
【デザイン】
めちゃくちゃかっこいいです。
JZ2000をやめてこちらを購入した理由の一つです。
ベゼルも凄く細く背面の配線やスタンドまでもこだわったデザインで高級感があります。
【操作性】
音声検索などはネット動画で検索をするのに便利ですね。
動作は結構サクサクですが、PanasonicのJZ2000の方がさらにサクサク動くように感じました。
Google TVですのでやや操作は複雑で人を選ぶと思います。
【画質】
こちらはめちゃくちゃ綺麗です。
店頭ではダイナミックモードで展示されているためスタンダードでお互いを見比べてきました。
どちらもめちゃくちゃ綺麗で甲乙付けがたかったですが、違いがあるとすれば以下の通りかと…
SONYもPanasonicもデフォルトだとカクつきを感じたのでモーションフロー、倍速設定をどちらも強にした際の比較です。
その際にパナソニックでは動きのある映像の際に倍速特有のドットが目立ちますが、SONYはうまく処理をしていました。
また、階調表現も空のグラデーションのシーンなどでSONYの方が滑らかに描写されており若干上に感じました。
【音質】
これは、現在使っているEZ950よりダントツでいいてす。
現行のJZ2000とは方向性の違う音作りであって音質的にはどちらもテレビの中ではどちらもトップクラスだと思います。
JZ2000は上から音が来る感じで包み込まれてるような音、A90Jは低音強めで、画面横にスピーカーがついてるかのようにダイレクトに音が来る感じです。
好みの問題になるので聴き比べることをおすすめします。
【応答性能】
画質の項目に書いていますがモーションフローがかなり優秀でした。
【機能性】
Google TVなので機能性はめちゃくちゃ高いですね。
私はブルーレイレコーダーを使っているので問題ないですが、USB HDD録画にオートチャプターがついていないのはPanasonicに比べて欠点だと思います。
【サイズ】
縁が小さく、また厚みもめちゃくちゃ薄いです。
【総評】
テレビはPanasonic一筋でしたので正直SONYに決めてからもめちゃくちゃ不安でしたが、使ってみてめちゃくちゃ良いなと感じました。
あとは、頑張ってSONYのテレビの操作になれるだけですね…

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jin0051さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
ヘッドセット
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性3
画質5
音質3
応答性能3
機能性4
サイズ4

【デザイン】
私は壁掛けスタンドを使用していますので、スタンドのデザインはあまり気にせず買いました。
スタンドの主張は激しいほうだと思いますが、少なくともデザインに古臭さは感じません。
電源やHDMIなどのケーブル類が見えないよう低く設置しても良し、サウンドバースタイルも良しと、ユーザーの都合に合わせて設置方法を選べるのは親切だと思います。

【操作性】
KJ-55A8Fを所持しているので違和感なく使えています。
初めてのBRAVIAという方でもある程度直感的に使えるのではないでしょうか。
ただ、「ゲーム機やBDレコーダーを繋いで映れば良い」のであれば直感的で簡単ですが、
「じゃあちょっと設定をいじってみようか」と思うと途端に不便に感じます。
「設定画面でカーソルを移動すると鳴る音はどこで止められるのか」
「リモコンに反応すると画面下が光る設定はどこで変えられるのか」
「チャンネルを変えると番組情報を表示するのは消せないのか」等々…
良かれと思って設定されているのでしょうが、個人的にはいらないなと思った機能ばかり。
せめて設定変更が簡単であれば問題ないのですが残念です。

【画質】
この項目は何を重視するのかで点数が大きく変わると思います。
地上波を綺麗な大画面で見たいのであれば5点満点で2点です。
汚いとは言いませんが、この金額を出して買うのであれば他にもっといいテレビがあります。
Ultra HD Blu-rayやPS5を繋いで見たいのであれば5点満点で5点付けます。
HDRの表現が美しく、引き込まれるような感覚があります。
ただ、ソニーのテレビは他社と比べて赤色が主張するように見えがちですので、
その傾向は店頭などで確認してみることをオススメします。

【音質】
テレビ単体としては頑張っていると思います。
私は普段からサウンドバーを使用していますので、そちらと比べるとやはり落ちます。
最終的にAVアンプを購入して接続しました。

【応答性能】
これは褒められたものではありません。
まず起動するまでが遅い。起動してもアプリ一覧などの設定画面の反応が悪い。
これでも昔よりは早くなりましたが、正直AmazonでFire TV Stickでも買った方が使いやすいです。

【機能性】
HDMI2.1対応で一通りのストリーミングアプリに対応、Chromecast built-inやAirPlay 2でスマートフォンからコンテンツをキャストできるなど、使いやすい機能が揃っています。
個人的にはHDMI2.1に全ての端子で対応してもらいたかったところですが、必要十分ではないでしょうか。

【サイズ】
画面は大きいですが、枠は薄いのでそこまで理不尽な大きさには感じません。

【総評】
かなりの価格なので買うのは勇気が必要ですが、その価値があると感じさせてくれるテレビです。
地上波の画質はノイズが多く手放しで褒めることはできませんが、例えばBlu-rayで映画を見るのが好きという人であれば十分に楽しめるはずです。
特にPS5は連携機能がアップデートで追加されたので、スペックを活かした美しい画面を心から楽しめるでしょう。
ただ、FPSなどの応答速度が求められるゲームであれば他社製品が良いでしょう。RPGなどの1人で楽しむゲームに向いています。

今現在、少しだけ困ったことがあるとすれば、
ヤマハのAVアンプRX-A4Aと接続しているのですが、テレビの電源を切った後にRX-A4Aのみ再起動してしまうということです。
ヤマハに問い合わせたところ「テレビ側からの信号があるから起動している。」と言い、ソニーは「他社製品とのHDMI連携は保証対象外」ということで取り付く島もありません。
実際のところどちらの製品に問題があるのか不明ですが、どちらも安い買い物ではないのでもう少し対応していただけたらと思ってしまいます。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

湘南EOSさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
41件
イヤホン・ヘッドホン
6件
35件
AVアンプ
0件
34件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

Yamaha RX−A4Aと。

メインスピーカー+フロントプレゼンススピーカー

2008年 REGZA からの買い替えになります。サイズは46インチから65インチにサイズアップいたしました。また、購入後約1か月のレビューになります。

<設置後約3か月での再レビューです>

【デザイン】
写真の通り、1本脚自立型のテレビスタンドを使っておりますので、べセル幅がとても小さく、スピーカー等も前面にむき出してない本機が私にはとてもぴったり合っておりました。画面が空中に浮かんでいるような感じがいいです。

<再レビュー:やっぱりいいです。シャープよりべセル幅が0.2cmという新製品が出ましたが、パネルが分厚く、しかも金属フレームなのでデザイン的には本機の方が全然良いと思いました。また、よくパナソニックと比較されますが、パナソニックは据え置きが前提となっているので、私のように自立型スタンドに設置する場合は断然、本機に方がいいと思います。>

【操作性】
google TV ということでまだ使いこなせてない部分はありますが、今のところ特に問題ありません。パソコンのように若干不安定なところはありますが(イメージ数日に1回くらい再起動)、将来的な拡張性等考えると許容範囲です。

<再レビュー:HDMIで5.1.2チャンネルにしていることもあり、依然、時々再起動が必要です。まぁ、パソコンのようなテレビと思えば許容範囲です。>

【画質】
地デジが7割、あとはAmazon Prime等ネット映画がメインで、4Kはあまり観る機会がありませんが、十分美しいです。2008年物からの買い替えですからそれだけで変化は素晴らしいのかもしれませんが。特に、前は、日中の明るい部屋等では、カーテンを閉めないと画像が暗かったのですが、今は、夜だろうと日中だろうと、素晴らしい発色で環境に左右されることなく、ストレスフリーな画像を楽しむことができております。

<再レビュー: 上述の通り、めちゃくちゃ満足しております。例えて言うのであれば、一眼レフで撮影したかのような画質・・でしょうか。(笑)>

【音質】
実は私にとっては一番感動したところです。私の場合、画像とオーディオでは半々くらいの活用率で、本機をセンタースピーカーとして3.1.2 チャンネルで構成しております。ですので、正直、テレビ単体での音質は無評価になりますが、3.1.2 チャンネルの中のセンタースピーカーとしての本機は最高です。音楽ソースは、amazon music HD、アップルTVのapple music ハイレゾ音源等ですが、ボーカルはライブであたかも目の前で歌っているかのような臨場感に感動です。本機導入前もセンタースピーカーはありましたが、なにしろ小さいのであまり存在感がありませんでした。今は、画面全体で鳴らしてくれるので、逆に臨場感が増したのだと思っております。ちなみに当方使用アンプは、Yamaha RX-A4A です。

<再レビュー: つくづく、センタースピーカーモード、良いですね〜。3.1.2チャンネル→5.1.2チャンネルにアップグレードしてますます満足です。本機以外の他のメーカーでは、私の知る限り、センタースピーカーモードは無いと思いますが、私は、この機能だけでも本機にして良かったとつくづく思っております。ただし、ある意味マニアックな使い方だと思うので、本機はむしろマニア向けと言った方がいいかもしれません。大げさな言い方かもしれませんが、私はオーディオ歴40年近いですが、今は人生で一番良いサウンドが楽しめていると思っています。ただし、一つだけ追記させていただくと、センタースピーカーモードに加えて、プラス YamahaのAVアンプ、画期的な Surround:AI機能も一役買っています。あと、一つ将来的な希望を言うとすれば、センタースピーカーが現在合計60W ですが、150Wくらいにしてほしいですね。>

【応答性能】
ゲームはやりませんが、動画の範囲であれば特に問題はありません。
<再レビュー: 特になし>

【機能性】
上述の通りセンタースピーカーモードが最高ですが、google TV として機能はまだ探索中です・・私の場合、Amazon stick、Apple TVもHDMI 接続しておりますが、例えば、Prime Video や YouTube等を観るのに、TV内蔵で観るのと外付けで観るのとでは特に差がありません。他には録画機能ですが、私の場合は、地デジ等は古いSONY レコーダーをそのまま使っておりますが、4K番組等は本機録画機能で録画しています。チャプターとか入れてくれたらありがたいなとは思いますが、早送りで特に問題はありません。

※ 4K対応ではない古い レコーダーをお持ちの方、4K対応レコーダーに買い替える必要はありません。地デジについてはレコーダーの画質に変わりはありません。4K番組だけについては、本機の録画機能でHDDを1つ買えばいいかと思います。私は4K対応レコーダーを買う寸前にそれに気づき、節約することができました(笑)

<再レビュー: やはりセンタースピーカーモード、最高!>

【サイズ】
65インチです。当初、10畳の部屋から、家族からは大反対されましたが(笑)、1か月経った今、もう慣れてしまって、もうワンサイズ上(77とか)でもいいなぁ、なんて思ったりしてます・・(笑)

<再レビュー: 次回約10年後、もうワンサイズアップ狙います!(笑)>

【総評】
色々なご意見を言われる方がいらっしゃいますが、私にとっては現時点ではとても良い買い物をしたと思っております。特に、私の場合はオーディオマニアの部分もありますので、テレビをセンタースピーカーとして活用できる点は画期的でした。映像以上に音楽を楽しんでる今日この頃です。また、全体的には大満足ですが、HDMI 連動が若干不安定なのと(本機だけが要因ではないと思いますが)、今後の google TV の拡張性、アプデに期待して、★4つとさせていただきました。

<再レビュー>
3か月経って、ますます本機にほれ込んでおります。
その為、★5つに変更させていただきました。

参考になった20人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro6242さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
6件
スタッドレスタイヤ
1件
4件
スピーカー
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

【デザイン】
スッキリと評判は良いですが
ソニーの上位モデルって感じの
デザイン性があったら良いと思いました。
壁寄せスタンドに設置してるため
かっこいいスタンド付けてませんから
業務用モニターみたいです。
ソニーのロゴも小いさ過ぎ

【操作性】
操作性はとても使いやすく
設定も簡単です。

【画質】
X8500Aからの買い換えですが劇的進化です。
地デジでも全然、高画質です。
地デジも4K放送みたいに鮮やかです。
BS4Kでみる、風景や植物や動物は
圧巻です。特に湖やらの水の画質が
言い表せない程の高画質です。
店頭で他社と色々比較しまして
間違いありませんでした。

【音質】
通常の歌番組なら、テレビの音声で十分です。
言葉では表現できませんが、かなり高音質です。
マランツのAVアンプつなますが
映画以外はテレビ音声で十分満足です。

【応答性能】
わかりません
ゲームもしないので
不自由ないです。

【機能性】
テレビとしてはグーグルテレビとか
ネットテレビだし使いこなせないです。

【サイズ】
10畳以上のリビングですが
十分迫力あるし、一般の番組でも
大き過ぎないし
65インチで問題なし

【総評】
A80Jと迷いました。高価ですから
でも、クレジットで買いましたので
支払いの差額なんて大差ないし
高い買い物ですから後悔したくないから
A90Jにしました。
結果、いい買い物でした。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オレの名を言ってみろさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:349人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
21件
もっと見る
満足度1
デザイン5
操作性4
画質2
音質3
応答性能1
機能性3
サイズ無評価

SONYブランドを信頼しロクに確認せず購入した結果完全に失敗しました。
地デジについては元の素材が悪いので最初から期待しておらず評価していません。
BS 4Kについては他メーカーに比べ高精細とは言えずピンぼけした様な映像で、4Kテレビにした感動は薄い。色味も塗り絵的でギラギラ派手で(特に緑)不自然なモノです。
今年度モデルXR系全般に見られる症状の様ですがとにかく異常なほど動きに弱いモデルです。特に細かい描写が画面一杯に描かれている様な映像(大自然の映像等)をスクロール、回転、ズームイン・アウトする際に細かいブレが残像のまま流れ出し画面がカクつき完全に破綻しています。長時間視聴していると吐きそうになります。購入後にこれに気が付かない人が居るのが信じられません。正直眼科をお勧めするレベルです。
Netflix、ブラビアコア等についてはBS 4Kよりは残像は軽減しますが速い動きの際ブロックの様なノイズが頻繁に出てきます。
ultra Blu-rayのレコーダーでの視聴についてはノイズが最も少なく高精細でイメージ通りの映像美を堪能させてくれます。これは唯一満足出来ます。
素人の予想ですが、電波を受信してデータを映像に変換して画面に表示する機能に何らかの問題があるのではと思います。
数日の視聴で耐え難くなり直ぐに購入店に相談、他メーカーに交換対応してもらいました。その際他メーカーと散々画像比較吟味した結果ブラビアXRのノイズの酷さを確信したので厳しくレビューさせて頂きました。家電レビューにおいてオール満点評価なんてのは唯の自己満で有り得ないものだと思います。
正直こんなモノを製品として世に出したSONYに驚愕しています。

参考になった280人(再レビュー後:253人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

けんぞー2006さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:222人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
7件
35件
データ通信端末
2件
35件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
24件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質4
応答性能5
機能性5
サイズ5

2018年製東芝X920からの買い換えになります。
今回は65インチにしました。
【デザイン】
スッキリとして美しい。裏側も綺麗です。
【操作性】
Google TVは初めてでしたが、操作性は直感的に出来て良いですね。
設定の入口が複数合って、最初は少し戸惑いました。
【画質】
BS4Kはとても美しいです。
地デジは画面サイズが大きくなったため近づいてみると少し粗さを感じますが、距離を取れば問題ないです。
【音質】
TVとしては十分な音質だと思います。
画面が振動しているそうですが、自分が使う音量では画面の振動はあまり感じません。
【応答性能】
PS5を接続予定ですが、まだ仮置きなので試していません。本設置は壁掛けとなります。
ウルトラハイスピードのケーブルは購入して準備は出来ています。
【機能性】
ネット配信へのアクセスが容易で、これまで使っていたAppleTVは必要なくなりました。
なぜかAmazonPrimeだけが立ち上がりが遅いと感じます。
【サイズ】
65インチですが自分の部屋にはこれが限界だと思います。
画面の大きさに比べれば本体は小さく軽く仕上がっていると思います。
【総評】
新しもの好きなので、Google TVには大変満足です。アップデートによる将来性にも期待できます。
X920は3年しか使いませんでしたが、A90Jは長く使って行けそうです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かきじゅんさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
テレビリモコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

【デザイン】
薄くてスタイリッシュです。

【操作性】
テレビのリモコンとレコーダーのリモコンの使い分けにまだ慣れないので、戸惑っています。
1つのリモコンで操作できるようにまとめてほしい。

セッティングする時にGoogle TVか一般的なTVのどちらかを選ぶ必要があります。
知らずにGoogle TVを選択せず、途中アカウントを入れて使用していたため、キャストがうまくできませんでした。
今までのTVと違い、BRAVIAはTVの形をしたパソコンであるという認識をしていなかったので、改めてBRAVIAというデバイスを知ることとなりました。

【画質】
4K放送は、綺麗な色彩を楽しめる画質です。
綺麗な色を楽しみたいので、スポーツ観戦や海外の自然を撮った番組を観たくなります。
水泳の水しぶきの映像は、有機ELの高画質に感動しました。

【音質】
今までの音質はただウルサイって感じだったので、BOSEのスピーカーを使用していましたが、このテレビの音質はとても良いのでスピーカー無しでも十二分楽しめます。
ちなみに、エディオンでテレビとセットで販売されていたソニーのスピーカーは良くなかったです。

【機能性】
IOTによりテレビの使い方が変わりました。
ミラーリングによりインターネットを見ることができるのでネット配信をテレビを通して観ることができます。

テレビの幅が拡がりました。
スピーカーがついているので、ハンズフリーでテレビの操作ができるのでスマート生活になりました。

【サイズ】
65型なので、競馬や野球などを観ると迫力があります。
大谷選手の活躍を大画面で見ることができるので、大満足です。
競馬の芝の色は、とても綺麗な緑色です。

【総評】
目が悪い子供のために購入しましたが、大人も楽しめています。
ブルーライトに敏感な私ですが、あまり気になりません。

視聴目的
映画・ドラマ
スポーツ
設置場所
リビング

参考になった19人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒロヒロッさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5
   

設置完了。

   

【デザイン】
薄っぺらい、ベゼルレス、こういう一枚の板のようなデザイン好きです。

【操作性】
快適に使用出来てます。

【画質】
黒い所はしっかり黒。鮮やかな所はしっかりと。メリハリが効いてます。生々しく感じます。

【音質】
視聴環境測定して自動音場補正。仮想5.1chで、音量5で凄く良く聴こえます。
また、音楽ライブのBlu-ray観ましたが、音がかなり良い。今のところサウンドバーはいらないかな。

【応答性能】
PS5繋いで、もぅぬるぬる動く。ソフトはラチェット&クランク。
リモコンのボタン押して、アプリ等の画面へ瞬時に切り替わる。

【機能性】
機能……もうテレビ(地上波や衛星)はアプリの1つなんですね。そう考えると、超デカいモニターですか?
スマホの映像を映せたり、色々ありますな……。

【サイズ】
65インチにしました。
テレビ台も購入。
本日設置完了。
お店で見たら55インチ小さくね?と思い、65インチを購入。実際、自分の定位置から観たらちょうど良い大きさでした。

【ゲーム】
PS5でゲームしたところ、ラチェット&クランクは壊された細かい破片等の一つ一つがはっきりと描写。グランツーリスモは、車体に映った景色の反射も美しいです。
入力遅延?確かにぬるぬると美しく描写されていますが、圧倒的に今までと違うとは感じないなぁ。

【総評】
今までは、BRAVIA KDL-40NX800を使ってました。
11年前に購入し、昨年末頃より映らなかったり、アレコレと問題発生していました。
今回、初めての有機EL、大画面。
音が画面から出る!おかげでベゼルでスッキリ。
映像は非常に美しい。メリハリがしっかりあり、細かいところまでくっきりはっきりと映しています。
地上波の放送も65インチという大きさなのに、荒く表示される事なく、素晴らしいです。

ありがとう40NX800
よろしく65A90J

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

音奏さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質5
応答性能5
機能性5
サイズ5

※2013年発売の「KDL-55W900A」からの買い替え、個人の感想として記載します。

【デザイン】
w900aもスタイリッシュでデザインに優れたテレビでしたが、こちらはさらに極細ベゼルで映像が際立っています。オシャレというよりはカッコいい、という表現が正しいかもしれません。

とにかく薄く主張しすぎない、テレビというよりは一枚絵のような…そんな存在です。

【操作性】
w900aよりも応答速度がアップ。ストレスを感じません。リモコンの反応速度も申し分ありません(って、8年前のテレビと比較しても当たり前すぎて意味ないですかね)この辺については購入前に量販店などで実際に確かめてみてください。

【画質】
地デジ、BSともにとてと綺麗です。特にBS4Kは最高です。

昨夜BS4Kにてオリンピック・サッカー男子予選を観戦しましたが、とても綺麗に臨場感あふれていました。ちょうど地デジでも同じく生中継していたので地デジとBS4K切り替えて比較してみましたが、その差は歴然でした。

有機ELの最大の特長でもある発色の良さも際立っていました。視野角が広いのも満足です。

【音質】
これについては好みもあるかと思いますし、ホームシアターには敵いませんのであくまでテレビのスピーカーとして評価しますと、

この「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」という機能は素晴らしいですね!画面自体を振動させて映像と音が一体となる仕組みのようですが、リアル感が素晴らしいです。

音質調整でイコライザーを調整すると、さらに良い音で楽しむことができます。

【応答性能】
有機ELなので遅延は皆無です。チラつきもありません。

正式名称分からずにすみませんが、テレビ番組の放送終了時にスタッフさんや制作さんのお名前の字幕?エンドロール?が流れると思いますが、w900aはそのチラつきが気になりましたが、a90jはそのストレスが全く感じません。

各VODサービスもスムーズに楽しめます。

【機能性】
使いこなせないくらい、機能がたくさんあります。まだごく一部しか使っていませんが、クイック設定で頻繁に使うメニューがカスタマイズできるのが便利だと思いました。

私は、画質と音質は試聴番組に合わせて変えるたちなので、この機能がクイック設定から2pushで変更できるのはうれしいです。

【サイズ】
申し分ありません。と言いますか、これ以上は薄型化や軽量化等は難しいんじゃないか?と思うほどスタイリッシュです。

★には関係ありませんが、スタンドの位置、83型だけじゃなく65型にも内側位置(センター)追加して欲しかったです。

【総評】
2013年発売の「KDL-55W900A」からの買い替えでしたが、総じて大満足です。全てにおいて進化を感じるテレビです。画質においては液晶と有機ELは別物ではありますが、これほどまでに違うものか?とはっきりわかるほどの映像美です。音も機能もデザインも、満足の逸品です。

※本評価とは関係ありませんが、口コミに「パネルの歪み」について記載しています。ぜひ参考にしてみてください。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sussaさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:326人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルフォトフレーム
1件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
腕時計
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
画質5
音質4
応答性能5
機能性5
サイズ5

【デザイン】
 素晴らしいの一言。今まで不満だったスタンドの問題が解決されました。画面下のスタンドがともかく嫌でしたので、今回のデザインは最高です。

【操作性】
9350Dからの買い換えですので、googleTVのレスポンスの良さは感動しました。
【画質】
こちらも最高。有機ELの各メーカー見比べてもソニーの画質が一番好きです。黒が締まると明るい画像も本当に綺麗です。映画、自然番組は最高です。
【音質】
 センタースピーカーモードでホームシアターを組んでいます。今まで定位で悩んでいた部分が解決し、台詞が画面から聞こえるようになりました。ただ、もう少し低音が欲しいかな。
【応答性能】
十分です。
【機能性】
Google TVで、機能性、拡張性はすばらしい。
【サイズ】
このベゼル、スタンドですから最小でしょう。
【総評】
総じて満足度の高いモデルです。細かい技術的なことはわかりませんが、家庭使用で現在の最高レベルだと思います。せっかくこれほどの高額モデルを購入するのであれば、安価なAVアンプを購入してホームシアターを組んでみるのもお勧めです。以外とお金はかかりませんよ。
サウンドバーより絶対にお勧めです。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
SONY

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]をお気に入り製品に追加する <722

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(液晶テレビ・有機ELテレビ)

ご注意