
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 19:22 [1412405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このデカさ。 |
インストール時のメモリとのクリアランス |
アイドル時 |
![]() |
||
自動オーバークロック時全開で |
巨大ゆえにケースは選びます。しかし某パワレポで今年のゴールドレコメンドを獲った実力はホンモノでした。たしかにRYZEN7-5800Xはそんなに言うほど熱くはない、と言いはしましたものやっぱりEcoモードロックでも全開になると90度になってしまう、だったらと思い切って買いました。当初は前からのNoctuaからみでNH-U14Sが対抗だったんですが、入手性に難があってこっちにしました。結果は大正解です。アイドル時は軽く44度くらいまで10度以上下がりましたし、自動オーバークロック全開でもちゃんと80度台死守してくれます。品質精度も昔の安物メーカー扱いされていた頃のそれじゃありません。きれいなフィンとスムースというか音もなく回るファンの精度は間違いなく一流メーカーのレベルに来ています。静音性はさすがにNoctuaと比べると一歩を譲りますが、やぐらも組みやすくAMD環境ではマザーボードのバックプレートを交換しないでいいメリットもあります(intel環境にはバックプレートが用意されてあります)。ともかく、箱からして「シンプルだけど只者では決してないぞ」です。
ヒートシンクが光りますが、これは各社のマザーボードのアドレサブルLED制御にも対応しますし(継ぎ足しケーブルも用意されてます)、S-ATAから電気供給を受けて独立して制御できるリモコンケーブルもついてます。とにかく盛りだくさんな上にこの価格。もう虎徹は敵じゃないですよ。ケースが大きい方、損はしませんよ、この子
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 14:50 [1408143-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AS500 取付状態 |
デフォルト設定 CINEBENCH |
PBO設定 CINEBENCH |
【冷却性能】
Ryzen9 5950Xで使用しましたが、室温25℃、BIOSデフォルト設定でCINEBENCH実行時最高63℃、PBO設定で85℃なので、このクラスのクーラーではよく冷える方だと思います。
デフォルト設定
R15 シングル 268 マルチ 4466 温度 60℃
R20 シングル 632 マルチ 10312 温度 63℃
R23 シングル 1621 マルチ 26363 温度 62℃
PBO設定
R15 シングル 271 マルチ 4912 温度 82℃
R20 シングル 640 マルチ 11446 温度 85℃
R23 シングル 1645 マルチ 29454 温度 85℃
設定
PPT Limit 250W
TDC Limit 200W
EDC Limit 170W
PBO Scalar 10X
Max CPU Boost Clock Override 200MHz
Curve Optimizer Negative AllCore 11
【静音性】
ファン全開でも気にならないレベルです。
【取付やすさ】
ケースを立てた状態で交換しましたが、特に苦労せず交換できました。
非常に取付しやすいです。
【総評】
ヒートシンクが薄くてメモリとの干渉もなく、冷却性能・静音性とも満足できました。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2020年12月17日 11:53 [1399484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Ryzen9 5950Xに使用していますが、全くもって問題ありません。
付け方もあると思いますがアイドルで40度台、負荷かけて70前半から後半で、時々80超えてもまた70台に戻るような感じです。
(PCケース内に収めて使用しています)
簡易水冷や上位クラスのアサシンも考えましたが、空冷はメモリ干渉問題があるので結局こちらに落ち着きました。
Cinebench等ですと熱は問題ないのですが、私の場合グラフィックボードがRTX3080を使用しているので、グラフィックボードに負荷がかかる系の処理をすると、とそこから上がってくる熱が凄まじいです。
この3080が原因でCPUまで熱くなるので、CPUクーラーのFANを追加で購入しました。
ですので今はCPUファンでヒートシンクをサンドウィッチしてるイメージです。
これでアイドル時も含め数度ほど温度が下がり、比較的安定しています。
負荷かけても80度は今のところ超えていません。
グラフィックボードの廃熱を除けば、このCPUクーラーでハイエンドも全然問題ないと思います。
今までリテールクーラーで十分冷えるCPUしか使ってこなかったので、別でCPUクーラーは初めての購入でしたが、初めてでも簡単に装着できました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
