FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」採用の背面液晶モニターを搭載。標準ズームレンズ「XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥199,449
(前週比:+1,800円↑)
発売日:2020年11月19日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.93 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.60 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.19 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.76 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 09:32 [1679186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザイン性は以前使用していたX-T2やX-T4の方が好きです。
【画質】
上位機種のX-T3と同じ最新の機能なので最高です。
また上位機種に無いAUTOモードでの撮影も素晴らしいと思います。
普段はAUTOモードは使わないけど、設定に困った時や逆光時などと、他人に撮ってもらう時は大変便利です。
【操作性】
FUJIFILMらしさは無いが他社のUIに似ている。
特に問題になることは無い。
どんな機種でも慣れは必要だし。
【バッテリー】
あまり褒められたものではないが、どちらにしても予備バッテリーは携帯しているので問題無い。
【携帯性】
以前使用していたX-E3やX-T30と比べると大きいし重いが、今使用しているX-H1に比べると凄くコンパクトで軽い。
【機能性】
上位機種のX-T4と同等の機能があり、あると便利なAUTOモードや内蔵フラッシュは有り難い時がある。
【液晶】
特に問題なくキレイ。
タッチパネルも良いが、バリアングルは好きではない。
【ホールド感】
これは抜群に良い。
X-H1も使用しているので、同様のグリップは持ちやすく片手でも十分撮れる。
【総評】
初級者から中級者では十分過ぎる使い勝手の良さがあると思う。
手ブレ補正機能も付いて単焦点レンズの利用頻度も上がります。
この機能でこの価格はコスパ最高です。
買って損のないカメラだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 19:52 [1666500-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
外観デザインは大きなグリップとコンパクトなボディを組み合わせ…という今までのXシリーズとは違うエルゴノミクスに配慮したデザインだと思います。
【画質】
富士フィルムのカメラは、基本的な画づくりのラティチュードが広いという印象があります。作例を掲載しましたので参照してくだい。
【操作性】
これまでのXシリーズでは、富士フィルムのユーザーでないと少し慣れが必要でしたが、本製品は誰にでも分かりやすいユニバーサルな操作性が反映されていると思います。
【バッテリー】
約4時間の撮影で500枚くらいの静止画を撮りましたが、バッテリーの残量は20%でした。同じバッテリーを使用しているX-H1よりも少し良い印象です。
【機能性】
フルオート時のAEが進化している点は、とくに強調したいポイントだと思います。顔認識の時の露出制御が見た目に近い再現へと改善していました。
【総評】
メディアスロットは、バッテリー室と同居のSDシングルスロットなのが残念ですが、このサイズ感なら仕方がないと思えるくらい小型・軽量のボディで気に入っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2022年4月27日 18:25 [1574771-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ストロボはニッシンデジタル「i60A」富士フイルム用を使っています |
「FUJIFILM Tether Plaugin」を購入してLightroom Clasiicでテザー撮影しています |
日頃このような製品写真を撮影してみます。軽量で扱いやすいので気に入っています |
個人的に購入した製品でレビューいたします。
【デザイン】
決して質感が高いわけではないのですが、小型ボディーに多くのボタン、ダイヤルが配置されており機能美が感じられます。
【画質】
私はウェブサイトに掲載する製品写真を主に撮影していますが、ISO3200でも実用十分な画質が得られています。
【操作性】
ファンクション(Fn)設定のカスタマイズ性が高いので、押しやすいボタンによく使う機能を割り当てれば、自分好みの一台に仕上げられます。ほかの方がおっしゃっているとおりシャッターボタン半押しにちょっと癖がありますが、いまはもう慣れました。
【バッテリー】
私はワイヤレス接続でテザー撮影しているのですが、このような使い方だとバッテリー1本だと心もとないです。自動的にスリープするので連続動作時間は厳密にはわからないのですが、とりあえず3〜6時間ぐらいワイヤレス接続でテザー撮影するのなら、バッテリーは2本あったほうがよいと思います。
【携帯性】
465gの軽量ボディーなので携帯性は文句なし。レンズ「XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS」も310gと軽量でよいですね。
【機能性】
18種類の「フィルムシミュレーション」は楽しいです。仕事ではあまり使わないのですが、プライベートではよく遊んでいます。
【液晶】
約236万ドットの0.39型有機ELファインダー、約104万ドットの3型液晶モニターともに、解像度、明るさに満足しています。
【ホールド感】
本体、レンズ、ストロボ(i60A)のすべてを合わせても実測1389.5g。グリップが大きくせり出しているので安心してホールドできます。
【総評】
ストロボ込みで実測2199gのフルサイズ機にめげて、本機を購入しました。前述のとおりストロボ込みで実測1389.5gなので、室内で手軽に扱えるだけでなく、気軽に屋外にも持ち出せます。付属レンズ「XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS」がかなり寄れるのも嬉しいところ。不満点はSDメモリーカードスロットが下に配置されていることぐらいですね。サイズ的に厳しいのかもしれませんが、専用スロットを右側面に配置してほしいです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月29日 11:55 [1565375-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
パナソニック LUMIX G6 (2013年購入)の買い替えです。静止画はD750、動画とスナップはG6と言う使い分けです。
操作性:G6はタッチパネルからメニューの選択や現在の撮影の設定が表示出来てタッチで必要な設定を選択してダイヤルで変更が出来るので、タッチパネルで使える機能が限定されているX-S10の方が使い難いです。
また取説はD750が511ページに対して、52ページで基本的な使い方と設定メニューが書かれているだけですので自分に合った、または被写体に合った設定を見つけるのが大変です。
Qメニューボタンが有りますが、その前に録画ボタンがって間違いやすいので、AF ONボタンをQボタンに割り当てています。
電池容量が小さい事は織り込み済みで予備バッテリーを買いました。下記の設定を色々試しているだけで空になるレベルですがG6より持ちます。防塵、防滴でない点もG6と同じなので気を付ければ良いだけです。その代わりにG6の390gに対して465gの75g差の小型軽量が実現され、4K、IBIS、APS-Cですから動画、スナップにはお買い得でしょう。
画質:フィルムシミュレーションが使いたくて買いましたので文句は無いです。
ISO 51200 は流石に粗いが、 ISO 25600/12800/6400 大伸ばしを考えなければ許容範囲、ISO 3200 以下はは差を見つけにくいと感じました。AUTO ISOを使うときの上限は3200にしておいても心配は有りません。
RAWで撮影してフィルムシミュレーションを後から変更する場合にSLKYPIXフジバージョンを使うのですがニコンやキヤノンのソフトに比べて調整機能が限られています。Jpegで撮影して十分な画質が得られますのでそれほど問題にはなりませんが(ボディ内RAW現像も可能です)。
また、4K動画からWindows10 フォトを経由して4Kの静止画が取り出せます。
AF:設定を間違わなければ正確ですが、AFモードを理解する必要が有ります。カメラ任せのAFは「ワイド」設定のみで、「シングルポイント」、「ゾーン」、「ALL」は自分でォーカスエリア選択で設定をします。シングルポイントではエリアが小さいためにオントラストの低い場所には合いにくい。
このAFモードは、モードダイヤルがAUTOであっても「ワイド」にはならず前の設定のままになっているので注意が必要です。
なお動画はAF-Cのみですので、私はAELボタンをAF,AEロックの機能に変えています。
手振れ補正:レンズ長端55mmで1/15は気をつければOK、1/30ではブレなかったので、IBIS+OISで「手ブレ補正は6.0段分」と言われていますが3段程度が私のテスト結果です。
このテストの際に面倒だと感じたのがシャッタースピードが1/3段で変化して1/2段への変更設定が見つからない事です。絞り値、ISOの変化段数も同様で、それぞれ1/2段の選択が出来るようにして欲しかった。
ここら辺の設定はカスタムボタンをうまく活用して、撮影時に設定に戸惑わない様にした方が良いでしょう。使い慣れればそれほど気にならないのかもしれませんが、初期評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月18日 11:34 [1444820-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ベルビア[フィルムシュミレーション] |
アクロス[フィルムシュミレーション] |
【デザイン】
クラシカルなデザインが非常に気に入っています。
【画質】
フィルムシュミレーション最高です!
撮って出しの画像でも十分綺麗で使えます。
【操作性】
富士フイルムはこのカメラが初めてですが、難なく使えています。
【バッテリー】
バッテリーの持ちだけが弱点ですね。
【携帯性】
コンパクトな筐体ですので、持ち運びが楽です。
【機能性】
何と言ってもフィルムシュミレーションでしょう。
この機能欲しさに買ったと言っても過言ではありません。
【液晶】
特筆するほどでは無いですが、普通に見やすくて綺麗です。
【ホールド感】
グリップが深いので、非常に持ちやすいです。
【総評】
このスペックでこの価格はあり得ないですね。
素晴らしいです。
コンパクトな筐体ですので、外部に持ち出すのが苦にならないですし、フィルムシュミレーションと手ブレ補正機能のお陰で、私のようなド素人でも、撮って出しでも非常に綺麗な撮影が可能でした。
動画性能も30分制限以外は申し分ありません。
XF18-55mmレンズキットを購入しましたが、汎用性が広くて大正解だったと思います。
とにかく満足しています。
このカメラが馬鹿売れするのは当たり前ですね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 23:42 [1410844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
富士フィルムは初めてですがクラシカルなデザインが気に入りました!
【画質】
文句なしです使用目的がインスタやTwitterに投稿する程度なのでセンサーサイズは気にしていません。
知人がT4を持っていますが「センサーの種類が同じでそのコスパはずるい」と言っていました笑
【操作性】
今回の機種からダイヤル系に変更があったようなのですが、以前ニコンの一眼レフを使用していたので、特に違和感なく扱うことができました。
【バッテリー】
バッテリーについてはニコンの一眼レフに比べて少し悪い印象がありますが常時液晶を表示しているので仕方ないと割り切っています。
【携帯性】
従来の富士フィルム機と比べてコンパクトになり気兼ねなく持ち運びができて重宝しています!
【機能性】
特質すべきフィルムシュミレーション!特にクラシックネガの色味が最高です!物心ついた時にはすでにデジタルカメラの時代でしたが何故かフィルムの色味にはとても惹かれるものがあります。
【ホールド感】
グリップの深さがとても良いですね!小指で引っ掛けてホールドできるくらい持ちやすいです。
【総評】
今の所は特に不満はありません、これからの旅の心強い相棒になると思います!
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 00:10 [1398130-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
パナソニックのマイクロフォーサーズ機から乗り換えました。他にソニーのAPSC機も使用。
発売されたばかりの新品のカメラを買ったのは初めてですが、かなり満足しています。
【デザイン】
質感は高いです。同クラスのソニー機と比べて非常にしっかりした造りに感じられ、満足度は高いです。
些細なことを言うと、Xシリーズの特徴である直線的造形のペンタ部分に対して、ボディからグリップにつながる部分は有機的な面処理がされていて少しチグハグな印象になっているのは気になります。
【画質】
静止画、動画半々で使用していますが、今のところかなり満足しています。
静止画に関しては、RAWをいじることが減りました。
マイクロフォーサーズでもRAW現像すれば満足行く写真になりましたが、こちらはセンサーサイズの大きさ、画素数の多さからくる余裕とオートの優秀さにより、オート設定の写真で8割くらいの満足度が得られました。フィルムシミュレーションも含めて自動でいい感じに設定してくれます。
また、X RAW STUDIOで追い込んだ好みの設定をカスタム登録しておく、といった使い方も便利です。
動画に関しては、4K 60、10bitで撮影できるxT-4と悩みましたが、結果的にフルHDでも高いビットレートで録画できるためか、十分綺麗な画質が得られました。また、さほど設定追い込まなくても撮って出しで十分使える動画が撮れますが、内部収録の8bitデータのF log撮影でも思ったよりは破綻なくカラーグレーディングできました。
また、キットレンズもとても良いです。よほどこだわる時や、特殊な画角が必要な時以外は、これ1本でいけると思います。
【操作性】
使いやすいです。
自分には、モードダイアルで設定を切り替える操作方法が向いています。
スマホアプリもBluetoothで常時接続できて使いやすいです。
【バッテリー】
予備電池は必須です。
USB PDで給電できるANKERのモバイルバッテリーを購入しました。
【携帯性】
小さめの単焦点をつければいつでも持ち歩けそうです。機能性能のわりには小さくできてると思います。
【機能性】
一通りの事はできて不満無いです。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
グリップがしっかりしてて持ちやすいですが、小指は余るのでハーフケースかプレートで良いのが出たら買うと思います。
【総評】
日常使いにおいては、AUTOモードで静止画も動画もほぼ不満の無い画質、色で撮れるので、設定を気にせず使える事がとにかく便利です。また、キットレンズも優秀です。
今のところ気になるのは電池の持ちくらいです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 21:30 [1395298-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
結論から言うと、とても良い買い物をしました。
これまで過去20年ほどCanon機だけを使ってきました。現在はメイン機=EOS 80D、スナップ用=G5Xを使っています。
80Dは今も大変満足してます。
G5Xもそれなりに満足していましたが、センサーサイズが1インチと小さい事に加え、電動ズームが余り使い勝手が良くなかった事もあり、買い替えのきっかけとなりました。
以前より、
1,FUJIFILMのフィルムシュミレーションに興味があった事
2,G5Xの代わりになり得る、小型のスナップ用カメラが欲しかった事
3,X-S10は小型で、かつ手振れ補正が付いている事
4,各メディアの紹介でX-S10の評価が高かった事
これら4点が後押しとなり、今回本機にてFUJIFILMデビューとなりました。
ですので、以下はEOS 80Dユーザーとしての目線での評価です。
しかも、まだ購入してまだ5日目なので、超が付く”FUJIFILMド素人”目線です。決して偉そうなことは云えませんが。
【デザイン】〇
本当はX-E3系の外観が好みでしたが、80Dをメインにしている私にとっては、本機のデザインは全く違和感、不満感などありません。
カメラ上部及び後部のスイッチ類もシンプル配置でスッキリしています。それにしても感動するほど小さくて軽いです。
【画質】◎
FUJI機はJPEGでも美しい、との評判なので、今はフィルムシュミレーションBKT(3種)+RAWで試しています。
まだ使い始めて数日ですが、評判通りキレイな絵が撮れます。各シュミレーションをどのようなシーンで使い分けるのか思案中です。
【操作性】〇
当然ながら細かい点はCanonとは違いますが、Aモードで撮影時、フロントコマンドダイヤルに絞り値、リアコマンドダイアルには露出補正が割り付けられており、使用初日から説明書を見なくともほぼほぼ撮影に困ることはありませんでした。
ただ、ボディサイズが余りにもコンパクトなため(?)、指が余ります。
【バッテリー】×××
いろんなメディアの指摘通り、電池持ちはハッキリ言って悪いです。
私は静止画だけで使っていますが、あっと云う間にバッテリーメモリが減っていきます。ちょっと大袈裟ですが、丸一日撮影しようと思ったらバッテリー3個は必要かと思っています(あくまで80Dとの比較です)
【携帯性】◎
80Dと比べたら雲泥の差です。(本体+18-55mm)の重さが、80Dのボディだけの重さとなる感覚です。
付属の18-55mmのレンズは、そこそこ明るく、口径も小さく、長くなく、加えて軽量なのでとても助かります。
【液晶】〇
80Dと比べて遜色なくキレイです。
【ホールド感】〇
グリップが一眼レフ様な深い形状なので右手だけでしっかり持てます。
しかし、ボディサイズが余りのも小さくコンパクトなので操作性の項でも述べましたが、がっしりつかんでいると云うフィーリングは80Dが勝ります。
でも、まったく申し分ないです。
今のところ、本当に買って良かったカメラだと思っています。
本機でフィルムシュミレーションを使って思いっきり楽しみたいと思っています。
今後しばらくは、三脚を使った本機モードの風景撮影は80D、スナップ特に夜のお散歩スナップにはX-S10を多用して行こうと思っています。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
