
よく投稿するカテゴリ
2022年11月18日 18:04 [1646968-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
格安だった頃に4個(!)ほど購入してRyzenに組み付けた感想
虎徹やHyper212との比較は他レビューの聞きかじりからなので、割り引いて
【デザイン】
最廉価なのにファンとフィンにロゴがあり、銀石製であるという主張がある。
水冷クーラーもそうだけど、フィンとヒートパイプはどこのメーカーもOEMだろうからロゴ以外はそんなに代わり映えしない。RGBなのでARGBのように虹色の発色は出来ないが七色に変色は出来る。
(Circleは出来るけどRainbowには出来ない)
【冷却性能】
120mmサイドフローのスケールの期待通り。リテールより10℃は冷える。
BIOSをSilentモードにしてもRyzen5 3600/5600XだとFF14/15ベンチループ時で約67℃。
ちなみにフィンの奥行きがさほど無いのでダブルファンにしてもそれほど効き目はないらしい。
【静音性】
120mmなのでアイドリング状態はもちろんリテールより静音だし、負荷をかけても唸りにくい。
とはいえ回せばそれなりなので設定次第かも。
マザーボードによっては起動時BIOSが立ち上がるまでフォォォォンンとフル回転するけど、
ケースファンもフル回転するのでこのクーラーだけがうるさい訳ではない。
自分は50℃まで40%で70度で100%回転の設定にした。
【取付やすさ】
難点。AMD系社外クーラーのクリップで挟むタイプの宿命だが、ものすごく固い。
何個か取り付けているがマザーボードが撓むんじゃないかと思う力で取り付ける必要があった。
少なくともケースに組み付けてからではクリップを挟み込むことは不可能なので、先にこのクーラーを組み混んでからケースに組み付ける流れになる。
外すときもマザーボードごとケースから取り外してからじゃないとほぼ確実にスッポンする。
取り外す時のことも考えると、先人の方のレビューのように、マザーボードの側のネジをドライバーで緩めておいたほうが良い。取り外す際はマイナスドライバーでCPUとクーラーの間の固着したグリスを剥がし、フィンの上をおさえつけつつネジを緩めて取り外すのが賢明。自分は1個Ryzenをダメにした。着脱が多く、ケースから外さずにCPUを交換したければネジ止め固定タイプのクーラーにしたほうが良い。
【総評】
着脱が大変で横着できないが虎徹Mark2と遜色ない冷却・静音性能がある上に光る。
定格運用なら95WまでのCPUも大丈夫じゃないでしょうか。
どの社外CPUクーラーの着脱、特にAMD系の物に言えることですが、CPUの交換はケースをマザーボードから外してから、ピン曲がりやスッポンに備えてグリスの固着を剥がした方が確実。そんな基本的なことをこのクーラーが高い授業料で教えてくれたのでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 18:42 [1592322-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
総評としては取り付けにコツがいる光る虎徹 MarkIIと言った感じですね
私はセールで買いましたが定価なら虎徹買ったほうが良いかと
以下、AM4マザーでの取り付け手順です(INTELマザーでも似たようなものだと思いますが)
1.グラボは外しておく
2.マザボのCPUクーラー取り付けフックのネジを緩めておく
3.CPUクーラーのファンを外しておく(取り付け位置は覚えておくこと)
4.CPUにグリスを塗る
5.CPUクーラーには上下がある。金具に押し込み用ハンドルが付いてる方がグラボ側(逆側にもクリアランスがあるなら逆につけても良いが)
6.ハンドルがついてない方の金具をマザボのフックに引っ掛ける
7.ハンドルがついている方の金具をマザボのフックに引っ掛ける
8.緩めてあったマザボのフックのネジを均等に締め付けていく
9.CPUクーラーにファンを取り付ける
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 14:15 [1578113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
ツクモの特価で買いました。今表示されている価格(3445円)なら別のものを買います。
Ryzen 5600G に使用しましたが取り付けにくい。
「爪を引っ掛けたらクーラーを軽く持ち上げ、横に滑らせながら逆側の爪を下ろすとはめやすい」と聞いていたのですが、全然はまらない。
2つめの方法「リテンションキットの4つのネジをできる限り緩め、リテンションキットを浮かせて両側の爪をはめこみ、その後ネジを元通りに締める」でうまく行きました。この方法の場合、取り付け前にファンを外してください。そうしないとネジ止めするときドライバーが入らない。
温度は、ファン回転数を60%(約1275RPM)に固定した場合、
5600Gアイドル温度: 室温+6度
5600G PBO有効フルロード温度: 室温+44度
となりました。グリスは付属のものを使用。
夏場30度近い室温でも、80度以下で動作できそうです。
ファンは回転数が70%以上になると結構うるさい。音が漏れやすいPCケースを使用しているので、UEFIで60%以下に絞っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2022年2月21日 15:30 [1553588-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
安っぽさは有りますが、ファンがRGBに対応していたり、メモリーなどに干渉しないようなヒートシンクの形をしているので悪くはないです。
【冷却性能】
そこそこ冷えます。
自分はメイン機のcore-i3 10105fとサブ機の
core-i5 4690に付けて使っていますが、アイドル時は28度ぐらいで収まってくれますし、cpu使用率100%でも80度を超えないので悪くはないです。
【静音性】
静かです。
自分の普段使うようなこと(ネットサーフィン等)ではファンの音が全く聞こえないほど静かです。
【取付やすさ】
あまり良くありません。
フック式なのですが、力を入れて付けようとしてもなかなか引っかからず、最終的にはリテンションキットにクーラーを最初から引っ掛けておいて、そのままリテンションキットとクーラーを一緒に取り付けました。
【総評】
安くて、光って、よく冷える。
取り付けは難しいですが、かなり良い製品だと感じました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 11:22 [1544111-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
10世代 Intel core i3 10105fを静かに冷やすために購入
マザーはBIOSTARのH510MH/Eを使いました
【デザイン】
ヒートシンク部分は黒がよかったが、安かったので文句は言えない。
切りかけがあり、周りのパーツと干渉しにくくはなっている
【冷却性能】
虎徹とほぼ同等な冷却性能と感じます
ハイエンドCPUに取り付ける人はいないと思いますが、
i3やi5ならこれで十分よくひやせるという印象です
【静音性】
フル回転時はそれなりに音がしますが、
ケースの中に入れてしまえばさほど気になりません。
虎徹よりはにぎやかです。
【取付やすさ】
これは私的には正直最悪でした。
フックに引っ掛けるタイプでしたが、
相当力を入れながら取り付ける必要があり、
取り付けてる最中は大丈夫かな・・と感じてしまいました。
【総評】
セールで2000円で購入しましたが、この値段でRGB対応、
静かでよく冷やせるということに関しては非常に満足しています。
取り付けが難しいので、改善してほしいです。
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月22日 19:43 [1508536-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
前回が入手直後のレビューだったので再レビューしました。
【デザイン】
無難なサイドフローのデザインで重さもほどよくて、高さが15cmで収まっており、そこまではとてもいいです。
特筆するのが1点あり、ヒートシンクの下の両側が3cmほど切り抜かれています。
この切り抜きでMBのDrMOSのヒートシンクや基盤の部品に当たらないようにしてあるのは配慮しており、いい点と思いました。
【冷却性能】
虎徹markUとほぼ互角です。
静音FANなのにここまでの冷却性能がでており、必要十分で満足しています。
【静音性】
CPU負荷率100%でもほぼ無音です。
とても気に入りました。
【取付やすさ】
MBとヒートシンクの取り付けがフックなのですが、、取り付け時にヒートシンクを斜めにする必要があるなど、コツが必要であり、説明書だけだとわかりづらいです。
こつさえ事前にわかれば取り付け自体は容易な分類になると思います。
【総評】
12cmファンタイプで高さ15cmに押さえてある点や静音ファンでLEDファン(4pin12vタイプ)で虎徹と互角の冷却性能なので製品自体には魅力があるとおもいました。
ASUSのAurasyncにて、LEDの点灯設定が適用されるのを確認しました。
高発熱のCPUを組み合わせる場合は、FANの風量が心もとないけど、TDP94WぐらいまでのCPUであればちょうどいい性能と思います。
フックの取り付け方を事前によく下調べしてから取り付けるのをすすめます。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
