28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
- 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
- AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
<お知らせ>
・本製品において、AF-S時、まれにAF動作が停止することが発表されました。ファームウェアアップデートはメーカーページをご覧下さい。
・本製品において、長時間露光の際、画面右端にノイズが発生する現象が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)TAMRON
最安価格(税込):¥69,980
(前週比:-19円↓)
発売日:2020年 6月25日
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 18:05 [1411064-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
いやー星5にせざるを得ない。
先に不満から書くと、ワイド端が24mmじゃないことです。もうそれ以外ない。でも、ワイド端が24mmじゃないから星4で、24mmあったら星5でしたみたいなエクスキューズつけるには良すぎるし便利すぎるんですよね。そんなん言うんだったら2470GMは105mmまでないから星一個マイナスですみたいなことになっちゃいますよ。しかもそれを言い出したら24mmじゃなくて21mmくらいにしてほしいし。
ただまあそこはうまいこと純正の24105Gと棲み分けたんだな、と思いましたね。私も昔持っていて、価格レビューでは少し辛めにつけているんですが、振り返ってみるととてもいいレンズだったと思います。いまの自分の力量ならもっと使いこなせるかも? 値段もさらにこなれてきたし買い戻したい! という気持ちになりますが、28200持ってるやんということでなんとか正気を保っています。24mmがほしいというのは、24mmで満足という意味ではなく、28mmが狭すぎて、24mmなら妥協できるかもという意味であって、繰り返しになりますが、そういう状況では本当は21mmくらい欲しいはずです。
話を戻します。
大三元レンズを使っていると「なんで俺はこんな重い装備をしているんだ……レンズ3本だと……? 気が◯ってるんじゃないのか……?」という風に思う瞬間が毎秒あります。仕事なら仕方ないのですが、プライベートにレンズ2本を持って歩いていると、最初の頃は新しいおもちゃルンルンで問題ないのですが、数ヶ月経つと重力が百倍アルケミックになってきます。せめて一本だったらもっと楽なのに、と思って2470とか50mm一本で行って、不自由な気持ちでおでかけから帰ってくるわけですね。
とはいえ私も消費者としてカメラに携わって沼に浸かりましたから「高倍率ズームは画質が悪い!」「周辺が流れすぎ!!」みたいな悪評に惑わされてきました。画質を犠牲にするなら肩を犠牲にした方がマシだ、と思っていたわけです。ところが最近は肩をやったほどのクオリティの写真をそもそも自分は撮っているのか……?という妥当な直観が降りてきます。なお肩はやっていませんが先日仕事で200600を持ち運んだところ首をいわしました。今は元気です。
閑話休題。
e-mountで28200との比較になるのは24105Gもありますが基本的には24240だと思います。こちらの評判が本当きつい。このせいで高倍率ズームはダメだという前世の記憶が植え付けられています。たとえ24mmがあろうとも24240だけは絶対にいやだ!という感じになるわけです。24mmという数値にこだわっていると先に進まないのでもう忘れます。
一般論としてレンジが広い方が便利に決まっているのですが、画質が終わっているとレンジが長い意味がなくなるので、かなり警戒していました。特に私は画質に満足できなくて24105Gから2470GMに乗り換えたのでこれはクリティカルです。そこで、ブロガーやYouTuberのレビューをかなり注意深く吟味しました。するとライトなところでも「同じタムロンでも2875の方が画質がいい」とか「100mm以降はコントラストが低い」とか、ネガティブな意見を見ました。これはあまり他の普通のレンズでは見ないことです(ただしタムロンの70-300はさらに意見が割れていると感じています)。
印象だけでなく撮り比べをしたYouTubeのレビューなども見ました。すると24105Gや70180VXDなどとの比較で、どうしても周辺が緩くなってしまうという事実がわかりました。しかし、F8くらいまで絞ると、ほとんど改善するという事実もわかりました。特に24105Gに対してはほとんど同等レベルの画質になるようです。そもそも望遠端で5.6になるレンズですから、用途として、絞ることにはそこまで問題が出ません。これは購入の大きな後ろ盾になる情報でした。
最後のダメ押しとして、α7cについた本レンズを店頭で実際に触ってみることができました。するとファインダーの写りが非常にいい。問題になっていた望遠側の写りも全然わるくない。α7cがファインダーなどめちゃめちゃ優れているという話は聞いていなかったので、これはレンズの性能だと判断しました。また触ってみたところコンパクトなα7c(私は持っていないのですが)とめちゃくちゃフィットしており、レンズが手に収まるような感じで、とてもよいフィーリングを得ました。この2点が決め手となって私は本レンズを購入しました。
使ってみての印象は、すでに書いたことを繰り返すことになります。手への収まりがよい! 軽い! 安い! レンジが長くて便利! しかも30mmくらいまでf2.8でめっちゃ明るい! しかも寄れる!! 写りもいい!! でも歩いていると明確に「28mm狭すぎ!!」というシチュエーションによく出会う!!!! です。
ということで本レンズはよくも悪くも24105Gと対決することになります。f値だけで言うと28200の方が有利です。70mmくらいまではこちらのレンズの方が明るく、100mm付近もf4とf4.5の差でしかありません。寄ることもできるし、レンジも長い。表現の多様性ではタムロンの勝利。
でもF4での画質は24105Gの方がよさそうです。もし使っているボディがα7RWなら24105Gの方が良い気がします。
またレンジで言うと24-27mmがあることと、106-200mmがあることをどう考えるか。山林や観光地では24mmがあったほうがいいし、市街地でも24mmがほしいことが多々あります。しかし、町中での小さな被写体、遠くの被写体、たとえば動物などを撮ろうと思ったら105mmでは絶対に足りません。ここを撮影スタイルから考えて選択するといいと思います。また、私は70180を持ているのですが、大三元望遠が200mmより短いため、望遠端が200mmのレンズを持つことには意味がありました。またタムロンの方が100g近く軽いというのもメリットと言えるでしょう。
永遠に24mmがないことに文句を言い続けそうですが、それ以外の恩恵が多すぎます。ほとんどのユーザーにお勧めできる、新・神ズームレンズの登場と言えます。私は本レンズをα7SBと組み合わせて使っていくつもりです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 23:25 [1409824-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ボタン類はロックボタンのみですがズームリングも思ったよりスムーズで良い感じです。
【表現力】価格以上の表現力ですね。玉ボケは絞りばねが7枚なのであまり良くはありませんがこの価格なら十分です。
【携帯性】28-200しかもF2.8始まりでこの大きさは驚異です。
【機能性】最短撮影距離が19cmほとんどレンズが当たるくらい寄れます。28-70まではF4最大200でF5.6ズームレンズ2本分で言うことないです。
【総評】高倍率ズームなんてと言う考えがこのレンズで一変しました。純正70-200F4と比べても遜色のない写り。手ぶれ補正が付いていませんが本体の手ぶれ補正で十分です。28?30がf2.8ですが寄れるし開放でも十分な性能です。最初の1本はsel24105gと思っていましたがコスパを考えるとこれが一番かもです。28-200が575g滅茶苦茶軽いです。AFの追従性は純正と遜色ありません。価格が7万円代は神です。最初の1本におすすめです。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 08:41 [1374413-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ボケ |
【操作性】特に難しいことはありません。ロックスイッチがありますが、レンズを下に向けても勝手に伸びたりしません。しっかりしています。
【表現力】高倍率ズームなのに開放から安心して使える解像度です。また広角側でF2.8と明るく、かなり寄れるので重宝します。
高倍率ズームレンズの割にはボケもキレイです。
高倍率ズームはボケがあまりキレイでないので好きではないですが、このレンズはかなり良いと思います。
【携帯性】高倍率なのにとても軽い、少し長いですが細いので全然嵩張らない、これだけでもう買った価値があります。
ミラーレスならこのくらい軽くなくちゃ、重いレフ機からマウント変更した意味がありません。
【機能性】欠点を上げるとすれば暗所AFでしょうか、明るい場所では問題ありませんが暗い場所でのAFがなかなか貧弱です。
【総評】暗所AFの弱さも相当暗い場面に限った話なので特に不満はありません。表現力も高倍率ズームと考えれば素晴らしいと思います。
このようなズームレンズをずっと待ち続けていました。
これだけのレンズでこの価格、安いどころの騒ぎじゃありません。
広角28mmと欲張らなかったお陰でしょうか、ボケも解像度も高倍率ズーム最強のレンズだと思います。
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 10:14 [1396277-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
シーリングの影響か、ズームリングはかなり硬めです。
もう少し滑らかに操作できれば…と思わなくないですが、自重やちょっと当たった程度では画角が変わらない利点もありますので良し悪しですかね。
またそのためROCKスイッチを使用する必要はなさそうです。
最短撮影距離が短く扱いは容易です。
1/3倍程度なので大体の場面で不足は感じません。
それ以上はマクロでどうぞ。
写りはコントラスト、色乗りとも好みですね。
階調も良好。
FEマウントのタムロンレンズって感じです。
このレンズの特徴は、なんと言っても幅広い画角を最大撮影倍率1/3倍で扱えることですね。
1本で構図の幅がだいぶ増えますね。
開放F値が可変のレンズはやや扱いにくさはありますが、100mmでもF4.5なので28-100mm F4.5の通しレンズと考えられなくもないかな?
絞り値は開放でもそれほどなので、明るさによっては望遠側厳しいかな?
AFはAF-S、AF-Cともにそれほど速くはないですね。
AF-Cをメインで使用してますが、ちょっとした前後の動きで見失ったりしますし、一度見失うと再度捉えるのにAF任せだと時間がかかりすぎるので、ちょこちょこMFで補助は必要かなと。
それほど速写性が求められない場面では特に問題ないですが。
私の常用範囲では28mmであるデメリットは全くありません。
それよりも広角域は明確な意図がなければ必要ないため、単焦点レンズで十分賄えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 21:55 [1344500-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
28mm広角端、1/4秒で手持ち撮影です |
28mm F3.2、広角端での玉ボケ、便利ズームとしては健闘しています |
200mm望遠端、解像もボケも良い感じです |
67mm F4、近接撮影能力が高く、フードフォト適性優秀です |
38mm F11、工場夜景にはもってこい、7枚絞りなので14本の光条が出ます |
94mm F4.5、動物の瞳AFも無問題、猫の瞳に食いつきます |
このレンズを使って約5ヶ月経ちましたので、レビューをアップデートします。
この5ヶ月間、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、広角側は明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、言うことなしです。
唯一の欠点は、あまりに便利でレンズ交換をさぼりがちになることです。
このレンズは下記の3本分のレンズの働きをします。
●28mm〜79mmまでは、F2.8〜F4.0と明るく、しかも高解像な標準ズームレンズ
●80mm〜200mmは、F4.5〜F5.6と少々暗いが、まともな画質の望遠ズームレンズ
●ズーム全域で1/3マクロ、近接撮影能力に優れたセミマクロレンズ
AF-Sを改善するファームウェアがアップデートされ、AdobeからRAW現像用レンズプロファイルも公開され、一段と使いやすくなりました。
【操作性】
ズームリングの回転方向はSONY純正と同じなので、迷わずに使えます。
【表現力】
このTamron A071は、便利ズームの常識を一蹴する、優秀な描写力を持っていると感じます。
SONY純正の10倍ズームSEL24240と比較すると、広角端と望遠端を切り詰めた7倍ズームですが、ズームレンジを欲張らずに設計したおかげで、画質や使い勝手が圧倒的に良くなっています。
広角端28mmの開放F値はF2.8と明るく、70mmでF4、100mmでF4.5、135mmでF5.0、200mm望遠端でF5.6と、便利ズームとしては破格に明るい開放F値が使えます。
最短撮影距離が短く、表現力に優れています。
私の実測では、28mmで約18cm、35mmで約21cm、50mmで約27cm、70mmで約35cm、100mmで約48cm、135mmで約59cm、200mmで約76cmでした。
特に広角側での最短撮影距離が短いので、被写体にぐっと寄って周りの雰囲気も入れた写真が撮影可能となり、旅行などではとても重宝します。
SONYのAPS-C用の便利ズームSONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSも所有していましたが、最短撮影距離が長くて使い辛く、すぐに放出しました。
このSEL18135は全域で45pまで寄れましたが、広角〜標準域での45pは長すぎ、テーブルフォト適性を全く欠いていました。
またA071は、解像力も素晴らしいレンズです。
28mmから70mmは、絞開放の周辺部でさえ絞開放からかなりシャープに描画します。
そして絞るにつれて解像度も上がっていき、F8まで絞れば、画面全体でほぼ問題のないシャープネスとなります。
70mm以降も、望遠端の200mmに至るまで、中心部はシャープさを持続します。
135mmを超えると、絞り開放では周辺部が甘くなり、絞っても改善効果が少なくなります。
とは言え、望遠域は中心からAPS-C枠ぐらいまでは十分シャープ、ボケ写真を撮るには全く無問題です。
このA071、ボケも楽しめる便利ズームになっています。
最短撮影距離が短いので、近接時のボケは大きく柔らかで魅力的です。
望遠域でのボケ味はやや硬く、70-180mm F2.8 (A056)ほどの柔らかさはありません。
また、輝度差の大きな点光源を撮ると、玉ボケの中にあまり美しくないオニオン・リングが出る時があります。
とは言え、そんなオニオン・リングが発生する状況は限られています。
【携帯性】
7倍ズームレンズとしては、きわめて小型軽量です。
常時つけっぱなしにしておいても気にならないサイズです。
APS-C機のSONY a6500でも使っていますが、違和感のない大きさです。
【機能性】
レンズ内手振れ補正がありません。
でも、私が使用するカメラはボディ内手振れ補正が効くので無問題です。
1枚目は1/4秒です。
また、6枚目のように猫撮りの際も、『瞳AF』は正常に作動します。
もっぱらAF-Cで使っていますが、私の用途では十分なAF速度で、猫撮りにも十分使えます。
簡易防滴構造の採用で、安心感があります。
【総評】
このレンズでRAW撮影後、Adobe Lightroomで現像したとき、これが『便利ズーム』で撮影した写真か、と、少々感動しました。
標準ズームレンズはSONY FE 24-105mm F4G OSSを使っていましたが、A071の方が使いやすく解像力も大差ないので、手放してしまいました。
ベルギーのMARC ALHADEFF氏の"Sony Alpha Blog"に、このレンズのレビューが出ていました。
https://sonyalpha.blog/2020/07/08/tamron-28-200mm-f2-8-f5-6-di-iii-rxd/
彼のレビューでも、このA071とSEL24105Gの解像力の違いは、「6100万画素機や4200万画素機では見えるかもしれないが、2400万画素機では見極めるのは難しい。」となっていました。
a7IIIを使っている私も、彼と同じ見解です。
また、100mm以上の望遠域も、私がかつて使っていたSONY FE 70-200mm F4G OSSより、このA071の方が解像力が高いという印象です。
持ち物を少なくしたい旅行用レンズとして考えると、理想に近いレンズです。
旅行写真ではズームレンジの広さ以上に、近接撮影能力がとても重要だと思っています。
旅行中は、周りの風景を入れながら被写体をクローズアップしたくなります。
かつて、m4/3で使っていたLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6は、フルフレーム機換算28〜42mmの焦点域で30pまで寄ることができ、大活躍しました。
Tamron A071は、フルフレーム機用のレンズなのに、近接撮影に有利なはずのm4/3の便利ズームをしのぐ近接撮影能力があり、驚きます。
この秋に撮った駄作を6枚貼っておきます。
すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
なお、このレンズで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
参考になった82人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月28日 20:19 [1392672-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α7II+28-200mm |
PEN-F+12-100mm |
α6400+18-135mm |
普段はマイクロフォーサーズ、主に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS Proを使用していますが、フルサイズで評判のレンズがどの程度の性能なのか、レンタルで試してみました。使用ボディはα7IIです。
【解像力】
高倍率ズームとしては世界最高性能と思われるオリンパス12-100mmと比較しても、大きく劣るところはありません。遠景でも近景でも中心部はシャープだし、周辺も目立つ解像低下はありません。値段を考えると、素晴らしい性能です。但し、幾つかの焦点距離・撮影距離で、若干の片ボケはあります。が、この値段の高倍率ズームとしては優秀だし、実使用上問題ないレベルです。(但し、個体差はあるかもしれません)
ボケが重要となる近景では、絞り開放から中心部は十分シャープで周辺も良好。ただ明るいだけのレンズではありません。
本レンズ、12-100mm、E 18-135mm F3.5-5.6 OSS の望遠端の中心部~左側をトリミングした画像をアップします。(開放から少し絞った状態)
画素数が12-100mmだけ2000万画素ですので、こちらに合わせてリサイズ済み。
元の画素数が2400万画素と多い分、12-100mmより解像感は少し高く見えます。
18-135mmの望遠端は元々あまり解像度は高くなく、この2本には大分劣ります。
他の焦点距離でも、12-100mmに明らかに劣る部分はありませんでした。
【明るさ/開放F値】
焦点距離毎の開放F値は、2.8@28mm/3.2@35mm/3.5@50mm/4.0@70mm/4.5@100mm/5.0@135mm/5.6@200mm でした。
つまり、このレンズは、28-70mm F2.8-4.0 を含むことになり、明るさでもかなり頑張っています。
上記の通り、絞り開放から十分な解像度があるので、実用でもF2.8-4.0として使えるはずです。
【近接撮影能力】
焦点距離毎の最短撮影距離は凡そ 19cm@28mm/21cm@35mm/27cm@50mm/36cm@70mm/48cm@100mm/59cm@135mm/75cm@200mm でした。
望遠端ではカタログスペックより少し寄れます。最大撮影倍率は、広角端が0.33位で最大ですが、他の焦点距離でも0.25-0.29で、問題ないレベルです。
マイクロフォーサーズに慣れていると、望遠端の75cmは長いですが、撮影で困るほどでは無いと思います。
近接での解像力も全く問題有りません。
【AF性能】
最新ファームVer.03で試した限り、AF-S、AF-C共に特に問題になるほど精度が悪いことはありませんでした。但し、あらゆる被写体で試したわけではありません。
【惜しい点】
広角端が28mmなのが、今どきとしては狭いですが、その分明るく、軽くなったのでしょうから、トレードオフでしょう。手ぶれ補正VCが搭載されないのも軽くする為でしょうが、α7系ボディの手ぶれ補正はあまり強力ではないので、手ぶれ補正能力的には、オリンパスボディ+12-100mmに差を付けられます。オリンパスが安定して5段以上の補正能力があるのに対し、タムロンはソニーボディで約3段位のようです。
【総評】
よくこの重さ・値段で、これだけの性能が出せたものだと感心させられる出来です。高倍率ズームの元祖たる面目躍如。広角側が明るいこともあり、この1本だけでかなりの場面をこなせると思います。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- SONY > E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 21:19 [1387844-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
JPEG撮って出しです。 |
テーブルフォトも楽勝 |
動物園でも大活躍 |
紅葉もバッチリ撮れます。 |
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングしかなく、極めてシンプルです。
【表現力】
α7Cと組み合わせていますが、想像以上に色乗りが良く、綺麗に写ります。
【携帯性】
個人的にはもう少し短かければと思いますが、28-200というズーム倍率を考えれば納得の大きさです。
【機能性】
フォーカスリングはクルクルに回ってしまうのでMFは少しやりにくいかな。そのほかは不満なし。
【総評】
7万円台のレンズとしては上々です。α7Cとの組み合わせでも軽快感は損なわれず、サブで持っているコンデジの出番は完全に無くなってしまいました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月22日 11:43 [1379866-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ロックスイッチとフォーカスリングとズームリングだけなのでノーコメント
【表現力】
特に凄いって訳でもないが不満もない。
【携帯性】
重くはないが超軽量ってほどでもない。
いつもα7SVに20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)を付けっぱなしだが
これは何か目的がないと持ち出さない。
【機能性】
α7SVのアクティブ手ブレ補正は今現在純正じゃないと効きが悪いので注意が必要。
歩き撮りには全く使えない。
自分が静止した状態で三脚が使えない時は不満ないレベルでは使える。
【総評】
高くはないが激安ってほどでもない。
目的が決まってなくとりあえず買う一本ならいいんじゃないでしょうか。
自分は祭りの撮影が好きなので28-300を常用してますが
望遠側がもう少し伸びた製品も出して欲しい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 21:28 [1372510-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】良いと思う。AFMFの切り替えボタンはないが、α本体の[AF-ON]を押している間マニュアルにカスタムしているので、不便はない。
【表現力】良いと思う。周辺から中央まで不満はない。
【携帯性】素晴らしい。小型軽量。
【機能性】Ver.01で3000コマほど撮ると、少なくない数のピンぼけがあった。フォーカス優先に設定すると、SONY製レンズでは、ほとんどピンぼけはないのだが。Ver.02にアップしたので、今後様子を見ていきたい。寄れることがありがたい。
【総評】α9、α7RIV、α7RIII で使用。重量を気にしないときには、SEL24105G、SEL70200Gを使用することが多い。レンズ交換をしたくない場合は、SEL24240を使用。SEL24240を修理に出している期間使えるレンズということで購入。
Ver.02にアップデートしたことで、フォーカス優先が担保されるなら、仕事で使えると思う。
ともに軽量な 1728 Di III RXD と 28200 Di III RXD で、17mm〜200mmまで対応できることはありがたい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 10:20 [1372333-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
28mm f2.8 iso100 |
200mm f5.6 iso1600 |
37mm f4.0 iso100 |
59mm f11 iso100 |
136mm f5.6 iso640 |
33mm f11 iso200 |
※作例はα7iiでのjpg撮って出しです。
【操作性】
操作性に関しては、至ってシンプルな普通の高倍率ズームレンズです。ロック機構がありますが、軽いので勝手に伸びきることは少ないです。
【表現力】
いろいろな焦点距離で即座に撮影できるので、じっくり撮影時間を取れない旅行や恥ずかしがりの被写体を撮るときはやはり便利です。100%の表現力は無けれど、どんな場面でも75%の表現をしてくれるレンズです。
【携帯性】
高倍率ズームとしてはかなり軽量です。旅行時もずっと持ち歩きましたが、邪魔になりにくかったです。
【機能性】
28-200mmの焦点距離がありながら、F2.8始まりな点が唯一無二です。F2.8から撮影できるので、暗所撮影及びポートレート撮影もそこそこできてしまいます。af速度も充分速いと思います。
【総評】
旅行用、万能型のレンズとしては過去最高のレンズではないでしょうか?とりあえずこのレンズを付けていれば、シャッターチャンスを逃すことは少なくなると思います。被写体がしっかり決まっていない場面では、まず選択肢に入るレンズだと思います。過去に保持したレンズでも、満足度は最も高いです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月23日 19:08 [1370628-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
AFスイッチくらいは欲しかったのと。ロック機構がシグマみたいね回したら外れたら良かった
【表現力】
いいですね。便利ズームとは思えないほど解像するし、ボケも良くはないけど便利ズームとしては悪くない。
【携帯性】
軽くて小さいです。
これならオリンパスの12-100は不要とおもいます。フルサイズ持ち出した方がいい。
【機能性】
操作性に買いたが、AF切り替えは欲しかった。
シンプルでいいけど。
走ってる子供を追いかけながらでもAF合う。それにAFも遅くはない。問題なく普通に使える。
【総評】
とりあえずこれ一本で旅行や散歩はいけますね。
RUでもAF十分なので、第4世代より、第2世代ボディに付けっぱなしで気軽に持ち出したいレンズ。
そして安いのがいい。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 3件
- 22件
2020年9月20日 19:14 [1369738-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
かなり近くまで寄れる&よく解像しています。 |
望遠側も綺麗です。ボケもOKです。 |
髪の毛の先まで解像。また、動き回る子どもに合わせ、色々な画角で対応できます。 |
フルサイズでの使用レビューは多いものの、APSCサイズでのレビューが少ないので、初心者目線ですが、参考になればと思います。
購入前は、メインカメラα6400,サブα5100。
レンズがSEL1655G、SEL55210、シグマ16mm、30mmでした。
中距離から、望遠側に不満があり(特にSEL55210の画質とAF)この焦点距離のレンズ購入を半年ほど悩んでいました。SEL70350Gやタムロン70-180、タムロン28-200のどれにしようかと。28-200はSEL1655Gと焦点距離が被っていたので、タムロン70-180とも考えましたが、値段の安さと、レンジの広さを考え、28-200にしました。また、望遠側が暗くなることから、室内でも対応できるように、SE85f18も購入しました。
<画質>
SEL1655Gが、とても画質がよく、どのズーム域でも単焦点なみに(明るさは除いて)使えるので、タムロン28-200はどうかなと思っていました。まだ200枚ぐらいしかとっていませんが、SEL1655Gが10点満点とすると、28-200は焦点距離によりますが、9.-9.5点ぐらいです。ビックリでした。ズーム域を考えると、十分過ぎる画質です。それにくらべると、望遠で使っていたSE55210は5-6点でしょうか。
<ボケ>
綺麗です。28mmでは、F2.8で、寄ればボケさせます。望遠側でも被写体との距離でボケさせられます。ボケの具合も綺麗だと思います。
<AF>
AF-Cをメインで使っていいます。ものごすく良いわけではありません。連射や、走っているところを撮ると、撮り逃しもあります。まぁ、でもそれも許容範囲です。画質とズーム域を考えれば、全然大丈夫です。手ブレ補正がないα6400ですが、野外晴天をメインで考えているので、シャッタースピート1/1000ぐらいは最低するので、望遠側でも大丈夫です。初めて使った日は、曇空で、ISOを1600以下にしたい気持ちから、1/1000前後でしようしました。晴天時は、1/3200や1/4000でもISOは1600以下で対応できました。
<操作性>
ロックがありますが、ロックしなくても大丈夫です。
<その他>
○重さも、本体と合わせるとこれぐらいが許容範囲かなと思いました。タムロン70-180の800gだったら、やはり重く感じるかなと。
○レンズサイズとボディのバランスが良く、構えやすかったです。
○かなり寄れるので、ズーム域が広いだけでなく、撮影の幅が広がります。
○野外で、子ども撮りメインですが、広いレンジから、子どもが色々動いてもレンズ・カメラを変えることなく、対応できるので◎です。広角側がたしかに足りませんが、それはそれで印象深い写真になりやすいですし、割り切るか、広角のレンズ・カメラをもう一台用意すればなんとかなるかと思います。
○望遠側は確かに暗いです。室内では望遠は使いにくいと思います。私はSEL85f18で対応します。
<総評>
この値段ながら、ズーム域が広く、画質が良く、重さも許容範囲なので、オススメです!
現状、APSCサイズの望遠レンズはあまりない中、望遠側を求める方、便利ズームを求める方におすすめです。初めての一本として、キットレンズをやめて、この1本と、広角側のレンズ、もしくは、明るい単焦点をもっていれば、色々と対応できるかと思います。話には聞いていましたが、本当、タムロンさんスゴイズームレンズを作ったと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 11:40 [1368589-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7Vとの組み合わせで、専ら子供の撮影で使用しています。
今までは1635GM,2470GM,70200GMを出かける場所に応じて2本組み合わせて
持ち出していましたが、このレンズを購入してからは出番が無くなりました。
写りに関しては、よーーーく比較すれば大三元の方が一歩リードしてますが、
28から200を一本でカバーしてる事で、レンズ交換のタイミングで取れなかった
絵が取れるようになり、メリットの方が増しました。
幼稚園の参観等、レンズ交換が出来ない状況など、どうしても一本しか持ってい
けないという時には、迷わずこのレンズを選ぶでしょう。
【操作性】
特に気になる所はありません。
【表現力】
GMには一歩劣るものの、すばらしい解像力です。
寄れる点はGMより一歩リードしています。
f2.8で取りたい時は28mmで自分が寄ればよいだけ。
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
あえて言うならAFとMFの切り替えスイッチ位でしょうか。
【総評】
この性能と携帯性を備えてるのであれば、15万円でも買います。
コスパ良すぎですよタムロンさん。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月14日 23:31 [1368067-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
シンプルで使いやすい。
【表現力】
便利ズームとは思えない解像力で、素晴らしいの一言。
f2.8スタートで夜も持ち出せて大変ありがたい。
【携帯性】
他のズームレンズより余程軽い。
【機能性】
敢えて言えば、AF/MF切り替えスイッチが欲しかった。
【総評】
便利ズームレンズのゲームチェンジャーとはよく言ったものです。
値段も破格。
これ1本+超広角orポートレート用の単焦点があれば、撮れないものはほとんど無いと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
