28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) レビュー・評価

2020年 6月25日 発売

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
  • 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
  • AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 製品画像
最安価格(税込):

¥77,220

(前週比:+2,220円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥69,700 (5製品)


価格帯:¥77,220¥93,344 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

店頭参考価格帯:¥85,000 〜 ¥85,000 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜200mm 最大径x長さ:74x117mm 重量:575g 対応マウント:α Eマウント系 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
・本製品において、AF-S時、まれにAF動作が停止することが発表されました。ファームウェアアップデートはメーカーページをご覧下さい。
・本製品において、長時間露光の際、画面右端にノイズが発生する現象が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の中古価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の買取価格
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の店頭購入
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビュー
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のクチコミ
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画像・動画
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のピックアップリスト
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオークション

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)TAMRON

最安価格(税込):¥77,220 (前週比:+2,220円↑) 発売日:2020年 6月25日

  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の中古価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の買取価格
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の店頭購入
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビュー
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のクチコミ
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画像・動画
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のピックアップリスト
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオークション

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.68
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:72人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.51 4.52 270位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.44 4.51 296位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.72 4.27 122位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.20 4.34 307位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

えこりんむらさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
6件
レンズ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

TAMRONのA071 28-200mmは広角側F2.8スタートなので、明るく写りも美しいです。
自分はSONYのα7sVに付けて使用する為、暗い場所でもこの便利ズームレンズが大活躍しています。

ズーム側ではF5.6になりますが、α7SVと組み合わせて使えば、明るい単焦点レンズや大三元レンズなどの高価なレンズがなくてもノイズの乗らない映しい映像が撮影できます。

先日、このレンズで夜中に七輪でシシャモを焼いて食べる動画を撮影しましたが、
ノイズがなくきれいな映像になりました。勿論、編集ソフトでのノイズ除去など一切していません。

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=KcyfhIo-Npo&t=17s
※照明もほとんどなく、キャンプ用の暗いLEDランタンと、フュアハンドランタンだけでした。

このズームレンズがあれば、動画撮影時に画角の変更が簡単にできるので、レンズ交換の手間も時間もとられず、引きと、かなりの寄りまで自由自在です!

このレンズの出番は本当におおくて、24mmF1.4GMや1635Z、55mmF1.8などももっていますが、
正直、このレンズ1本だけあれば、とりあえず昼も夜も万能だと思っています。

春に河津桜の花の蜜を吸っているメジロを手持ちズームで撮った動画全編もこのレンズで撮影しましたが、本当に綺麗で万能です!!
レンズに手振れ補正はないと思いますが、α7SVのボディ内手振れ補正があれば、このレンズで200mmのズームで小鳥の動画撮影をしても、すごく綺麗に撮れますよ!
■その動画はこちらです。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=xguOTE59SK4 

本当に買ってよかったと思えるレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった13人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

taco817さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
7件
ドローン・マルチコプター
1件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種ボケも綺麗なのでポートレートレンズとしても使えます
当機種焦点距離28mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影
当機種焦点距離200mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

ボケも綺麗なのでポートレートレンズとしても使えます

焦点距離28mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

焦点距離200mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

当機種かなり寄れるのでマクロ的な使い方も
当機種風景撮影の作例、JPEG撮って出し
 

かなり寄れるのでマクロ的な使い方も

風景撮影の作例、JPEG撮って出し

 

【操作性】シンプルで問題なく使えます。ズームリングはやや重めでしっかりした印象。

【表現力】思っていた以上にボケも綺麗でポートレートにも使えます。

【携帯性】この焦点距離でこの重さとサイズなら言う事なし。

【機能性】28mm、50mm、200mmの絞り開放で四隅のシャープネスも問題なく、像の流れもありません。

【総評】便利ズームに多くは期待していませんでしたが、現代の技術に感動してしまいました。一昔前なら夢のレンズかも。この価格でポートレートも風景もこれ1本でこなせる神レンズ。接写にも強いので旅レンズとしても本当に便利。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GENGARさん

  • レビュー投稿数:207件
  • 累計支持数:1172人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
63件
16件
デジタル一眼カメラ
13件
1件
カメラバッグ・リュック
10件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種ズーム全域で解像度は高いと思います
当機種後ろに飛行機が通ったのでサッと構図変更。使い勝手は良好です。
当機種ピントが後ろに抜けてしまった例。列車は駅に停車するところで速度はゆっくり。

ズーム全域で解像度は高いと思います

後ろに飛行機が通ったのでサッと構図変更。使い勝手は良好です。

ピントが後ろに抜けてしまった例。列車は駅に停車するところで速度はゆっくり。

荷物を減らしたいときの便利ズームとして購入しました。

【操作性】
ズームリングはなめらかな操作感で不満は感じません。
ピントリング細さが気にはなりますが、MFはほとんど
使用しないため大きな不満とはなっていません。

【表現力】
解像度はかなり高く、タムロンらしい雰囲気のある
柔らかなぼけ味が気に入っています。
欠点としては、周辺減光がかなり大きいと感じます。
スナップ撮影では「味」ともなるので個人的には
大きな減点とはなりませんが。

【携帯性】
これは文句なしですね。
スペックを考えれば驚くほどの軽さと細さです。

【機能性】
動体に対するAF精度に不安があります。
α9使用でゆっくり走ってくる列車をAF-Cにて
連写で撮影したのですが、最初の数枚を除く
すべてのカットでピントが後ろに抜けていました。
それ以降の撮影でも、動くものに対しては
ピントを外していることが結構ありました。

【総評】
写りに関しては「高倍率ズームにしては」の
枕詞を抜きにしてもかなり優れていると感じます。
一方で折角の描写もピントが外れていては台無しであり
どう扱って良いものか悩むところでもあります。
バージョンアップ等で改善されれば最高ですが、
癖を掴みながらもう少し付き合ってみようかなと
考えているところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:3590人
  • ファン数:168人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
1037件
レンズ
52件
290件
デジタルカメラ
3件
27件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種広角端28mm、F2.8、最短撮影距離が短いので表現力が高まります
当機種39mm、F8.0、歪曲収差もなく四角いものが四角くシャープに写ります
当機種75mm、F4.0、最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性も高いです

広角端28mm、F2.8、最短撮影距離が短いので表現力が高まります

39mm、F8.0、歪曲収差もなく四角いものが四角くシャープに写ります

75mm、F4.0、最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性も高いです

当機種広角端28mm、1/8秒の手持ち撮影です
当機種152mm、F5.6、このぐらいの焦点距離になると望遠圧縮を効かせて作画できます
当機種望遠端200mm、F5.6、200mmとなると望遠圧縮効果も顕著になります

広角端28mm、1/8秒の手持ち撮影です

152mm、F5.6、このぐらいの焦点距離になると望遠圧縮を効かせて作画できます

望遠端200mm、F5.6、200mmとなると望遠圧縮効果も顕著になります

このレンズを使って1年弱経ちましたので、レビューをアップデートします。

この1年弱、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、広角側は明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、とても使い出のあるレンズです。
唯一の欠点は、あまりに便利でレンズ交換をさぼりがちになることです。

このレンズは下記の3本分のレンズの働きをします。
●28mm〜79mmまでは、F2.8〜F4.0と明るく、しかも高解像な標準ズームレンズ
●80mm〜200mmは、F4.5〜F5.6と少々暗いが、高画質な望遠ズームレンズ
●ズーム全域で1/3マクロ、近接撮影能力に優れたセミマクロレンズ

AF-Sを改善するファームウェアがアップデートされ、AdobeからRAW現像用レンズプロファイルも公開され、一段と使いやすくなりました。

【操作性】
ズームリングの回転方向はSONY純正と同じなので、迷わずに使えます。

【表現力】
このTamron A071は、便利ズームの常識を一蹴する、優秀な描写力を持っていると感じます。
SONY純正の10倍ズームSEL24240と比較すると、広角端と望遠端を切り詰めた7倍ズームですが、ズームレンジを欲張らずに設計したおかげで、画質や使い勝手が圧倒的に良くなっています。

広角端28mmの開放F値はF2.8と明るく、70mmでF4、100mmでF4.5、135mmでF5.0、200mm望遠端でF5.6と、便利ズームとしては破格に明るい開放F値が使えます。

最短撮影距離が短く、表現力に優れています。
私の実測では、28mmで約18cm、35mmで約21cm、50mmで約27cm、70mmで約35cm、100mmで約48cm、135mmで約59cm、200mmで約76cmでした。
特に広角側での最短撮影距離が短いので、被写体にぐっと寄って周りの雰囲気も入れた写真が撮影可能となり、旅行などではとても重宝します。

SONYのAPS-C用の便利ズームSONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSも所有していましたが、最短撮影距離が長くて使い辛く、すぐに放出しました。
このSEL18135は全域で45pまで寄れましたが、広角〜標準域での45pは長すぎ、テーブルフォト適性を全く欠いていました。

またA071は、解像力も素晴らしいレンズです。
28mmから70mmは、絞開放の周辺部でさえ絞開放からかなりシャープに描画します。
そして絞るにつれて解像度も上がっていき、F8まで絞れば、画面全体でほぼ問題のないシャープネスとなります。

70mm以降も、望遠端の200mmに至るまで、中心部はシャープさを持続します。
135mmを超えると、絞り開放では周辺部が甘くなり、絞っても改善効果が少なくなります。
とは言え、望遠域は中心からAPS-C枠ぐらいまでは十分シャープ、ボケ写真を撮るには全く無問題です。

このA071、ボケも楽しめる便利ズームになっています。
最短撮影距離が短いので、近接時のボケは大きく柔らかで魅力的です。
望遠域でのボケ味はやや硬く、70-180mm F2.8 (A056)ほどの柔らかさはありません。

また、輝度差の大きな点光源を撮ると、玉ボケの中にあまり美しくないオニオン・リングが出る時があります。
とは言え、そんなオニオン・リングが発生する状況は限られています。

【携帯性】
7倍ズームレンズとしては、きわめて小型軽量です。
常時つけっぱなしにしておいても気にならないサイズです。
APS-C機のSONY a6500でも使っていますが、違和感のない大きさです。

【機能性】
レンズ内手振れ補正がありません。
でも、私が使用するカメラはボディ内手振れ補正が効くので無問題です。
4枚目は1/8秒です。
もっぱらAF-Cで使っていますが、私の用途では十分なAF速度で、猫撮りにも十分使えます。

簡易防滴構造の採用で、雨がちな日の撮影でも安心感があります。

【総評】
このレンズでRAW撮影後、Adobe Lightroomで現像したとき、これが『便利ズーム』で撮影した写真か、と、少々感動しました。
標準ズームレンズはSONY FE 24-105mm F4G OSSを使っていましたが、A071の方が使いやすく解像力も大差ないので、手放してしまいました。

ベルギーのMARC ALHADEFF氏の"Sony Alpha Blog"に、このレンズのレビューが出ていました。
https://sonyalpha.blog/2020/07/08/tamron-28-200mm-f2-8-f5-6-di-iii-rxd/

彼のレビューでも、このA071とSEL24105Gの解像力の違いは、「6100万画素機や4200万画素機では見えるかもしれないが、2400万画素機では見極めるのは難しい。」となっていました。
a7IIIを使っている私も、彼と同じ見解です。

また、100mm以上の望遠域も、私がかつて使っていたSONY FE 70-200mm F4G OSSより、このA071の方が解像力が高いという印象です。

この春、京都に旅行した際に撮った駄作を6枚貼っておきます。
広角端28mmから望遠端200mm、どの焦点距離で撮っても破綻しないレンズなので、旅行には最適なレンズだと再確認しました。

旅行写真ではズームレンジの広さ以上に、近接撮影能力がとても重要だと思っています。
旅行中は、周りの風景を入れながら被写体をクローズアップしたくなります。
かつて、m4/3で使っていたLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6は、フルフレーム機換算28〜42mmの焦点域で30pまで寄ることができ、大活躍しました。
Tamron A071は、フルフレーム機用のレンズなのに、近接撮影に有利なはずのm4/3の便利ズームをしのぐ近接撮影能力があり、驚きます。

この添付写真6枚は、すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。

なお、このレンズで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。

●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/

参考になった133人(再レビュー後:41人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

使者誤入さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:575人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
461件
レンズ
4件
137件
ブルーレイ・DVDレコーダー
6件
84件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種54mmの画質。申し分ない。
当機種81mm。端から端まで解像している。
当機種61mm。解像度に破綻がない。

54mmの画質。申し分ない。

81mm。端から端まで解像している。

61mm。解像度に破綻がない。

当機種解像度、周辺光量共に問題なし。
当機種51mm。木の一本一本が見事に解像している。
当機種手持マクロ。これだけ撮れると有り難い。

解像度、周辺光量共に問題なし。

51mm。木の一本一本が見事に解像している。

手持マクロ。これだけ撮れると有り難い。

これまで、
 SONY 24―105G OSS
を使ってきた。不満は次の二点。
 ・前ボケに二線ボケが出ること。
 ・マクロが最望遠域(105ミリ)でしか使えないこと。
本機は28ミリから200ミリまでマクロが使えるというので、購入した。
以下、両機の比較。

【画質】
前ボケ、後ボケ共に二線ボケの傾向がある。ただ、前ボケはSONYよりも軽度。
  後ボケにも特定の状況下で二線ボケが発生する。ただし、アルツハイマーボケほどの
 深刻さはなく、日常生活にはほとんど影響のない程度。許してやっていいかも。
 そこでこれは両者引き分けとなる。
 ただし、これはあくまでも〜105ミリまでの話。105ミリから200ミリの
 望遠域については、その解像度において、ほとんど実用の域にはない。
 105ミリ〜200ミリはあくまでグリコの「おまけ」と捉えたい。この画質に期待しすぎると、
 撮った写真に「アカン、自殺してこましたろ」ということになる。深刻に捉えないこと。

【マクロ】
 サンプル写真の通り。期待にこたえてくれ、日常持ち歩いて道ばたの草花を
 手軽にカシャッと写真にできる。この便利さが私の求めていたもの。画質も充分。

【手ぶれ補正スイッチ】
 付いていないので心配したが、実際にオートフォーカスを外す必要が生じるのは、
 三脚を使った時に、カメラ本体のオートフォーカスの誤動作を防ぐときだけ。
 実際、私も本体の「補正スイッチ」を切り忘れて3・40枚ほど撮ってしまったが、
 誤動作でブレていた写真は一枚もなかった。
 ただ、状況によっては誤動作があるかも知れないから、本体のスイッチを切るのがベスト。
 しかし、考えてみれば、レンズにスイッチがあってもなくてもスイッチを
 切り忘れることがあるのは同じなので、これはレンズを選ぶ絶対条件ではない。
 
【オートフォーカススイッチ】
付いていないので、これも心配した。しかし実際に使ってみると、
 カメラのシャッターを半押しするとオート動作が切れる。その時点でフォーカスが
 合っていなければフォーカスを合わせ直せばいい。また別のところにフォーカスを
 手動で合わせることもできる。
 結局、純正との違和感は全くなかった。

 以上の二点は、
 要は使い方次第で、これらのスイッチのありなしはSONYレンズにもあるもの
 ないものがあるので、深刻に考える必要はない。
 とすれば、両者の違いは画質面だけ。本機には24ミリ域がないこと、
 28〜105ミリ域に関しては画質上、ほとんど純正と差がないことを考慮すれば、
 105ミリ〜200ミリの「おまけ」は使わないようにすることで結構使える。

【注意点】
現在のところ、まだホワイトアウトやスリーピングなどの問題点も残しているので、
 メーカーの対応待ち。ただし、使用上、致命的欠陥ではない。
 シャッターチャンスの必要な向きにはお薦めできない。
 このレンズ、ここというときには、しばしば熟睡している。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HIEN_さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:591人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
2件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性無評価
表現力無評価
携帯性無評価
機能性無評価

いやー星5にせざるを得ない。

先に不満から書くと、ワイド端が24mmじゃないことです。もうそれ以外ない。でも、ワイド端が24mmじゃないから星4で、24mmあったら星5でしたみたいなエクスキューズつけるには良すぎるし便利すぎるんですよね。そんなん言うんだったら2470GMは105mmまでないから星一個マイナスですみたいなことになっちゃいますよ。しかもそれを言い出したら24mmじゃなくて21mmくらいにしてほしいし。

ただまあそこはうまいこと純正の24105Gと棲み分けたんだな、と思いましたね。私も昔持っていて、価格レビューでは少し辛めにつけているんですが、振り返ってみるととてもいいレンズだったと思います。いまの自分の力量ならもっと使いこなせるかも? 値段もさらにこなれてきたし買い戻したい! という気持ちになりますが、28200持ってるやんということでなんとか正気を保っています。24mmがほしいというのは、24mmで満足という意味ではなく、28mmが狭すぎて、24mmなら妥協できるかもという意味であって、繰り返しになりますが、そういう状況では本当は21mmくらい欲しいはずです。

話を戻します。

大三元レンズを使っていると「なんで俺はこんな重い装備をしているんだ……レンズ3本だと……? 気が◯ってるんじゃないのか……?」という風に思う瞬間が毎秒あります。仕事なら仕方ないのですが、プライベートにレンズ2本を持って歩いていると、最初の頃は新しいおもちゃルンルンで問題ないのですが、数ヶ月経つと重力が百倍アルケミックになってきます。せめて一本だったらもっと楽なのに、と思って2470とか50mm一本で行って、不自由な気持ちでおでかけから帰ってくるわけですね。

とはいえ私も消費者としてカメラに携わって沼に浸かりましたから「高倍率ズームは画質が悪い!」「周辺が流れすぎ!!」みたいな悪評に惑わされてきました。画質を犠牲にするなら肩を犠牲にした方がマシだ、と思っていたわけです。ところが最近は肩をやったほどのクオリティの写真をそもそも自分は撮っているのか……?という妥当な直観が降りてきます。なお肩はやっていませんが先日仕事で200600を持ち運んだところ首をいわしました。今は元気です。

閑話休題。

e-mountで28200との比較になるのは24105Gもありますが基本的には24240だと思います。こちらの評判が本当きつい。このせいで高倍率ズームはダメだという前世の記憶が植え付けられています。たとえ24mmがあろうとも24240だけは絶対にいやだ!という感じになるわけです。24mmという数値にこだわっていると先に進まないのでもう忘れます。

一般論としてレンジが広い方が便利に決まっているのですが、画質が終わっているとレンジが長い意味がなくなるので、かなり警戒していました。特に私は画質に満足できなくて24105Gから2470GMに乗り換えたのでこれはクリティカルです。そこで、ブロガーやYouTuberのレビューをかなり注意深く吟味しました。するとライトなところでも「同じタムロンでも2875の方が画質がいい」とか「100mm以降はコントラストが低い」とか、ネガティブな意見を見ました。これはあまり他の普通のレンズでは見ないことです(ただしタムロンの70-300はさらに意見が割れていると感じています)。

印象だけでなく撮り比べをしたYouTubeのレビューなども見ました。すると24105Gや70180VXDなどとの比較で、どうしても周辺が緩くなってしまうという事実がわかりました。しかし、F8くらいまで絞ると、ほとんど改善するという事実もわかりました。特に24105Gに対してはほとんど同等レベルの画質になるようです。そもそも望遠端で5.6になるレンズですから、用途として、絞ることにはそこまで問題が出ません。これは購入の大きな後ろ盾になる情報でした。

最後のダメ押しとして、α7cについた本レンズを店頭で実際に触ってみることができました。するとファインダーの写りが非常にいい。問題になっていた望遠側の写りも全然わるくない。α7cがファインダーなどめちゃめちゃ優れているという話は聞いていなかったので、これはレンズの性能だと判断しました。また触ってみたところコンパクトなα7c(私は持っていないのですが)とめちゃくちゃフィットしており、レンズが手に収まるような感じで、とてもよいフィーリングを得ました。この2点が決め手となって私は本レンズを購入しました。

使ってみての印象は、すでに書いたことを繰り返すことになります。手への収まりがよい! 軽い! 安い! レンジが長くて便利! しかも30mmくらいまでf2.8でめっちゃ明るい! しかも寄れる!! 写りもいい!! でも歩いていると明確に「28mm狭すぎ!!」というシチュエーションによく出会う!!!! です。

ということで本レンズはよくも悪くも24105Gと対決することになります。f値だけで言うと28200の方が有利です。70mmくらいまではこちらのレンズの方が明るく、100mm付近もf4とf4.5の差でしかありません。寄ることもできるし、レンジも長い。表現の多様性ではタムロンの勝利。

でもF4での画質は24105Gの方がよさそうです。もし使っているボディがα7RWなら24105Gの方が良い気がします。

またレンジで言うと24-27mmがあることと、106-200mmがあることをどう考えるか。山林や観光地では24mmがあったほうがいいし、市街地でも24mmがほしいことが多々あります。しかし、町中での小さな被写体、遠くの被写体、たとえば動物などを撮ろうと思ったら105mmでは絶対に足りません。ここを撮影スタイルから考えて選択するといいと思います。また、私は70180を持ているのですが、大三元望遠が200mmより短いため、望遠端が200mmのレンズを持つことには意味がありました。またタムロンの方が100g近く軽いというのもメリットと言えるでしょう。

永遠に24mmがないことに文句を言い続けそうですが、それ以外の恩恵が多すぎます。ほとんどのユーザーにお勧めできる、新・神ズームレンズの登場と言えます。私は本レンズをα7SBと組み合わせて使っていくつもりです。

参考になった50

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つばめ徳さんさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:965人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
992件
レンズ
5件
53件
Mac ノート(MacBook)
6件
18件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

【操作性】ボタン類はロックボタンのみですがズームリングも思ったよりスムーズで良い感じです。

【表現力】価格以上の表現力ですね。玉ボケは絞りばねが7枚なのであまり良くはありませんがこの価格なら十分です。

【携帯性】28-200しかもF2.8始まりでこの大きさは驚異です。

【機能性】最短撮影距離が19cmほとんどレンズが当たるくらい寄れます。28-70まではF4最大200でF5.6ズームレンズ2本分で言うことないです。

【総評】高倍率ズームなんてと言う考えがこのレンズで一変しました。純正70-200F4と比べても遜色のない写り。手ぶれ補正が付いていませんが本体の手ぶれ補正で十分です。28?30がf2.8ですが寄れるし開放でも十分な性能です。最初の1本はsel24105gと思っていましたがコスパを考えるとこれが一番かもです。28-200が575g滅茶苦茶軽いです。AFの追従性は純正と遜色ありません。価格が7万円代は神です。最初の1本におすすめです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった18人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

turbulence11さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:305人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種ボケ
   

ボケ

   

【操作性】特に難しいことはありません。ロックスイッチがありますが、レンズを下に向けても勝手に伸びたりしません。しっかりしています。

【表現力】高倍率ズームなのに開放から安心して使える解像度です。また広角側でF2.8と明るく、かなり寄れるので重宝します。
高倍率ズームレンズの割にはボケもキレイです。
高倍率ズームはボケがあまりキレイでないので好きではないですが、このレンズはかなり良いと思います。

【携帯性】高倍率なのにとても軽い、少し長いですが細いので全然嵩張らない、これだけでもう買った価値があります。
ミラーレスならこのくらい軽くなくちゃ、重いレフ機からマウント変更した意味がありません。

【機能性】欠点を上げるとすれば暗所AFでしょうか、明るい場所では問題ありませんが暗い場所でのAFがなかなか貧弱です。

【総評】暗所AFの弱さも相当暗い場面に限った話なので特に不満はありません。表現力も高倍率ズームと考えれば素晴らしいと思います。


このようなズームレンズをずっと待ち続けていました。
これだけのレンズでこの価格、安いどころの騒ぎじゃありません。
広角28mmと欲張らなかったお陰でしょうか、ボケも解像度も高倍率ズーム最強のレンズだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった24人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

七式ですさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
9件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種α7RIV、APS-Cクロップで300mm相当。
当機種α7RIV 200mm
 

α7RIV、APS-Cクロップで300mm相当。

α7RIV 200mm

 

α7IIIとα7RIVで使用しています。
純正24105G、シグマ24-70F2.8DGDNを経てこのズームに落ち着きました。
決め手は倍率と価格と描写のバランス。
24105Gは素晴らしいレンズでしたが、より高解像度を求めてシグマへ変更。
ところがシグマだと私には重量が少し厳しく、更にズーム倍率も足りませんでした。
7RIVでの使用を前提に選んだシグマでしたが、
重さが苦痛なら使わないと判断して7RIVは単焦点運用に変更。
一方で7IIIはズーム付けっぱなしにするので24105Gを超える利便性と
私の右手が耐えられる重量、7IIIならば必要十分な描写性能、
そしてシグマを手放した分でお釣りがくるという安さで即決でした。

基本的に絞ることが多いのでF値変動に関してはさほど気になりませんでした。
テーブルフォトが多いので寄れるのは最高です。
解像度は以前のレンズ2本よりやや劣る気がしますが、作品撮りでないなら十分です。
24mmがあれば良かったのですが、そちらは7RIV+24mmF1.4GMで補います。

【操作性】
特に難しい所はありません。
【表現力】
価格と倍率を考慮すれば最高だと思います。それを考慮しないなら70点くらいかな?
【携帯性】
高倍率にしては小さく軽いです。
【機能性】
28mmF2.8としても使え、寄る事も可能なので完璧です。
【総評】
性能だけなら100点満点にはならないが
価格やサイズを考慮すれば限りなく100点に近づくレンズ。
これ一本あれば大抵なんとかなるのでズーム一本で済ませたい方にも便利です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ええでガンスさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:625人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
110件
デジタル一眼カメラ
6件
86件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
1件
2件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性3
別機種フルサイズ用にちょうどいい万能レンズが欲しかった
当機種主にブツ撮りで使う用途
当機種広角端ではレンズ前面すぐそこまで寄れる

フルサイズ用にちょうどいい万能レンズが欲しかった

主にブツ撮りで使う用途

広角端ではレンズ前面すぐそこまで寄れる

当機種幅広い撮影距離で使えるので自由度が高い
当機種細かい描写までキッチリ写る(ピントさえ合えば)
当機種これまで使ったレンズの中では最も抜けが良い

幅広い撮影距離で使えるので自由度が高い

細かい描写までキッチリ写る(ピントさえ合えば)

これまで使ったレンズの中では最も抜けが良い

<購入の経緯>
当方はこれまで、ブツ撮りはAPS-Cサイズのカメラを用いていたが、APS-Cサイズではフルサイズとの画質の差が思ったよりも大きいと感ずるようになり、できればフルサイズでブツ撮りをしたいと思うようになった。
しかしながら、ブツ撮りに最適な標準〜望遠域のズームレンズを探していたが、なかなか納得出来るものが無かった。
ブツ撮りでは、遠近感のコントロール、すなわち撮影距離の調整が必要になるため、最短撮影距離の短いレンズのほうが幅広い撮影距離で使うことが可能である。これまでそんなレンズは無かったのだ。
そんな時、最短撮影距離の短い本レンズに行き当たった。

<最短撮影距離>
最短撮影距離は、広角端で最も短く、レンズ前面のすぐ近くまで寄れる。フードをしていると陰になるほど近く、高倍率ズームとは思えない性能。
しかし長焦点側になると、一気に最短撮影距離が伸びる。ただしそれでも焦点距離のわりに短いと言える。ブツ撮りには良い。

<画質>
画質は極めて良好。ブツ撮りのため絞り込みでの撮影が主になるが、あまり回折ボケは目立たない。
ストロボ光を逆光気味に当ててもフレアやゴーストは少なく、抜けが極めて良い。
これまでいくつかのタムロンレンズを購入して褒めてきたが、今回の画質はこれまでで最も良い。花の撮影ではタムロンのハーフマクロ20mm広角レンズだけを使っているが、今後は本レンズに切り替えても良いかも知れない。

<操作性>
この手の高倍率ズームは自重で鏡胴が伸びることが多いが、このレンズはそういうことは無い。
ただ少しズームリングが固めなので、片手操作で少々難儀するが、そういう使い方をするのは当方のみなので、他者では全く無問題と言える。

<AF>
古いファームウェアでは、まれにピントが合っていないにも関わらず合焦マークが出るとのことだが、「まれに」という控えめな表現に騙された。2枚に1枚はピントが外れても合焦マークが出るので、気付かず写すとピンボケ写真を量産することになる。その結果、何枚か同じカットを撮っておくクセがついた。
最近、新しいファームウェア(Ver.2)にアップグレードしたところ、ピント外れは5枚に1枚程度に向上した。次のアップグレードでどれくらい向上するか楽しみである(皮肉)。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

四季優彩さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:164人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

購入してから2週間、5回ほど使用した感想です。

【操作性】
ズームリング、ピントリングとも程よいトルクで操作しやすいです。
ズームリングにはロックが付いていますが、自重が軽いためか、ロックなしでも伸びることはありません。

【表現力】
基本的に短焦点レンズをメインに使っていますので、それと比べると解像度は落ちますが、高倍率ズームとしてはかなり優秀です。
背景を選べばボケもきれいです。
広角側から望遠側に至るまで中心部は解放からシャープです。
しかし、135ミリくらいから200ミリでは周辺部の画質が落ちます。絞っても、あまり改善しないようです。
α7RVなどの高画素機で撮ると粗が目立つこともあります。

【携帯性】
小さくて軽いです。機材をあまり持って行けないケースでは重宝します。

【機能性】
広角から望遠まで寄れるので花や虫などを撮る私にとって大変便利です。
通常、殆どMFで撮影していますが、試しにAFで撮影してみたところ、早いです。

【総評】
広角から望遠まで中心付近の画質は良好です。
びっくりするほど素晴らしい描写性能はありませんが、高倍率ズームとしては秀逸です。
広角側をカバーするために寄れる広角レンズ20ミリF2.8(F050)を持って出かければ、殆どの被写体に対応できそうです。



レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

写真とジオラマ好きおじさんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
操作性2
表現力3
携帯性3
機能性3

8/6にアップデート出来ました。室内で三脚を使いとりあえず数十枚テストしました。
改善はしてると思います。早急な対応にメーカー様には感謝です。
これでこの1本持ち出しで外でテストしてみます(笑)又、気が付いた点があったら
投稿します。

★最初の投稿 発売日から1週間くらいで購入しその後すぐに1万円近く値下げ!それはしょうが無いとして、α7Uで使用するとAF-Sで4割位ピントを外します、AF-Cは優秀なので残念です。7月10日にメーカーからの報告が出ましたが、ファームウェアのアップデートはいつになるのか・・・同メーカーの同じようなアップデートにも半年掛かっているのでそれまで我慢できるか何とも言えないです。それ以外は良いレンズですが
、このレンズは1本持ち出しでと考えると微妙です。(それが売りだと思いますが・・・)
購入を検討の方は、アップデート以降にした方が値下げもあるでしょうから良いのではとおもいます。キットレンズを手放してしまったので・・・確実なアップデート早急にお願いします!!Canonも運用しているのでシグマのMC-11を買うことになりました(汗)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった15人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:235件
  • 累計支持数:8865人
  • ファン数:77人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
50件
1673件
レンズ
124件
300件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種カメラ目線(ガラス越しです)
当機種生まれたばかりのお猿の赤ちゃん
当機種

カメラ目線(ガラス越しです)

生まれたばかりのお猿の赤ちゃん

当機種定番ですが。
当機種
当機種

定番ですが。

写真を追加しました。子連れで荷物の多い時にこれ1本、軽量コンパクトでシャープな高倍率ズームは動物園撮影にはもってこいのレンズです。お猿の赤ちゃんが可愛かったです。

標準ズーム域、特に広角(28mm-35mm)の写りは周辺まで素晴らしく、設計の古い24-70mm F4よりもこちらの方が確実によく写ります。

高倍率ズーム(便利ズーム)として、Sony用にこのレンズ、Canon用にRF 24-240mm F4-6.3、Nikon用にZ 24-200mm F4-6.3を買いました(Nikonは来週発売)。

3本の比較が中心になりますが、先ず、RF 24-240mmとの比較では、RFが広角(24mm-35mm)の周辺が解像しないのに対し、こちらは28mm F2.8開放から周辺までしっかりと解像します。近景(2m)、遠景とも画面全域素晴らしい解像感です。広角の解像については、RFとは天と地ほどの違いを感じます(カメラの性能差もあるかもしれませんが)。望遠端開放の周辺解像度はやや落ちますが、2/3段絞ればカッチリし、RFの望遠端とは次元の違いを感じます。

広角側の周辺画質は、MTF曲線のとおりで、他社マウントの24-105mmなどよりもしっかり解像しています。ただし、軸上色収差については2400万画素のα9では問題ないものの、6100万画素のα7RIVでは、後処理できるとは言えボディ内で全て補正しきれません。とはいえFE 24-70mm F2.8 GMも出る時は出るので、自分の撮影シーンでどうかが重要になります。

接写については、広角端でレンズの先端から4cmまで近づくことができます。RFはカメラから50cmあり、レストランでテーブル撮影するためには中腰になる必要あります。シートベルトが必要な航空機では撮影できません。

造りも良く、望遠端まで伸ばすと二段式にも関わらず鏡筒のガタつきは全くありません。一方、RFはガタつきます。もっともCanonは標準ズームでもガタつきますが。

AF-Cは爆速モーターではないですが、運動会程度ならかなり歩留まりは良いのではないでしょうか。瞳AFもパーフェクトです。

手振れ補正はボディ側に依存します。150mm辺りを超えるとレンズ内手振れ補正の方が有利ですが、望遠端200mmにおいては、70-180mm F2.8と同じく、α7RIVでは3段、α9では4段は確実に効きますので通常何の問題も無さそうです。

海外旅行には広角18mmや20mmの単焦点、もしくは広角ズームが必須で、サブ機に望遠用として便利ズームを付けることが多いですが、便利ズームだけの場合には、望遠多用のケースが多く広角撮影はおまけなので28mmで構いません。

因みに、Nikon ZでアダプターTZE-01で使えます。ボディ側で歪曲補正が効きませんが、広角端でケラレが発生するようなデジタル補正依存のレンズではなく、28-35mmmでは素の状態で歪みが発生しないので、これはZにも常用できます。50mm辺りから200mmまで糸巻き状になりますが、中心で被写体を撮って周辺をぼかすケースなら気になりません。

Nikon Z 24-200mmが発売されると合わせて再レビューの予定です。
大概の撮影は、軽量コンパクトでシャープな高倍率ズーム、これ1本で済んでしまいそうで、防湿ケース内の大量の他のレンズ、本当に必要なのか考えないことにしています。

比較製品
CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった37人(再レビュー後:32人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けんしんのじいちゃんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
841件
レンズ
2件
55件
デジタルカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種左がA071、右がA036、殆ど同じ大きさと重さ(フードは共通)
当機種箱の大きさがA036とA071では何故か? 違う
当機種28mm F2.8 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)

左がA071、右がA036、殆ど同じ大きさと重さ(フードは共通)

箱の大きさがA036とA071では何故か? 違う

28mm F2.8 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)

当機種28mm F16 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)
当機種28mm F2.8 最短撮影距離(紫陽花)
当機種200mm F5.6 最短撮影距離(紫陽花)

28mm F16 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)

28mm F2.8 最短撮影距離(紫陽花)

200mm F5.6 最短撮影距離(紫陽花)

昨日入手したばかりですが、予想通りの大変良いレンズでした。

【写真の内容】
1枚目:左がA071、右がA036、殆ど同じ大きさと重さ(フードは共通)
2枚目:箱の大きさがA036とA071では何故か? 違う
3枚目:28mm F2.8 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)
4枚目:28mm F16 最短撮影距離(大昔のミノルタ一眼レフとα7のミニチュア大小)
5枚目:28mm F2.8 最短撮影距離(紫陽花)
6枚目:200mm F5.6 最短撮影距離(紫陽花)

【操作性】
A036を使っていたので、全く違和感ありません。
ロック機能が付いてますが、下に向けただけでビロ〜ンと伸びる様子はありません。(振動で伸びるかも)
MFの操作性も問題ありません。
ズームリングの操作力は一定且つ滑らかで良好です。

【表現力】
明るく・寄れるので、28mmで驚く程綺麗に大きくボケます。(A036と同様)
A036より焦点距離が3倍近く長いので、これまで対応出来なかった離れた位置の孫撮りが大きなボケを伴いながら可能になります。(大変嬉しい!!)

【携帯性】
小型・軽量であり、全く問題ありません。

【機能性】
全く問題ありません。

焦点距離別の最短撮影距離(AF)を実測しました。
絞り開放(以下の[ ]内は各焦点距離での開放F値)での測定です。

28mm [2.8]:18cm
35mm [3.2]:20cm
50mm [3.5]:27cm
70mm [4.0]:35cm
100mm [4.5]:48cm
135mm [5.0]:59cm
200mm [5.6]:75cm

素晴らしい!!!
「こういう風になってるとイイなぁ」と期待した通りの仕様です。
以前、持っていたSEL24240なんかとは大違い(中間焦点距離で最短が1.5mまで増加する信じられない仕様)で大変嬉しい。

尚、77mmまで開放でのF4を維持します。(なので、A036の75mm F2.8に対して同じ焦点距離でF値が一段分大きい)

【総評】
期待通りの大変良いレンズで、広角端28mmも常用として私には十分です。(A036でも不足を感じた事はありません)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maculariusさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:434人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
661件
レンズ
21件
231件
デジタルカメラ
1件
27件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種今回は全ての作例を開放付近で撮りました。
当機種後ボケ
当機種前後のボケ

今回は全ての作例を開放付近で撮りました。

後ボケ

前後のボケ

当機種広角域にもすぐ行けるので便利
当機種
当機種

広角域にもすぐ行けるので便利

【操作性】普通に使えます。

【表現力】高倍率としては予想以上で、前後のボケ具合〜の立体感も好いなと思いました、
細かく見れば周辺とか色々あるのかもしれませんが、個人的には気になりません。

【携帯性】かなり前に手放してしまいましたが、純正24-240と比べると軽さが際立ちます。

【機能性】スイッチ類が無いので誤作動もなく快適です。

【総評】これ1本で済むのは旅行に最適、広角側にF050を追加すれば広大な風景が来ても大丈夫、
ズーム全域 明るめのF値で表現の幅が広くなります。
α7Vとベストバランスと感じましたが、噂のα5がもし期待通りの軽量機で出ればフルサイズでもAPS-c並みの軽快さになると思います。

主な被写体
子供・動物
室内
その他

参考になった38

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
TAMRON

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

最安価格(税込):¥77,220発売日:2020年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)をお気に入り製品に追加する <1444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意