28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) レビュー・評価

2020年 6月25日 発売

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
  • 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
  • AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 製品画像
最安価格(税込):

¥77,220

(前週比:+2,220円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥69,700 (5製品)


価格帯:¥77,220¥93,344 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

店頭参考価格帯:¥85,000 〜 ¥85,000 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜200mm 最大径x長さ:74x117mm 重量:575g 対応マウント:α Eマウント系 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
・本製品において、AF-S時、まれにAF動作が停止することが発表されました。ファームウェアアップデートはメーカーページをご覧下さい。
・本製品において、長時間露光の際、画面右端にノイズが発生する現象が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の中古価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の買取価格
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の店頭購入
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビュー
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のクチコミ
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画像・動画
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のピックアップリスト
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオークション

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)TAMRON

最安価格(税込):¥77,220 (前週比:+2,220円↑) 発売日:2020年 6月25日

  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の中古価格比較
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の買取価格
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の店頭購入
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック・仕様
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビュー
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のクチコミ
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画像・動画
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のピックアップリスト
  • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオークション

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.68
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:72人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.51 4.52 270位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.44 4.51 296位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.72 4.27 122位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.20 4.34 307位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

まめかすさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:710人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
4件
35件
カーオーディオ
1件
35件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種軽トラとネコ
当機種
当機種

軽トラとネコ

当機種
当機種ボス猫
当機種

ボス猫

初めての一眼レンズ。
近い距離も離れた距離も手軽に撮れて有難いレンズです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アカオフトゥンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種力技で撮影した月
当機種
当機種ピントがあっている所の解像度は見事です。

力技で撮影した月

ピントがあっている所の解像度は見事です。

当方α7R3で使用しています。去年まではニコンユーザーでしたが、このレンズを使ってみたくて移行しました。

他の方のレビューにもある通り、SIGMAのようなカリッカリの画質ではありませんが、TAMRONらしい柔らかめな良い解像をしてくれます。

このレンズが他を寄せ付けない圧倒的なポイントとしてはめちゃ寄れるところです。花などを撮影する際にマクロのような写真も撮れます。また、あまり移動できないお店の中でテーブルフォトをする時なんかも余裕で使えます。体感では28mmではレンズの表面から被写体の5~10cm位近くまで寄っても撮影できたと思います。

逆に、200mmまで望遠があるので、高画素機と組み合わせることで、力技でAPS-Cモードとズームを使用して月を鮮明に捉えることも可能です。なので余程望遠にこだわりが無い方は高画素機とこのレンズの組み合わせで満足出来るかと思います。24-105/f4Gを使っておられる方でもう少し望遠が欲しいと思っている方に是非おすすめしたいです。

しかし、高倍率ですのでボケ感などの表現はたしかに甘く(工夫次第で良いボケは撮れますが)、表現の幅が狭まりますので別途、標準域や広角域の単焦点などで、補ってあげると抜け目のない構成を作ることができると思います。

AFが迷うという方をたまに見ますが、自分の環境ではそのような事は起こったことはありません。暗いところでもしっかり合掌してくれます。またAFの追従についても特に問題なく、通り過ぎていく飛行機を間近で追って撮影しましたがこちらも全く問題ありませんでした。なのでもしかするとここら辺は個体差があるかもしれないですね。

明るく、寄れて、高倍率で、なかなかの高画質。これが7万程で手に入ってしまうのはコスパを破壊しに来てます^^

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった6人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

がんばるぞい!さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
自動車(本体)
2件
0件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性4
当機種山中湖にて
   

山中湖にて

   

SONY α7RVで使用しています。

【操作性】まず、本体に取り付けるとき、固い。固さにビビる。
     ズームなどの操作はしやすい。

【表現力】タムロンのクセなのかもしれないけど、キレッキレではないと思う。
     シグマに慣れていると「?」となるかも。

【携帯性】思ったより軽く、つけたままカメラを首から下げてギリギリ歩けるかな。
     フルサイズは思いのがネックだから少しでも軽いのはありがたい。

【機能性】AFはまずまずだろうか。気になることはなかった。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

そのようですねえさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種室内だとAFが迷う事は増えますが、動き回る被写体でなければ問題ないかな。
当機種屋外の多少暗い所では問題なし。
当機種風景撮りにも良いです。

室内だとAFが迷う事は増えますが、動き回る被写体でなければ問題ないかな。

屋外の多少暗い所では問題なし。

風景撮りにも良いです。

当機種テーブルフォトにも気軽に使えます。
当機種野鳥もなんとか撮れます。
 

テーブルフォトにも気軽に使えます。

野鳥もなんとか撮れます。

 

α7RIIで仕事・プライベート両用で使っています。
ソニーFE24-240と比較して、広角側が明るいのと、広角側で被写体に思いっきり寄れる事と重量の軽さ、そして仕事場のFE24-240で撮られた画像を見てタムロンにしました。

暗い時にAFが迷うのと、速度に関してはカメラ本体の問題の可能性も大きいので一概に純正より劣るとは言えないとは思いますが、若干純正にアドバンテージあるかなという気はします。
それでも、子供たちが走り回っているのにも純正と同じ程度の割合で合焦しますし、価格から考えても十分見合うレンズだと思います。

普段使いのレンズとしては十分だと思います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
8件
レンズ
6件
1件
デジタル一眼カメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
別機種扇子1
当機種扇子2
機種不明扇子3

扇子1

扇子2

扇子3

当機種ロゴにフォーカス。113mm  F4.5 ISO100 1/15s 手持ち
当機種イス下から見上げる犬。42mm  F2.8 ISO400 1/100s
機種不明α7Cと。軽いです。iPhoneにて撮影。

ロゴにフォーカス。113mm F4.5 ISO100 1/15s 手持ち

イス下から見上げる犬。42mm F2.8 ISO400 1/100s

α7Cと。軽いです。iPhoneにて撮影。

※比較作例と、再レビューを追加しました。

比較レンズ
単焦点 NOKTON 40mm F1.2
SEL2470GM2 F2.8
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6

全て、以下条件で撮影。
焦点距離:40mm
F値:3.2
SS:1/40s
ISO:100

どれがとれかは、当欄最下部に記載。


【操作性】
シンプル操作で何も迷いません。シャッターチャンスに強いです!

【表現力】
高倍率ズームとは思えない高い表現力を持っています。自分の使い方の場合、大/小三元ズームと画質差がそこまでないかな、と思います。

※再レビュー追記。
他のレンズとの比較作例をアップしました。
本当に高倍率ズームかと思うほど画質良いです。

【携帯性】
みなさんおっしゃるように、本当にコンパクトで軽いです。持ってびっくり、使ってびっくりwドッグラン撮影用に買いましたが、α7Cで、終始快適に撮れました。
※追記しました、以下【機能性】欄を参照ください。

【機能性】
AFは速く、正確で全く問題ないです。
たまに迷うクセ?弱点?がある感じ。それをうまくみつけて使えば歩留まり率さらに上がるかな?と思い、テスト中です。

※再レビュー追記。
動体のAFは難しいです。横方向もそうですが、特にこちらに向かって勢いよく走ってくる愛犬を連写で撮ってもピントが合いません。(α7C使用)
カメラとレンズまかせで撮ろうとしましたがうまくとれませんでした。(撮れないと言うか、腕がいりますw)

【総評】
最初のズームレンズを探してる人にはうってつけかと思います。これを使って不満に感じた画角や画質に気づいた時点で、そこを補うレンズを探せば、きっと自分にぴったりのレンズに出会えると思います。

『高倍率』や『便利』でなく、高性能ズームと呼ぶべきレンズかと思います。初めてTamron買いましたが、いやーえーもん買わしてモロタw



※比較作例の使用レンズ。
扇子1:SEL2470GM2
扇子2:TAMRON 28-200
扇子3:NOKTON 40(CPLフィルターつけたままでした、失敗)


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった30人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

taco817さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
7件
ドローン・マルチコプター
1件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種ボケも綺麗なのでポートレートレンズとしても使えます
当機種焦点距離28mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影
当機種焦点距離200mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

ボケも綺麗なのでポートレートレンズとしても使えます

焦点距離28mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

焦点距離200mmの絞り開放、JPEG撮って出しの風景テスト撮影

当機種かなり寄れるのでマクロ的な使い方も
当機種風景撮影の作例、JPEG撮って出し
 

かなり寄れるのでマクロ的な使い方も

風景撮影の作例、JPEG撮って出し

 

【操作性】シンプルで問題なく使えます。ズームリングはやや重めでしっかりした印象。

【表現力】思っていた以上にボケも綺麗でポートレートにも使えます。

【携帯性】この焦点距離でこの重さとサイズなら言う事なし。

【機能性】28mm、50mm、200mmの絞り開放で四隅のシャープネスも問題なく、像の流れもありません。

【総評】便利ズームに多くは期待していませんでしたが、現代の技術に感動してしまいました。一昔前なら夢のレンズかも。この価格でポートレートも風景もこれ1本でこなせる神レンズ。接写にも強いので旅レンズとしても本当に便利。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RINGOLOVEさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種ディズニーランドのトゥーンタウンの座り1列目の写真です。
機種不明ミッキーアンドフレンズグリーティングトレイルのミニー(ソーシャルディスタンス)
当機種ピューロランドのイースターの有料グリーティング

ディズニーランドのトゥーンタウンの座り1列目の写真です。

ミッキーアンドフレンズグリーティングトレイルのミニー(ソーシャルディスタンス)

ピューロランドのイースターの有料グリーティング

機種不明ピューロのジュースファクトリーで撮影
   

ピューロのジュースファクトリーで撮影

   

主にディズニーリゾートやピューロランドで使用しています。
初めて買ったレンズですが、
軽くて画質も良くとても使いやすく、気に入っています!
ファンの用語で言うとキャラグリや、ランドのパレードなどにはぴったりのレンズです。軽く持ち運びしやすいため、ハーバーのショーを見る時以外はレンズはこれ一本でカバーできます。
ピューロランドでカメラを使う際はこのレンズ一本持っておけばパレードもショーも心配いりません。
ものを撮る際も近くに行ってもピントが合うため重宝しています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GENGARさん

  • レビュー投稿数:207件
  • 累計支持数:1172人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
63件
16件
デジタル一眼カメラ
13件
1件
カメラバッグ・リュック
10件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種ズーム全域で解像度は高いと思います
当機種後ろに飛行機が通ったのでサッと構図変更。使い勝手は良好です。
当機種ピントが後ろに抜けてしまった例。列車は駅に停車するところで速度はゆっくり。

ズーム全域で解像度は高いと思います

後ろに飛行機が通ったのでサッと構図変更。使い勝手は良好です。

ピントが後ろに抜けてしまった例。列車は駅に停車するところで速度はゆっくり。

荷物を減らしたいときの便利ズームとして購入しました。

【操作性】
ズームリングはなめらかな操作感で不満は感じません。
ピントリング細さが気にはなりますが、MFはほとんど
使用しないため大きな不満とはなっていません。

【表現力】
解像度はかなり高く、タムロンらしい雰囲気のある
柔らかなぼけ味が気に入っています。
欠点としては、周辺減光がかなり大きいと感じます。
スナップ撮影では「味」ともなるので個人的には
大きな減点とはなりませんが。

【携帯性】
これは文句なしですね。
スペックを考えれば驚くほどの軽さと細さです。

【機能性】
動体に対するAF精度に不安があります。
α9使用でゆっくり走ってくる列車をAF-Cにて
連写で撮影したのですが、最初の数枚を除く
すべてのカットでピントが後ろに抜けていました。
それ以降の撮影でも、動くものに対しては
ピントを外していることが結構ありました。

【総評】
写りに関しては「高倍率ズームにしては」の
枕詞を抜きにしてもかなり優れていると感じます。
一方で折角の描写もピントが外れていては台無しであり
どう扱って良いものか悩むところでもあります。
バージョンアップ等で改善されれば最高ですが、
癖を掴みながらもう少し付き合ってみようかなと
考えているところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fireblade929tomさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:56人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1359件
レンズ
13件
102件
デジタルカメラ
0件
37件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

Nikon Z6Uを使っていますが、山登り用にこのレンズが使いたくてTECHART のTZE-02と共にこのレンズを購入しました。
山登り用にはタムロンの35-150 F2.8−F4とZ14-30F4を使っていて、←のレンズが最適解と思っていたのですが、TZE-02があることを知り、こちらの便利ズームが最適解になりえるのではないかと思っています。
(超広角域は14-30が最適解)
TZE-02を介してなのでAFなどは本来の性能が発揮できていないかもしれませんが、使ってみた感想を書いてみます。

【操作性】
28mmから200mmまでズームするだけなので難しいことはありません。
ズームリングもスムーズですし、使いやすいです。
AFも大分早い部類だと思います。

【表現力】
便利ズームは昔からのイメージで「ただ便利なだけで画質がイマイチ」と思っていましたが、最近のレンズは違うんですね。
中心付近は便利ズームとは思えないくらいの解像力。
絞って使う分には周辺もちゃんと解像します。
28mm開放でまだ使っていないので周辺画質はまだわかりません。

【携帯性】
今までこのレンジは、タムロンの35-150 F2.8−F4を使っていたのですが、FTZアダプター経由なので大分重かった。
それが、カバーできる画角が増えたのに軽くなったので、山用に最適なのではと思ってます。
実際まだ山に持って行ってないので何とも言えませんが、先日風景を撮りに行った感じだと大分使い勝手がいいレンズだと思います。

【機能性】
レンズ自体にはロックボタンしかついてません。
せめてMF切り替えボタンが欲しかったです。

【総評】
全体としてよくできたレンズだと思います。
Zには24-200がありますが、あわよくば星撮りにも使いたかったので、明るいレンズということでこちらを選択しました。
TZE-02経由なのでAFに不安があったりしますが、レンズ自体は良いレンズだと思います。
早くお山に連れて行ってホントの実力を試してみたいところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった33人(再レビュー後:32人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いまちゃそさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

一年ほど利用して一回売ったのですがあまりにも便利で十分すぎる画質のため
買い戻した人のレビューです。
現在使用しているカメラはα7siiiです。

1年ほど便利ズームとして利用していまして、
画質面で持っているズームレンズをクラスアップしたいと思い
SIGMA 28-70mm Contemporaryに買い替えたのですが
結果として便利さと引き換えにした画質が大きな差を感じなかったので
買い戻すことになりました。

このレンズ、すごい画質がいいです。

作例は今年の春にお花見に行ったときの作例とスカイツリーからの撮影の作例で
Lightroomで編集済みのものになります。
非常にいい思い出を残してくれたレンズになりました。
この絵を見てくれたら大三元ズームと
そんなめちゃくちゃ差がないということはひと目でわかるでしょう。

そのうえで、200mmまで望遠が使えて、しかもめちゃくちゃ寄れます。
標準大三元レンズのズームの最大は各社だいたい70〜75mmです。
自分に取ってこの望遠度合いは絶妙に感覚的に足りませんでした。
80mmまであれば85mmの感覚で使えるのにと何度も使っていてもやもやしました。
ズームレンズのいいところはレンズ交換しなくていいことなのにレンズ交換したくなります。

また望遠レンズの重さや明るさ、F値とボケ味がどれぐらいのスペックが標準なのか?
というのも全然理解していませんでした。

135mmオーバーのレンズは基本どれもデカくて重いです。
しかもF値だってそんなに高くはありません。
F5.6はレンズとしては明るくないかもしれませんが望遠レンズとしてそこまで暗くありません。
そして、ここまで寄れる望遠レンズは正直レアです。
重さなんてこのレンズの倍はあってもおかしくありません。
望遠を使えばF5.6でも近接したものの背景はめちゃくちゃボケます。
ボケを使って被写体以外のものを整理したいなら絶対標準大三元ズームよりいい表現ができます。

家族写真、旅写真、一般の人がよく使うシチュエーション用のズームレンズなら
価格、使い勝手、画質、総合してまずこのレンズを推します。
非常に広いシチュエーションであなたの想い出をけっこういい感じの画質で残してくれます。

下手にF値のスペックに惑わされて高いお金を出して大三元ズームを買うより
幅広いシチュエーションでの満足度では絶対にこのレンズが上です。

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

nisiiryouさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:313人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
397件
デジタルカメラ
6件
239件
バイク(本体)
2件
223件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明
   

   

【操作性】案外AFが正確でズームリングだけの操作で撮影出来ます。

【表現力】広角側が素晴らしい。高倍率ズームなので望遠側は割切りが必要ですが
純正のSEL24240より良いと思う。

【携帯性】70-300サイズの便利ズーム。軽い。

【機能性】シンプルで良い。

【総評】広角の画質がそこそこ良く、後悔しないレンズ。
但し価格面に於いて。当たり前だがGMよりは劣る。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Rio09さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
4件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性4
当機種F8で撮影。十分な解像感と描写
当機種F2.8で撮影。撮って出しです。こういった場合の写真は玉ボケに注意
 

F8で撮影。十分な解像感と描写

F2.8で撮影。撮って出しです。こういった場合の写真は玉ボケに注意

 

カメラを初めて2年程度の素人が書いています。ですので解像感とかは直感です。
写真鑑賞はフルHDのモニターで行っていますので4Kモニターなどを使用されている方々とは評価が違うかもしれません。ご了承ください!
私自身は登山や旅行などで使っています。

【操作性】
一般的なレンズと違い、カメラ本体側から見て手前がフォーカスリング、奥がズームリングとなっています。使いはじめは戸惑うかと思いましたが、そういったことはなく違和感なく使えています。
フォーカスリングのトルク感は少し軽すぎる印象です。
ズームリングには広角端側で使えるロックスイッチがついています。レンズを下に向けて歩いていると伸びてくることがあるので有難いです。しかし、撮影するためにロックスイッチを外して、という動作が加わるのでやや面倒です。

【表現力】
解像感は十分です。Lightroomなどで拡大すると四隅が少し流れているかな、という印象はありますがPCやスマホの画面で見る分には問題ないと思います。
しかし、玉ボケは口径食や輪郭の固さが目立ちます(画像参照)。これはこのレンズの欠点らしい欠点だと感じます。
24mmが使えないのは残念ですが、代わりとしてF2.8が使えるのでトレードオフかなと思います。

【携帯性】
これまでの高倍率ズームや一眼レフ用のレンズと比べると軽い部類ではありますが約600gは持っていてずっしりとしています。特にa7iii以前のグリップだとかなり前重心となり片手で長時間持つのは厳しいです。
鏡筒自体は比較的細いのでバックなどへの収納性は良いと感じます。

【機能性】
他の方も言われていますが、a7系列機は本体にAF/MF切り替えスイッチが無いので本体にあったら良かったです。が、MFを使う機会はほとんどないので本当にあったらよかったな、程度に思っています。

【総評】
高倍率ズームということで、とりあえずこいつ買っとけ的なレンズだと思います。
比較的明るいF値ながらも広角端は28mm始まりなので、それが許容できれば買いだと思います。
口径食が目立つので玉ボケを活かした撮り方ではなく、絞って風景撮影をするのが適していると感じます。
また、200mmまであるので登山や旅行など、荷物を増やしたくない場合には最適です。
まとめとして、24mmが使えないのと玉ボケの悪さを許容すればほとんど欠点の無い万能レンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosozoo1さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
30件
デジタル一眼カメラ
5件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
4件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種マクロ的にも良い!
当機種全画素ズームとAPSCクロップなら560mm相当
当機種夜の花火

マクロ的にも良い!

全画素ズームとAPSCクロップなら560mm相当

夜の花火

当機種風の強い砂浜でもレンズ交換無しが便利です。
   

風の強い砂浜でもレンズ交換無しが便利です。

   

高倍率ズームレンズ
初代キスデジタルの時代以来の購入です。
比べるまでも無く写りが良い。

また、マクロ性能の良さにビックリです。

やはりSONYのカメラ全画素ズームと合わせれば
400m mまで寄れるのも大きいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった16人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yezoshimaさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
266件
イヤホン・ヘッドホン
3件
161件
レンズ
6件
96件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性2
機種不明200o比較(四スミ、短辺端、中央)
機種不明135o比較(四スミ、短辺端、中央)
機種不明85o比較(四スミ、短辺端、中央)

200o比較(四スミ、短辺端、中央)

135o比較(四スミ、短辺端、中央)

85o比較(四スミ、短辺端、中央)

機種不明50o比較(四スミ、短辺端、中央)
機種不明35o比較(四スミ、短辺端、中央)
機種不明28o比較(四スミ、短辺端、中央)

50o比較(四スミ、短辺端、中央)

35o比較(四スミ、短辺端、中央)

28o比較(四スミ、短辺端、中央)

修正点:サンプルが等倍で表示できるように差し替えた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所有レンズと画質比較してみた

焦点距離ごとに、同じ対象を各種のレンズで撮影し比較する。ほぼ同じサイズ
になるように撮影距離は調整されている。

焦点距離: 200mm 135mm 85o 50mm 35mm 28mm

原画7900X5200を横長に寝かせ、その左上1/4のから次の500X250を3枚
を切り出す『四スミ』『短辺端』『中央』

タムロン A071  F8 …@
タムロン A071  開放…A
参考ズームレンズ 開放…B
参考単焦点レンズ 開放…C

各焦点距離は次の順で配列されている
@の四隅、短辺端、中央
Aの四隅、短辺端、中央
Bの四隅、短辺端、中央
Cの四隅、短辺端、中央

A071の開放F値は
200 f5.6、 135 f5.0、 85 f4.5、 50 f3.5、 35 f3.2、 28 f2.8、

参考レンズの機種
ズーム SEL70300G(200mm,135mm,85mm)、
    SEL2870(50mm,35mm,28mm)、
単焦点 CanonEF200Lf2.8、CanonEF135Lf2、SEL85F18、
    SEL55F18za、SEL35F18、SEL28F20

カメラ;α7RII 一脚使用 ピント・露光位置は中央スポット
jpeg使用。再撮影のために時期・色味が違うものがある。
撮影後に露出を調整したものがある


◎サンプルと後述のLenz Image Quality から画質を評価してみよう。
中心画質はどの焦点距離も極めて立派。これはAPS-Cをカバーするぐら
いあってかなり広い。逆に周辺画質には問題がある。特に50oの問題は
大きい(糸巻き、色収差、シャープネス劣化)200oにも50oほどでは
ないが同様の問題がある。
 やや劣化が見られるとは言え、短辺端までは十分実用になる。四隅は
開放では苦しいがF8まで絞ると使える。あくまで開放画質同志であるが、
中心部の画質が単焦点を上回ったのにはびっくりした。(但し単焦点は
はるかに明るい)

◎そのほか使ってみて
逆光耐性はそれほど悪くない。ボケ味はそこそこだと思う。時々ざわつ
くが、ひどくはなく制御は可能だ。レンズ内手振れ補正がないので、
200oではややぶれやすい。純正と比べAFが迷いやすい。

◎他機種との比較・ズームレンズの中の位置
 The-Degital-Picture.com では500機種程のレンズの結像結果が比較
できる、Lens Image Quality を公開している。ここから見える、他機種
との相対位置を述べてみよう。
 A071にも欠点はある。が、その欠点を含め、比較対象に通常倍率ズー
ムを含め、さらに高級機を加えても、A071をはっきり上回るズーム
レンズは、超望遠と超広角のうちごくわずかしか見つからなかった。標準
ズーム同士なら、せいぜいが一長一短どまり。ある面で上回るが別の面で
は劣るとか、開放画質では差があっても同F値にすれば同等画質とか。それ
どころかA071に及ばない製品もかなりみられる。
 ズームレンズにおいて長所だけを取り出して使うのが無意味な以上、
A071を上回る画質を得ようとしたら、それはもうズームでは難しいよう
に思える。また、いくら万能といっても、仕様上カバーできない領域もあ
る。
 それらの用途には、専用レンズを使用する必要があろう。例えば、等倍
マクロ、大口径単焦点、STF、超望遠と超広角。等
 その意味でA071は最初の一本にふさわしい。これ一本でほとんどの一
般的な撮影条件はカバーでき、しかもかなりの品質で撮れてしまうのだか
ら。次の一本は本当に自分に必要なレンズを狙える。もしまた、特殊な撮
影や究極の高画質などに興味がないならば、この一本で終わるというのも
十分アリだと思う。

◎A071を手に入れて、単焦点レンズを持ち歩くのががあほらしくなったのは事実である。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった29人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:3590人
  • ファン数:168人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
1037件
レンズ
52件
290件
デジタルカメラ
3件
27件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種広角端28mm、F2.8、最短撮影距離が短いので表現力が高まります
当機種39mm、F8.0、歪曲収差もなく四角いものが四角くシャープに写ります
当機種75mm、F4.0、最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性も高いです

広角端28mm、F2.8、最短撮影距離が短いので表現力が高まります

39mm、F8.0、歪曲収差もなく四角いものが四角くシャープに写ります

75mm、F4.0、最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性も高いです

当機種広角端28mm、1/8秒の手持ち撮影です
当機種152mm、F5.6、このぐらいの焦点距離になると望遠圧縮を効かせて作画できます
当機種望遠端200mm、F5.6、200mmとなると望遠圧縮効果も顕著になります

広角端28mm、1/8秒の手持ち撮影です

152mm、F5.6、このぐらいの焦点距離になると望遠圧縮を効かせて作画できます

望遠端200mm、F5.6、200mmとなると望遠圧縮効果も顕著になります

このレンズを使って1年弱経ちましたので、レビューをアップデートします。

この1年弱、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、広角側は明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、とても使い出のあるレンズです。
唯一の欠点は、あまりに便利でレンズ交換をさぼりがちになることです。

このレンズは下記の3本分のレンズの働きをします。
●28mm〜79mmまでは、F2.8〜F4.0と明るく、しかも高解像な標準ズームレンズ
●80mm〜200mmは、F4.5〜F5.6と少々暗いが、高画質な望遠ズームレンズ
●ズーム全域で1/3マクロ、近接撮影能力に優れたセミマクロレンズ

AF-Sを改善するファームウェアがアップデートされ、AdobeからRAW現像用レンズプロファイルも公開され、一段と使いやすくなりました。

【操作性】
ズームリングの回転方向はSONY純正と同じなので、迷わずに使えます。

【表現力】
このTamron A071は、便利ズームの常識を一蹴する、優秀な描写力を持っていると感じます。
SONY純正の10倍ズームSEL24240と比較すると、広角端と望遠端を切り詰めた7倍ズームですが、ズームレンジを欲張らずに設計したおかげで、画質や使い勝手が圧倒的に良くなっています。

広角端28mmの開放F値はF2.8と明るく、70mmでF4、100mmでF4.5、135mmでF5.0、200mm望遠端でF5.6と、便利ズームとしては破格に明るい開放F値が使えます。

最短撮影距離が短く、表現力に優れています。
私の実測では、28mmで約18cm、35mmで約21cm、50mmで約27cm、70mmで約35cm、100mmで約48cm、135mmで約59cm、200mmで約76cmでした。
特に広角側での最短撮影距離が短いので、被写体にぐっと寄って周りの雰囲気も入れた写真が撮影可能となり、旅行などではとても重宝します。

SONYのAPS-C用の便利ズームSONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSも所有していましたが、最短撮影距離が長くて使い辛く、すぐに放出しました。
このSEL18135は全域で45pまで寄れましたが、広角〜標準域での45pは長すぎ、テーブルフォト適性を全く欠いていました。

またA071は、解像力も素晴らしいレンズです。
28mmから70mmは、絞開放の周辺部でさえ絞開放からかなりシャープに描画します。
そして絞るにつれて解像度も上がっていき、F8まで絞れば、画面全体でほぼ問題のないシャープネスとなります。

70mm以降も、望遠端の200mmに至るまで、中心部はシャープさを持続します。
135mmを超えると、絞り開放では周辺部が甘くなり、絞っても改善効果が少なくなります。
とは言え、望遠域は中心からAPS-C枠ぐらいまでは十分シャープ、ボケ写真を撮るには全く無問題です。

このA071、ボケも楽しめる便利ズームになっています。
最短撮影距離が短いので、近接時のボケは大きく柔らかで魅力的です。
望遠域でのボケ味はやや硬く、70-180mm F2.8 (A056)ほどの柔らかさはありません。

また、輝度差の大きな点光源を撮ると、玉ボケの中にあまり美しくないオニオン・リングが出る時があります。
とは言え、そんなオニオン・リングが発生する状況は限られています。

【携帯性】
7倍ズームレンズとしては、きわめて小型軽量です。
常時つけっぱなしにしておいても気にならないサイズです。
APS-C機のSONY a6500でも使っていますが、違和感のない大きさです。

【機能性】
レンズ内手振れ補正がありません。
でも、私が使用するカメラはボディ内手振れ補正が効くので無問題です。
4枚目は1/8秒です。
もっぱらAF-Cで使っていますが、私の用途では十分なAF速度で、猫撮りにも十分使えます。

簡易防滴構造の採用で、雨がちな日の撮影でも安心感があります。

【総評】
このレンズでRAW撮影後、Adobe Lightroomで現像したとき、これが『便利ズーム』で撮影した写真か、と、少々感動しました。
標準ズームレンズはSONY FE 24-105mm F4G OSSを使っていましたが、A071の方が使いやすく解像力も大差ないので、手放してしまいました。

ベルギーのMARC ALHADEFF氏の"Sony Alpha Blog"に、このレンズのレビューが出ていました。
https://sonyalpha.blog/2020/07/08/tamron-28-200mm-f2-8-f5-6-di-iii-rxd/

彼のレビューでも、このA071とSEL24105Gの解像力の違いは、「6100万画素機や4200万画素機では見えるかもしれないが、2400万画素機では見極めるのは難しい。」となっていました。
a7IIIを使っている私も、彼と同じ見解です。

また、100mm以上の望遠域も、私がかつて使っていたSONY FE 70-200mm F4G OSSより、このA071の方が解像力が高いという印象です。

この春、京都に旅行した際に撮った駄作を6枚貼っておきます。
広角端28mmから望遠端200mm、どの焦点距離で撮っても破綻しないレンズなので、旅行には最適なレンズだと再確認しました。

旅行写真ではズームレンジの広さ以上に、近接撮影能力がとても重要だと思っています。
旅行中は、周りの風景を入れながら被写体をクローズアップしたくなります。
かつて、m4/3で使っていたLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6は、フルフレーム機換算28〜42mmの焦点域で30pまで寄ることができ、大活躍しました。
Tamron A071は、フルフレーム機用のレンズなのに、近接撮影に有利なはずのm4/3の便利ズームをしのぐ近接撮影能力があり、驚きます。

この添付写真6枚は、すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。

なお、このレンズで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。

●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/

参考になった133人(再レビュー後:41人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
TAMRON

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

最安価格(税込):¥77,220発売日:2020年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)をお気に入り製品に追加する <1444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意