MAX CHDHZ-201-FW
- デュアルレンズを搭載したアクションカメラ。安定化機能「Max HyperSmooth」を採用し、水平維持機構も備え、スムーズなビデオ撮影ができる。
- 安定性の高い防水シングルレンズカメラ、デュアルレンズを使用した360度カメラ、ユーザー側を向くディスプレイを装備したVlogカメラの3通りで使える。
- デジタルレンズを採用し、狭角・ゆがみのないリニア・広角・Max SuperViewの4つのレンズを切り替えられる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.09 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.27 | 4.20 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.47 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.06 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.23 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.24 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.46 | 4.09 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.39 | 3.89 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 18:04 [1485483-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
【デザイン】
かっこいいです。
【画質】
かなり良いと思います。
【操作性】
GoProっぽい操作感です。
他のGoProから持ち替えても違和感はないと思います。
【機能性】
360度撮影は中々楽しいです。
【バッテリー】
1時間持たないのが残念です・・・。
【携帯性】
少し大きくて重いですね。
【液晶】
小さいですが、機能は十分です。
【音質】
音質はとても良いと思います。
【総評】
買って良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月18日 19:12 [1276897-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
360°カメラは初購入、2019年11月に購入し1年半の使用感を記載します。
360°カメラの最大の強みは、撮影目標の追尾を考慮しなくてよいこと、撮影チャンスを逃さないこと、です。このメリットは何物にも代えがたい。360°静止映像が撮れるのも大きい。素晴らしい記念写真の1枚が撮れます。1台2役。
当初は、AndoroidやWindowsのソフトウェアのできが悪く撮影した360°映像の活用は
@GoPro Max Exporterで*.360ファイルをMP4ファイルに変換
AMP4ファイルをCyberLink PowerDirectorで加工編集
という方法で編集等を行っていました。この方法では、5.6Kで撮影しても4Kにしかできないという問題がありました。
その後、Windows用のGoPro Playerがリリースされとともに、本体のフォームウェアが改善され、ようやく撮影した360°映像を直接加工できるようになりました。
GoPro Playerで編集すれば、5.6Kの360°映像の素晴らしさが如何なく発揮できます。また一度MP4に変換する手間もなくなったので、ようやく扱いやすい素晴らしいカメラになりました。
(1)長時間、連続撮影した360°映像は約7〜8分毎に分割されSDカードに収納される仕様となっています。
(2)小生はスキー撮影によく使いますが、その時、付属の保護カバーはつけていません。プラスチック製の保護カバーのほうが、本体レンズよりも傷つきやすく傷が映り込むこと、表裏レンズのつなぎ目にずれが生じやすくなることが理由です。これまでの1年半の使用では本体レンズは無傷です。
(2)北東北のスキー場が主なフィールドのため、気温-15°を下回るケースが多くあり、動作温度範囲を下回っているらしく何度も勝手にシャットダウンする経験をしました。
(3)スキーヘルメットに装着して撮影しますが、少々重いし大きくて目立ちます。ヒーローモードで撮影したいのなら、普通のGoProやSonyアクションカムのほうがお奨めです。
(4)バッテリーの持ちは、動画撮影状態で30〜40分くらいでしょうか。交換バッテリーは必須です。
(5)仕様ではGPSデータも取得しているはずなのですが、GoPro Playerでは未だ活用できません。今後のバージョンアップに期待でしょうか。
撮影動画
https://www.youtube.com/channel/UCrarguDZdQE4O-IWY2y_fvw/videos
参考になった22人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 17:30 [1393375-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
1.形状など
・重量があるのでネックホルダは不向きかと思ったがとくに問題はなかった
→ただ、もう少し小さいとありがたい
2.機能・画質
・ヒーローモードでは1080/60pまでしか使えないが、とりあえず問題ない
・ヒーローモードの画質は若干悪い(Hero8との比較)が問題ない
・静止画は森などで木の生い茂る部分等周辺部分が破綻している
・相変わらず暗所は弱い(Goproの宿命)
・手ぶれ防止、水平維持は凄い ジンバル不要
3.操作性
・画面が大きいので、タッチ操作はしやすい(Hero8との比較)
4.その他
・バッテリーは良い様に思うが、360°撮影だと他のGoProと変わらない
・Timewarpのスピード調整が若干弱いが、編集でカバーできる
・GoProから配布されている編集ソフトはWindows版はベータ版だが問題なし
5.使っていて感じた事
・電源ボタン押してもQuickCaptureでも時々動作しないときがある
・撮影開始時の角度に固定されるので、気をつけないと縦構図のまま録画されてしまう
→その状態でカメラの角度を変えても動かない(凄い!)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 12:10 [1381809-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
ロードバイクを乗る |
最初スノボのために、買いました
今はロードバイクで使ってます
【デザイン】
HEROよりちょっと大きいです
【画質】
良いと思れます
【操作性】
かんたんそうさできます
【機能性】
レンズカバーは傷つけやすいし、曇りもやすいです
撮った動画は真っ白ようなです。
【バッテリー】
寒い時、起動できない場合はあります。
【携帯性】
普通ですね、HEROより大きいです。
【液晶】
もっと大きいが欲しいです
【音質】
普通ですね。
【総評】
最初はINSTA360が買いたいですが、入荷時間は遅いから、GOPROMAXが買いました。
スノボ用なら、曇り止め必要です。
自転車用なら、あまり問題ないですね
ただ、バッテリーは3,4個買った方がいいですね。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月22日 17:58 [1379936-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】機能を詰め込んだ結果のデザイン
【画質】360°としては申し分ない
【操作性】シンプルな操作性で分かりやす
【機能性】水平レベリングには驚かされた
【バッテリー】本気の撮影を考えるとバッテリーは4本は必要
【携帯性】レンズ保護キャップ等サードパーティー製品が必要
【液晶】可もなく不可もなく
【音質】期待しない方が良いと思う
【総評】
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 22:29 [1350857-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
車載カメラ1 |
自転車マウント1 |
自転車マウント3 |
橋から |
GoPro MAX Exporter |
GOPRO MAX 360View |
GOPRO MAX 発売から既に10ヶ月が過ぎた頃ですがレビューさせてもらいます。
購入は2020年5月でしたが 使いこなすのに一苦労。
YOUTUBE等には多数のレビュー動画が上がっていますが
HEROモードでの評価が多いようです。
私的にはGOPRO HERO8等ウェアラブルは多数持ち合わせているので
HEROモードではなく、360度VR表現のできることを前提に考えていました。
購入後360度VR表現を試そうとしたものの なかなか簡単にはできません。
私の環境はWINDOWSなのですが 今日現在360°モードの映像を
PCで直接再生することが出来ていません。
(HEROモードは可)
再生や編集素材とするためには 別途GoPro MAX Exporterをインストールし
展開させる必要があり、更にこの展開にも相当の労力とPCパワーが物を言います。
展開された映像素材はAdobe Premiereとプラグインを用いて
縦横無尽 自由な表現が可能でした。
https://youtu.be/Fd3btzImgT0
【デザイン】
前作Fusionよりもコンパクトで如何にもGOPROファミリーという容になりました。
細部の作りも良く比較的高級感のあるデザインだと思います。
【画質】
HEROモード
GOPRO HERO8と比べても遜色の無い映像です。
ただ 解像度ではHERO8に譲ります。
360°モード
展開を前提として評価します。
3種類のコーデックと 3種類の解像度から選べますが、
最高解像度はCineFormコーデックのみ
こちらの描写は大変優れていると感じます。
その他の組み合わせでは少々破たんが見られます。
そして加工後 特に感心したのは 前後レンズの境目の処理。
過去の360°カメラでは前後レンズの境目は、コントラストやフレアが発生したりで継ぎ目を誤魔化し切れていませんでした。
MAXではその継ぎ目が見事に解消されています。
片側直射日光による逆光 一方は順光であっても継ぎ目は気になりません。
ただ至近距離では物理的にレンズ位置が離れざるをえず(厚み方向)多少のパララックス(視差)が生まれますが、1mも離れるとその視差も解消されます。
【操作性】
物理的なボタンは2つ
電源ON/OFFと シャッターボタンのみで超シンプル。
背面タッチパネル液晶でその他の設定を行いますが、
他のGOPROと共通したメニュー表記で解り良いと思います。
また スマートフォンとのWifi接続で各種コントロールも容易いです。
【機能性】
HEROモード
HERO8を凌ぐほどのブレ補正力は優れモノ。
ただ 解像度やフレームレートはやや物足りないです。
360°モード
上記のとおり大変手間がかかりますが
得られる映像は大変素晴らしい。
死角の無い画角と魚眼から超広角そしてZOOM UPと自由自在。
アイデア次第で驚きの描写が出来ます。
【バッテリー】
90分程度の記録が出来ています。
この手のモデルとしては安定していると思います。
【携帯性】
Fusionよりもコンパクトになり ウェアラブルカメラとして十分な大きさです。
形状的にはTHETAやINSTA 360 Xの様な棒状の方が好ましかったかもしれません。
【液晶】
タッチパネルの反応 輝度ともに優秀です。
【音質】
360°収録が可能なようですが あまり変化を感じません。
また録音レベルもやや低く感じます。
【総評】
GOPRO MAXの特徴
HEROモード時のブレ補正の優秀さ
360°モードの変幻自在な表現力 この二つに尽きると思います。
ただ360°モードを楽しむには相応のPCパワーと忍耐が必要です。
手軽、気軽にはいきませんからその点が難点。
【メモ】
GOPRO MAXも例にならって4GBファイル制限を受けます。
4GB当たりの記録時間はおよそ8分少々。
なお360°モード GoPro MAX Exporterで展開する場合の注意点。
H264 FHD品質への変換は 4GBが854MB程度にデータ圧縮され
H265 4K品質への変換も 4GBから1.50GBとデータがやせ細ります。
一方最高品質の CineForm 5.6Kは 4GBがなんと35.9GBと約9倍ほどに激増します。
もちろん変換には撮影時の数倍以上の時間を必要としますし(PCパワーによる)
HDD等の作業領域も半端なく必要です。
ちなみに作業領域が少ないと 何の前触れもなくソフトは落ちます。
5.6Kを素材にPremiereで編集してみたところ
ZOOM機能 可変魚眼補正 もちろんパン/ティルト/ロール軸がコントロールでき
解像度も不足なく満足いく結果が得られています。
一方H264 FHDとH265 4Kも各種補正は出来るものの
解像感や細部の描写は破たんしてしまいます。
ちなみに元データ4GB 8分程度の素材をGoPro MAX Exporterで展開は約1時間
展開後の素材をPremiereで編集し 書き出しエンコードに2〜3時間要しました。
編集領域等空き容量は最低でも1TBはないといけません。
ということでバッテリーが持つからと言って1時間も撮りためると恐ろしい結果になります。
他のレビューアーが仰る通り 特徴を良く知り 周辺機器も揃った環境で無いと
GOPRO MAXはいかせ切れないと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2020年6月24日 01:10 [1340616-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 3 |
音質 | 1 |
【デザイン】
まぁ悪くは無い
【画質】
良いと思います
【操作性】
操作は割としやすいと思います
【機能性】
レンズカバーがすぐ傷ついて映像に傷が映り込む
360度の映像はスマホアプリでというのが面倒
つまりそれなりにクセが強いということになりますのでハードルは高いと思います
気軽さは無いですね
【バッテリー】
持ちは良いです
【携帯性】
大きいのでまぁ良くは無いですね
【液晶】
見やすいですね
【音質】
期待していたほど良くは無かった
【総評】
使いにくい 取り回しがいまいち
レンズカバーがすぐ傷付いてそれが映り込む 外して使うとレンズに傷が...涙
自転車に取り付けてみたりネックブラケットで撮影してみたのですが確かに水平維持が素晴らしい
しかし、取り回しがいちいち不便で先のレンズの件などで気を遣いストレス溜まりまくる
買って損したと後悔してます
私には合わないカメラでした
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 19:27 [1309694-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
360度カメラはハードルが高い。スマホで手軽にキーフレーム編集できるが物凄いセンスが問われる。
このカメラの肝は HEROモードにある。どんな角度で撮っても水平を保ってくれるし、スタビライズも秀逸。色味は従来のGoProカラーに加え、イマドキのフラットが選べる。4Kにこだわらなければ、アリだと思う。
GoProアプリの使い勝手がイマイチ。勝手に編集してくれる機能はありがたいがセンスが悪い。もっと皆んながジャンジャン使ってバージョンアップしていけたらいいですね。
本当にもっと手軽さを求めるならリコーシータかな?
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月18日 16:36 [1302108-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 3 |
【デザイン】goproらしいデザイン 嫌みなし
【画質】明るい屋外は不満無し
【操作性】ヘルメット設置リモコン操作で オンオフを間違えると 撮影できないことになるけど
リモコンで設定と録画がっく人出来るのが良い
【機能性】機能性の面ではinsta360 Rが欲しかったが、コロナウイルス騒動でと春節の関係で必要な日に間に合わず
Gopro Maxを購入したので、機能面での不満は きらめて insta360 を入手したら 予備機のする予定。
【バッテリー】スキーなどでは滑走時間だけだと2個(予備1)で半日は余裕でした。
USB給電で使用できるので、熱問題がなければバイクツーリングでも使用してみたい。
【携帯性】持ち運びは問題ないが、撮影時には1m以上嵩上げしないと 良い絵が撮れないですね。
【液晶】炎天下でも見やすい。
【音質】未確認
【総評】ターゲット追尾できないので、鑑賞する場合や編集するときに忙しい。
スタビライゼーションは良好。
ソフトウエアの開発が急務だっと思う。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 11:37 [1284238-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
以前の職場の影響で、360°カメラに興味を持ち、
仕事でも個人でも9種類色々使ってきました。
GoPro Fusionはを2台使用していますが、GoPro MAXが気になり購入し、しばらく使ってみましたが…
慌てて購入することはなかったと少し後悔もあります。^^;
Fusionの時はPCやスマホにデータを取り込む際、こんなに時間かかるのか!
と後悔したことがあります。
編集し、出力する際にも時間がかかる。
(自宅PCのスペックはCPU:i9、メモリ:64GB、グラボ:1080Ti×2)
MAXはFusionに比べて早いですが、Windows用編集ソフトのGoPro MAX Exporterがいまいちです。
MACで使えるGoProプレイヤーはスマホと同じで再フレームなど使えるので便利ですが、
Windows用は再フレームはできません。
その為、MAX編集の際、WindowsではなくMacを使用しています。
私がメインで愛用している360°カメラですが、静止画用はTheta Z1、動画はGARMIN VIRB360です。
これらのカメラと比べてですが…
GoPro MAXはとにかくデータ量が多い!
静止画はTheta Z1の方が綺麗なので比べるまでもありません。
動画について…
MAXもFusionもとにかくデータ量が大きすぎです。
VIRB360で5.7Kなどで撮影してもMAXより少なく、5.7Kなのでもちろん画質も綺麗です。
まだ録り比べてないので何とも言えませんが、
GARMIN VIRB360で5.7Kで編集し、60分の映像を書き出しで約40GB。
MAXで30分撮影し、編集書き出しすると、3桁GBはいくんじゃないかな…
ただし、MAXは前カメラ、後ろカメラだけで撮影し、HEROシリーズの様に撮影することができ、
水平機能が優秀なので、カメラを回転させようが揺らそうが水平を維持します。
※注意
GARMIN VIRB360も前だけ、後ろだけで撮影することは可能です。
ソフト処理でのブレ補正もかなり優秀ですが、前だけ、後ろだけの映像にはブレ補正はそれほど効きません。
メーカーに問合せましたが、返答すると言いつつ返事なしです。
パソコン専用ソフトの更新もない状態です。
MAXはとてもよいカメラですが、用途によっては使いにくいかもしれません。
とにかくデータ量が多く、PC編集、スマホ編集時に保管が大変になると思います。
他にも優秀な360°カメラは多いので、まずは用途を考え、値段を考え、どうしてもGoPro機じゃないとダメだ!
となればMAX、Fusionの購入もいいと思います。
Youtuberがやたら薦めているから!
GoPro流行りだから!
で購入するのはやめておいた方がいいです。
YoutuberがGoPro機の新作出るとやたら騒ぎますが、私がGoPro機を購入して思ったのは、
騒ぐほどのことではないし、他に優秀なカメラは多いよね?ってことです。
GoProは昔から人気あるし、みんなが気になるガジェットだから、
視聴回数やチャンネル登録数を稼ぎやすく、メーカーからも提供されてるだろうし、
それでやたらYoutubeにアップされるんだよね?と考えてます。
HEROシリーズも他社アクションカムに比べ、データ量として長時間撮影できないし、4GBでファイル分割されるし、
3.5mmジャックが標準でないので音声変換モジュールつけないといけないし…
FusionとGARMIN VIRB360を比べてみましたが、VIRB360の方が優れていること多かったし。
インフルエンサーの影響力は大きいですが、言ってること、やってることが正しいとは思えません。
やはり自分で調べて、見て、触って判断するのが一番です。
ラーメン屋でも行列ができてるからといって絶対に美味しいわけでもないし、自分の舌に合わない場合もあります。
ガジェット類も同じですね。
主観ですが…
バイク、自転車、車などで、360°カメラで長時間撮影をする場合、
以下が動画長時間撮影に向いてると思うカメラです。
GARMIN VIRB360 (熱問題はなし、給電クレードルもあります)
KODAK 4KVR360 (熱問題はなし、2.5mmジャックで外部マイク使えます)
Insta360 One X (ただし長時間撮影で相当熱が出ます)
Insta360 One (熱問題はなし、小さくて目立たなくよい)
MAX、Fusionでの長時間撮影はやめた方がよいです。
ここぞという時の録画ならいいですけどね。
私は長時間撮影し、あとから使かう部分を取り出して編集するので、
給電しつつ長時間録りっぱなしができ、画質も綺麗、データ量も少ない方が助かります。
Theta Z1は静止画用なので動画撮影には使用していません。
Qoocam 8Kを予約したので、こちらも届いたら試してみようと思います。
こちらは8K撮影ができ、それでいて動画録画にも向いているらしいです。
商品届いたらMAXと比べてみようと思います。
GoPro MAXが気になっている方は多いと思いますが、
2020年は色々なカメラが出てくると思うので、焦らずに待つのもよいかもしれません。
1月7日にInsta360から新しいカメラ発表らしいですし、もしかするとDJIから360°カメラが出るかもしれません。
高額なものだとPilotシリーズもありますし。
MAXにこだわらなくてもよいかと思います。
主観ですが…
HERO8、MAXともに素晴らしい機能、性能です。
買って損はありません。
ただ…
勘違いさせるかもしれませんが、なぜそこまでGoProが騒がれるのかわかりません…
参考になった61人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 11:17 [1277943-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 2 |
音質 | 3 |
レビュー後しばらく使ってみたので、改めて自分にとってダメな点を。
まず最初にandroidのアプリが使い物にならない。スマホに取り込んだ360画像を保存しようとすると、同じ画面をループして保存すらできない。シェアしようとシェアボタンを押しても同じくシェアもできない。それならとスマートフォンをpcとケーブルで繋いでスマホから直接pcに移そうとすると、そもそもgoproが特別な形式で画像を保存しているらしく、何処に保存してあるのか全くわからない。goproからスマホに360画像を移したから大丈夫だと思って、goproの画像を消してしまったらアウト。スマホから360画像をエクスポートできない。スマホはあくまでも補助的な物で、データは直接pcに保存した方が良い。
データすべてがスマホ本体に保存しか方法が無く、スマホのマイクロsdに保存先が選べない。32ギガのXperiaだと5分ほどの360動画を入れたらもういっぱい。スマホアプリの使い勝手が悪すぎ。要改善。
pcに取り込んだ場合の360動画の扱いにくさも。フュージョンよりは改善されているらしいが、MAXも相当ハードル高い。自作win10 64bit、corei5 2500k mem8G radeon7770 今となってはかなり古いがこのスペックで360動画の再生がカクついてまともに視聴ができない。スマホ、タブレットだったらスムースに視聴できるのだが、前述したとおりスマホ本体にしか保存できないので意味が無い。360動画の視聴、編集をしようと思ったら、比較的新しいi7系とある程度の性能のビデオカードが必要なのでは無いかと思う。
最初レビューを書いたときにも記載したが、取扱説明書に記載が無いように見えるのだが、アンチフリッカーを50Hzにすると、動画のフレームレートで60fpsと30fpsの選択肢が出てこない。自分は初期設定で一番最初に50hzにしてしまったので、全く気がつかず初期不良かと思ってしまったくらい。さんざん悩んでgoproに直接問い合わせたらあっさり解決したのだが取扱説明書にわかりやすく記載しておいてほしかった。確かにアンチフリッカーを60にすれば、フレームレートとして30,60というのは当たり前なのかもしれないが…。この点も後々調べてみたら、gopro使いにとっては普通の事らしいが、初goproにとっては全くわからなかった。
後は仕方ないのだが、液晶画面が小さい。見るだけだったらかまわないのだが、タッチパネルになっているのに小さすぎる。手が小さいのに操作しにくいので物理ボタンを増やして操作を助けてくれれば良いのに。
360度動画を撮る際になぜタイマーが無いのか?音声操作ができるとはいえ、指でシャッターボタンを押したときに360度すべてを撮影してしまうので、どうしてもシャッターボタンを押す手が映ってしまう。3秒、10秒のタイマーが選択できれば、スキーの際、ヘルメットにつけたmaxのシャッターボタンを押してから、急いでヘルメットをかぶりゲレンデを滑る。という動作が簡単にできるのに。さらに動画を止める際も、シャッターボタンを押す10秒前から自動的に切り抜く、等という設定が有れば編集の手間が省けて良いのに。編集をする人には必要ないだろうが編集をほぼするつもりが無い人にとってはあれば良いと思う。
シャッターボタンがグローブをした手では全くわかりにくい。冬用のバイクグローブ、スキーグローブなど厚手の物で手探りだと全くといって良いほどわからない。ハンドルマウントしたgoproを冬用グローブで走っている最中にパッと手を伸ばしてシャッターボタンを押す。と言うこともできない。素手だったり夏用の薄い皮グローブだったら大丈夫だろうけど。コレに関してはかなり悩んで、LR41と言うボタン電池を強力両面テープでシャッターボタンの上に貼り付けた。サイズぴったり。出っ張ってるので手探りでもシャッターボタン押せる。難点は強力とはいえ両面テープ貼り付け。スキーの際、雪が降っていたりしたら使っているうちにはがれそう。ボタン電池自体はアマゾンで買えば1個10円もしないのだが、何かよい貼り付け方法や、シャッターボタンが押しやすくなるほかの方法がないものか…。他の人は押しにくいって事無いのかなぁ?
発売直後とはいえ購入できるアクセサリーが少なすぎる。自分が欲しいものはデュアルバッテリーチャージャーと予備バッテリー、予備でレンズ保護カバーがほしいだけなのに、何処にも売ってない。fusionがコケた感が有るので仕方ないのかと思うのだが、それだったらせめてバッテリーは普通のgoproと同じ規格にしてほしかった。基本的なバッテリー容量が少なくても、予備のバッテリーが大量に有ればまかなえるのに。
いろいろ不満を書いたが、折角の全天球カメラなのに全天球ファイルの扱いが凄くハードルが高いところと、シャッターボタンの押しにくさの二点が特に大きい。スキーグローブをつけて実際にいじって確認した方が良いよって警告したくなるくらい。
THETA VやInsta360と検討してMAXが自分にとっては一番だった。不満もあるが現状では自分にとってはベストだったと思う。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月18日 15:55 [1276542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
もともとビデオブログ用にiPhone11を買うつもりでいましたが
同じくらいの値段で360度写真が撮れるこの機種を見て
即買いしました!
液晶がある面にカメラがあるので、自撮りがとても綺麗でビックリ!
360度動画は、容量が重いせいか、なかなかうまく使いこなしてませんが
360度写真は楽しい。
何より、液晶が付いているので、単体でどんどん撮影出来るのが魅力です。
アクセサリーが豊富なので、持ち歩いて自撮りをするのに
サクサク出来ます。
360度動画は未来を感じるので、今後、使っていきたいです!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
