LUMIX DC-GF10WA-D ダブルズームキット [オレンジ]
- レンズの画角をフルに生かして自分撮りができる「広角4Kセルフィー」や、「夜景&自分撮りモード」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 光学ローパスフィルターを取り除くことで、解像度高く描写。モアレや偽色を低減処理で効果的に抑える「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」と「LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
LUMIX DC-GF10WA-D ダブルズームキット [オレンジ]パナソニック
最安価格(税込):¥87,800
(前週比:-1,200円↓)
発売日:2019年 6月20日
LUMIX DC-GF10WA-D ダブルズームキット [オレンジ] のユーザーレビュー・評価


- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.01 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.87 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.57 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.61 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.74 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.75 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月19日 12:47 [1760384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルで好きです。
【画質】
今まではデジカメ(ニコンCOOLPIX B500)でしたが、それに比べると断然良いです。
【操作性】
思ったよりも簡単にできました。
自分の設定などもできたので良かったです。
【バッテリー】
旅行で静止画撮影を6時間くらいし充電しました。
替えバッテリーも安く購入できたので良かったです。
【携帯性】
コンパクトで良いです、レンズを別で持つ場合もありますが望遠レンズにしろわりとコンパクトだなぁと思いました。
ケースはNIKONのものを使っていますが、入れなくてもそれはそれでコンパクトです。
【機能性】
まだ使い始めて4カ月なのでそこまで使い慣れていませんが、風景や自撮りなど個人的に機能は足りていて、今後動画も撮ってみたいです。
手ブレ補正がないことを理解した上で購入しました、少し不安でしたが全く問題がありませんでした。
中学生の子どもも使用していますが手ブレ補正がなくても綺麗に撮影できています。
【液晶】
あまりよくわからないけれど問題はないです、自撮り機能で液晶が移動するのは使い勝手がよいです。
【ホールド感】
小さいとどうかと思っていましたが、女の私や中学生の子どもにとったら凄く持ちやすいと思いました。
【総評】
まだ初ミラーレス一眼カメラなので深いことはわかりませんが、私のような静止画を撮影する人にとっては申し分のないカメラです。
子どもは自撮りをよく使っていて撮影しやすいと言っていました。
1つ残念なことはレンズカバーです。
レンズカバーにストラップを付ける場所があれば良かったですが、なかったのでレンズカバーを失くさない為にDiyしました。
NIKONのデジカメにはレンズカバーにストラップがついていて落とさない工夫がありました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 03:22 [1620859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
ビーチ |
ビーチ |
夕日(シーンセレクト夕日を幻想的に撮る」を使用 |
夕日(シーンセレクト夕日を印象的にに撮る」を使用 |
室内(ホテルのラウンジ) |
メイン機、サブ機とCANON→NIKONの1眼レフからSONYのミラーレスに移りました。その中でもPanasonicやペンタック、オリンパスを買った事もあります。多分フォーサーズやマイクロフォーサーズの規格のカメラは10年ぶりぐらいです。SONYのAPC-Cやフルサイズがコンパクトで軽量、高性能で連写もピカ1の為に買う必要性を感じてませんでした。たまたま入ったカメラ店でたまたま見つけて自分が好きなオレンジ色なのとコンデジ並みの小ささだったのと価格も安く展示品?を4万8千円で買いました。(ダブルズームキット)
【デザイン】
本体はコンデジサイズそのもので、レンズも薄くパンケーキレンズより少し大きい程度です。これ程小さいとフルサイズ最小のα7Cですらかなり大きく見えます。デザイン系はGFシリーズの流れのデザインですね、OLYMPUS PENよりこっちの方が好きです。
【画質】
α7Cで2400万画素、7RWで6000万画素の2台を所有してますからGF10の16000万画素には特に期待していません。またフォーサーズという規格も以前に所有した時から画質には期待していませんでした。
【操作性】小さいボディに詰め込んでるのと、Panasonicの操作方法を完全に忘れていた為、少々てこずりました。それよりカバンの中に入れておくと勝手にボタンが押されて設定が変わっていたり、電源が入っていたりがありました、これは困ります。
【バッテリー】
結構減りますがサイズから言えばこんなもんでしょう
【携帯性】
ポケットに入る大きさ、標準レンズ12-24mmだとコンデジにしか見えません。
【機能性】
ミラーレス1眼としては最低ランクの機能です。外部フラッシュとの拡張性なし、ファインダーが無いので液晶からしか構図を決められない。まさにコンデジです。
【液晶】
夏の明るいビーチに持っていきましたが液晶ではほぼ確認出来ませんでした。こういう時にファインダーが必要ですね。
【ホールド感】
小さいので少し手に引っ掛かりにくい所があります。
【総評】
まずはこのカメラをミラーレスと考えない事です、ちょっとクラシカルなデザインの、それでいて画質の良いコンデジと言った所です。コンデジ高級機の1インチよりはマイクロフォーサーズの方が撮像素子が大きく取り方によっては軽いボケを入れる事も可能です。SONYのコンデジ高級機RX100シリーズだと10万越えですから画角も35ミリ換算で24-70mmしかありません。このカメラなら交換は必要ですが35ミリ関すると24-200mmになりますが5万弱です。購入して2日で沖縄に連れて行きました。中々良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 15:47 [1554961-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
モノクロがいい |
||
【デザイン】
天板がほぼ面一ですっきりしています。
GF7のなんちゃってファインダーデザインよりいいです。
シルバー黒でツートンカラーのGF9を持っていたのですが、
ストラップの金具部分にこすれてボディの色が剥げてしまったので、
GF10のブラックに買いなおしました。
この点についてGF7も同じで、塗装が非常に悪くなりました。
【画質】
GFシリーズはGF1からすべて使ってきましたが、
GF7、GX7と比べても高感度に強くなったと感じます。
特に、夜に「L.モノクローム」で撮ると味が出ます。
【操作性】
ストラップを手に巻いて持っていますが、
いつの間に録画ボタンを押していることが何回かあります。
【バッテリー】
普通です。
GF3から共通なので、助かります。
【携帯性】
昼飯後の散歩、会社帰りの寄り道用にGFシリーズは活躍しています。
奥行きは必要ですが、小さなカバンでも入ります。
【機能性】
GF9からA,Sモードでも「L.モノクローム」が選択できるのはうれしかった
【液晶】
チルトできるので、地面すれすれから猫が撮れます。
【ホールド感】
いつもストラップを手に巻いているので落ちることはありません。
GF9にはなかったチョコっとグリップがあるので、少しはましになりました。
【総評】
オリンパスのEPLシリーズと比較するとデザインがいまいちですが、
GFシリーズは軽いし、メニューはわかりやすいので、初心者には使いやすいと思います。
手振れ補正はレンズに任せればいいし、
シャッター速度が遅いと被写体ブレが発生するので、
結局シャッター速度はある程度あげなきゃなりません。
次のGF11はいつ出るかわかりませんが、
夜スナップのためにも、高感度により強くなってくれればありがたいです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 16:55 [1550936-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
息子が初めてのカメラとして色々比較し、使いやすいカメラと気に入って購入しました。
先日、初めて旅行に持って行き、夜景などを熱心に撮っていました。さぞ良い写真が撮れたと聞いてみると、マイクロSDカードの入れ方を間違えて、出し入れに手間取り、見た目や物理的には問題ないようでしたが、データを取り出せなくなったと残念がっていました。色々復元ソフトを使って試したようですがどうにもならなかったようです。
問題点は、このカメラがマイクロSDカード仕様という点です。どうしてこのようなサイズのカメラにマイクロSDカードを使うのかが非常に疑問です。SDカードでも小さいと感じていますが、マイクロSDカードを使用するデジタルカメラは、私なら買う気がしません。スマホやパソコンになれた若いものであっても、マイクロSDカードの出し入れでこのようなことが起きることがあるのです。ましてや、年寄りにはマイクロSDカードは全く不向きです。
そのようなことが現実となった点をここで指摘したい。操作ミスと言われればそれまでですが、このようなサイズのデジタルカメラに、非常に小さな華奢なマイクロSDカードを使用すること自体が疑問です。技術者のエゴ・傲慢のような気がします。単にスマホとの連動でしょうか。
カメラ自体は非常に良くできていると感じますが、基本的なところで使用者の立場を考えた設計をしていただきたいと考えます。
私は、パナソニックのカメラはLX-100など気に入ったカメラを数台所有しているので、このカメラがマイクロSDカード仕様であることが非常に残念です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月19日 20:13 [1452157-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
人生初のレンズ交換式カメラです。買って四か月ほど経過したので再レビューします。
【デザイン】
高級機のような貫禄はありませんし、最近のミラーレスのようなレトロ調の外観でもありません。が、シンプルな実用美の中に「可愛さ」「精悍さ」が両立しており、性別・体格を問わず似合う、巧妙なデザインだと思います。個人的にはかなり好みです。
ボディはプラスチックが多用された設計で高級感はありませんが、特にブラックは塗装が良いため上質感は結構あると思います。写真で見るより実物の質感は良いです。キットレンズは店頭で見た銀色はややチープでしたが、黒色バージョンは塗装のおかげでいい感じだと思います。
【画質】
古いコンデジからの乗り換えなので、解像感、ボケ、高感度耐性などすべて別次元に感じます。キットレンズであっても非常に細部まで忠実です。安いからといって上位機種に見劣りする部分は感じませんが、私にはほかのミラーレスと比べられないので無評価です。
【操作性】
カスタマイズ可能なクイックメニューとファンクションボタンが気に入りました。オリンパス機と異なり、メニュー項目をタッチパネルで操作できるのも助かります。多機能なカメラでありながら、メニュー階層やUIも素早く操作できるよう配慮されていると思います。
購入前はダイヤルが一つしかないのが懸念点でしたが、コンデジに慣れた手には却って馴染みます。慣れてくるとダイヤルをもう一つ……ボタンをもう一つ……と欲しくなってくるわけですが、ダブルダイヤル機との価格差を考えるとまあ我慢できるかなと。
【バッテリー】
電池がすぐ無くなるため買った当初は不安がありましたが、今では慣れと用意でどうにでもなるレベルだと思います。
USB充電ができるため、モバイルバッテリーを持ち運べばバッテリー容量もかなりカバーできるでしょうし、何よりコストが全然違います。実際にモバイルバッテリーでの充電をしたことはないので互換性とかはわかりませんが(壊れたらどうしよう……)。
PCにデータ転送中は充電できない(それどころか充電を消費する)点は残念に思います。
【携帯性】
普段撮るのはスナップ写真なので、どこにでも持って行けて、飲食店でも気軽にカバンから取り出せるこのサイズ感はピッタリです。
付属するレンズは2本とも沈胴式のため、小さなカメラバッグに両方詰め込むことも視野に入ります(機材保護の観点で良いか悪いかは分かりません)。ただしレンズを使うたびに展開させるのは、慣れても少々面倒です。
【機能性】
最初に本機の大きな弱点ですが、『ボディ内手ぶれ補正が非搭載』です。それゆえ、『初心者向けのカメラのくせに手ぶれ補正が貧弱』という矛盾を抱えています。キットレンズ内部の手ぶれ補正機能自体は悪くなく、広角なら手持ち1/2秒も実用になるくらいなのですが、それでも暗くなると余裕のない撮影になってしまいます。また、単焦点レンズや他社製レンズを付けると手ぶれ補正が全く無くなってしまうため、社外品の望遠ズームレンズなどは選択肢から外さざるを得ない気がします。
4Kフォト、スナップムービーなどの補助機能は私は使いませんが、どれも出来自体は良いため、気分転換としては楽しめそうですね。フォーカス合成の質はちょっと微妙でしたが……。Wi-fi機能もついていて、写真をSNSにアップする手間がかなり省けるので悪くないと思います、が、私の環境では接続がいまいち安定しなかったので過信は禁物。
上位機種に付いているようなカスタムモードやマニュアル動画撮影など、確かに羨ましく見えますが、金額差とサイズ差を思えば納得です。本機種でも動画撮影時の露出補正は効くので、映像に芸術性を求めなければ十分です。
ダブルズームキットは一見お得に見えますが、広角側のレンズが換算24-64mmとズーム倍率が低いため、標準と中望遠との行き来にレンズ交換が必要になります。多少値が張ったとしても、高倍率レンズキットがあればそちらを買った気がします。
【液晶】
おおむね必要な明るさ、発色など確保されていると思います。
ただ、仕様か個体差か分かりませんが、本体モニターで暗灰色の階調がかなり荒く見えるという点が気になります。特に曇った夜空などでは、塗り絵化する上に赤や緑の斑ノイズが強調されるため見るに堪えません。PCの画面で確認すると画像自体に問題がないことはわかるのですが、当初は驚きました。ファームウェア次第でどうにかなる気はするものの、未だアナウンスがないところをみると、何か技術的な制限があるのかもしれません。デジカメの画面ってどれもこんなに粗いのでしょうか?
【ホールド感】
何より良いのは、片手で握れることです。サイズ、形状、ボタン配置から見ても、現行ミラーレス機の中で最も片手で持ちやすい機種だと思います。スマホやコンデジに慣れた方(私含め)にとって、これは大きなメリットだと思います。
また、「片手で摘まんで自撮り」する前提の設計のため、変な持ち方をしても安定させやすいです。逆に、しっかり握って撮るのには相対的に向いていないかもしれません。
【総評】
長所
1. "一眼"の画質を安価に楽しめる
2. 軽量なので毎日持ち出せて、片手で扱える
3. USB充電にも対応
4. よく練られたクイックな操作性
5. 気の利いた機能がたくさん
6. 見た目が「かっこかわいい」
短所
1. メカシャッターが遅かったり、ボディ内手ぶれ補正が無かったりと、被写体によってはボロが出やすい。とくに列車を撮る方、夜間に単焦点を使う方には厳しいのかも?
2. ユースケースによってはレンズを頻繁に付け替えることになる
3. 本体での写真再生時の画質に疑問あり
手ぶれ補正の弱さ、レンズ交換の手間を除けば、コンデジ並みの手軽さを手にしたミラーレスです。シャッターまでの心理的障壁が低いわりに画質が素晴らしいので、撮影枚数がどんどん多くなります。
レンズ交換だけは案外面倒でしたが、色物中華レンズをとっかえひっかえする楽しみもできますからね。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 17:44 [1482084-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月23日 19:30 [1321135-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
センサーサイズからマイクロフォーサーズ機は本来この大きさであって欲しいです。センサーサイズによって等倍画質は比例しますが、スマホ転送やノートPC画面、4Kテレビ等で撮った画像を見るのであれば、マイクロフォーサーズ機で十分綺麗です。逆にスマホ画面等でしか鑑賞しないのであれば、フルサイズ機やAPS-C機を使う意味がありません。
また、フルサイズ機ならレンズの周辺四隅の等倍画質も追及し高画質を堪能したいですが、マイクロフォーサーズ機で全画面に縮小表示するだけなら、周辺四隅の画質なんてのも違いがわからず、単なる写真として楽しめます。
その意味では、スマホで気楽に撮る感覚と変わらず、スマホ画面よりも大きなノートPC画面、4Kテレビでスマホカメラ写真よりも綺麗に映り、違いが堪能できます。
大きな明るい望遠レンズを付けるならグリップのしっかりしたG9が必要ですが、自撮りも含めて取り回しが良く、手首に負担のない軽量コンパクトなカメラはGFシリーズが最高です。
安くなったGF9ではなくてGF10にしたのはブラックが欲しかったからです。またグリップピースが有る無しでホールディングが全く違います。余計な力がかからないため写りにも影響してきます。
Wズームレンズですが、標準ズームレンズ12-32mmは、実は4本目です。カメラボディ単体での販売が無いため付いてきたのですが、全く問題ないクオリティです。もう1本の35-100mmは等倍チェックを行っても耐えうるほどの優秀なレンズです。35-100mm F2.8も持っていますが、上記のような使い方だとこちらの方が綺麗でシャープに見えます。
普段、フルサイズ機をメインに使っていますが、カメラバッグの隙間に入れておいてTPOでフルサイズ機が場違いなところで、スマホ感覚で撮影できるので便利です。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
2019年10月12日 02:45 [1267175-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無難にまとまったスタイルは万人に受けるものですが、このGFシリーズは当初からビューファインダーが無いのは気になりますが、イマドキのスマホからのユーザーにはこれで十分なのだとは感じます。
【画質】
無理してない1,600万画素はフォーサーズとしては高感度にもそこそこ強くてイマドスマホと同じ画素数ですが、画質は別物なので十分な画素数です。
【操作性】
エントリーユーザーむけの仕様のため、シャッターボタンの付近にはコマンドダイヤルは無し、よく言えはシンプルな仕上がりですが、コンパクトでもGM5のような上級者向けにはオススメできません。
【バッテリー】
パナのこのシリーズは予備一本は必要と考えた方がいいです。
【携帯性】
良好です。
【機能性】
エントリーモデルとしては十分ですが、上級者には物足りないでしょう。
【液晶】
104万ドットの普通のタイプです。
【ホールド感】
グリップが追加されましたが、あまり良くはありません。
【総評】
エントリーユーザー向けなのに、当初発売されたモデルは何故か12〜32mmの標準ズームレンズと25mmの単焦点という不思議な組み合わせで、登場したときに何故エントリーモデルにこの組み合わせ?と書きましたが、やっとダブルズームキットが出ました。
この二本のレンズハ、キットレンズとしては最近出たキヤノンや富士のAPS-C機種にセットされるものより見た目も良く、光学性能もそこそこで標準ズームレンズも手動かつコンパクトでもっと高級なレンズを持っていたとしても持っている価値はあります。
最近ではビューファインダー付きのGX-7mk2のダブルズームキットが6万円を切る価値なので、サイズよりも今後本格的にカメラを学ぶなら、このモデルよりもオススメです。こちらのモデルは気軽にあまり考えずにスマホよりも良い写真のクオリティが欲しい時にはオススメですね。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
