MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI レビュー・評価

2019年 7月 7日 発売

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基搭載している。
  • Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。
MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 メモリタイプ:DDR4 MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの価格比較
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの店頭購入
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのレビュー
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのオークション

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの価格比較
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの店頭購入
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのレビュー
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.78
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:19人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 3.65 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.38 4.42 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 3.89 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.28 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.48 4.22 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.77 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

WRYYYさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
4件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度3
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト2

2019年に3700xとのセットで買いました。ポイント還元で実質5万ぐらいだった気がします。
DebugLEDは気にしなければ文句はほとんどない、
DragonCenter使い勝手悪すぎる。
1年半ちょっとで壊れました。CPU DebugLEDが光り続け、某工房にもっていき簡易検査を行った。CPU,メモリ,電源,GPUを変えてテストしたところ、どうにもなりませんでした。
その後、板を変えたら、無事に元通り。。。
DragonCenter使い勝手悪すぎる。
MSIで統一していたが、これからは別メーカーに乗り替えようと思います。。。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

r_wagyuさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
スピーカー
1件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度3
安定性無評価
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

現在最新版のベータ版BIOSにしたら動作が不安定になりました。
3700Xから5800Xに換装したのが原因かと思ったのですが以前のバージョンに戻したら今の所不安定なのも落ち着いたので使っている方は正式版リリースまで、様子見した方が無難だと思います。
その他に関しては初めての自作でこれ以外のマザボ触れてないので判断しにくいですが概ね満足しています。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りすたんさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
2件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト3

Rayzen7 2700Xから3700XへCPU換装するために購入。事前情報のあったアクセスLED点きっ放しも購入したマザボで再現。
みなさんが言ってるように問題はLEDランプの件だけなので、気にせず使用してます。
PCI-Eスロットが1つ分少ないのでスロットのやりくりがちょっと面倒でした。
M.2メモリヒートシンクは良いと思います。ただし、付け替えるのにちょっと手間かかるかな。
以前のマザボがMSI X470 GAMING PLUSだったので、またMSIにしました。
X470もかなり安定性が良く、CPUだけ載せ替えしようかと思ったほどでした。
まだWin10の設定やらを煮詰めているところですが、まあまあ安定してきたのでしょうか。
それにしても、最近のマザボはあちこち光りますね。
光で思い出したのですが、シャットダウン後やスタンバイ後にマザボの左上のヒートシンクの部分が消えずに光り続けてることがあります。毎回ではないのですが、なんか気になったり。
OCとか特別いじって使うことないので、そっち方面はレビューしません。

気になることは、Biosの起動が遅いこと。X470より遅かったです。
使ってみて、メインのM.2SSDのアクセスLEDが点きっ放しは諦めても、内蔵の各SATA接続したHDDなどのアクセス状況がわからないのは不便。

外付けのFAN以外、グラボもチップFANも電源FANも一定の負荷かかるまで止まってくれるので、X570の消費電力が増えた分はチャラになりそう。

2021.1.19追記
ドラゴンセンターでBiosのファームアップデートやったら、そのままマザボがお亡くなりに。そういえば、組み立てた当初から、ハードディスクなどの動画を再生すると、時々動画が固まることがあり、しろんなソフト試したり、違うメディアに移して再生してみたりしたのですが、改善せず。イベントログに、マウントが外れたりしてるログが多数あったことで、ハードディスクも交換してみたが、変わらず。今回、壊れたマザボの代替品を探しに行き、在庫あったので、購入して急いで再構築しました。結果、復活しました。動画の異常もマザボが原因だったみたいですね。アクセスLEDが点きっ放し=内部回路に何かしら不具合抱えてたのでしょう。ちなみに、今回購入分は、アクセスLEDしっかり点滅しています。ってことは、最初から不具合品だったのかも。改善された方のマザボ購入できてラッキーでした。もうすでに生産終了してるし、在庫限りですので、必要な方は早めに手配しておいた方が良いです。改善版には、内袋にBios更新済みのシール貼られていました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tamaryooさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
23件
ヘッドセット
1件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度2
安定性1
互換性3
拡張性4
機能性3
設定項目4
付属ソフト3

5ヶ月近くたったので追加

・【起動不良】使用中たまにCPUエラー?のLEDが点灯したまま起動しないことがある。
切り分けていくとM/Bの問題であることが判明。
→保証で修理してもらいましたが、治らず。
現在は必ずLEDが点灯し起動がとまります。
Resetスイッチを押すと起動することがあるので、Powerボタン+Resetスイッチを押す起動で暫定対処。
・フロントUSB3.0の端子が若干曲がっている。
ケースを買い替えて気づいたのだが、フロントパネルのUSB3.0を接続するところの端子が
若干曲がっておりコネクタが入らない。
・G.SkillのカモフラのメモリでDDR4-3600にならなくなった。
XMPを使用しても2133で認識される。マニュアルで設定すると起動不能。

で、最初2つの問題をASK経由でメーカ(MSI)へ問い合わせたところ
起動不良は保証内での対応をします。という第一回答があり、送ろうとしたところ
USB3.0の端子は有償修理となり、その場合は起動不良の修理もできませんとの回答が続いた。

保証内なのに修理をしてくれないようなのでこのメーカのサポート品質と信頼は私の中では低評価です。
→ASK経由ではなく、直でMSIのサポートへ連絡したところ修理対応となりました。
ありがとうございます。MSIサポート。


SandyBridgeからの乗り換えで以下の構成(引継ぎ品有)で組みなおしました。

CPU:Ryzen9 3900X
M/B:MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
Memory:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB 16GB×4
SSD:CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
CPUクーラー:Nuctua NH-D15
電源:Corsair RM650x(引継ぎ)
ケース:Thermalright Armor+(引継ぎ、フルタワー)

【安定性】
OCはしていませんのでとても安定して動いています。
組み立て後に何の問題もなくWindowsがインストールできたので
安定性は良いと思います。

【互換性】
OCメモリ4刺しでも何の問題もなくスペック通りに動作
かつてAthlon64の時は何度もメモリの差し替えをしたのにこれは驚き

【拡張性】
できればM2スロットがもう一つ欲しかった。

【機能性】
WIFIとかBTなどの無線系はいらないかなぁ。

【設定項目】
必要十分。
OCの項目についてはやっていないので不明。

【付属ソフト】
LiveUpdateがあるけど、BIOSはしてくれない?
ASUSの付属ソフトのほうが利便性は高かった。

【総評】
昔と比べると価格が高いですが、その分いろいろ揃っており、冷却性も高いと思います。
M2SSDも通常使用ファン回っていなくても30〜35度前後と冷えています。

どこの掲示板に載せればいいか迷いましたが、このM/B・Nuctua NH-D15・ヒートシンク付きメモリの
クリアランスがどれだけあるかがわかる画像を載せておきます。
サイドパネルはファン上部が接触しますが蓋は普通に閉まりました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった9人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akito5995さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
1件
0件
マザーボード
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)

Scythe(サイズ) SCKTT-2000 (虎徹 MarkII)

AMD Ryzen 5 3600 BOX

MSI GeForce GTX 1650 SUPER VENTUS XS OC (GeForce GTX 1650 SUPER 4GB)

Fractal Design FD-CA-DEF-R6-BK (E-ATX ブラック)

Corsair CP-9020195-JP (RM750 2019 750W)

MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI (X570 AM4 ATX)

Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C (M.2 2280 500GB)

上記の構成で安定して動いています。

始めてPCを組んだので個人的な感想です。
Wi−Fi内臓のマザーボードを購入したので、WindowsをインストールすればWi−Fiが使えると思っていた。
インターネットは無線のみの環境であった為、マザーボードのドライバをインストールしなければWi−Fiが使えないことを初めて知った。
有線なら勝手にドライバを拾ってくるのかもしれないが、付属のCDからドライバをインストールする為に光学ドライブが必要だった。
外付けの光学ドライブを持っていたので事なきを得たが、光学ドライブはあった方がいいと思った。

レベル
初めて自作

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bookyardさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性5
拡張性3
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

構成
CPU   AMD CPU Ryzen 7 3700x
メモリ  CFD Selection W4U3200CM-16G
SSD   860 EVO MZ-76E500B/IT
GPU   MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
電源 Toughpower Grand RGB 1050W Platinum
ケース Define R6

初自作・・・ということでマザーボートは特に悩みましたがMSIさんを選択。
問題なく動作しています。

設定項目も分かりやすく、特に迷うところはなかったです。

HDDランプの不具合に目をつぶれば不満はないです。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちっくん!さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性3
機能性3
設定項目4
付属ソフト3

はじめての自作のパーツとして使用しましたが動作しました。
知識のある友人と組みました友人曰くMSIの初期不良は少ないとの事なので安定性は高いと思います。
しかし初めての自作ということもあってコスパが良い商品なのかとどうかはこれから様子を見てくという感じです。

レベル
初めて自作

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

腐ったあいるさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性5
拡張性3
機能性4
設定項目5
付属ソフト無評価

・主な構成
CPU   AMD CPU Ryzen 5 3600
MEM   F4-3600C19D-16GTZRB8GB
SSD   サムスン 860 EVO M.2 MZ-N6E500B/IT
GPU   EVGA 1070ti
電源 NeoECO Gold NE750G
ケース NZXT H510 Elite CA-H510E-W1

・良いところ
M.2ヒートシンクの冷却性能
3600Hzでメモリを運用できる安定性
ブルートゥースとwifiの機能の付属
USB3.0コネクタが横向きなので差しやすく、見た目もすっきりして見える
見た目が好み

・悪いところ
ブルートゥースをスピーカなどの機器につなぐとノイズが交じる。不具合?マウスなどは問題なく動く
この価格帯のものであればUSB 3.1 Gen2 Type-Cがあっても良かったかなと
M.2をもう1枚載せられたらさらに良かった

X570のマザー自体値段が高いので仕方がないかもしれませんが
3万円台のマザーなのでもう少し盛ってほしかった所

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nanaflowさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性5
拡張性3
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

CPU : AMD Ryzen 9 3700X
SSD : Corsair M.2 SSD 960GB Force MP510
メモリ :Ballistix Sport LT 2 x 16GB DDR4-3200
GPU : GeForce GTX 1050ti
電源 : KRPW-GK750W/90+

GIGABYTE X570 AORUS PROと迷い,こちらを購入。
定格で使用しています。
既知の不具合のHDDアクセスランプ以外は
特に問題なく使用しています。アクセスランプの不具合がなければ
初期不良を除けばそこまで悪いマザーじゃないのかなと思ってます。


FANの色が一部連動しない、設定していない色に変わる等が発生し
ほかの方のレビューでLED周りの漏電の記載がありましたので
すこし慌てましたが、連結しているファンのピン側の不具合で発生しておりました。
ほか、オンボードのLEDのカラー一部も変わらず一瞬ん?と思うこともありましたが
付属のDragon Centerで個別に設定すると変わってくれました。
もし同じような不具合が発生している方がいらっしゃいましたら
一度、配線を確認や、個別設定を試されてはいかがでしょうか。

アクセスランプ対応のBIOSアップデート期待してます!
MSIさん頑張って!

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

rev7129さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト3

下記構成でのレビューです。

CPU : AMD Ryzen 7 3700X
SSD : CSSD-M2B1TPG3VNF
MEM : G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB x4 Total: 64GB
GPU : MSI GeForce GTX 1650 GAMING X 4G
電源 : ANTEC NeoECO Gold NE750G
OS : Windows 10 Pro
CPUクーラー : Scythe 無限五 Rev.B
ケース:Raijintek Thetis

【安定性】
メモリ16GBx4枚での運用のため導入前から不安はありましたが、安定して運用できております。
A-XMPでのDDR4-3600動作も問題ありません。
ただ、MSI純正ツールのDragon Center使用時に動作が非常に重たくなる、場合によってはフリーズする等の症状が発生することがあります。
他のアプリでは問題ありませんので、マザーボードというよりアプリ側の問題かと思いますが、純正ツールなだけに安定性の向上を望みたいです。

【互換性】
上記のDragon Centerを除き、Windows 10対応アプリを使う限りは特に問題は発生しておりません。
Hyper-Vを使用してのUbuntuインストール等も行っておりますが、安定して運用できています。

【拡張性】
使用ケースが小型なこともあり、ケース起因の物理的拡張性は限られていますが、現状不満は感じておりません。
現在はPCIe Gen.4はNMVeを1スロットでのみしか活用できておりませんが、SSDの速度および将来の拡張性が確保できていることに満足しています。

【機能性】
LANやマウス、キーボード等、可能な限り無線化してデスクを広く確保したいので、それらの機能がオンボードで揃っているのは非常に助かっています。
私はちょっとしたお遊びでしか使用しておりませんが、Mystic Lightを使用してCPU温度とLEDを連動させたりと工夫次第で楽しめそうです。

【設定項目】
UEFIで設定可能な項目は過不足なく、UIもわかりやすいです。
ただ、他社に比べてBIOS更新速度は遅めなようですので、安定性の向上と合わせて今後の更新に期待したいです。

【付属ソフト】
付属DVDは使用せず、全てWebから最新版をダウンロードして使用しておりますが、Dragon Centerの改善は今後に期待したいです。

【総評】
初めてのMSIマザーボード購入でしたが、すんなりと安定した環境を構築できて満足しています。
X570で話題となっているチップセットファンについても起動時以外は基本的に停止状態で、個人的にはネガな要素とは感じていません。
今後はBIOSが熟成してくれば、パフォーマンスと低消費電力を両立できる設定等を追求して行きたいと思っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Nightmare Residentさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:245人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
132件
ホームシアター スピーカー
1件
111件
マザーボード
3件
87件
もっと見る
満足度2
安定性2
互換性4
拡張性2
機能性3
設定項目3
付属ソフト1
   

2スロット占有のVGAを差してもチップセットファンは隠れません

   

Ryzen7 3700Xを発売日に購入。発売当初はX470・B450のBIOSが未成熟でまともに動かなかったため、高価なのとチップセットファンが嫌でしたが仕方なくX570マザーを検討しました。
このマザーを選んだ主なポイントは下記のとおりです。

@チップセットファンが2〜3スロット厚のビデオカードを差しても全く窒息しない位置にある。口径も50mmと他社より大きく、セミファンレスのため静音性が期待できる。
A大型のM.2ヒートシンクが2か所に付属し、両スロットともGen4×4に対応。
B全13フェーズのIRデジタル電源、Intel LANなど、下位と比べ基本装備が充実。
C簡易水冷プレゼントキャンペーンをやっていた。

窒息位置にファンを付けているマザーが多いので、特に@は外せない点でした。
ケース内エアフローがない状態でも常に60度前後で安定、ファンは回っても500〜800rpm程度で、無音と言って良いです。
吸気ファンの風が当たる状態にすると高負荷をかけても60度に達することはなく、ファンは全く回りません。Gen4SSDを使用していないので検証はできませんが、現状では「チップセットファンなんかいらなかったのでは?」と思うレベルです。

価格差があるので下位のMPG X570 GAMING EDGE WIFIと迷いましたが、ABの点でEDGEは不満が出そうなのでCARBONにしました。
スペックシートを見るとEDGEのM.2_2スロットは何故かGen3×4までしか対応していないんですよね。せっかく割高なX570を購入するのに、X470マザーに対する唯一のアドバンテージとも言えるM.2スロットは妥協したくないと思いました。しかし、他社はこのあたり下位機種でもしっかりと対応しているので本当に謎です。

肝心の安定性ですが、3700X、DDR4-3200ネイティブメモリを使用している限りでは落ちる等はなく極々普通だと思います。とはいえ、デフォルト設定のままだとCPUにかなりの電圧がかかり爆熱に。
CPUクーラーは比較的冷却能力の高い「忍者 五」に1500rpmファンを付けていますが、Prime95を1時間程回すと室温28度で90度に達します。全コア4.3GHzまで上がるので、冷却できているからこそPBOで自動OCされているのはわかるんですが、さすがに1.5V近くの電圧がかかり90度というのは制御がいまいちな気がします。アイドル時も40〜55度あたりをフラフラ。また、POSTが妙に遅いです。

これらの点に関してはAGESAのバージョンが1.0.0.3aのまま放置されているというのも大きいと思います。他社はX470やB450でさえ1.0.0.3abbがきているものもあるので、最新マザーなのに1か月以上も放置されているのはかなり不満です。
VRMの温度は高負荷時最大80度でしたので現状でも問題ないレベルかと思います。

このマザーのM.2ヒートシンクはかなり優秀で、アイドル40度程度、高負荷時でも50度台をキープしています。ヒートシンク自体が大きいことと、サーマルパットがM.2を程よく圧迫しチップの段差を吸収する絶妙な厚みで作られているためです。
GIGABYTEのX570 AORUS PROも使用しましたが、サーマルパットが薄いため圧迫具合が足りずに簡単に70度を超えてしまいました。

残念な点は、それなりにお高いミドルクラスマザーなのにSLI非対応、フロント用USB3.2 Gen 2 Type-Cヘッダがないことです。
このマザーには×16形状かつスチール強化されたPCI-Eスロットが2本ありますが、下段のスロットはなんと×4にしか対応していません。通常、このクラスのマザーであれば下段は×8でSLIに対応しています。スチール強化までされているのに非対応なのは珍しいです。

競合製品であるGIGABYTEのX570 AORUS PROやASUSのROG STRIX X570-F GAMINGではType-CヘッダもSLIも当たり前のように対応していますので、これはかなりがっかりポイントでしょう。価格に見合っていないと言わざるを得ません。Wi-Fi 6にお金がかかっているのかもしれませんがはっきり言って不要ですし、基本的な部分をケチってほしくなかったです。
ケースファンコネクタが下部に集中していてリア側にないのも使いにくいポイントです。

あと、マザーボード裏面のLED輝度がかなり低いです。ASUSのマザーにも同じようなライティング機構を備えたものがありますが、それと比べると1つ1つの輝度が比較にならないほど暗く間隔も広い。こんなに暗いならむしろ搭載しなくてもよかったのではと思いました。

そして、クチコミでも話題になっていますが現状このマザーにはHDDアクセスランプが常に光り続けるという不具合があります。RGBLED周りも不安定で物理的な設計ミスではないかという噂まで出ていますが、メーカーや代理店から的確な返答が得られないため使っていてあまり気分は良くないです。今後のBIOS更新で直ればよいのですが…

購入当初M.2ヒートシンクのネジ穴不良で一度返品になり、買いなおしたものはM.2サーマルパットが一部崩れていました。結局このマザーは3枚の個体に触れましたが、すべてPCI-Eスチール部やチョークコイルが油のようなもので汚れており、品質管理に大いに疑問を持ちました。

長くなりましたが、不具合や価格、BIOS更新の遅さを考えると現状では全くおすすめできないというのが正直な感想です。自作にはトラブルが付き物とはいえ、不良続きでいい加減疲れてしまいました。チップセットファンのレイアウトや冷却機構、デザインは良いのでとても残念です。
10万や5万円のマザーがあるので最近間隔がマヒ気味ですが、このマザーも十分高価な部類に入ります。一日でも早い不具合の解消を望みます。

【テスト環境】
CPU:Ryzen7 3700X
メモリ:W4U3200CM-16G(16GB×2枚)
ストレージ:Force Series MP510 CSSD-F1920GBMP510(M.2-1スロット)
電源:Toughpower Grand RGB 850W Gold
VGA:EVGA GeForce RTX 2070 GAMING
CPUクーラー:忍者 五(ファンはRiing 12 LED Radiator Fan×1に換装)
吸排気用ケースファン:noctua NF-P12 redux-1300 PWM×3
ケース:THETIS WINDOW 0R200053
OS:Windows10 pro 64bit(1903)
マザーBIOSバージョン:7B93v11

比較製品
GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きりやまんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
5件
ヘッドセット
0件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度1
安定性1
互換性4
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

再生する

その他
漏電フラッシュ

CPU : AMD Ryzen 9 3700X 新調
SSD : crucial P1 CT1000P1SSD8JP 新調
MEM : G.Skill Trident NEO F4-3600C18C-32GTZN 新調
GPU : MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC 流用
電源 : ANTEC NeoECO Gold NE750G 新調
OS : Windows 10 pro 新調
ケース:Define R6 TG 新調

今回は見た目と実用性でこのマザーボードを選択
カーボン調がかっこよく、LEDもきれいに光るので外から見えるようにケースも買い換えました。
何れは買い換えるつもりのビデオカードで長物を選択してもMSIのチップセットファンの位置なら窒息する可能性はなく
コネクタも外向きについているので潰れることはありません。よくデザインされていると思います。
メモリについてはF4-3600C18C-32GTZNのA-XMP読み込みでmemtest3周エラー無し ブルースクリーンも出ずに相性も良いようです。
M.2も2スロットともにヒートシンク付きで程よく冷えており、基板が何色でも見た目を壊すことなく素晴らしい。

残念ポイントなのが
zen2付属のクーラーが非常にきれいで(冷えるかどうかは別として)Coolermasterのソフトで詳細に光り方を変えられるのですが
そのためにはUSB接続が必要。ぜひともCPU付近に1つUSB端子を配置してほしかったです。
ケーブルが短く、どうしてもマザーボード上を走らないと届かないため見た目に拘るなら延長ケーブルが必要になってしまう。
最近は簡易水冷のポンプの光らせにもUSB使ったりするので1つ用意してほしかったなと。
それとファンコネクタが下部と右上に集中しており、リアファン用のコネクタを付近にひとつ用意してほしかった所。
ケーブルが短いと届く範囲にコネクタが無いということに陥り、延長ケーブル必須になっています。

お値段、見た目、性能、安定性、非常に満足だけどあと一歩詰めれれば、個人的に鉄板でした。

8/11追記
オンボードLEDを点灯させるとJRAINBOW1とHDDアクセスランプに漏電が発生し ノイズフラッシュするように(電源変えてもケースから外してもダメ)
初期不良で交換するも、今度はシャットダウンしていてもファンやLEDケーブルの3〜4個のLEDが点灯したまま
HDDアクセスランプも常時点灯という不具合に陥りました。漏電箇所が変わっただけです。
もうMB載せ替えする気力はないので2枚目で妥協しますが
せいぜい5V程度なので大丈夫だとは思いますが、ストレージやCPUなど他の部品を吹き飛ばさないことを祈るばかりです。
漏電はBIOS云々でどうにかなるものでもなく、他の方も仰られている通り初期不良が多いので今から買う人には絶対にお勧めしません。
正常に動けばいい品、しかしその為に何枚も検証しなければならない粗悪な商品と評価を改めさせていただきます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Beginner's unluckさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:272人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
86件
CPU
2件
15件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
7件
もっと見る
満足度3
安定性3
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

パーツがまだ全て揃わないので、組んだ状況でのレビューではありませんが、実物を見て感じたことなどを

【安定性】

未実装なので、なんとも言えないが、MSIでハズレを引いたことがまだ無いので堅牢ではないかと。

【互換性】

20年前、MSIのマザボでメモリの相性問題を経験しましたが、それ以来、相性問題は発生していません。ほか、Asrockのマザボでも同じ

【拡張性】

このクラスにしては標準的ではないでしょうか?

【機能性】

標準でWi-Fiが付いているモデルを探していたのと、M.2も2枚装着出来るので満足

【設定項目】

あまりOCとかしないので、充分

【付属ソフト】

Dragon Center っていう統合管理ソフトが楽しみです。

【総評】

初自作はMSIでしたが、最近数台は、INTEL+Asrockっていう組み合わせが多く、今回オフィスでの使用目的で新型Ryzenに移行するのを機にMSIに戻ってみました。(グラボもMSI人気ですし)

HDDアクセスLEDやRGBLEDの不具合が挙がっているようなのが不安です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro7216さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
604件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
381件
ゲーム機本体
2件
309件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性3
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

【安定性】
発売から間もないこともあり、UEFIが未熟性なのは仕方ない部分ではありますが、HDDアクセスランプが点灯したままだったりと、もう少ししっかり検証してから出荷すべきだったのではないかと思います。
但し、通常の利用においてはX470を使っていた時よりも問題なく動いており、実用性という意味では安定しています。

【互換性】
GSkillのメモリを使用していますが、MysticLightを使用したLEDの光方が安定しません。
時々1本〜3本だけ違った光方をしたりします。
他は特に問題はなさそうです。

【拡張性】
細かく言えばフロントのType-C端子がなかったり、NVMeのスロットが2つだたりと、最上位機種に及ばない部分はありますが、ミドルレンジでの拡張性としては十分だと思います。

【機能性】
一通りの機能はそろっているかと思います。

【設定項目】
UEFIの設定項目も一般的な利用であれば問題ないレベルだと思います。

【付属ソフト】
発売直後にDL可能だったDragonCenterのインストールに悪戦苦闘しました。
その後新しいバージョンがインストールできないという状態に。
レジストリや不要ファイル、サービスなどを権限をはく奪・付与しながらなんとか削除。
その後にやっとインストール可能になりました。
MysticLightは今でもGSkillのメモリに対しては時々不安定です。

【総評】
色々と不満な点を書きましたが、3900Xを安定して動かすことはできています。
チップセットファンもPCIe4.0対応の高速SSDを使用しても殆ど回りません。
プレゼントの簡易水冷も頂けましたし、個人的にはお勧めしますが、一部の機能がUEFIの修正待ちだったりしますので、細かいことが気になる方には現時点ではお勧めしません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k千尋さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Mac デスクトップ
0件
3件
バイク(本体)
1件
1件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト5
   

1台目

   

LEDが単色で光っぱなし1回目の交換
LEDが電源切ったら光っぱなしで2度目の交換。

3度目でやっと正常に動いてくれました。
他は満足のいく構成でM.2も2スロットあるしやっぱり3万円台のグラボらしい作りで満足です。
拡張性はX570にしては安い方のマザーボードだけどwifiアンテナも十分早い。

本音ではエラーコード表示機能が有ると嬉しいんだけどなぁなんて思いますが。
AMDのメモリを選ぶのだけはやはり難しいですね。
高クロックで回したいけど落ちちゃうから3600が限界なのかなって思いながら色々手探りで頑張ってます!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
MSI

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意