
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 11:09 [1654584-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
XF1.4Xなし300mmF8(左)とあり200mmF5.6+XF1.4X(右)の比較 |
EF400mm5.6Lに対してα6500+MC11+EF1.4X(左)とX-H1+XF1.4X+FR-FX2(右)の比較 |
Sigma 18ー35mmにXF1.4Xなし(左)とあり(右)の最大接近時の画像比較 |
X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例1 |
X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例2 |
このレビューでは、最初に私が持っている・持っていたレンズの中でFR-FX2+X-H1での動作実績について簡単に書いて、その後でクチコミに書いたXF1.4X(FringerではFR-FX2との動作保証をしていません)と一緒に使った評価について書きます。
FR-FX2+X-H1での動作について:
・Canon EF50mm F1.8: AF、AEともに問題なく動作しました。
・Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM: AF、AEともに問題なく動作しました。ただし、フルタイムマニュアルフォーカス(以下FTMF)は使えませんでした。X-H1のボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正の協調制御が働いているようです。
・Canon EF400mm F5.6L: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。ただし、CanonのテレコンEF1.4X IIIは全く認識しませんでした。
・Sigma 18-35mm F1.8: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
・Sigma 40mm F1.4: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。素晴らしいレンズです。
・Tamron 16-300mm F3.5-6.3: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
X-H1のボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正の協調制御が働いているようです。
ただし、私が使った3本のうち1本は、突然ブラックアウトしたり、AFが合わない場合は、数秒間以上反応がないなどの問題が出ました。
・Tamron 45mm F1.8: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
・Tamron 35mm F1.4: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。素晴らしいレンズです。
・Tamron 60mm F2 Macro: メーカー動作保証外で、F4以上で離れているとAFは効くけれど、開放近くで近距離ではAFは動作せず。
また、フォーカスリングのバックラッシュが大きく、MF操作も難ありで結局手放しました。
・Tokina 14-20mm F2: AF、AEは問題なく動作しました。FTMFは効かず。
上のレンズすべてで、画像のEXIFにレンズ情報が保存されていました。
長所:
1)EF70-300mm F4-5.6が 35mm換算で147-630mm F5.6-F8の超望遠レンズとして使えるようになったこと。
2)Sigma 18-35mm F1.8が、35mm換算で37.8-73.5mm F2.5の望遠よりの標準ズームになったこと。
3)Tamron 45mm F1.8が、35mm換算で94.5mm F2.5のハーフマクロレンズとして使えるようになったこと。
短所:
1)Canon EF400mm F5.6Lは、フレアーが強くなり、中心以外の解像力が落ちて、フリンジも出やすくなった。
2)Sigma 40mm F1.4, Tamron 35mm F1.4はポワッとして、せっかくの解像力が台無し。
3)Tamron 16-300mm は、ズームリングが固くて、私が改造で加えたパテ(クチコミをご覧ください)が欠ける危険性がある。
4) XF1.4Xを装着していても、それはEXIFに反映されない。XF1.4Xがないのと同じ絞り値、焦点距離が記録される。
XF1.4Xと組み合わせて意味があると思われるレンズ:
1)Sigma 18-35mm F1.8 Art: 望遠側が伸びて、テーブルフォトでの接写に便利
2)Canon EF70-300mm F4-5.6: 35mm換算で630mm F8まで伸ばせる。ただ残念ながら、XF1.4Xをつけてもつけなくても、Canonのフルタイムマニュアルが使えない。
3)Tamron SP45mm F1.8:35mm換算で最大撮影倍率がほぼ0.61倍と、ハーフマクロとして使える。ただし、フレアーとフリンジが大きくなる。
結論:
FR-FX2の単独での評価:
・ 一部FTMFが使えないレンズもありますが、比較的廉価で種類の多いEFマウントレンズがAF, AEが普通に使えて、しかもボディとレンズの手振れ補正協調制御もやってくれる(らしい)ので、素晴らしいマウントアダプタだと思います。
XF1.4Xと一緒に使った場合の評価:
・ Canon EF70-300mmは、98-420mmの望遠ズームとして使え、35mm換算では147-630mmの望遠ズームとして使え、かつフレアとフリンジはそれほど気にならない。
・ Sigma 18-35mm をもう少し望遠側に焦点距離を伸ばすことで、25-49mm のズームにでき、35mm換算では 38-73mmのズームレンズとして使え、かつ35mm換算の最大撮影倍率が 0.49倍とハーフマクロに近い値となってテーブルフォトなどで使い勝手が向上する。
・ 非純正レンズとXF1.4Xの組み合わせなので、フレアとフリンジが増大しますが、元のレンズの収差が少なければ、気にならないレベルだと思います。
ただ、F1.4のレンズについては、フレアーが非常に大きくなってポワポワの絵になるので、私はあまり使う気にはなれませんでした。
・今のところ、18-35mm F1.8との組み合わせが一番よく使う組み合わせです。35mm換算で38-73mm F2.5のズームレンズだと思うと、なかなか魅力的ですね。
画像の説明:
1枚目:XF1.4Xなし300mmF8(左)とあり200mmF5.6+XF1.4X(右)[なるべく同条件にして:焦点距離がちょっと違いますが]の比較。
2枚目:EF400mm5.6Lに対してα6500+MC11+EF1.4X(左)とX-H1+XF1.4X+FR-FX2(右)の比較
3枚目:Sigma 18ー35mmにXF1.4Xなし(左)とあり(右)の最大接近時の画像比較
4,5枚目:X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例(クロップしています)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 18:37 [1606999-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
フジのレンズは中古でもちょいお高めなのでパパカメラマンのお小遣いでは思うようにレンズが買えず、意を決して気になっていたこちらのマウントアダプターを購入。X-T2に付けて使用。
【携帯性】
ずっしりとしている。パンケーキレンズをつけても、コンパクト標準レンズくらいのサイズ感になる。プラマウントは不安があったのでProにしたが良かったと思う。
【作りの良さ】
基本的には満足。たまにレンズを認識しない(マニュアルレンズと認識する)ことがあるが、しっかりと丁寧に装着すればほぼ問題ない。
【表現力】
手持ちのEF-Sレンズ資産を活かすため購入したが、思ったよりAFが速く正確なので、もっと早く買えばよかったと思っている。
EF-S10-18
EF-S55-250 STM
比較的新しいこの二本はAFが速くて素晴らしい。
新しめのレンズの割にAFがもっさりしてるのは
EF-S24 パンケーキ
メーカーの対応リストに入っているが、AFが迷ってイマイチなのは
EF-S60 マクロ
ただマクロなのでじっくりMFで撮る使い方なら余り問題でない。でもやっぱりXF80マクロが欲しいよぅ。
メーカーの対応リストには無いが一応使える
EF-S18-135 IS
AFは遅い。2型のSTMを試したいところ。。
【総評】
広角と望遠が純正レンズのように使えるだけでも買った価値あり。対応表にない古いレンズでも使いようによっては活かせるのもよい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 21:20 [1503919-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
EF50F1.0 AFにて |
EF200F1.8 AFにて |
EF135F2.0 MFにて(AF故障、修理予定) |
EF180F3.5マクロ MFにて(AF故障、修理予定) |
XF56F1.2APD 参考まで |
【携帯性】
小さく・軽く携帯性は良好です。
【作りの良さ】
レンズ側・ボディ側共に金属製でがたつきもなく安心して使えます。
【表現力】
表現力は素通しなので使うレンズの表現力がそのまま出ます。
【総評】
CANONからFUJIにマウント変更しましたが、CANONのレンズの大半を処分、一部残ったレンズを使いたくてこのアダプターを購入しました。
直ぐに購入しなかったのは、EF50F1.0とEF200F1.8が対応していませんでしたが、今回購入したのは対応リストに載ったためです。
EF200F1.8はリストにありませんでしたが、使えました。(嬉しい誤算です)
早速テストしましたのでアップします。
テストは手持ちのためブレがあります、参考程度にお願いします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 18:31 [1322832-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
【携帯性】
・ごく普通です。大きくもなく、重くもなく。
・キャリング収納ケースが無いので1ポイント減点。
【作りの良さ】
・両側のマウント素材が真鍮なので強度面で安心。
・電子絞りリングのクリック感がとても良好で、心地よく撮影できる。
・全体でも丁寧な作りです。
【表現力】
このマウントアダプターはレンズを使用していないので、表現力は評価対象外です。
【総評】
・FUJIFILMのX-T3を使っているが、望遠レンズの品揃えに不満があるため、サードパーティメーカーを含め、豊富にレンズを選べるEFマウントレンズを使う為この商品を購入した。
<結果>
・手始めにEF70-300mm F4-5.6 ISUを装着:写り、AF動作、問題無し。
・電子絞りリングが使い易い。
レンズ鏡胴に絞り値表示がないレンズでも、EVFに絞りF値が表示されるので問題無し!
XFレンズをAにすれば、カメラボディのコマンドダイヤルでも絞りを変更できる!
・EXIF DATAもきちんと書き込まれる。
★FUJFILM純正テレコン XF1.4X TCを装着できることが判った→嬉しい誤算。
誤算理由:純正レンズでは3本しか使えないが(XF100-400,XF50-140,XF80mmマクロ)
なんとEF70-300mmでも問題なくAFが動作するし、画質劣化も気にならないレベル!
★純正の電子接写リングMCEX-11も問題なく使用OK。
<まとめ>
・効果であったが、機能、性能、作りが素晴らしく、大満足な買い物であった。
・本音:ニコンFマウントのXF用マウントアダプターがあれば良いのに!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 07:20 [1318745-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
同じFringer(フリンガー)のFR-NZ1(キヤノンEFマウントレンズ→ニコンZマウント変換の電子マウントアダプター)が非常に良かったので、こちらも購入してみました。
これまで試したのはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです。いずれも、キヤノン機で使うのと変わらない感触で使えます。ただしボディ内補正機能(歪曲収差補正)が効かないため、若干の注意が必要なところもありますが。
富士フィルムのレンズは一通りラインナップが充実しているかに見えますが、サードパーティ製がほとんど無いことから、競争力に欠け設計の古いものがそのままになっていたりします。単焦点レンズは優秀だと思いますが、ズームレンズについては他社が次々と最新の技術で軽量コンパクトでかつ光学性能も数段良くなっているのに対し、富士のレンズは遅れている印象です。レッドバッジのズームレンズはいずれも優秀だと思いますが、他社に比べて大きく重く、かといってその分性能が良い訳ではありません。レッドバッジ以外のズームレンズは設計の古いものもありますが、かなり遅れをとっている感じです。
先ず、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMですが、最新のXF16-80mmF4 R OIS WRと比較して、広角端開放F値での描写はEF-S18-135mmが圧倒します。23mm(換算35mm)では逆転しXF16-80mmが良くなり、望遠になると同じ印象です。ただし、80mmではXF16-80mmがF4であるのに対し、EF-S18-135mmはF5.6となるため富士が有利ですが、CANONは135mmまであります。自分は標準ズームレンズでは広角端の使用が多いため、EF-S18-135mmを常用したくなります。
次に望遠ズームのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMですが、描写は設計の古いXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISや廉価版のXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIを圧倒します。望遠ズームレンズは、この2本以外だとXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRになるわけですが、大きさ重さに対して140mmまでしかなく、これならずっと軽いEF70-200mm F4L IS II USMを使ってみたくなります。
このマウントアダプターのおかげで富士フィルム機がより充実して使えるようになりました。また、X-T4にも手ブレ補正が搭載されますので、EFレンズの単焦点レンズも安心して使えることもなり楽しみが増えます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
