
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2022年5月23日 11:14 [1584457-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
70-200 F2.8装着。長い。 |
左がFTZ、右がFTZ II。シンプルになって好印象。 |
70-200 F2.8で。AFを外すと迷うことがあるがこれはレンズの性能かもしれない。 |
70-200 F2.8。Zシリーズのボディに着けたら画質がアップした気がする。 |
タムロンのマクロで。AFが遅いのはレンズの性能だと思う。実用的には問題なし。 |
タムロンのマクロで。 |
自腹購入。
発売と同時に予約して購入。FTZにあった三脚穴がなくなり、とてもスリムになった。これだよこれ。
今回はZ 6に装着してテスト。Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) とタムロンのSP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1を装着した。
いずれもAFは正常に動くし、描写も問題ない。なんならデジタル一眼レフ時代よりもよく映っている気がする。これはボディの性能によるものかもしれない。もちろんDタイプのレンズはマニュアルフォーカスになってしまうが、使えるのはありがたい。
FTZ IIを取り付けるとややレンズが長くなってしまうが、Zマウントのレンズにはお手軽望遠ズームがないので、しばらくはFTZ IIにお世話になると思う。
気持ち的にはやっぱりZレンズのほうがシステムのコンパクトさが生きるが、Fマウントレンズの資産を活かせるのはとてもありがたい。持っておいて損はない製品だと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 21:45 [1573470-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
Z 6IIとPC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dを使用するとき毎回ムカついてた。
「誰だよ!これ作ったやつ!」
とにかく初代FTZの三脚座が邪魔で邪魔で。
大体のメーカーのクイックリリースプレートをカメラにつけようが、三脚座につけようがレンズ交換はできなかった。毎度毎度プレート外してレンズ交換。
Zシステムを作った人は、Z世代を意識しすぎてFマウントを切り捨てたかったのかな。
なんて至極個人的な文句が言えなくなる程の製品を手にできて満足です。
- 比較製品
- ニコン > マウントアダプター FTZ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 15:25 [1562847-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
年始にZ50のWズームキットを購入したのですが少々望遠側が足りなかったので安価なレンズも揃っているFマウントのレンズを使用する為に購入しました。
正直言って旧型のFTZとこのFTZUの機能的な違いがわかりません。
三脚座の有無位でしょうか?
私はZ50なので影響は無いですが三脚座が有るとバッテリーグリップ(縦グリ)付けて運用している方は邪魔だったのではないでしょうか?
今から購入するなら2型で良いと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 15:45 [1556972-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 20:45 [1554312-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
数本持っているAF-SニッコールをAFで使えるようにするために購入した。
FTZの出っ張りが嫌だったので、買わずに待っていてよかった。
所有機種はZ5ですが、素の状態では作動せず、ファームウェアをバージョンアップして使えるようになった。このあたりは、説明書を見てもわからず(どこかに書いてあったのかもしれないが)、ニコンのHPを見てもわからず(どこかに書いてあるのかもしれないが)、戸惑った。
目立つところに記載してもらいたいものだ。
使用してみると、
DXレンズでもファインダー全画面で見ることができて、FX対応レンズと変わらない操作感がえられる。この辺りはレフ機とは異なって使いやすいところだ。
期待していなかったが、よかった点として
絞りリングのスカートが長いオートニッコールレンズも装着して使うことができたことだ。
具体的には、5.8cm f1.4の古いレンズ(詳細はニッコール千夜一夜物語 四十夜)だが、このレンズの絞りリングのスカートが長くて、手持ちの安物マウントアダプターだと絞りリングがマウントに接触して動かせないので使えなかった。それがこのFTZIIだと問題なく使えたのだ。
その他、シグマの18−300mm f6.3 DCも問題なく動作した。
AiAF レンズはMFになるが、PモードやSモードも使える。
というわけでこのアダプターで手持ちの全レンズをZ5で使用できるようになった。
FTZの厚さを考えるとヘリコイド付も作れそうだ。
MFレンズをAF化するFTZIIIを作ってくれないかなぁ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 19:57 [1553269-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
【携帯性】とても良い。
【作りの良さ】とても良い。
【表現力】普通。
【総評】Zレンズを買いそろえるまでの間、活躍してくれそうです。
AF速度低下の実感がありませんので、とても良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 17:12 [1542272-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
【携帯性】
軽量コンパクトで良好です。
最初から三脚座無しで良かったのでは?と思わない訳ではありません。
【作りの良さ】
非常にしっかりした作りで安心感があります。
【表現力】
Fマウントレンズの画質はフルに引き出せていると思います。
まあ特に何らかダウンする要因って思い当たりませんけど。
【総評】
FマウントユーザーがZマウントを導入する際の心強い味方です。
価格については、個人的にはあまり気になりません。
撒き餌レンズ1本程度の価格ですし、もし今後要らなくなれば純正品だけあってリセールバリューも期待できますから。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 13:59 [1541933-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
2018年にNIKONがフルサイズ・ミラーレス機に参入した時に、Fマウントレンズを活用するためにマウントアダプターFTZを購入しました。純正レンズはもちろんですが、タムロン・シグマ・トキナーのFマウントレンズで基本的に問題なくAF、レンズ側手振れ補正が効き、アダプターのファームアップもできて安心の純正製品でした。
その後、新しいZレンズが発売される度にFマウントレンズから入れ替え、今や望遠単焦点レンズを除きZレンズのラインナップも充実したのでほとんどFTZは使うことが無くなっていたのですが、縦位置グリップ一体型のZ9ではFTZの三脚座が縦位置撮りの際に邪魔をして指が入らないという事前の情報がありFTZIIを購入しました。
旧FTZをZ9に取り付けてみると、薬指が三脚座の上に来るので構えて撮っている時には邪魔にならないことがわかり、一瞬FTZIIは不要だったかと思ったのですが、カメラを顔位置から降ろし、しっかりと右手の指でホールドする時に薬指が干渉し、やはりFTZIIが必要だと再認識しました。(持ち方によってはFTZIIでなくても問題ないかもしれません)
旧FTZは、少々長めのレンズでレンズ側に三脚座が無いものを三脚に取り付ける場合、アダプターの三脚座を取り付けるとバランスが良くなるのと、カメラのマウント接続部への負担を無くす意味で役に立っていました。他社製のマウントアダプターには三脚座が取外しできるものもありますが、FTZもこのような仕様であれば良かったのですが、結局のところ旧FTZも手元に残している状況です。
使用感はFTZとFTZIIの違いは特に感じられませんので、何かAF等レンズとカメラ間での通信速度が上がるようなことは無く、スペック的には同じだと思っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 11:41 [1540031-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
Z 50にFTZUを、Z 6UにFTZを装着。 |
左からFTZ、FTZU、サードMFアダプタ。FTZよりも、Fマウント側の直径が大きいです。 |
Fマウント側が角ばって大きくなり、デザインも精悍なものになりました。 |
ご承知の通り、FTZUの出っ張り部は絞り駆動機構。 |
【携帯性】厚さが3p以上あり、やや長いですが、三脚座がなくなったので、FTZよりも良くなりました。
【作りの良さ】純正のためガタツキ等なく、非常に良好です。
特にAF-Pレンズと相性が良く、Zレンズと同じように動作します。
一部のサードパーティーレンズでは動作しないという話も聞きますが、タムロンのSP24-70m F2.8 G2、SP70-200mm F2.8 G2、SP35mm F1.4は問題なく動作しました。
なお、カメラボディのファームが古いとFTZUは動作しません。
【表現力】純正ゆえAF精度も良く、Fマウントレンズの写りを損なうことはありません。
【総評】Z 9やZの縦グリップは持っていませんが、FTZの出っ張りがZ 50の軽快性を損なうので、FTZに追加で購入しました。1.5ヶ月待ってようやく届きました。
Zレンズのラインナップも増えてきましたが、広角や望遠ズームには、まだ不足しているものもあります。サードパーティ―を含めたFマウントレンズを有効活用でき、役立つアクセサリと思います。
Dタイプなどボディ内モーターを利用するAFレンズはMFになりますが、ミラーレスはMFピント合わせも容易です。加えて、Zレンズの写りは古いFマウントレンズを大きく凌駕します。
そのため、AFモーター付きFTZの必要性は、あまり高くないように感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






今わざわざ買う必要ないけど。
(コンバージョンレンズ・アダプタ > マウントアダプター FTZ)4
三浦一紀 さん
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
