
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 21:20 [1503919-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
EF50F1.0 AFにて |
EF200F1.8 AFにて |
EF135F2.0 MFにて(AF故障、修理予定) |
EF180F3.5マクロ MFにて(AF故障、修理予定) |
XF56F1.2APD 参考まで |
【携帯性】
小さく・軽く携帯性は良好です。
【作りの良さ】
レンズ側・ボディ側共に金属製でがたつきもなく安心して使えます。
【表現力】
表現力は素通しなので使うレンズの表現力がそのまま出ます。
【総評】
CANONからFUJIにマウント変更しましたが、CANONのレンズの大半を処分、一部残ったレンズを使いたくてこのアダプターを購入しました。
直ぐに購入しなかったのは、EF50F1.0とEF200F1.8が対応していませんでしたが、今回購入したのは対応リストに載ったためです。
EF200F1.8はリストにありませんでしたが、使えました。(嬉しい誤算です)
早速テストしましたのでアップします。
テストは手持ちのためブレがあります、参考程度にお願いします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 07:20 [1318745-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
同じFringer(フリンガー)のFR-NZ1(キヤノンEFマウントレンズ→ニコンZマウント変換の電子マウントアダプター)が非常に良かったので、こちらも購入してみました。
これまで試したのはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMです。いずれも、キヤノン機で使うのと変わらない感触で使えます。ただしボディ内補正機能(歪曲収差補正)が効かないため、若干の注意が必要なところもありますが。
富士フィルムのレンズは一通りラインナップが充実しているかに見えますが、サードパーティ製がほとんど無いことから、競争力に欠け設計の古いものがそのままになっていたりします。単焦点レンズは優秀だと思いますが、ズームレンズについては他社が次々と最新の技術で軽量コンパクトでかつ光学性能も数段良くなっているのに対し、富士のレンズは遅れている印象です。レッドバッジのズームレンズはいずれも優秀だと思いますが、他社に比べて大きく重く、かといってその分性能が良い訳ではありません。レッドバッジ以外のズームレンズは設計の古いものもありますが、かなり遅れをとっている感じです。
先ず、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMですが、最新のXF16-80mmF4 R OIS WRと比較して、広角端開放F値での描写はEF-S18-135mmが圧倒します。23mm(換算35mm)では逆転しXF16-80mmが良くなり、望遠になると同じ印象です。ただし、80mmではXF16-80mmがF4であるのに対し、EF-S18-135mmはF5.6となるため富士が有利ですが、CANONは135mmまであります。自分は標準ズームレンズでは広角端の使用が多いため、EF-S18-135mmを常用したくなります。
次に望遠ズームのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMですが、描写は設計の古いXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISや廉価版のXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIを圧倒します。望遠ズームレンズは、この2本以外だとXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRになるわけですが、大きさ重さに対して140mmまでしかなく、これならずっと軽いEF70-200mm F4L IS II USMを使ってみたくなります。
このマウントアダプターのおかげで富士フィルム機がより充実して使えるようになりました。また、X-T4にも手ブレ補正が搭載されますので、EFレンズの単焦点レンズも安心して使えることもなり楽しみが増えます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
今わざわざ買う必要ないけど。
(コンバージョンレンズ・アダプタ > マウントアダプター FTZ)4
三浦一紀 さん
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
