
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 11:09 [1654584-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
XF1.4Xなし300mmF8(左)とあり200mmF5.6+XF1.4X(右)の比較 |
EF400mm5.6Lに対してα6500+MC11+EF1.4X(左)とX-H1+XF1.4X+FR-FX2(右)の比較 |
Sigma 18ー35mmにXF1.4Xなし(左)とあり(右)の最大接近時の画像比較 |
X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例1 |
X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例2 |
このレビューでは、最初に私が持っている・持っていたレンズの中でFR-FX2+X-H1での動作実績について簡単に書いて、その後でクチコミに書いたXF1.4X(FringerではFR-FX2との動作保証をしていません)と一緒に使った評価について書きます。
FR-FX2+X-H1での動作について:
・Canon EF50mm F1.8: AF、AEともに問題なく動作しました。
・Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM: AF、AEともに問題なく動作しました。ただし、フルタイムマニュアルフォーカス(以下FTMF)は使えませんでした。X-H1のボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正の協調制御が働いているようです。
・Canon EF400mm F5.6L: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。ただし、CanonのテレコンEF1.4X IIIは全く認識しませんでした。
・Sigma 18-35mm F1.8: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
・Sigma 40mm F1.4: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。素晴らしいレンズです。
・Tamron 16-300mm F3.5-6.3: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
X-H1のボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正の協調制御が働いているようです。
ただし、私が使った3本のうち1本は、突然ブラックアウトしたり、AFが合わない場合は、数秒間以上反応がないなどの問題が出ました。
・Tamron 45mm F1.8: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。
・Tamron 35mm F1.4: AF、AE, FTMFともに問題なく動作しました。素晴らしいレンズです。
・Tamron 60mm F2 Macro: メーカー動作保証外で、F4以上で離れているとAFは効くけれど、開放近くで近距離ではAFは動作せず。
また、フォーカスリングのバックラッシュが大きく、MF操作も難ありで結局手放しました。
・Tokina 14-20mm F2: AF、AEは問題なく動作しました。FTMFは効かず。
上のレンズすべてで、画像のEXIFにレンズ情報が保存されていました。
長所:
1)EF70-300mm F4-5.6が 35mm換算で147-630mm F5.6-F8の超望遠レンズとして使えるようになったこと。
2)Sigma 18-35mm F1.8が、35mm換算で37.8-73.5mm F2.5の望遠よりの標準ズームになったこと。
3)Tamron 45mm F1.8が、35mm換算で94.5mm F2.5のハーフマクロレンズとして使えるようになったこと。
短所:
1)Canon EF400mm F5.6Lは、フレアーが強くなり、中心以外の解像力が落ちて、フリンジも出やすくなった。
2)Sigma 40mm F1.4, Tamron 35mm F1.4はポワッとして、せっかくの解像力が台無し。
3)Tamron 16-300mm は、ズームリングが固くて、私が改造で加えたパテ(クチコミをご覧ください)が欠ける危険性がある。
4) XF1.4Xを装着していても、それはEXIFに反映されない。XF1.4Xがないのと同じ絞り値、焦点距離が記録される。
XF1.4Xと組み合わせて意味があると思われるレンズ:
1)Sigma 18-35mm F1.8 Art: 望遠側が伸びて、テーブルフォトでの接写に便利
2)Canon EF70-300mm F4-5.6: 35mm換算で630mm F8まで伸ばせる。ただ残念ながら、XF1.4Xをつけてもつけなくても、Canonのフルタイムマニュアルが使えない。
3)Tamron SP45mm F1.8:35mm換算で最大撮影倍率がほぼ0.61倍と、ハーフマクロとして使える。ただし、フレアーとフリンジが大きくなる。
結論:
FR-FX2の単独での評価:
・ 一部FTMFが使えないレンズもありますが、比較的廉価で種類の多いEFマウントレンズがAF, AEが普通に使えて、しかもボディとレンズの手振れ補正協調制御もやってくれる(らしい)ので、素晴らしいマウントアダプタだと思います。
XF1.4Xと一緒に使った場合の評価:
・ Canon EF70-300mmは、98-420mmの望遠ズームとして使え、35mm換算では147-630mmの望遠ズームとして使え、かつフレアとフリンジはそれほど気にならない。
・ Sigma 18-35mm をもう少し望遠側に焦点距離を伸ばすことで、25-49mm のズームにでき、35mm換算では 38-73mmのズームレンズとして使え、かつ35mm換算の最大撮影倍率が 0.49倍とハーフマクロに近い値となってテーブルフォトなどで使い勝手が向上する。
・ 非純正レンズとXF1.4Xの組み合わせなので、フレアとフリンジが増大しますが、元のレンズの収差が少なければ、気にならないレベルだと思います。
ただ、F1.4のレンズについては、フレアーが非常に大きくなってポワポワの絵になるので、私はあまり使う気にはなれませんでした。
・今のところ、18-35mm F1.8との組み合わせが一番よく使う組み合わせです。35mm換算で38-73mm F2.5のズームレンズだと思うと、なかなか魅力的ですね。
画像の説明:
1枚目:XF1.4Xなし300mmF8(左)とあり200mmF5.6+XF1.4X(右)[なるべく同条件にして:焦点距離がちょっと違いますが]の比較。
2枚目:EF400mm5.6Lに対してα6500+MC11+EF1.4X(左)とX-H1+XF1.4X+FR-FX2(右)の比較
3枚目:Sigma 18ー35mmにXF1.4Xなし(左)とあり(右)の最大接近時の画像比較
4,5枚目:X-H1+XF1.4X+FR-FX2+EF70-300mmでカワセミを撮影した例(クロップしています)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった1人
「FR-FX2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月4日 11:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月3日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月7日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月4日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月29日 18:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月15日 07:20 |
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
