風魔 弐 SCFM-2000
- オリジナル設計のサイドフロー型CPUクーラー。6mm径×6本のヒートパイプと2つのブロックに受熱するツインタワー設計がハイエンドクラスの性能を実現。
- フロントファンに薄型15mm厚ファンを搭載し、ヒートシンクを後方にずらしたオフセット仕様で、フィン後方もカットを施している。
- フロントに薄型の15mm厚ファン、ミドルには25mm厚ファンを標準搭載。ファンの動作はフロントが反時計回り、ミドルが時計回りの2重反転方式。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月20日 18:46 [1635002-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 17:42 [1550959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】ツインタワー型で恰好よく、いかにも冷えそうです。
【冷却性能】標準装備のファンに二重反転ファンを追加すれば、性能アップ間違いなしです。
【静音性】あまり気にしませんが、標準装備のものは静かそうです。
【取付やすさ】一応、マザボを外して取り付けるのは承知の上なので、
特に困ることなく取り付けられました。
【総評】第12世代CPUに合わせた「FUMA2 Rev.B SCFM-2100」も発売され
ましたが、ただ1200rpmのファンが1500rpmに変わっただけみたい
ですから、製品在庫があって、12世代CPUでなければ、この風魔弐で
いいと思います。このツインタワーのフィンにファンを追加することで
かなりの性能アップが期待できます。改造前提であれば、です。
また、ほかのクーラーと比較してこのフィンの構造(間隔)が
なんとなく広めであることも、回転数の多いファンを追加して
冷える理由なのかもしれません。
※参考トップに、風魔弐を4ファン仕様にした画像をアップしておきます。
メモリ側からフロント正反連結二重反転+真ん中正転+後方反転
フロントは<ProArtist>のMAGISTERIAL12と12Tそれぞれ最大回転数
1550rpm、真ん中と後方は標準装備品の最大回転数1200rpmです。
Core i7 11700KにてOC無しでPL1を200Wに上げ、
CINEBENNCH R23 をかけて最大78℃、平均75℃に収まっています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 09:32 [1532975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
9900Kのブースト電力無制限で使用。
オンボードグラフィック使用。
電圧設定は全てデフォルト。室温は25度くらい。
CPU Load-Line Calibrationのレベルを下げるとギリギリ各ベンチマークがクロックダウンなしで動作。90度台前半。
FFmpegのみクロックダウン発生。
内蔵グラフィックの発熱が追加されているのだろうか。
よって、内蔵グラフィックを使わない無制限全開動作なら9900kは動作可能。もちろんファンは全開。排気ファンも2個全開。排熱を電源に吸わせたくはないので電源下置きがいいかも。
アイドルは静か。
取り付け時に、ファンの向きを→←にする間違いで全然冷えなかったミスをした。
慌ててゴミ箱に保護フィルムがあることを確認した後しばしフリーズ。ご注意をば。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 02:13 [1410984-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
格好良いです。
【冷却性能】
大して冷えません。
【静音性】
静かです。
【取付やすさ】
これの取り付けに不満が出るようであれば、寧ろ彼方は才能の持ち主です。
【総評】
虎徹MKUをデュアルファン化した場合と比較して、それ以下の冷却性能としか感じません。
フロントファンを25ミリ厚のファンに変更した場合、やっと同等になる程度です。
これならば虎徹をデュアルファン化した方が未だマシ。
ちなみに使用CPUはRYZEN9 3900Xで、ノーマル状態ではCINEBENCHR15で80℃を超えてしまいます。
デュアルファン化した虎徹では75℃台に収まります。過度な期待はしないほうがよさそうです。
追記。
トリプルファン化によって冷却性能が向上し、虎徹MKUデュアルファン化状態よりもCPU温度が下がるようになりました。
その結果CINEBENCHのスコアも上昇。これならば満足が行きます。
ただ、二重反転ファンの効果には正直半疑的です。ラジエーター若しくはフィンによって気流は制限されている筈です。
その状態で二つ目のファンが逆に回転しているからと言って、どれ程の効果が出るのでしょう?
二重反転ファンは密着、又はそれに近い状態でなければ意味が無いのでは?
そうそう、無限をデュアルファン化した状態の冷却性能に興味が湧いたので何れ挑戦してみます。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 17:59 [1398653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
純正クーラー |
風魔弐 |
ryzen5 2600付属の純正クーラーが冷やしきれていないのではと思い購入。
忍者5、無限5と悩みましたが忍者5は大きすぎるので断念、無限5とでは大きさも同じ程度で価格差は600円しかありませんが無限5は3年以上前のものであったのでより新製品なこちらを選びました。
【冷却性能】
純正クーラーと比較するためシネベンチを10分回してみました。
純正クーラーでは開始からグングン温度が上がりMAX77.0℃な一方風魔 弐では約49℃を維持し続け、50℃を超えることはありませんでした。
【静音性】
ほとんど気にならない音でした。2600程度ならそもそもうるさくなるまで回転数が上がらないと思います。
【取付やすさ】
説明書は非常に分かりやすく付属のドライバーもしっかりした作りで簡単に取り付けられました。
ただ自分はsharkoon-TG5というミドルタワーケースでしたので少々手狭、というよりそもそもミドルタワーに使うようなファンではありませんね…
マザボはASRockのB450M Pro4というmicroATXのものでしたがメモリ二枚への干渉もなくグラボに当たることもありませんでした。
【総評】
正直ryzen5 2600のような普通のCPUにはオーバースペックもいいところ、なのにお値段は6000円弱と手頃で非常に満足です。むしろアイドリング時は標準でさえ回転しすぎかもしれないので今後BIOSで回転を下げたりと調整をする予定です。
しかしやはり大きいのでまずミドルタワーだと配線の取り付け順番などを考えないと面倒なことになります。
ともあれミドルCPUでゲームやエンコなどをするような方には胸を張っておススメできる品かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 21:04 [1374879-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
デザイン
ここは好みなのでなんとも言えませんが、悪くはないと思います。
冷却性能
冷えます。2700XをQ300Lに入れて運用していますが、ゲームしても70度で頭打ちです。虎徹と悩んでこっちにしましたが、予想以上に冷えてくれますね。
静音性
静かです。アイドル時は殆ど聞こえません。負荷時は思ったよりケースファンの音がでかくなったためよくわかりません。静音性に関しては他のかたのレビューをご確認ください。
取り付けやすさ
小さめのケースに入れるときはマザーボードをケースに収めてからクーラーを付けたほうがいいです。Q300Lの場合、マザーボード固定用のネジを閉めようと思ってもドライバーのはいる隙間がありませんでした。CPU補助電源もクーラーの設置前につなげておきましょう。
また、マザーボードをケースに入れたあとのクーラーの固定だったので、ファンの取付が難しかったです。指をいっぱいフィンで切っちゃいました。
もっとも、小さいケースに無理に組み込もうとした私が悪いのかもしれませんが...
また、風魔弐は付属品も優秀です。付属のドライバーがめっちゃいいです。長いし、磁石付きです。おまけに磁力が強いのでネジが落ちることもありません。これ使って組み立てました。ファンを固定する金具は3個分ついていたのでファンを増設できます。デフォルトの2つでも不満になることはめったに無いと思いますが。あと、グリスもついています。
組み立てではトラブルも有りましたが、満足度は高いです。いい買い物でした。
2020 10/21 追記
恥ずかしながらファンの向きを間違えていたことに気づきました...正しい向きでつけてみたところ、ゲームしてみても60℃で頭打ちになりました。すんごい冷えてます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月31日 10:20 [1352800-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
RYZEN 3900X
MX-4
の組み合わせで定格使用。
あまりクロックが上がらない為か、CPU温度はアイドルで40度以下、OCCT実行時の最大が71度。
アイドル時は無音レベルに静か。
OCCT実行時はそこそこファン音がしますが、静かだと思います。
取り付けはAM4の場合、元々MBに付いていたブラケットを外す手間がありますが、後は組み合わせてネジを締めるだけなので難しい事は無いです。
ファンの取り付けはバネで固定するタイプなので面倒です。
ツインタワーとしてはコンパクトで、そこそこ冷えて、そこそこ安い、と言うのが売りだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 15:32 [1347980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Core i7-10700KのPCを組むにあたって風魔を入れてみました。
なお、あくまで通常使用の範囲で、エンコードなどの全コアフル稼働みたいな状態やOCしていないのでそこのあたりはわかりません。
CPU: Core i7-10700K
MB: ASUS TUF GAMING Z490 PLUS
Cooler: 風魔 弐(FUMA2)
グリス: SMZ-01R
ケース: MasterBox CM694
【デザイン】
以前使用していたクーラーはi5-4590のリテールだったのでゴツさに圧倒されました。
小さめのクーラーとは聞いていましたが、リテールと比べたら圧倒的にでかいです。
しかしながら、メモリとのクリアランスはしっかり取られていて通常のメモリを挿すにあたっては干渉は一切ありませんでした。
ヒートシンクありだとどうだかわかりませんが、多分いけるんじゃないかな?
また、高さも抑え気味のようでミドルタワークラスなら余裕で収まります。
見た目もカッコ良くて好きです。
特に最近のハイエンドクーラーは光物が多いので光らないのは個人的に評価できます。
【冷却性能】
通常使用においては十分な冷却性能があると思います。
室温が27-30度程度の部屋だとアイドリングで30-35度程度、マビノギのような軽度なゲームだと30-40度程度をうろうろしています。
更にGTA VやDying Lightなど比較的負荷の高いゲームを同時起動しましたが、それでも40-50度程度で60度超えることは今のところないですね。
動画エンコードとかしだしたらどうなんだろうか。
一応付属品にThermal Elixer2グリスが入っていますが、3.5W/mKと低いので10700Kクラスなら熱伝導効率が高いものを別途購入したほうがいいかもしれません。
今回はネコグリス(SMZ-01R)を入れての検証なので付属品だともっと上がるかも。
【静音性】
4590のリテールクーラーは経年劣化もあってか結構うるさかったですが、これは音聞こえないレベルで静かです。
いつも付けっぱなしで寝るのですが、ケースファンのほうが勝ってるくらいなのでこれなら安心して寝ることができます。
【取付やすさ】
リテールと比べたら圧倒的に手間ですが、それでも難しい部分は全くなかったです。
説明書もわかりやすいので「どうすんねんこれ!」と思ったところはなかったかな。
ネットにも写真付きで説明してくださってるサイトがあるので不安ならそれをみながらやれば問題ないかなと。
ただ、ファンを何も考えずに取り出してどれがどっちで向きはどうすればいいんだ・・・と思ったことはあったので箱から出すときは注意したほうがいいかもしれません。
また、公式ページではLGA1200の対応はしていない表記ですが、同社の別記事で取り付けOKの報告があったので最新のLGA1200でも問題ありません。
見間違いじゃなければ確か同封のマニュアルにはしれっとLGA1200が追記されていたはず。
【総評】
10700Kに装着したレビューがどこにもなかったので不安でしたが、取り付けもできて冷却もしっかりできているので満足しています。
価格的には忍者のほうが安いし大きいですが、メモリクリアランスが限られるようなのでメンテナンスを考えるとこちらのほうが良さそう。
メモリの取り外しが容易なのは増設も交換も楽でいいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 21:51 [1329133-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
最近のピカピカLEDではないので落ち着いてます。
ここは好みですね
【冷却性能】
ryzn7 3700X定格だと問題なし
【静音性】
ryzn7 3700XならCPUフル稼働させても600RPMくらいのでも十分冷えます
【取付やすさ】
マザボ外さず取り付けできたので楽な方だと思います
ただメモリー4枚刺しで高めのヒートシンク付メモリーだと干渉の恐れあり
【総評】
自分は静音目的でこちらを購入しました
そのためファンを1個で運用していますが
ryzn7 3700X定格ならそれでも十分な冷却性能ですね。
ただヒートシンクの作りなど見るとまぁ値段なりなので
オーバークロックやより高性能CPUには力不足かと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月28日 13:39 [1224927-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
小型ケースは後方のケースファンとの干渉に注意。 |
mini-ITXではメモリスロットとの干渉、ギリギリ。 |
Noctua NH-u12aを購入したり、9700Kでも試したので再レビュー。
9700KはマザーボードをZ390 Aorus Masterに変更、ケースもNZXT H510に変更し、煙突排気ファンを追加済み。
ベンチマークの結果は公開している人も多いので、あえて載せません。
【デザイン】
mini-ITXではギリギリですが、メモリスロットとの干渉に配慮したオフセットデザインが◯。
放熱フィンの重ね方はまさにサイズ。
ヒートパイプのダイレクトタッチ方式を採用していない点も高評価。
ヒートシンク上の黒い化粧板もカッコいい。
【冷却性能】
商品の2重反転方式とい点も話題になりましたが、流石に価格5桁組が相手では分が悪いですね。
とりあえず、8700K殻割りクマメタル、9700K殻割りクマメタル+銅製IHSはどちらも定格で余裕、プチOCもいけそうな余力を感じます。
定格なら9900Kもいけそう。
一応、無限5とヒートシンク自体の重量は似たようなものなので、ファンが1枚多い分風魔2の方が性能は若干上かなと思います。
無限5を2ファンでサンドにすれば性能的にも価格的にも同等かな、と。
【静音性】
ここは高く評価できる部分。
【取付やすさ】
流石サイズ。
バックプレート式では群を抜いた取り付けやすさです。
【総評】
空冷クーラーの冷却能力は単純に大きさに比例するのは百も承知。
故に冷却性能重視の人はNoctua NH-d15みたいな極大クーラーを買うし、風魔2と同等の価格なら忍者を買う。
では、風魔2は忍者よりもコスパが悪いのか?と言われるとそうとは思えない。
現在、中身が見えるPCケース全盛において、BTOよりも遥かにコスパが悪い自作までする理由の一つに「自分で厳選したパーツを眺め、愛でたい」という心理があります。
メモリスロット上空への干渉が無ければ背の高いヒートシンク付きメモリが使える。
デカすぎる空冷クーラーは、メモリは無論、PCケースの選択肢も限られてくる。
空冷クーラーはパーツの干渉と冷却性能、デザイン、価格、これらの総合的なバランスを重視する場合、風魔2は良い製品だと思いますよ。
まぁ、価値観はそれぞれですがね。
あと、コレが想像以上に冷えないという意見もありますが、自分はIntel製メインストリーム相手なら十分だと思います。
もしCPUグリスをウ◯コ盛り→クーラーの台座で圧着みたいな手抜きをしているとか、PCケースのエアフローがいい加減な場合などは、伸びしろ(改善の余地)がまだありますね。
参考になった28人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月19日 17:39 [1254415-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
去年の書き込みから丁度半年が経過しましたので気づいた点を追記します。
結論から言うと、3700Xはワットパフォーマンスがバランスが大変優秀なCPUなので、このクーラーでも十分でした。
CPU-Zでストレスを与えてがフルロードしても全然うるさくならず、発熱温度も50度中頃までで押さえ込んでしまいます。
(パッケージの項目でやっと70度)
大きさもそこそこで、ファンを装着したまでもネジ止めできる事も含め、利用できるPCケースも多いのでは無いでしょうか。
特に秀でたところもありません。
しかし、バランスが保たれた優秀な製品だと思います。
Ryzen3700xのリテールクーラーとの比較になりますが、環境は以下の通りです。
CPU ; Ryzen3700X
CPUクーラー;風魔 弐
マザーボード ;TUF GAMING X570-PLUS
ビデオカード :asus TURBO-GTX1080-8G
メモリー ; FF4-3600C19D-16GSXWB
電源 ;Corsair RM750x -2018-750W
ストレージ :シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 他ssd 1台、hdd 3台
ケース :Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
スピーカー :ONKYO 77monitor GX-77M
こういったサイドフローのクーラーは、ケースのエアフローによって性能が結構変わってきます。
吸気はフロントとボトムに二つ。排気は、リアおよびトップに二つの合計三つ。それぞれ14cmのファンが静かに回っています。
ケース内のエアーの流れが一つの方向にそろった結果でしょうが、結果マザーボードの表示温度が3度下がりました。
(38℃→35℃)
付属クーラーも十分な冷却性能を発揮していましたが、エアーの流れを阻害していたのでしょう。
直接関係の無い場所のチップセットの温度が下がる結果に満足しています。
これはすなわち、庫内の空気の流れががスムーズになり、ケース内の環境がより理想的になっているという証左です。
さて、設置して満たした結果、このクーラーは良い製品でした。
大きさの割に、そこかしこの工夫により簡単に設置できたので気に入っています。
さて、肝心のクーラーの性能ですが、Cinebench R20 を試した結果PBOモードでも閾値の85℃を超えたことはありませんでした。
詳しい結果ですが
CPUのクロックは終始4150以上、電圧は1.4ボルト中頃です。
最大消費電力は110ワット前後。温度はPackage読みで最大81℃。
対して、消費電力が60ワット前後に抑制される通常状態だと、同Package読みでも70度には到達しません。
(通常はこちらで運用します)
他のクーラーであればもっと冷えるのでしょうが、AMDが設定しているターボブーストの範囲内であれば、このクーラーは必要な性能は十分にあります。
もともと、オーバークロックの限界に挑戦するマザーボードでもありませんので、テストはこのくらいにとどめます。
何よりも、ベンチマークテスト中でもぜんせんうるさくない、というのはやっぱり良いものです。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月28日 21:12 [1296150-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
MicroATXケースに入れた様子 |
・TDP95WのCPUを使うため、冷却効率の高いものが必要だったので選択した。
・ケースはMicroATX用の小型タイプのため、高さがさほど大きくないものが必要だった。
実際に組んでみて、ケース側面パネルとの隙間は15mmほどだった。
・付属のファンは、前面用の薄型が反時計回り、中間用が時計回りである。
どちらも風向きは前面から背面に流れるようになっている。
・2つのファンを1つのコネクタに繋げるためのY字ケーブルは付属している。
ただしこの場合は、回転数の検出はどちらのファンにするか選ぶ必要がある。
両方とも回転数検出をしたいなら、マザーボードに別々に繋ぐ必要がある。
・私はMicroATX用マザーにヒートシンク付メモリを使っている。つまりメモリの高さがかさ上げされている。
おまけにCPUとメモリの距離も近い。
メモリは2枚しか使っておらず、運よくこの運用ではCPUファンに一番近いスロットは不使用になるので、
クーラーとメモリの接触は避けられている。
4枚の場合は、前面ファンを少し上にずらす必要がありそうだ。
・外箱には詳細な外形寸法が記されているが、公式サイトには載っていない。
マニュアルにもない。私は購入前に知りたかったので、参考までに画像を載せておく。
・台座となる金具の穴は大きめ。油断すると斜め(傾いているのではなく、ひねった感じ)の取り付けになりやすいので注意。
・CPUグリスは注射器入りが付属しているので、別途用意する必要はない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 00:54 [1253550-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
風魔 しずかちゃん仕様 |
3800X 4400MHz(OC)CINE20 MAX62℃ |
しずかちゃん 大健闘 |
2019-1-3 追記。
一応ね エセ二重反転ではなくて、本物の二重反転トリプルファン仕様に変更。
でもって まぁ 対して期待してなかったので4790K機に取り付けておりました。
しかし〜きっちりと二重反転トリプルファンにすることで〜非常に静かで冷えるようになった。
4790K機を低回転(300RPM以下でCINE15を冷やし切る)
でもって 定格4790Kだと 室温は低いが(10℃程度)で MAX40℃いくかどうか?
良い子になったので〜 しずかちゃんと名付けました。
正月休みで・・ふと思った。
風魔弐はね〜4ファン仕様にできる。
4ファンにすれば・・もしかしたら・空冷最強 忍者5二重反転トリプルファン仕様にまさるのではないか?
で やってみた。
なんとまぁ 若干 八百長気味ではありますが〜
勝ちました。
忍者5二重反転は 3800X 4400MHz固定(OC)で CINE20回して室温8℃程度でMAX62℃。
風魔弐 しずかちゃん仕様は・・・同じ設定で・・ MAX58℃。
キューブケースにて クーラー取替のため トップとサイド片面を取り外しての しずかちゃん。
若干のハンデはもらいましたけど〜 勝った。
しかし 立派。。
生まれ変わっております。
忍者5トリプルファン仕様で 空冷最強クラスのNH-D15より冷える。
その 忍者よりも 非公認(若干ハンデありです)ですが 4℃冷えた。
まぁ 私みたいに風魔を 二重反転の4ファン仕様 しずかちゃんに改造して取り付ける人はいないだろう・・
しかし 秘めた力は 十分にあった。
改造すれば 空冷最強とも言える冷却を出せます。
改造すれば・・・星 5つです。
そもそも フィンを挟んでの二重反転に意味があるだろうか?
フロントとセンターのファンの風量が全然違いますし・・
当然 3800Xにつけている忍者5より、冷えない。
8700K(殻割済)で無限5と比較テストもしてみた。
冷えない。
まぁ 我が家の忍者5も、無限5もファン追加してトップに二重反転仕様、二個連結仕様ですけどね。
試しに 風魔もフロントに風量がオリジナルファンの倍以上の140mmとセンター同様の風量の逆回転付けて〜
センターに普通回転 120mm リアに逆回転120mm 合計4ファン仕様にもしてみた。
それでも 無限5トリプルファンより 冷えない。
フィンそのものの・・冷却能力が貧弱と思われます。
静かなのは間違いないです、あまり冷却を期待しないで購入すると良いかと思いますよ。
虎徹よりは・・冷えるんじゃないでしょうかね?
冷却期待なら 少し足して
https://kakaku.com/item/K0001023114/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
こっちを選ぶべきかと。
ちなみに NH-D15も所有しておりますが・・高いので あまりお勧めはしません。
R1 ULTIMATE V2も今注文入れてますんで、届いたらテストしてみるつもりです。
↓
多分 無限5二重反転仕様程度は・・冷えると思います。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月14日 04:09 [1250912-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
レビュー環境
CPU:Ryzen 7 2700X
マザー:X470 Taichi
メモリ:W4U3200BMS-16G
VGA:EVGA GeForce RTX 2070 GAMING
ケース:THETIS WINDOW 0R200053
吸排気用ケースファン:noctua NF-P12 redux-1300 PWM×3
OS:Windows10 pro 64bit(1903)
室温:26℃
評判が良いので、ZEN2換装を視野に入れ購入してみました。
【デザイン】
初代と比べるとトップのヒートシンクが黒く塗装されている点は落ち着いていて良いですね。ヒートパイプが「無限 五」のように先端処理されていないのはちょっと残念。全体的には可もなく不可もなくといったデザインだと思います。
比較的背が低い点、前面がオフセットされており背の高いメモリと干渉しにくい点でとても扱いやすいです。メモリ干渉を避けるために後ろの部分にまで大きく切り込みが入っていますが、CPU前後両方にメモリスロットがある構成は一部のプラットホームだけなので無駄な空間に思えます。
【冷却性能】
これは言われているほど良くはないかな、という印象です。
ツインタワーとはいえヒートシンクが比較的小型なため、熱が飽和するのが早いようです。ファン回転数に比例して冷却効果がリニアに上がると謳われていますが、私の環境では両ファン800rpmでもMAX回転(1200rpm)でもほとんど温度に差は出ず、Prime95で一時間程負荷をかけると80℃を超えます。
この結果を好意的にとらえるなら、二重反転ファンにより低rpm時でも十分な風量を稼げているということになりますが、MAX回転時にはもう少し頑張ってほしかったです。
同社の「忍者 五」のファンを1200rpmファンに交換したものと比較したところ、忍者 五の方が風魔 弐より4〜5℃低い結果となりました。
【静音性】
MAX1200rpmなので爆音にはなりませんが、25mm厚の方は800rpmを超えたあたりから音が聞こえてきますので、付属のファンはあまり静かとは言えないと思います。ただ、前述のとおりファン回転数を上げても冷却効果にあまり変化が見られませんでしたので、ファンコンで絞ることで静かに運用することは可能です。
【取付やすさ】
付属のドライバーを使用すればファンを付けたまま簡単にインストールできます。特に、バネ式のネジを最後まで締めきれば適切な圧力になるのがとても良い。昔は腕力さえあればいつまでも回り続けて、どれくらい締めれば良いのか不安になるものも多かったですが、その心配がないのは地味に素晴らしいです。AM4の場合元のバックプレートをそのまま使用できる点も楽でいいです。
【総評】
絶対的な冷却能力は正直なところ期待外れでしたが、周りのパーツと干渉しにくいサイズ形状、ファンをブン回さなくてもそこそこ冷えるバランスのとれたCPUクーラーだと思います。ただ、PBOの挙動的に設定次第ではかなりの爆熱になるZEN2の上位クラスで使用するにはちょっと力不足に思えましたので、忍者 五に交換することとなりました。
価格が少し高いのがネックですが、巨大クーラーを搭載できない環境や背の高いメモリを使用したい場合には良い選択肢だと思います。
- 比較製品
- サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月12日 10:03 [1250420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
検証風景 |
全体(標準ファン装備) |
LL120トリプルファン |
![]() |
||
検証結果まとめ |
レビュー&検証してみた。
【デザイン】
ヒートシンク上部に黒色のカバーが付いた事で、虎徹より良いかも。
ツインタワー式なので、良く冷えそう。
・虎徹MarkUと比較して、ヒートシンクが大きくなりました。
【冷却性能】
図参照。取り合えず、4.8GHzOC済みのi9-9900Kで確認。
・虎徹MarkU標準と比較して、通常使用で約-6度になりました。
【静音性】
・虎徹MarkU標準ファンと比較して、-3dBAになりましたが、
二つとも静かです。ケースに入れれば気にならないかな。
【取付やすさ】
・虎徹MarkUと比較して、同じ。ほぼ同じ構造です。笑
【総評】
各種の最大温度を単純に見ると以下の通り。
・15mmシングルファンの場合:95℃
・15mm+25oダブルファンの場合:90℃
・LL120シングルに換装した場合:90℃
・LL120ダブルに換装した場合:88℃
・LL120トリプルに換装した場合:86℃
・グリス変更に伴う低減効果:-1〜2℃(ほぼ-2℃)
【検証構成】
@PC条件
・CPU:i9 9900K
4.8GHzにオールコアオーバークロック状態
・M/B:Z390-Exretrem4
・メモリ:G.SKILL TRIDENT Z PC3200 16GB×2枚
・SSD:Samsuing 960EVO 500GB
・GPU:ZOTAC GTX1660ti 8GB
・OS:Windows10 Pro 64bit
・電源:コルセアRM750X
Aグリス条件
・グリス1:Arctc Silver 5 熱伝動率:9.0W/m・k
・グリス2:SMZ-01R 熱伝導率:13.8W/m・k
B負荷かけ、温度、騒音測定機器
・負荷掛け:CINEBENCH R20 アイドル時33〜34℃からスタート
・温度計測:コルセアリンク4にて実施。
・騒音計測:GM1356データロガー
C室温
室温25〜26℃に調整した状態。
(いちお時計+温度計付きの奴で目測計測だけど)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
