風魔 弐 SCFM-2000
- オリジナル設計のサイドフロー型CPUクーラー。6mm径×6本のヒートパイプと2つのブロックに受熱するツインタワー設計がハイエンドクラスの性能を実現。
- フロントファンに薄型15mm厚ファンを搭載し、ヒートシンクを後方にずらしたオフセット仕様で、フィン後方もカットを施している。
- フロントに薄型の15mm厚ファン、ミドルには25mm厚ファンを標準搭載。ファンの動作はフロントが反時計回り、ミドルが時計回りの2重反転方式。

よく投稿するカテゴリ
2019年8月14日 04:09 [1250912-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
レビュー環境
CPU:Ryzen 7 2700X
マザー:X470 Taichi
メモリ:W4U3200BMS-16G
VGA:EVGA GeForce RTX 2070 GAMING
ケース:THETIS WINDOW 0R200053
吸排気用ケースファン:noctua NF-P12 redux-1300 PWM×3
OS:Windows10 pro 64bit(1903)
室温:26℃
評判が良いので、ZEN2換装を視野に入れ購入してみました。
【デザイン】
初代と比べるとトップのヒートシンクが黒く塗装されている点は落ち着いていて良いですね。ヒートパイプが「無限 五」のように先端処理されていないのはちょっと残念。全体的には可もなく不可もなくといったデザインだと思います。
比較的背が低い点、前面がオフセットされており背の高いメモリと干渉しにくい点でとても扱いやすいです。メモリ干渉を避けるために後ろの部分にまで大きく切り込みが入っていますが、CPU前後両方にメモリスロットがある構成は一部のプラットホームだけなので無駄な空間に思えます。
【冷却性能】
これは言われているほど良くはないかな、という印象です。
ツインタワーとはいえヒートシンクが比較的小型なため、熱が飽和するのが早いようです。ファン回転数に比例して冷却効果がリニアに上がると謳われていますが、私の環境では両ファン800rpmでもMAX回転(1200rpm)でもほとんど温度に差は出ず、Prime95で一時間程負荷をかけると80℃を超えます。
この結果を好意的にとらえるなら、二重反転ファンにより低rpm時でも十分な風量を稼げているということになりますが、MAX回転時にはもう少し頑張ってほしかったです。
同社の「忍者 五」のファンを1200rpmファンに交換したものと比較したところ、忍者 五の方が風魔 弐より4〜5℃低い結果となりました。
【静音性】
MAX1200rpmなので爆音にはなりませんが、25mm厚の方は800rpmを超えたあたりから音が聞こえてきますので、付属のファンはあまり静かとは言えないと思います。ただ、前述のとおりファン回転数を上げても冷却効果にあまり変化が見られませんでしたので、ファンコンで絞ることで静かに運用することは可能です。
【取付やすさ】
付属のドライバーを使用すればファンを付けたまま簡単にインストールできます。特に、バネ式のネジを最後まで締めきれば適切な圧力になるのがとても良い。昔は腕力さえあればいつまでも回り続けて、どれくらい締めれば良いのか不安になるものも多かったですが、その心配がないのは地味に素晴らしいです。AM4の場合元のバックプレートをそのまま使用できる点も楽でいいです。
【総評】
絶対的な冷却能力は正直なところ期待外れでしたが、周りのパーツと干渉しにくいサイズ形状、ファンをブン回さなくてもそこそこ冷えるバランスのとれたCPUクーラーだと思います。ただ、PBOの挙動的に設定次第ではかなりの爆熱になるZEN2の上位クラスで使用するにはちょっと力不足に思えましたので、忍者 五に交換することとなりました。
価格が少し高いのがネックですが、巨大クーラーを搭載できない環境や背の高いメモリを使用したい場合には良い選択肢だと思います。
- 比較製品
- サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 22:00 [1220709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
以下、kakaku.comさんの定型を利用してレビューさせていただきます。
【デザイン】
なかなかいいと思います。安っぽくなく、比較的ハイエンドなクーラーなだけあり、丁度いいぐらいの質感です。
【冷却性能】
かなり上位に入るのではないでしょうか?
そこそこ冷えますので、サイズさんのハイエンドクーラーを採用するとなれば、本製品か忍者の2択になるのではないでしょうか?
8086Kにて、CPU使用率MAXの状態で最大61度となりました。室温が21度環境での測定です。
【静音性】
とてもいいです。全く音は気にならないレベルです。(個人差はあると思います)
【取付やすさ】
他社製・旧製品と比べても格段に取り付けやすさは向上していると思います。
【総評】
お勧めできる商品です。
まだ価格が高いのはネックですが、今後値下がりしてきた辺りが狙い目でしょう。
youtubeで詳しく紹介しておりますので、是非気になった方はご覧ください。
https://youtu.be/nym01OSZaPY
- 比較製品
- COOLER MASTER > MasterAir MA610P MAP-T6PN-218PC-R1
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
