風魔 弐 SCFM-2000
- オリジナル設計のサイドフロー型CPUクーラー。6mm径×6本のヒートパイプと2つのブロックに受熱するツインタワー設計がハイエンドクラスの性能を実現。
- フロントファンに薄型15mm厚ファンを搭載し、ヒートシンクを後方にずらしたオフセット仕様で、フィン後方もカットを施している。
- フロントに薄型の15mm厚ファン、ミドルには25mm厚ファンを標準搭載。ファンの動作はフロントが反時計回り、ミドルが時計回りの2重反転方式。
※「Intel LGA1700」ソケットへの取付には、リテンションキットが別途必要となります。
詳細はメーカーページをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 17:59 [1398653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
純正クーラー |
風魔弐 |
ryzen5 2600付属の純正クーラーが冷やしきれていないのではと思い購入。
忍者5、無限5と悩みましたが忍者5は大きすぎるので断念、無限5とでは大きさも同じ程度で価格差は600円しかありませんが無限5は3年以上前のものであったのでより新製品なこちらを選びました。
【冷却性能】
純正クーラーと比較するためシネベンチを10分回してみました。
純正クーラーでは開始からグングン温度が上がりMAX77.0℃な一方風魔 弐では約49℃を維持し続け、50℃を超えることはありませんでした。
【静音性】
ほとんど気にならない音でした。2600程度ならそもそもうるさくなるまで回転数が上がらないと思います。
【取付やすさ】
説明書は非常に分かりやすく付属のドライバーもしっかりした作りで簡単に取り付けられました。
ただ自分はsharkoon-TG5というミドルタワーケースでしたので少々手狭、というよりそもそもミドルタワーに使うようなファンではありませんね…
マザボはASRockのB450M Pro4というmicroATXのものでしたがメモリ二枚への干渉もなくグラボに当たることもありませんでした。
【総評】
正直ryzen5 2600のような普通のCPUにはオーバースペックもいいところ、なのにお値段は6000円弱と手頃で非常に満足です。むしろアイドリング時は標準でさえ回転しすぎかもしれないので今後BIOSで回転を下げたりと調整をする予定です。
しかしやはり大きいのでまずミドルタワーだと配線の取り付け順番などを考えないと面倒なことになります。
ともあれミドルCPUでゲームやエンコなどをするような方には胸を張っておススメできる品かと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
「風魔 弐 SCFM-2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月20日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月13日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月28日 09:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月23日 02:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 17:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月21日 21:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月31日 10:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月15日 15:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月17日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月28日 13:39 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
