ホンダ CBR650Rのコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.44 | 34位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.29 | 4.19 | 25位 |
走行性能![]() ![]() |
4.29 | 4.25 | 46位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 3.98 | 41位 |
取り回し![]() ![]() |
3.86 | 4.17 | 46位 |
燃費![]() ![]() |
3.80 | 4.14 | 43位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 4.03 | 23位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 23:45 [1563617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
無難。
間違いない。
まさにHONDA。
【エンジン性能】
良く回ります。
トルクもあり、不満はないです。
【走行性能】
気分は街道レーサー。
・・・気分だけですが。
僕は通勤オンリー車ですが、純正グリップヒーターつけたので
冬も大丈夫。あったけぇ・・・ありがてぇ・・・
【乗り心地】
全く不満はないです。
凄いのが熱さ。
長距離乗ってもそこまで熱くならない。今のバイクはすげーなって。
SSならまず間違いなく股間がファイヤー。
【取り回し】
強いて言えば重いですが。
強いて言えば、であり、まぁこんなもんじゃないでしょうか。
【燃費】
17から20くらい。
燃費もまぁまぁ良いです。
そもそも燃費いいねなんつってこのバイク選ばないと思います。
たぶん、他のミドルのほうが燃費はいいはず。
4発と2発比べるまでもないでしょう。
【価格】
安いです。
税込み100万切ればバカ売れ間違いなし。
そこをあえて100万以上に持ってくるHONDAの強気。
100万円以上ならRRも視野に入れます。
【総評】
片道25分程度の通勤オンリーです。
僕は「バイクはラフに乗る」のが信条でして。
ササっと乗って、ささっと降りる事が出来ないバイクは、
バイクの持つ利便性をそげ落とした駄馬であると思っています。
その点このバイクの気軽さはネイキッドやストファイ以上でしょ。
しかも高速も一般道も楽々っすよ。遠出も出来ますよ僕はしませんけど。
「バイク乗るの面倒くせぇ」と思うような構えるバイクよりは、
値段もお手軽、取り回しも苦じゃなく、薄着でも太ももが熱くならず、
燃費も足つきも良いこのバイクは、通勤にバッチリ。
あと、想像より静かですからね。閑静な住宅街住まいの僕にはありがたい。
アクセル回せば速いし、エンブレもブレーキも効くし、
装備も中免バイクより安全です。
以上をもちましてCBR650Rのレビューを終わります。
買って盆栽か、乗り潰すかは人それぞれですが、
今時のバイクはいくら回してもまず壊れませんから
長く乗って原価を償却したいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 2件
2022年3月15日 10:44 [1561299-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
ご尊顔が最高です。
HONDAのHPをなんとなく覗いたときに目に留まったのが最初です。
テール周りは好みがわかれるみたいですが、自分は好きです。
【エンジン性能】
ここ10年ほどは単気筒とLツインしか乗ってなかったので
久々の4気筒は気持ちがいいですね。
低速トルクはMONSTER696Lツインに軍配があがるけどトルクが
ないってわけでもなくストリートで走る分には十分です。
高回転まで気持ちよく回り気分爆上がりです。
【走行性能】
車重200kgを走っているときはあまり感じませんが
MONSTER696から20kg近く重くなっているのでMONSTERほど
ヒラヒラ感はないかな?
ヘタッピな自分でも気持ちよくコーナリングできる旋回性能で
俺こんなに上手かったっけ?と勘違いしするくらいバイクが
目線を向けた方向へ行ってくれます。
【乗り心地】
他の方も書かれておられますがハンドルの振動がエグイです…
すぐに手が痺れてきます…
空冷Lツインよりも細かな振動でビリビリ来ます…
早めにヘビーウエイトのバーエンドに
交換しないとロングツーリングはきついですね。
【取り回し】
足つきは171cmの身長で両足だと肉球までべったり踵ちょい浮き
といった感じで片足ならベッタベタです。
車重200kgオーバーは走行時以外は重さを感じますが
慣れの問題だけですので気にするほどでもないです。
【燃費】
市外下道(ワインディング込み)ツーリング20〜22km/L
街乗り18〜20km/L
高速道路 未走行のため不明
【価格】
オプションにクイックシフター、メットホルダー、ETC、
USBポートをつけて諸経費込みで125万ちょうどは車体の性能を
考えればお買い得だと思っています。
この価格でミドルクラス4気筒はほかに無いんじゃないでしょうか?
【総評】
参考になるかわかりませんがこのバイクを買うにあたり
価格130万以下でミドルクラスを条件に設定し
YZF-R7とNinja650を検討しました。
見た目は全車甲乙つけ難いほど良かったのですがYZF-R7は
納期が早くても2022年11月以降と言われNinjya650はライポジが
もうすこしスポーツよりだったら価格も安く良かったです。
決め手は昨今では貴重なミドルクラス4気筒エンジンであること
この一点だったような気がしています。(CBR600RRとYZF-R6,ZX-6R
はSSで価格も高いので除外しました。)
周りからは大型のるならリッタークラス買えとも言われましたが
リッタースポーツはハイパワーすぎて扱える気がせずリッターツアラー
は車体が重すぎて駐車場からの出し入れが大変との考えから
背伸びせず乗れて気軽に乗っていけるミドルクラスが自分には
合っていると思っています。
これから長い間良き相棒になってくれると思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月24日 18:27 [1542213-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
【デザイン】
RR系のフロントデザインは、カッコいいと思います。が、RR系とは違うデザインで個性が欲しかった気がします。
【エンジン性能】
友人のRに乗せて貰いました。電子制御のせいなのか、マイルドって言われると、そうなのかなと思いますが、トルクが薄く荒々しさが無くなったと感じた。スムーズって事なのかな。
【走行性能】
軽い前傾姿勢とは、思えなかった。
【乗り心地】
倒立ファークは、自然な沈み込みでいいですね。
【取り回し】
真下に、足が下ろせない為、停車中は気を使う。
【燃費】
【価格】
倒立、トラコン等が付いて、4気筒マシンとしては高く無いと思う。
【総評】
RRとは、別物と分かっていても、比べられると性能面では、厳しく。
かと言って、ネイキッドバイクの気軽さは無いし。
値段相応かなと。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月17日 01:17 [1338275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
まず、
数キロの試乗と言う事を御理解して下さい!
デザインは、
自分の大好きなフルカウルレプリカです、
価格、
昔の600クラスと変わらずオススメです!
ただし、維持費はビックバイクと同じです、
乗り心地、
それほど前傾姿勢でも無く丁度良い、
ツーリングからサーキット(走行会)まで
楽しめるバイクです
650ccなので高回転まで楽しめます!
また予算が足りなければ(自分w?)
650Fの中古と言う選択肢もあります!
今回は10キロ程度の試乗と言う事で、
購入までしたら再レビューしたいと思う!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月13日 05:58 [1318167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
売れているにも関わらずレビュー等が少ないのは何故だろう?
スポーツ走行からロングツーリングまで幅広く使える一台
決して飛ばして走るためのバイクでは無い
400ccでは物足りない、だがリッターバイクはパワーがあり過ぎて使い切らないと思ってる方に丁度いいオールラウンダーな一台
1つ許せないと思ってるのがタンデムステップ周りの色
何故そこにシルバー?理解に苦しみます。納車初日に艶消しブラックに塗装しました
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月27日 10:40 [1295692-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
通勤メインでたまにツーリングするバイク歴20年以上の人間のレビューです。
感想は乗り手の経歴によってかなり左右されると思うので、その点ご理解いただければ幸いです。
【デザイン】
デザインは好みなので主観ですが、カッコいいと思います。
【エンジン性能】
サーキットにでも持ち込まない限り、必要にして十分な動力性能です。
プロでもなければ使い切るのは難しいと思いますが、リッターほど食べ残し感がないのでモヤモヤしません。
【走行性能】
高速は安定しており、峠ではヒラヒラ曲がるので上手くなったと勘違いしてしまう現代的なバイクです。
【乗り心地】
5時間乗りっ放しでもケツが痛くなったり手首に負担が・・みたいな事はありませんでしたので良い方だと思います。
個人的には首と腰が若干しんどかったかな?という感じですが、慣れの範疇かと。
【取り回し】
ミドルにしては小型な車体でラクラクに感じました。
足つきが良いので必殺乗ったままバックも余裕です。
【燃費】
マルチの650ccにしては良いんじゃないでしょうか。
割とエコ運転派ですが、市街地・峠・高速の混合でリッター20弱でした。
【価格】
現行の同クラスの中では高い方ですが、マルチの中では安い方ですし適正価格なのかな。
【総評】
SSでもツアラーでもない中途半端だと言われがちですが、サーキット勢ほどガチでなく、毎週ロンツーに出かける訳でもない人間にはちょうどいいホンダですね。
突出してない代わりに何でもできますが、町中では完全に持て余します。独断と偏見の持論ですが街乗りメインなら50馬力以上のバイクは完全にオーバースペックです。
小柄な車体、良好な足つきのおかげで『大型初心者向け』『女性におすすめ』と言われてますが、SSよりマシというだけで割とアクセルワークも繊細ですし、ノロノロ走って楽しい車種でもありませんのでそれはどうなんだろう?と感じました。
でも低速でも粘るエンジンなので、スタート時さえ気を使えばエンストもしないでしょうし、アシストスリッパークラッチのおかげでレバーは軽いしブリッピングの技術も必須ではありません。比較的楽なポジションで辛くないし、体重移動などの入力作業を怠ってもバイクの性能で曲がってくれますので・・やっぱり初心者にもオススメできるかな?
ただ上達する前にこのバイクに乗ってしまうと、何でもバイクがやってくれますので技術は向上しないかな。まあこれからはそういうバイクばかりになるでしょうし、乗り手の熟練など無用なのでしょうけども。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月13日 00:23 [1282900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
乗り換え前がYZF-R25でしたので
そちらと比較しながらの感想です。
売れているはずなのに誰もレビューをしたがらない不思議なバイクですw
気がついたことをまとめてお伝えできればと思います。
【デザイン】
CBR650Fと比較して洗練されていてカッコいいです。
特にラムエアダクト周りのデザインは1000RRのようで
パッと見わからないくらい。
ただ好みは分かれるかもしれませんね。
デジタルメーターは反転液晶のため、昼間はちょっと見づらいです。
(画面がテカってて見えなくなるんですよね)
タコメーターはやはりアナログの方がわかりやすです。
表示もちょっと小さめで見にくいです。
【エンジン性能】
私の車体だけかもしれませんがエンジン始動直後
3000〜4000rpm/min辺りで息継ぎするような引っ掛かりがあります。
エンジン停止するとほぼ毎回出るので困ってます。
症状が出るのは始動直後の1回だけで後はエンジン停止するまで
普通に回転は上がります。
ホンダウイングに何度か見てもらいましたが原因不明。
今後も調査してくれるとのことですので、気長に見ていくつもりです。
前置きが長くなりましたが、エンジン自体はパワーが有り
下道でも高速でも楽に走れます。
特に急な上り坂でもシフトダウンなしでアクセル開ければ
スムーズに加速するので非常に扱いやすいです。
全開にする機会があまりないですが上まで引っ張ると
飛んでいきそうなくらい加速します。
下道で全開は危険です。
【走行性能】
R25の時は必死こいて飛ばしてる感がありましたが
CBRになってからは必死にならなくても立ち上がりで
アクセル開ければスピードに乗せられるので無理しなくても速く走れます。
峠では、上はどこまで引っ張るのがいいのかまだ模索中ですw
相応の腕があればそこそこ速く走ることも可能です。
【乗り心地】
ラジアルタイヤが標準なため乗り心地もよく、長距離でも疲れません。
ただ姿勢がR25の時より前傾姿勢のため思った以上に腰に負担がかかります。
腰痛持ちのおじさんには辛いかも。(←私含む)
【取り回し】
207kgの重量があるため重さは感じますが比較的楽に取り回し可能です。
ハンドルの切れ角がR25より切れないためUターンには気を使います。
背の低い人は足を付きながらのバックはちょっときついかも
私は175cmでなんとか両足かかとまで付いてるので問題ないですが
バックの際ふくらはぎにステップが当たって痛いです。
【燃費】
20km/L行けばいいかなと思ってましたが、実際は高速中心であれば
22〜24km/L行きます。下道だけだと流石に20km/L切りますが
許せる範疇です。(15〜19Km/L程度)
またレギュラーガソリンなのもお財布に優しくて有り難いです。
【価格】
消費税が上がったため、定価が105万円〜となってしまったので
買う側としては辛いですよね。
ホンダウイングだと値引きもしれてますし。
でも頑張れば数万円の値引きには応じてくれますので欲しい方は
粘り強く交渉しましょう。
【総評】
納入後1月ほどで台風に襲われ倒れないかと一晩中ヒヤヒヤしましたが
なんとか事なきを得ました。
その後購入から2ヶ月ちょっと経ち、2500kmほど走行し色々とマイナス部分も見えてきましたが
トータル的にはとても満足しています。
ミドルクラスの4発はやはり排気音が最高に良いので
むやみに吹かしたくなりますw
地味にありがたいのがアシストアンドスリッパークラッチですね。
ブリッピングなしでもスムーズにシフトダウンできます。
峠の頻繁なシフトダウンで威力発揮しますしクラッチ自体も軽くて助かります。
ただ、クラッチの繋がり方がR25より近いため初めは慣れなくてよくエンストしてました。
今は意識して繋ぐようにしたところエンストしなくなりました。
クイックシフターもあると便利なんでしょうけど、アップだけなので今の所検討中です。
高速で250と比べるとギヤチェンジほとんど必要ないので
どこまででも走れる気になります。
来年暖かくなったら片道1000kmくらいのツーリングにも行ってみたいですね。
また色々と分かってきたら追記したいと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
