FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM レビュー・評価

2019年 4月19日 発売

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

  • 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
  • ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
  • 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥209,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥211,898

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥184,400 (16製品)


価格帯:¥209,800¥264,000 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥262,000

店頭参考価格帯:¥209,800 〜 ¥209,800 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:89.5x127mm 重量:950g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの店頭購入
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY

最安価格(税込):¥209,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月19日

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの店頭購入
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.86
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:49人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.75 4.52 117位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.84 4.51 92位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.94 4.27 285位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.80 4.34 49位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

エルコの写真館さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
2件
もっと見る
満足度1
操作性3
表現力1
携帯性1
機能性3

【操作性】
他のGMと同じです。
マニュアルとAFへの切り替えボタンが毎回固いです。
これだけで、だいぶ高級感を失っています。
【表現力】
非常にガッカリポイントです。
最近になって2線ボケの目立つようになりました。
というか、最初は気にならなかったのかもしれません。
ボケに関して絶賛している人が多いですが、Zeissと比べると非常に汚いボケとなっています。
解像度に関しては非常に綺麗ですが、背景の2線ボケがとにかく酷いです。
一度修理も考えています。
他の人の作例を見ると、出ていない人もいるので個体差なのかもしれませんが・・・
【携帯性】
非常に重いです。
携帯性は期待しない方が良いです。
【機能性】
AFは正直早いですが、結構迷う時もあります。
というか、外すことが多々あります。
あと、絞りをAにするとガサガサ音がするので動画撮影には向いていないと思います。

【総評】
解像度は良いですが、ボケがどのレンズよりも期待ないことにガッカリしました。
GMはよくとろけるボケと言われますが、悪趣味なボケとしか言いようがありません。
これに20万以上の大金を注ぎ込むのはどうかと思います。
サードパーティーがもっと安く軽いレンズを出すことに期待します。
結局このレンズが嫌いになってしまいすぐに売却しました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mk9aさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:153人
  • ファン数:1人
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4

α7R3で使用していましたが、使用頻度は高くなく、手放してしまいました。

【解像力】
フォーカスの合っているところは隅まで優秀な解像力を感じます。 200mmくらいまでの画角なら、下手にズームレンズを使うより、本レンズで撮って切り出した方が良さそうです。しかし等倍で見た場合、常用しているSEL85F18(5万円くらいのレンズ)と比べて、大きな解像感の向上があるかというとよく分かりません。この点は期待しすぎていました。カメラ側の限界なのでしょうか。

【ボケ】
あまり重視していないのですが、特に違和感のないボケ方です。粗探しをしても特に問題が見つからないので、レベルは高いのだと思います。

【AF】
オートフォーカスは速く、運動会で走ってくる子供にもしっかりとピントが合いました。しかし元々α7R3のAFの食いつきはイマイチなので、より新しいカメラで真価を発揮するレンズかと思います。特にα7R3の場合、AF-Cで他のレンズよりもウォブリングが発生しやすい印象です。α7S3では大変良い感じに瞳に追従しています。

【操作性】
ウォブリングが発生するので、フォーカスホールドボタンは有難いです。デフォルト設定がフォーカスホールドでなかったので少し戸惑いましたが、他のレンズの設定を引き継いでいるのでしょうか。なお、2つあるボタンには同じ機能しか割り当てられません。
これはレンズでなくカメラの話かもしれませんが、フォーカスリングの回転を逆にできないのは戴けません。本レンズの回転方向は自分の直感と逆なので、とっさのMFは難しいです。側面のAF/MFスイッチも宝の持ち腐れになっています。

参考になった4人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とろりんぱこんさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
10件
デジタル一眼カメラ
0件
6件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
1件
1件
もっと見る
満足度1
操作性4
表現力1
携帯性1
機能性3

しばらく使用してみて、当時は解像度の良さなどを絶賛しましたがやはりしばらく使ってみて荒が見え始めたので再レビューです。

【表現力】
非常に高い解像度で、これは認めますが如何せんボケがひどいです。
まるで水の中を張っているボウフラのようなウニョウニョした気持ち悪いボケです。
とろけるボケと絶賛している人がいますが、どちらかというと無理やりとろけさせている感じです。
最悪なのは2線ボケの写真が大量に発生することです。
自分のレンズだけかと思いましたが、探せばやはり同じような報告をしている方を見つけました。
https://gophoto.work/sel135f18gm
通常2線ボケを防ぐには絞るか、高価なレンズを購入する必要があり、そのためにこのバカ高いレンズを購入したのですが、結果は散々でした。
絞りを開放するだけで2線ボケが発生しているのがわかります。
信じられないほどの品質です。
こんなことなら、重くてもシグマにすればよかったと後悔しています。
もっというとSAMYANでもよかったかもです。

【携帯性】
携帯性はありません。非常に重いです。
ただ、表現力を考えればしょうがないと思っていましたが、ボケが汚すぎです。
解像度だけマシです。
でもそれなら、もっと安くて解像度の良いレンズはあります。

【機能性】
AFは早いですね。それだけです。
その他特別な機能はありません。

【総評】
最初に購入した時は非常に感動したものですが、ボケはひどいです。
特に2線ボケがひどい・・・
とても20万もするレンズとは思えません。
悪いことは言わないので、AFに特にこだわりがなければ、シグマやSAMYANなどのサードパーティー製品を購入することです。
半値だけど、満足度は高いです。
このレンズでGMに対する信頼は一気に揺らぎました。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

takeyan11さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
8件
ホームシアター スピーカー
1件
12件
デジタル一眼カメラ
3件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】
絞りリングもあり、操作性はいいです

【表現力】
撮影場所行って、標準、広角と撮ってみて
最後にコレで撮るという流れなのですが、
そう、コレコレ!という絵が撮れます。
伝家の宝刀と思ってます

【携帯性】
やはり重いので、そろそろ2型も期待したいですね

【機能性】
AFは爆速ですね

【総評】
解像度がかなり高いレンズで有名ですが、
ボケ感、圧縮感も加わり、人と違った表現力で撮りたいと思ったらコレしかありません。
最近のレンズに比べて重さが気になってきたので
そろそろコンパクトになった2型も待ち遠しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ez-034さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種
   

   

【表現力】
屋外の開放で撮った場合対象物との距離が有れば背景は形が分からなくなるほどボカせます。対象物を際立たせるには最高の玉です。前ボケも形が判別できない程。
タムロン90mmほどでは無いですが、綺麗にぼかしてくれます。
【携帯性】
重量的には、普段使いには、ぎり許容範囲ですが、フードも含めぶら下げて歩くには、口径も全長も遠慮したいです。
【機能性】
ピントの正確さは50mmf12より上です。屋外の日向でも開放で撮りたいのでNDフィルターを用意しましたが、ISOを下げてシャッタースピードを上げれば、NDは必要ありませんでした。自分の撮影スタイル(屋外人物撮り)には打ってつけの一本です。
【総評】
運搬には嵩張りますが、撮影中はハンドリングも良く、人物屋外撮影では常用レンズとなりそうです。旅行に持ち出すには気合が必要ですが、、、
ある程度の不便さを覚悟すればズームレンズを持ち出すことはほぼ無くなりそうなので、売りに出そうかと考えてます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Petreさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
4件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
カメラバッグ・リュック
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

【操作性】
特に凄いという特筆すべき点はありませんが、逆に不足するものもありません。満足です。
【表現力】
高解像とボケ味は、ポートレートレンズと呼ぶに相応しい描写力を持っています。ボケの柔らかと解像度の高さのバランスに長けたポイズン・レンズです。
【携帯性】
このレンズ唯一の欠点は、長さ127mmと大きく、重さ950gと、小型軽量の流れの対極にあるレンズです。ただカメラとのバランスの良さからか、取り回しに不自由さは感じません。
【機能性】
AFの速さは小気味良く爆速です。
【総評】
最短は70cmですが、寄っても引いても使えるレンズ。このレンズでしか表現できない画を吐き出してくれます。植物、風景、ポートレートに、一度このレンズの面白さにハマれば中毒性は高く抜け出せないかもしれません。おかげで70-200mmズームの出番が少なくなりました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

雪野 繭さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:695人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
233件
レンズ
8件
28件
デジタルカメラ
1件
24件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

1年半ぶりにα7RIVを購入するに当たって、私が選んだレンズは135GMでした。
正直に言うと、「解像番長」の異名を取る、このレンズが欲しかったのです。
私の感覚では、カメラはレンズの付属品のようなもので、
「初めにレンズありき」が、私のモットーですから。

【操作性】
このフィーリング、とても懐かしいです。
「帰ってきたんだなあ。」と、思わず感涙ポロポロ・・・。

【表現力】
相変わらずの高解像度です。
このレンズに匹敵するのは、Canonさんの単焦点マクロのRF100mmくらいでしょう。
とてもよく解像しています。
ただ1つ弱点を指摘するならば、色合いがちょっと素っ気ないところでしょうか?
でも、それは現像でも、ある程度はカバーできますから、誤差の範囲内です。
それよりも、このレンズで撮影をしているときの高揚感は、1度味わってしまうと癖になります。
特にα7RIVとのコンビは最強無敵です。

【携帯性】
フードを装着すると、かなり巨大化してしまいます。
屋外での取り回しでは、苦労しそうです。

【機能性】
最短撮影距離0.7mというのが最大の魅力です。
ピントの合うスピードも速いです。
さすがモーターを4つ載せているだけのことはあります。

【満足度】
普段はCanonさんのEOS R5を常用しているのですが、RFレンズには135GMに匹敵するレンズがないので、このレンズが欲しくなりました。
α7RIVとのコンビでは高解像度の写真を連発してくれるので、もう手放せません。
文句なしのEマウントの銘玉です。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった44人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hirorohnさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種肌色の雰囲気
機種不明ティールオレンジ風
当機種リング状虹色ゴースト

肌色の雰囲気

ティールオレンジ風

リング状虹色ゴースト

タムロン70-180mmf2.8で中望遠の楽しさに気づき、中望遠単焦点なんてウチに必要なのか?と悶々としておりました。が、某海外サイトで本レンズのSFR(~MTF)実測性能の壊れっぷりを見てしまい血迷って本レンズを購入しました。用途は子供撮りです。普段使うレンズは24mmf1.4GM、55mmf1.8 、タムロン70-180mmf2.8です。過去に35mmf1.8 、タムロン28-75mmf2.8初期型の使用経験があります。(画質に眠さを感じ使用頻度少なくなった為両方売却済)
カメラ本体はa7iiiを使用しています。
デジカメ業界ではありませんが、カメラ設計の仕事を長らくしております。

【総評】
★4.5くらいです。予想通りポートレート超特化レンズだなという感想です。なんやかんや書きましたがお気に入りの一本です。この135mmf1.8 でしか撮れない画というのは間違いなくあります。
以下詳細。

【操作性】
文句なし★5。フォーカス域の制限機能がありますが正直あまり使っていません。制限なしでもじゅうぶん早いので。

【表現力】
★5.5くらいあげたいです。
解像感が高くヌケがとんでもなく良い、かつ135mmという距離にf1.8のボケが加わるので被写体を背景から浮き出させる力が高いです。ポートレート鉄板の85mmではなくわざわざ135mmを買った理由は、引いたポートレートで背景を圧縮効果でふんだんに入れこんだ写真を撮りたかった為です。結果イメージ通りでした。引いてもf1.8で背景がいい感じにボケてくれます。
さらにこのボケが素晴らしい。後ろボケが超キレイなのは24mmGM・タムロン70-180もそうですが、135mmGMは前ボケも超キレイです。前後ボケともキレイなレンズは初めて経験しました。画にボケの雑味が非常に出にくいレンズです。
さらに発色について、傾向としては他の純正レンズよりオレンジがやや強めに出る印象があります。人肌を撮った時、ピンクよりオレンジが勝って肌がオレンジ気味に描写される感じです。ティールオレンジのレタッチと相性が良いのかな(当方は基本撮って出しですが)。シャドーにちょっと水色いれる作業このひとつだけでもいい感じになるかも。
あったかい印象の画とも相性良さそうです。
また子供のほっぺたのほのかな色ムラはいい感じな具合で描写されます。
発色は全般的には気にいってますが、ちょっと薄いかな。55mmf1.8の色のニュアンス描写の細かさには劣る印象。
ゴースト耐性については後述。

【携帯性】
シーン対応力、フード含む重さで★3です。
シーン対応力ですが、135mmだけあって子供の全身を入れるとちょっと子供と距離離れるなというのが正直なところ。70-180mmf2.8も併用して使っていますが、100mmf1.8だったらちょうど良いのになぁと感じます。このへんは子供が大きくなると距離が自然に離れていくのでしょうか。また子供と距離が近いときは案の定全く撮れません。このへんのシーン対応力は70-180mmや70-200mmに軍配が上がります。なので70-180mmをいまだ手放せません。
(後日追記) 135mmの画があまりに良すぎてお出かけ時の付けっぱレンズに。間合いに慣れると、70-180mmの稼働率がすこぶる減りました。総評★4→5に変更。


またフードですが、このレンズはフード必須です。当方は邪魔くさいので所有レンズ全て基本フードをつけない主義なのですが、このレンズだけは無理です。レンズ光軸に対し80~90度くらいで太陽光などの輝点をいれるとどデカい丸形状ゴーストやリング状の虹色ゴーストが出ます。日中お外で使うとゴーストはまず映ります。フードをつければいいのですかフードがデカい。カジュアルな感じで撮りたいのにデカすぎて目立つので、仕方なく小型軽量のサードパーティのフードを購入しました。長さが純正の1/3くらい、23mm長さですが、今のところゴーストは100%防げてます。
純正フードは重さ50g程度なので、レンズ本体950gとフード合わせると1kg前後いきます。カジュアルに長時間首からぶら下げるには1kgは正直限界ギリギリレベルです。タムロン70-180mmはフードなし810gですが(フードなしでもゴーストでない)、190gの差はめちゃくちゃデカいです。

【機能性】
★5です。AFは評判通り早いです。伸びるリードでワンコ散歩にいき、併走しながら撮影しましたが全く問題ありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった6人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

show.com.さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
スマートフォン
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
AFの距離設定が硬いくらい。AFバシバシ決まるのでfullにしかしてませんが。

【表現力】
前ボケ、後ろボケがすごくきれいです。ポートレートを少しオーバーに撮っても粘るのでポエジーな作品も撮れます。ソニーのパッキパキな写真ばかりじゃないんだなと感心しっぱなしの 魔法のレンズです!

【携帯性】
軽くて取り回しがよく驚きました。表示重量より軽く感じます。フードの取り外しもスムースで撮影終わったあとの撤収もスマートです。

【機能性】
使い勝手に問題なし

【総評】
勢いで買ってしまいましたが、買ってよかったと心の底から思えるレンズです!何ならもっと早く買えば良かったと後悔してます。
135mmって望遠のはじまりくらいなので構図スッキリして撮りやすいです。デジタルからカメラ始めたので撮った写真を色々編集するのですが、このレンズは撮って出しがベストで世に出せる(インスタ程度ですが)。
このレンズ参りました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Alpineclimberさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
12件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種山(開放)
当機種お寺
当機種山門

山(開放)

お寺

山門

当機種笹
当機種隧道
当機種紅葉

隧道

紅葉

【操作性】
しっかりしたビルドクオリティの上に多くのコントロールが配置されていますが、他のGMレンズと整合性のとれたデザインでそれぞれ扱い易くまとめられています。
絞りリングやフォーカスリングは電子制御ですが、本体側の反応は良好で特にストレスは感じません。
フォーカスリングの回転は非常になめらかで快適なマニュアルフォーカスができます。

【表現力】
手元に高画素機がないので、解像力について厳密な評価をすることはできませんが、24Mpixのセンサーに対しては近接から遠景までf1.4から隅々まで繊細で、解像力の為に絞る必要性は皆無です。各種収差も極めて高次元でコントロールされている印象です。(解像力や収差のテスト等はネット上の複数のレビューサイトに多くの定量的な分析が掲載されていますので、詳しくはそちらをご参照を)
実写では、非常に明快なコントラストや大きなボケを活かして印象的な写真をいとも簡単に撮れる魔法のレンズです。本当にクセのない綺麗な写真を撮ることができます。色味は写実的で派手な主張は控え目といった印象。
だいぶ前にSONYカメラ史上の銘玉として名高いSAL135F18Zを使っていたことがあります。もうすでに手放してしまっていて単純比較できないですが、解像力という点ではさすがにGMの方が中央も角も明らかに繊細という印象ですが、ZAの方は明暗の濃いコントラストや自然なボケ味などこれはこれで比較し難い、今なお通用する強い個性があるように思います。135 Sonnarや135 STFなど、Aマウント往年の銘玉はそのままEマウントにリファインして売り出してもイケるのでは?と。

【携帯性】
大口径135mmはロマン砲なので小型軽量化はあまり期待できませんね…こればっかりは仕方ないことかと。それでも、シグマのロマン砲よりは若干小型です…

【機能性】
操作性と同様

【総評】
ZAやSTFなど偉大なセンパイ方に負けない、SONYカメラ史に残るパワフルな銘玉です。非常に高価ですが、Eマウントで強力な135mm単焦点が必要な人には必携の一本と言えるのではないでしょうか。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Goodnessofjapanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
6件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

【操作性】操作性に関してはほぼ問題ないと思います。
AF・MF切り替えスイッチもあり、フォーカスホールドボタンもついています。
さすがGMレンズたと思います。

【表現力】表権力については問題ないと思います。私は、ほぼ風景の動画を撮影していますが、今まで35mGM35の表現力も素晴らしいなと思っていましたが、先日135m
GMを購入したので、ソニーα3で、両方のレンズを使って撮影してみました。
写真も、動画も撮ってだしで、何も加工していませんが、加工する必要もない素晴らしい表現力でした。特に135mGMはまさに「神レンズ」だと感じました。
【携帯性】
私は、DJIのRS2というジンバルを使って撮影していますが、35mGMなら問題ありませんが、さすがにこのレンズは少し重いので、また望遠という事もあり、ジンバルの撮影は少し難しいです、ただ、αS3の手振れ補正が強力な事もあり、あまり、手持ちでも問題ありません。少し重いので携帯は少し不便ですが、いつもカバンに入っています。
【機能性】
AFの速さ、瞳AFもとても早く気に入っています。
先ほども書きましたが、動画の表現力は最高ランクだと思います。

【総評】
とても気にいって愛用しています。もう手放せないレンズになっています。
昨日、バラ園に行って色とりどりのバラを撮影して来ました。もしよかったせご覧ください。最初は35mGM5分過ぎから135mGMでの撮影です。
https://youtu.be/S-mdaxexjpc

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kimpikaさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:82人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
5件
スマートフォン
0件
8件
掃除機
2件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種木陰での撮影

木陰での撮影

当機種
   

   

広いエリアのドッグランには(羽田沖の城南島海浜公園のような) SEL100400GMを持参するのですが、森の中で太陽の光が射さなくてあまり広くないドッグラン(代々木公園)ではSEL100400GMでは私には暗いのとちょっと長いので、代々木公園のドッグラン専用のつもりで用意したのがSEL135F18GMです。

【操作性】スイッチは固定で替えないので問題無いです

【表現力】犬の瞳にピントが合ってくれた時の映りは嬉しいです。

【携帯性】普段SEL100400GMを持ち歩くのに比べたら軽くて携帯性良いです。

【機能性】合焦速度は速くて期待通り。

【総評】代々木公園の様に昼間でも太陽の光は差し込まなくてあまり広くないエリアで動きのある小型犬の撮影では、これまでNIKONのD4+300F4E ED VRや 70-200/2.8G ED VR11を使いましたが私には長かったり重かったりでしっくりきませんでした。
他のドッグランではSEL100400GMを使い、代々木公園ではSEL135F18GMにして暗くても動物の瞳AIが機能してくれてピントが合う歩留まり率が高くなり、購入して良かったです。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomoyarpsさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
6件
レンズ
3件
2件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4

【表現力】 
α7R4と併せて使用しておりますが、文句なしの解像番長です。このレンズの1番のポイントだと思います。
ボケも最高のトロけぶりで凄まじいです。
解像とボケを両立するG masterの中でも最高峰では無いかと思ってます。
【携帯性】
サイズはそれほど大きいと感じませんが、ぎっしり詰まってる感あります。それなりに重さはありますが、カメラとのバランスはとてもいいので、特に支障ありません。
【総評】
購入してから1年経過したので、この段階でレビューします。

Eマウントならこのレンズは必ず試してもらいたいというお勧めレンズです。
確実に腕が上がったと勘違いします笑
このレンズは私の中では勝負レンズと言ってもよく、ここぞという時には必ず持ちだすほど気に入っています。

私の使用用途は自然風景と花撮影です。
自然風景では良い切り取りができますし、なんといっても花撮影では撮影距離、ボケ味等でこれ以外に無いと思うほど使いやすく、また出てくる絵も信頼しています。
AFも超早いので、梅や桜など撮影中に花の中で鳥を発見した場合など、すかさずカメラをスーパー35mmモードに変えて、中望遠域の200mm相当で撮影したりと、便利に使ってます。
Eマウントは最近広角よりの単焦点が多く発表されておりますが、そんな中でもこのレンズの素晴らしさを再認識しております。
使い所がないかも、使いこなせなさそうだなと思うことは無いと思います。これ1本で出かければ最高の撮れ高が期待できるはずです^ ^

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱりふぁんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5

【操作性】
SONYのレンズに慣れていると、特質すべきものはありません。慣れれば普通です。

【表現力】
とにかく解像度が素晴らしい。SONYの望遠から広角まで複数所持していますが、個人的には1番かな。解像度が高いと画像の安定に繋がるので、現像も楽です(もちろんフォーカスや露出が合っている前提)。
主に風景の中望遠〜望遠で使っていますが、このレンズに慣れると他のレンズがケースによって物足りなくなるくらいです。SEL100400GMの近距離側は使わなくなりました...。

【携帯性】
まぁ、重いですw

【機能性】
AF/MFともに特殊な使い方をしないので、特に不満はないです。AFの動作も問題ないです。
明るいレンズでシャッタースピードが稼げるのも便利で、夕方や未明の撮影に力を発揮します。個人的にはここが評価としては高いです。

【総評】
135mmの用途がある方であれば、買って後悔はないかと思います。レンタルで何度か使ってましたが、あまりに映りが良いので購入に至りました。
オールドレンズ含めて手放したくないレンズはいくつかありますが、その1つです!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アカイ アオイさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
61件
レンズ
5件
32件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明10群13枚,超高度非球面,スーパーED,EDレンズを各1枚採用
   

10群13枚,超高度非球面,スーパーED,EDレンズを各1枚採用

   

30コマ/秒に対応する大口径単焦点レンスが限定され,これを機会にイチサンゴーイッパの導入に踏み切りました。質量が約950gなのですが,レンズ外装を樹脂で覆っているためか体感では重く感じません。また,縦位置グリップVG-C4EMを付けたα1とのバランスは頗る良く,α1独特のレリーズ音パタパタパタパタと撮影に弾みが付きます。ソニーフルサイズEマウントレンスは,大口径中望遠〜望遠域が未だ空いています。今後は FE 85mm F1.2 GM,FE 105mm F1.8 G,FE 180mm F2.8 G,FE 200mm F2 GMの登場を心待ちにしています。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SONY

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

最安価格(税込):¥209,800発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをお気に入り製品に追加する <675

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意