COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.09 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.92 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.95 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.05 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.21 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月6日 00:12 [1558693-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今年1月にRX10m4と共に訳があって納得のいく中古で購入。ニコンのコンデジはP510以来持ちます。
【デザイン】
大きくて一眼みたいでかっこいい。
【画質】
昼間なら多少見やすいけどコンデジだから夕暮れになると多くなる印象、ただコンデジの為仕方ない。
【操作性】
ある程度カメラ触れば設定可能かと思います。
【バッテリー】
まだ数十枚なので無評価
【携帯性】
一眼並みの大きさなのでこれも無評価
【機能性】
手振れ補正はあるが夕暮れ時iso autoだとシャッター速度が少なく手振れが多い。
【液晶】
普通
【ホールド感】
グリップが深いのでしっかり持てます。
【総評】
RX10m4に比べて重さがある上、AF・シャッター推してから切るまでが速くないため超望遠(1000mm以上)で撮影するときは片手では正直きつかった。両手か脚がないときつい。ファインダーがあり除けば自動で切り替わるので液晶が見づらい昼間でも十分撮影は可能。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月11日 04:27 [1481304-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
風景、少しトリミング |
コオニヤンマ |
大きさ比較 |
高額なのか、、安価なのか、、評価が難しいカメラです。
以前はP900 P610 FZ-85 等を使用していましたが、
どれも性能に不満が続出し、FZH-1、RX-10M4などを追加購入。
ミラーレスでは、G9PRO、E-M1Mk2、Z7、a7V等を使用して
います。それらとの比較になります。
普段は虫をやっています。冬場は虫が居ないので、野鳥で暇つぶしを
しています。P1000は購入してから1年経過しましたが、ほとんど使用して
いない。久々に電源を入れたので、記念にレビューを。
P900から4年くらい後の後継機でしたので、そこからの進化は大きく
一瞬素晴らしいカメラだと感心しましたw
AF速度、書き込み速度、ファインダーの見やすさ、、これらは段違いに
パワーアップ。野鳥撮影の使用に耐えうる性能です。
だが、これらはP900との比較だから・・
最も不満なのはAF精度、一発でキッチリ決まらない。書き込みは早くなり
ましたが、、相変わらず待ち時間は長く、その間は何も出来ない。
手振れ補正は弱いと感じる、、身近な物でも歩留まりは悪い。
そして、、信じられないくらい大きくて重いw
あと広角側の画質が悪い。FZ-85に負けてます、半額以下のカメラにw
TG-6よりも大きく劣ります。ベタ塗り感がハンパなく、階調の乏しさを
痛感します。レンズが悪いのか、葉っぱや草が、、直ぐに潰れてしまう。
コンデジなので仕方ないんですが、快晴時じゃないとAF合わないですね。
まぁ〜そんな景色なんか撮るカメラではないので、誰も気にしない求めない
性能かもしれませんが、、とてもコレ1台では外出出来ません。
iPhoneも同行しないとw
これは遠くを見る為だけの道具でして、、他に用途は一切ありません。
ココの1点だけは、ずば抜けています。広大な湿地や、河口など
遥か彼方に潜んでいる水鳥たちの種類を次々に判別出来ます。
判別するだけですがw
さすがに3000mmともなると、ターゲットを中心に入れるだけで至難。
作品は撮れないですよ、確認だけです^^
雲台の微調整機が必要かもw
まぁ〜そういった野鳥の会的な数を数えたがる人には超絶便利な道具
でしょう。私は数えないので不要なカメラでした・・
何となく想像ついてたけどw
超望遠ですが、綺麗に撮れる限界はD500に800mm単焦点・・
ココらが限界のような気がします。
野鳥は近付かないと綺麗に撮れません。
600mmで撮れなければ、もう最初から撮ろうなんて思わない事です。
長年やってきて、理解しました。
従って、RX-10M4が現在最強の野鳥コンデジです。
私は2台買いました。AF能力が高く、飛翔も楽勝です。
連射番長で、ストレスフリーです。センサーサイズがかなり違うので
比較は可哀そうですが、、広角側の画質も凄いです。動画も強烈です。
一応P1000でもトンボの飛翔をチャレンジしてみましたが・・
哀しいくらい激しい性能差です。ヨタヨタ飛んで、頻繁にホバってくれる
キトンボなら、、何とか撮れるかな。
これでチョウトンボとか撮ってる人、凄いと思います。忍耐力がw
個人的にはこんな超望遠とか不要なんで、高性能で高速な1000mm機
の方が嬉しいです。重すぎて、持ち歩く気が失せてしまう。
大きさの比較画像も載せてみます。RX-10M4とP1000です。
野鳥は、、一度も綺麗に撮れませんでした。トンボもだけどw
足腰弱ってきた、ご高齢な方々が、座ったまま長時間、水辺を眺めるには
良い道具だと思います。動かなくても種類の確認が出来ますから^^
やはり、、何となく高額に感じてしまいますね。
参考になった339人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月27日 12:08 [1429814-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
シジュウカラ撮ってみました |
P1000の感想は
デカい!
3000mm!
プラスチッキー!
以上!(笑)
ではあんまりなので(でも、大多数の人は同じ感想を持つんじゃ無いかな?(笑))、ちょっと真面目な感想を、AF精度がいまいちで撮った写真はどれもぼんやりでした。個体差はあるかも。
このサイズで3000mm叩き出す為に1/2.3インチセンサーなので光学3000mmと言えど過度な期待は禁物です。撮った画角で鑑賞しましょう。
拡大トリミングをしてはいけません。
カメラ底面剛性低く、そのまま3脚に取り付けたらブレブレです。別途アルカスイスの銅鏡も支える3脚座アダプタープレート購入して撮ってみました。SS上げてもぼんやりです。MFでピント追い込んだ比較画像貼り付けておきます。
ピントさえ合えばかなり目の覚める画像かと思いますが野鳥撮影でMFなんてそうそう使えませんよね(´Д` )
野鳥はせめて天気の良い明るい日に撮りましょう(^_^)
ストレージへの書き込み遅いです。シャッター切ってズームレバー押しても書き出し終わるまで操作待たされます。その間にシャッターチャンス逃すことも(^_^;
総評は値段なりのカメラで3000mmの為にその他コスト削られたカメラな印象です。
暫くは遊べそう。
参考になった15人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 22:24 [1239925-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
3000mm F8 1/125 ISO720 |
3000mm F8 1/125 ISO1100 |
3000mm F8 1/125 ISO160 |
1500mm F5.6 1/320 ISO100 |
3000mm F8 1/125 ISO160 |
3000mm F8 1/250 ISO100 |
【1年経過...】
P900から乗り換える時に「ダメならP900に戻ればいいや」とあまり期待せずに乗り換えたことを懐かしく思い出します。
昔は人間がカメラ性能の向上を待っていたように思いますが、P1000はカメラが使い手の技術の向上を待っているようなカメラです。
いつもアーチェリーか弓道をやっているみたいな感覚で野鳥を撮影しています。飽きません。
Canon RF800mm F11 IS STMにはちょっと惹かれますが 現状では私はP1000を薦めるし、もう持っている自分はP1100が出るのを待つと思います。
コロナ休業もあって先日1日で530枚撮りましたが電池の警報は出ませんでした。無評価→★5つに変更します。
【梅雨明けの晴天下で...】
大口径高倍率ズームに有りがちな2線ボケがなく ボケ味が良い。
接写時のMFの操作性が良く ストレスを感じない。
P900の時と比べて3倍くらい撮影枚数が伸びる。
3000mmより長くても良いと思うようになってきた。
【奥日光で実戦投入】
高感度撮影時の画質が凄く良い。ISO1600でも充分満足の画質。
手振れ補正が凄く良い。ブレは被写体ブレばかりで手振れはほぼ無い。
撮影後データ書込み中にズームやAFが動くともっと嬉しい(我ながら贅沢言い過ぎか...)。
撮影中にAFが動作しなくなる現象が1度出たが、電源再起動で復活。
速写ストラップをつけて行ったが、実戦では役にたたなかった。付属の純正ストラップで充分。ちなみに戦場では1400gの重さが全く気にならなかった。
僭越ながら 評価を全て★5つに変更しました。
【最初の印象】
連写速度 ファインダー表示再開速度は特筆もの。SDカードにもよるが 書込み速度 も結構速い。
不意のファインダー暗転はEVF自動切り替えの仕業と判明。
画像処理の初期設定が 輪郭強調とノイズ低減でデジタル臭い。(鳥の羽毛を再現出来ていない)
Uモード
・撮影設定 : 連写 : 連写H
・撮影設定 : ISO感度設定 : AUTO
: 低速限界設定 : 1/125
・撮影設定 :PictureControl : CSM1
・撮影設定 :CSM PictureControl
輪郭強調 : 0
コントラスト : -1
ノイズ低減 : 弱
→ここまでを : User Setting 登録
・設定 : モニター設定 : 撮影後の画像表示 : OFF
・設定 : EVFの自動切り替え : しない
・使用SDカード : Read95MB/s Write90MB/s
(SanDisk Extreme Pro)
・使用ストラップ : 38mm幅の速写ストラップ
(HAKUBA KST-62SS38BK)
カメラの全体重を左手一本で支える。
左手の肘を胸につける。
右手はカメラに軽く添えるだけ。
というのが本機による撮影のコツだと思う。
メモ
(MF切り替え中は何故かズームバックが効かない)
参考になった75人(再レビュー後:56人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 17:55 [1309665-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月7日 11:14 [1158765-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入後初のチャンス |
暫くぶりの再会 |
初はいまいち |
2か月ぶり |
昨年最後 |
P950が発売されましたがP1000の簡単バージョンかな、さすがに3000oまでは必要ない人のためのカメラかな。
P1000を使いこなせる方はあまり関係ないかな〜
24-3000oと万能には使えますが。私にとっては ISS専用と言ったところでしょうか
5分前で十分準備が出来てしまいます。今は固定カメラを一台 (タイマー2分)と2台で
手軽にISS撮影を楽しんでいます。
最近 ISSのサイトでよく P1000で撮った写真を見かけるようになりました。
天候や通過する角度で、なかなか良い被写体を捕らえる事は出来ませんが。今回はそんな写真をアップしました。
ここからは↓同文です。
国際宇宙ステイション(ISS)P510で奇跡的に条件が良くとらえるとこが出来ました。
それ以来 P510→ P520→ P600→ P900→ P610→ V3×1.7テレ+400 と追いかけてきました。
最近 200-500+D500を購入したばかりで P1000が出た時はどうしようと思いましたがあっさりポチット。
決め手はアクセサリーシューです。
照準器を取りつれる際 P900はベルトで使用していましたが微妙なずれで動いている ISSから的外れになってしまいます。
1か月に1回か2回のチャンスです。
本日そのチャンスが距離 424q 角度75度 あいにく逆光の薄曇りそれでもぼんやりパネルまで写っていました。
まだまだかなり 伸びしろはあると思います。
1ヶ月で ISSを ゲット!!
土星や木星がどれだけきれいに撮れるか楽しみだ。
ISSは実際P900だとちっとピントが甘様な気がして 最近では
V3に1.7テレコンをつけ80-400をつけて取っていました。<約1900o>
倍率が低いので150-500を買ってみたけどかなりガザばってしまう。(約2300o)
【デザイン】 デカい見た目は完全にP900と変わらない感じ悪くない
【画質】 びっくりするほどいいですよとてもコンデジとは思えないほどです。
【操作性】 P510 P520 P600 P900 P610と使ってきているので取説も未開封です。
【バッテリー】 まだ一度も充電しいないので何とも言えませんが
あまり枚数撮るほうではないので一個で十分かと思います。
【携帯性】 今 D500+18-400を散歩カメラにしているので大きさはほとんど変わらずちっとかるいかな〜て感じです。
【機能性】 アクセサリーシューがあるだけで あとMFが使えれば問題ないですよ
【液晶】 思ったよりいいですよ ファインダーのほうもはっきり見えます。
【ホールド感】 つかまりがD750 D500とほとんど同じ大変いいですよ
【総評】 P1000を甘く見てしまった。恐るべし解像力 このデジカメを超えるのにはかなり時間がかかりそうです。
まだ試し撮りですがISS取れたらアップします。 散歩から衛星まで万能なカメラになりそうです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
参考になった168人(再レビュー後:94人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 23:08 [1293382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
1年以上前に購入して今更のレビューですがP950も発売されたので使ってみた感想を述べてみたいと思います。
カメラにはそれほど興味はなかったのですが望遠鏡みたいなカメラが発売されるということに興味がわき、YouTubeなどで益々興味がわいて購入の運びに。
鳥を撮るなどという目的もなく買ったので重さに負けて使用率は下がるばかりですがたまに持ち出すと超望遠の思いがけない絵が撮れる時があります。
趣味のYouTubeで唯一P1000が使われた動画がこちらです。手持ちですので安定してません。
https://www.youtube.com/watch?v=HLMekIgnxT8
前後はスマホとアクションカメラでの撮影です。
夢は14キロ以上(グーグルマップ計算)離れたスカイツリーから我が家の黄色いバスタオルを撮ることかなー。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 21:38 [1288985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO高く比較になりませんが、以前の機材。撮影結果イメージです。 |
||
マニュアル、ピント甘いか |
購入して約一年。以前、所有していた機材の換算1200mmと当時の撮影場所では対象が大きく写せないことが不満で、こちらを購入しました。比較の添付画像は撮影距離も違い、設定も酷いので被写体の大きさの雰囲気だけ見てください。
こちらの機種に関しては、
・換算3000mm時にピントが外れ易い事
・USB給電出来ない事、充電は可
・マニュアル時にクイックバック出来ない事
・ピーキングが白で強弱をつけれても、個人的に慣れない
が気になる位でコスト的に素晴らしいと思います。
ネオ1から撤退せずに造り続けているメーカーさん自体も素晴らしいと感じます。
参考になった68人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月28日 16:28 [1287167-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
高倍率ズーム機集合ww |
高倍率ズーム機は、RX10M4、B700、P900、P1000と所有しています。
P1000は、デザインがUGLY、暗いレンズで、全く買う気がありませんでしたが、
ポイント還元が多くなったのに釣られましたw
デザインは、3日もすると、慣れて気になりませんw
ボディの質感も悪くないのですが、やっぱりB700、P900の方が美しい。
タイトルは刺激的ですが、レンズの開放F値で解像限界が決まるのは、不動の真理。
超解像、回折補正処理などは、視覚的なシャープさを上げるだけ、解像度が上がるわけではない。
画像処理でレンズの限界を超えられるなら、レンズ設計者が工夫する意味が無くなり、
それこそ最近はやりの「singularity」ですねww
さて、テレ端の4Mの説明に移ります。
理想レンズのF1.0での分解能は、約1500ラインペア/mm。
これは、白黒のペアを一本と数えますので、解像度に直すと、3000ドット/mm。
(ここを勘違いしている人が非常に多く、1500ラインペア/mmを、
1500ドット/mmとして計算する記述がそこら中にあふれています。)
F値に反比例して、分解能が落ちますので、F8での分解能は、
3000ドット/mmを1/8し、375ドット/mm
1/2.3インチセンサーの横幅は、6.2mmですので、
横方向は、375x6.2=2325、画素数としては、2325*1743=4.05M
センサー画素数16Mですが、テレ端ではレンズがローパスフィルタとして作用し、
画像がボケボケ。
ちなみに、16M画素をフルに生かすには、フルサイズゴーヨン相当のレンズが必要で、
一体おいくら万円になるのかwww
結局、現状の価格にするため、大きな妥協がされたカメラだという事です。
ほとんどの高倍率ズームコンデジも同じ状況で、
テレ端のレンズ分解能がセンサー解像度を上回っているのは、
ソニーRX10M4と、パナのFZ300の2機種位です。
テレ端での実効解像度を、RX10M4、B700、P900で比較しました。
RX10M4の解像度を1とします。途中省略、結果のみ。
B700 1.25
P900 1.79
P1000 2.12
ご覧の通り、レンズの焦点距離の差ほどは、実効解像度の差は無し。
しかも、これは無限遠での比較ですので、近距離撮影では更に差が縮まり、
最短撮影距離では、RX10M4の圧勝。
テレ端のレンズ端からの最短撮影距離は、
RX10M4 0.72m
B700 2m
P900 5m
P1000 7m!
RX10M4は、P1000と比較し、最短距離では、(7/0.72)/2.12 = 4.58倍の大きさで撮影できます。
当然ですが、P1000は、近接撮影には全く向いていないカメラという事です。
都会のカワセミなどは、慣れると、2m位まで寄らせてくれるので、この差は大きい。
ご近所のカワセミ撮りには、B700が最適ですね。デザインもGOODですし。
以下は使った感想です。
・大きいけど、意外に軽い。通勤に常時帯同は無理。ラッシュで破壊するw
・ファインダーは、P900までの井戸の底を覗く感じは無く、広々。
ただ、液晶モニターと色が合わず、特に淡い色が全然違う色に見える。
ニコンは昔から、色に無頓着で、基準ができていない。
この点は、明確にSONY、キヤノンに今でも負けています。
・ボディ性能は、10年前水準。連写機能は、現行コンデジ最弱レベル。
7コマ/秒で一秒ぽっきり、それ以外は、1コマ/秒、画素数に無関係。
B700では3コマ/秒、P900では2コマ/秒とズーム倍率が伸びると同時に、
連写が順調にスペックダウンwww
このことからも、B700が一番実用的。
・テレ端の露出制御というか、画面表示に問題あり。
テレ端で昼間の日陰で撮影すると、AFするたびに画面が一瞬暗転します。
明るい場所では問題無いので、バグでしょう。
・テレ端は、絞り固定
テレ端は、F8以外の絞りが設定不能。
上述の通り、レンズが開放で既に小絞りボケなので、絞る意味は全くないですが。
・2000mmからは、200mm単位のステップズーム
2000mmから3000mmは、5段階しかズームできません。
実用上、問題無いとは思いますが。
・テレ端のAFはのんびりで、良くピントを外す。
暗いレンズの弊害なのか、AF遅く、良く外すし、ピント復帰ものんびり、
枝を飛び回る小鳥などを撮るには、相当な工夫が必要でしょう。
・電子水準器は、精度が高くて良い。SONYより誤差が半分位で、十分信用できる。
SONYは、水平合わせても、結構ずれる場合が多い。
・ワイ端の画質は、少し落ちた。(B700、P900比)特に逆光に弱く、ゴースト、フレアが盛大。
フード付属はその対策か?
・AF補助光は、グリップに強力なLEDが3連装で、強力。
レンズが暗く、最短距離が長いので、パワーが必要なのでしょうね。
・画質は、デフォルトはいかにもコンデジチックなシャープネス、コントラスト強め、NRバリバリなので、
シャープネス、コントラストは、マイナス調整し、NRも弱にした方が自然な画質になります。
総論として、135換算3000mmは、キャッチフレーズとしては良いですが、レンズ、ボディとも貧弱な性能。
MFフィルムカメラの時代は、こういった暗くて焦点距離の長いレンズが多数発売されていた気がします。
せめて開放F6.5ならば、6M画素相当の分解能はあるのですが、カメラが更に巨大になります。
レンズ性能、テレ端撮影距離、連写性能の限界を熟知したうえで、あえて使うのならば、後悔しないでしょうが、
万能のカメラとはとても言えないので、人を選ぶカメラでしょう。
猛禽類など、近づくのが困難な被写体を遠くから撮影するには良いとは思いますが、
連写機能が貧弱で、AFも遅いので、決定的瞬間のゲットには、大変な努力が必要だと思います。
とはいえ、125倍ズームという甘い誘惑は、抗いがたいものもあり、男のロマンを刺激しますww
次回は、F9で4000mm換算位?実焦点距離700mmならば、それくらいになります。
光学的解像度は、更に低下し、3M程度になりますが。
5000mmになると、実焦点距離が800mm超えになるので、さすがに無理そうですね。。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 08:57 [1271695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】このデザインでいいと思う。
【画質】こんなものでしょう。 いい画質なら他のカメラがある。
【操作性】使いやすいことは使いやすい。
【バッテリー】だいぶ持つので文句ない。
【携帯性】これは大きいのでカバンの中に入れる。
【機能性】こんなものでしょう。
【液晶】見やすい。
【ホールド感】しっとりしてて良い。
【総評】
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
