COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 15:49 [1162747-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
見た目は無難にまとめていますが、個人的にはセンサーサイズ1/2.3型原色CMOSととてもコンパクトなイメージセンサーであるのに途方もなく大きいサイズだと感じますね。
もちろん、3000mmを実現すれば、このサイズになるのは当然なのは承知していますが。、
【画質】
確かに実写してチェックしたところ、1/2.3型センサーにしては良いですが、価格が12万もするカメラとしたら星の数は2つでしょう。所詮はこの小さなセンサーサイズにしては良いというレベルに過ぎません。
【操作性】
悪くないですが、望遠側がF8となるので、屋外で晴天など条件が揃わない手持ちで3000mm相当は実用が厳しそうです。小型センサーの為、ISO感度アップには弱く1600万画素での実用限界はISO800程度となります。
一応最大感度はiso6400となりますが、個人的いけんですが、スベックノためのカタログ値でフルサイズでは実用的な画像といえません。
【バッテリー】
【携帯性】
正直言って大きすぎるというのが、これまでいろいろカメラを使ってきた者としての個人的な感想です。
【機能性】
AFは少し暗い場所では望遠側でピントが迷いまくり、明るい場所ではそこそこの速さですが、こういう望遠に強いカメラの撮影対象として個人的に使ってみたいのが一眼カメラでも厳しいブルーインパルスですが、相当遅い部類のAFなので、ブルーインパルスには到底AFは追従しないでしょう。
そんなの無理難題と言われるかもしれませんが、コンデジで12万円もするカメラだとすると、少しはそうしたレベルの性能も期待したくなるものです。
【液晶】
ドット数も200万画像超の一眼カメラクラスの非常に倍率が高く大きく見えるよいビューファインダーです。これは非常に良いですね。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
1/2.3型の一般コンデジ相当のセンサーを使っているにしては描写のしっかりした良好な画像はニコンらしさではありますね。
しかし、天体を撮るにしてもセンサーが1/2.3型なのでまともに撮れるのは光量の豊富な月か、せいぜい土星や木星に火星、金星程度の明るい天体がなんとか写るレベルでしよう。メーカーは月を撮れると宣伝していますが、月以外の天体、例えば星雲などの天体きちんと撮るには、少なくともフォーサーズ以上の一眼カメラに自動追尾システムが必要です。
個人的な見解ですが、このP1000で例えば自衛隊のブルーインパルスやスポーツにAF追従して撮れるなら価値があると感じますが、このAF速度ではそれらの動体撮影は難しそうですし、このカメラで3000mm相当の望遠を使って何撮るのかな?となると野鳥の撮影でしょうか? 野鳥は対象が小さく、しかも距離もあるので有効に使えそうです。
このカメラを購入される場合は、庶民がお遊びで買える価格ではないので、3000mm相当の超望遠で何を撮りたいのか? その撮影対象にはこのカメラが対応可能なのか? それが明確にならない限り手を出さないのが無難だと個人的には感じますね。
3000mmが不要ならば、単に大きくて使い勝手の良くない、一眼カメラ風のカメラになりますね。
個人的には静止した鳥を撮るような、遠方で接近不可能な撮影対象向けにしかオススメできません。
こうした超望遠カメラの購入には、本当に3000mmが必要か見極めが大事です。
カメラは大は小を兼ねらることが多いですが、大で小の代わりをさせるには、色々と不便も多い事をよく認識する事。
まずは、本当に3000mm相当が必要かをよく考える事から。この機種選びは始まりますね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった56人(再レビュー後:22人)
2018年10月1日 22:29 [1162747-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
見た目は無難にまとめていますが、個人的には途方もなく大きいと感じますね。
【画質】
確かに実写してチェックしたところ、1/2.3型センサーにしては良いですが、価格が12万もするカメラとしたら星の数は2つでしょう。所詮はこの小さなセンサーサイズにしては良いというレベルに過ぎません。
【操作性】
悪くないですが、望遠側がF8となるので、屋外で晴天など条件が揃わない手持ちで3000mm相当は実用が厳しそうです。小型センサーの為、ISO感度アップには弱く1600万画素での実用限界はISO800程度となります。
【バッテリー】
【携帯性】
正直言って大きすぎるというのが、これまでいろいろカメラを使ってきた者としての個人的な感想です。
【機能性】
AFは少し暗い場所では望遠側でピントが迷いまくり、明るい場所ではそこそこの速さですが、こういう望遠に強いカメラの撮影対象として個人的に使ってみたいのが一眼カメラでも厳しいブルーインパルスですが、この程度では到底AFは追従しないでしょう。
そんなの無理難題と言われるかもしれませんが、コンデジで12万円もするカメラだとすると、少しはそうしたレベルの性能も期待したくなるものです。
【液晶】
非常に倍率が高く大きく見えるよいビューファインダーです。これだけは非常に良いですね。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
1/2.3型の一般コンデジ相当のセンサーを使っているにしては描写のしっかりした良好な画像はニコンらしさではありますね。
しかし、天体を撮るにしてもセンサーが1/2.3型なのでまともに撮れるのは光量の豊富な月か、せいぜい土星や木星に火星、金星程度の明るい天体がなんとか写るレベルでしよう。メーカーは月を撮れると宣伝していますが、月以外の天体、例えば星雲などの天体きちんと撮るには、少なくともフォーサーズ以上の一眼カメラに自動追尾システムが必要です。
個人的な見解ですが、このP1000で例えば自衛隊のブルーインパルスやスポーツにAF追従して撮れるなら価値があると感じますが、このAF速度ではそれらの動体撮影は難しそうですし、このカメラで3000mm相当の望遠を使って何撮るのかな?となると野鳥の撮影でしょうか? 野鳥は対象が小さく、しかも距離もあるので有効に使えそうです。
このカメラを購入される場合は、庶民がお遊びで買える価格ではないので、3000mm相当の超望遠で何を撮りたいのか? その撮影対象にはこのカメラが対応可能なのか? それが明確にならない限り手を出さないのが無難だと個人的には感じますね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった34人
「COOLPIX P1000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 15:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月13日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月3日 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月25日 10:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月3日 15:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月4日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月11日 04:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月19日 09:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月27日 12:08 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
