COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

よく投稿するカテゴリ
2018年10月10日 13:48 [1161035-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
3000mm 散歩中にふと野鳥に出会う これまでなら絵にならずカメラも向けなかったが |
1800mm SS 1/80 流れの中のアオサギ |
1600mm 向かってくるトビを狙う |
3000mm シギの群れを追う |
望遠マクロ (まだよく慣れていませんが) マニュアルフォーカスは使えると思います |
500mm 併走する編隊を追っていたが、フレームアウトさせた |
愛機はNikon1 V3。山野をぶらぶら歩きながら専ら野鳥観察を楽しんできた。それゆえP1000を持っていても、いつも頭のどこかに比較相手としてV3がある。P1000レビュー記事はこれで3報目で最終報告と考えているが、上記のこともあり内容が偏っていると思う。悪しからずご了解下さい。
@ 写真1 換算3000mmで
散歩中にふとイソヒヨの♂を見かけました。これまでなら少し離れていて近づいたら逃げられそうになるので、カメラを向けることもしないかったであろうシーン。P1000の3000mmの射程距離は半端でなく、手持ちで撮れました。きっと1脚や3脚などを併用すればさらに克明に撮れると思いますが、手持ちブラブラ派なのでこれで満足しています。
A 写真2 換算1800mmで
流域100m超の川の流れの中に居るアオサギ発見。勿論3000mmでも試しましたが、それだとアオサギを捉えるだけ。ズーム域を変えて1800mmで捉え直し、更にSSを1/80に落として水の流れを静めました。手持ち1800mmで 1/80としてもP1000は手ぶれを最小限に抑えてくれていました。これには感心しまくりでした。絞り上限が8なのが少し残念。
B写真3 換算1600mmで
V3で野鳥を相手にする楽しみは飛翔体への優れた適応性でした。超望遠系のP1000での最大の関心事は飛翔体に使えるかどうかでした。
身近にいるトビを相手にP1000のカメラ特性を知ろうと特訓しました。最初はなかなか勝手が違ってファインダーで追うことができませんでした。慣れるにつれて何となく超望遠システムの感覚にが身についたと思います。
一番の狙い目はこちらにまっすぐ向かってくるトビにカメラのAFがついてくれるかどうか。直近に迫るトビでも(トビぐらいの速さなら)連写2枚で2枚ともピントが来ていました。
P1000は連写機能こそ制約と癖がありますが、それを分かった上でやり繰りすれば、飛びものにも対応可能だと判断しています。ただ、Nikon1 の810mmを超す超望遠カメラですので、追いかけ続けてカメラがピントを合わせてくれる瞬間まで待つのが大変。無理にファインダー一杯に捉えるのでなければ飛ぶ鳥への対応は可能だと思います。
C写真4 換算3000mmで
どうせファインダーで捉えるのが難しいなら、ノーファインダーでという手もあります。P1000には別売の照準器もあり、これを使えば更に便利に遠くの野鳥を追えると思います。
遠くの野鳥を3000mmで観察していて、急に野鳥が飛び出した。P1000のレンズ位置はカメラの中央にあり太くて(3000mmとしては)短い筐体ですので 振り回すには便利です。そのまま野鳥の動きを追ってシンクロさせれば3000mmでも飛ぶ鳥の姿が(たまたま?!)撮れました。
D写真5 マクロ
P1000はズームレンズ焦点域により、望遠マクロ撮影可能な(合焦可能な)距離がある(ようです)。マクロ撮影をこの機種に求めて購入した訳では全くないが、それでもマクロ的に撮りたいシーンもある。それで説明書も読まず現場対応でトンボを観察した。
マニュアルフォーカスを使うことにしたが、EVFならではの拡大機能や合焦領域を細やかに知らせてくれる新機構の搭載があって、厳密なフォーカスやフォーカスポイントの選択が楽になったと感じています。
手持ちで撮影したトンボ。カメラを3脚などに固定すれば更に画質は向上するのだろうと想像しています。
E写真6 これが残念
高速移動体の一つ戦闘機を比較的近い場所から追ってみて、連写速度や連写枚数は除いてほぼV3並に対応できると感じました。ただ、唯一このカメラの残念な作動機構として、電池を温存するためなのかもしれませんが、2つの作業の同時並行推進ができません。
飛行機が寄ってきたら当然画面一杯になるので、(V3であれば)手動でズームダウンしてファインダー視野を広げることができるのですが、P1000は撮影記録が完了するまでズーム位置を変更することができません。従って、あらかじめ大きさを想定してズーム位置(焦点距離)を決めておかないと、フレームアウトする例が多発します。繰り返し観察できるシーンなら学習で後半は何とかなりますが・・・。
シャッターボタンを半押ししながら、途中途中で一旦ボタンを放しズーム位置を調整すればいいのですが、高速で動く被写体をファインダーで追いかけながら動作を一度停止するような作業はなかなか困難でした。
それで、照準器を付けて大きな視野を確保しこれで追いかけることもやりました。これだと追いかけるだけは簡単ですから。
でも、照準器撮影には照準器撮影の制約や困難がありますので、ここが何とかなればP1000は更に実用性が増してくると思っています。ファームウエアのバージョンアップでこれができたら、電池利用時間が短くなっても(撮影枚数が減っても) その方が10倍益しだと個人的は感じています。Nikonさん、何とかなりませんか?
Eの残念な機構もありますが、総じてP1000はとても楽しめるカメラで満足しています。また試していませんが、3脚などを利用して手ぶれなしの状態でそっとシャッターを切る操作をすれば3000mmのワンダーランドが更に広がるのだろうと、P900やP1000のスレッドで報告されている作例から想像しています。
自分のスタイルが何でも手持ちでということなので3脚撮影のファイルはアップできませんが、1000mm超の3000mmの世界を手持ち撮影で体験させてくれるこのカメラは大いに楽しめる凄いカメラだと思います。流石ニコン!! かな?
ここでは多くの作例を挙げられないので、COOLPIX総合スレッドで COOLPIX愛用の皆様に混じってP1000での気ままな撮影ファイルを投稿しています。ご参考まで : http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/?cid=mail_bbs#22154922
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった59人(再レビュー後:23人)
2018年10月3日 00:13 [1161035-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
800mmで Nikon1V3との比較の意味でいつも800mmでまず試している |
1700mmで 遠く離れた戦闘機の滑走を狙う 撮影途中でズーム変更できないのが残念 |
ISO200 650mmで 天気が良ければもう少し画質も上がるか? |
3000mmで 3000mmで撮る意味はあまりないが、どんなものか知りたくて |
3000mmで 滑走路をゆっくり進む被写体 前の絵同様に地上からの水蒸気で揺らぐ |
3000mmで撮るシーンって何だろう?と首を捻りつつ操縦士のシルエットを追ってみた |
【デザイン】 レンズがカメラの中央にあるので、咄嗟のファインダーなしでの連写が当たりがいい。トンボ ツバメ などで利用
【画質】小さなセンサーなので多くは望めないが、JPG撮って出しでも結構いい絵が出る。RAW撮りしておくことが多い。
【操作性】望遠カメラに必要な操作は揃っているが、唯一短所が、撮影中(書き込みが終わるまで)にレンズのズーム変更ができないこと。
【バッテリー】予備を持ち歩いている。使い方にもよるがフル充電で300枚程度。背面液晶は裏返したままで使っていない。すべてEVFファインダー内で済ませている。省エネ対策もV3より進んでいる気がする。
【携帯性】Nikon1に比べるとデカいが、重心バランスが結構いいので持ちやすく、かつストライプが(Nikon1のそれより)幅広になっており、持ち歩きには予想に反して苦労していない。なにせ3000mmレベルのレンズ付きと考えれば軽すぎて笑いがこみ上げる。
【機能性】AFは結構早い。飛翔体(鳥や航空機)に対応できるのが、これまた予想に反して嬉しい発見。連写は制約があるので、それに慣れることが要る。
【液晶】EVFはいい感じ。背面液晶は現場では使っていないので特にコメントなし。
【ホールド感】気に入っています。
【総評】Nikon1 で換算焦点距離810mmの世界にどっぷり浸かってきた。専ら手持ち撮影スタイルなので、Nikon1+70−300mmシステムを凌駕する超望遠の世界ということで、購入前はまあ1000mm程度でも手持ち撮影できたら吉と考えていた。それが何となんと、このカメラは3000mmの世界に簡単に連れて行ってくれた。カメラ自体が重いのでぶれにくいのかもしれないが、手ぶれ防止機能が半端でない。
今まで届かなかった遠くに居る野鳥と遊べることができて、野鳥にもストレスを与えず、少し離れた距離から観察できるのが嬉しい。ただ、小さなセンサーで超望遠ときているから、明るい光環境があるにこしたことはない。何とか頑張ってこのカメラの良いところを引き出すべく目下訓練中です。
ここでは多くの作例を挙げられないので、COOLPIX総合スレッドで COOLPIX愛用の皆様に混じってP1000での気ままな撮影ファイルを投稿しています。ご参考まで : http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/?cid=mail_bbs#22154922
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった17人
2018年9月25日 17:06 [1161035-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
換算1000mm JPG撮って出し |
換算2000mm 離れたところから手持ちでゲット |
たまたまネコが来たので撮っただけですけど (^0^;) |
換算1600mm V3 70-300mmでは完全に未体験ゾーン |
換算3000mm 洋上遥か肉眼では不確かな芥子粒程の大きさの鳥はミサゴでした 感動! |
3264×2448pxのJPGから1600×1200px部分をクロップ |
2018年9月20日に購入して説明書も読まず Nikon1V3のバッテリーを持ってそのまま雨の日に試し撮り。嬉しくて舞い上がって・・・(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22123588/#tab
翌日も朝から試写三昧で、至福感で満腹な一日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/#22126236
今日で5日目ですが、すっかり惚れました。
惚れた理由: 何でもカメラを向けますが、野鳥相手がメインです。
@ V3で810mmの快感を味わってきました。そして後もう少し撮影距離が延ばせたら、とも感じてきました。
それが、1000mmは楽勝、2000mmも余裕の良っちゃん、3000mmも至極当たり前に手持ちで撮れちゃう。凄すぎです。
A V3では飛んでいる野鳥を狙うことが楽しみの一つでした。このカメラではまず無理に違いないと考えていました。
それが、殆ど苦もなく撮れちゃったんです。凄すぎです。
B 長ーいレンズの焦点距離 ズームはマニュアルではないけど、予備登録可能な多段ステップ焦点距離レンズ機構。
もちろん無段階ズームもできるけど、自分の使う範囲で予備登録できてそれをレバーだけでコントロールできる。
これは便利過ぎです。
C V3に純正レンズを組み合わせた時のAF速度の半端でない応答速度の速さに慣れていました。このカメラは鈍重?
それが、意外にAFが速いんです。ツバメやトンボを撮ってみましたが、V3で苦労した撮影技術は無用でした。
勿論、仕掛けはあるんですが、これは使えます。
(参考作例6はシリーズで撮ったファイルの最初のものです。ここのボードは6枚しかアップできないようですので
いずれ 最下欄のスレッドで紹介する予定です)
D 飛ぶ鳥を(超)望遠で追うのは難しい。V3でも同じで習熟するのに長い練習時間が要りました。
でもこのカメラには付属品で別買いですが専用の照準器が付けられます。この照準器は使い勝手がいいです。
これを組み合わせたら、鳥は追えます!! 勿論EVFででも慣れれば追えると思います。
E V3の連写速度は業界トップクラス。余りに早すぎて沢山ファイルが出来るのでいつもは最低シャッター速度を選択
していました。それでも 10コマ/秒。その速さで2,3コマ打てばまず間違いない結果でした。
このカメラは 連写って効くのだろうか?
無限に連写し続ける必要は少なくて、一番欲しいのは次のショットに直ちに入れるかどうか。これはV3でも課題でした。
このカメラを数日使って要領(ノウハウ)を会得しました。何とか自分の実用範囲で使えることを知りました。
1) SDカードは速い書込速度を得られるものを使った方がいいような @6以上?!
2) RAW撮りだと 書込時間だけ 待ち時間が入る
3) 特にJPG撮りだと数コマ打って待ち時間はほんの僅かです。これに慣れるしかないしこの制約で撮る工夫をする。
F V3にはBMCなるプレキャプチャー機能がありました。
このカメラにもおまけみたいなチープなものがついています。
G 上記以外機能、例えば動画、撮影シーンごとのお任せAi設定などはまだ味わっていません。これから勉強します。
12万円を超す立派な値段のカメラですが、広角から超超望遠までこなせる唯一無二なデジタルカメラでもあります。でも買って良かったと感じています。
レビュー初回なので感じたまま特長を列記させて頂きました。いずれ追加のレビュー記事を投稿できたらと思います。使えて幾らいうのがカメラの実用性と価格のパフォーマンス。価格コムボードを利用させて頂いて後続の作例などを
COOLPIXカメラ総合スレッドで、
COOLPIX愛用の仲間の皆さまに混じってご紹介させて頂きたいと 次スレを立てました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/?cid=mail_bbs#22134920
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった19人
「COOLPIX P1000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月27日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月15日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月19日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月14日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月7日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 23:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月2日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月28日 16:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月31日 08:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月28日 17:33 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
