
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 22:51 [1573539-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
Amazon Music HDを聴くのにリーズナブルな機種。でも廃番。中古で入手しました。
【デザイン・操作性】
良くも悪くもDENONデザイン。本体で操作するのはほぼ無理で、タブレットにHEOSアプリをインストールして使用するのが便利。リモコンは設定をいじるとき専用かな。ディスプレイはもっと大型にしていただきたいですね。少し離れると見えないんです。Pioneer機みたいにカラーディスプレイ付けてジャケット表示・・は音質優先のDENONはしないかな(笑)
【音質】
DENONの機器にしてはあっさりした音質。以前のDENON製CDプレーヤーをイメージすると裏切られます。(笑)
感心したのはAmazon Music HD。スマホやWalkmanでしか真面目に聴いたこと無かったのですが、これならAUDIO機器で聴けます。ただ、HEOSアプリからの選曲が不便。PC欲しくなります。
逆にNASのミュージックサーバーの音がNASで変わるとは思いませんでした。SynologyのNASを別の階に設置して聴いていたのですが腑抜けた音。Soundgenic HDL-RA2HFを近くに接続して随分ましになりました。が、個人的には同じ音源ファイルで聞き比べて、Soundgenic + ZEN DACの方が高音質に感じます。
【総評】
今、比較対象となるライバル機が少ないですが、やはりUSB-DACは内蔵してほしいです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 18:01 [1562639-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
外部DAC 時の音変化は驚き |
廃番機ながら店頭在庫は結構あり、まだ狙っている方は多いのではないでしょうか。
私もわけありで今さら購入した形です。
さて、自宅wifiのせいなのか、切れまくります。正直困っているくらい。
Wifi 接続でないとタブレット見ながら曲選択を行うheos システムが使えないのか
有線ではできない感じ
LAN で接続、曲選択はheos 使用のタブレットでやりたいのですが、できるのでしょうか
音質は十分と言えます。内蔵DAC で音量調整しながらでもまず不満のない音質はあります。
しかし光出力のみながら良い外部DAC でパワーアンプへ出力すると解像度、SN,質感全て
向上し、これはいけます。アマゾンミュージックメインで使用してますが、これまでPC
からDAC 接続してきたことを後悔しました。大幅な変化で、排除モードとはいえ、PCでは
限界があるようです。
早い目に廃番になっているのはメーカー側も不満点改善で新型を出す目的かと思います。
でもアマゾンミュージックをオーディオ的に聴こうとすると機械が少なくこまりものです。
一応この機械が今でもエントリー機ということになりますね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月16日 09:29 [1529334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
古臭いといえばそれまでですが、既存のコンポに合わせても違和感がないです。
【音質】
良いと思います。
素人なので専門的な事は分かりませんが、昨今の小さなスピーカーで高音質風の物とは違い、大きなスピーカーによって部屋全体に音が広がって、全身が音に包まれている感覚というのを久々に体感しました。
【操作性】
リモコンも付属してますが、基本的にはスマホアプリで操作する感じです。
アプリの操作性はクセが強くて慣れが必要です。
【機能性】
主要なサービスに対応してます。
自分はSpotify、もしくはNASに保存した音楽ライブラリから再生しています。
【総評】
長らく使ってなかったミニコンポを捨てるのが勿体ない、という事から購入した製品ですが、あらためてちゃんとしたスピーカーとアンプで聴くと全然違うなと感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 00:23 [1337388-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
DENONの他機器との同じデザインの流れなので、同社他機期のグレードに関わらず統一感があって良い。中央のディスプレイの枠に対して実際の表示範囲(面積にして半分以下)が狭く、視聴位置から見ずらいのに加え、輝度も低く、自分の視力では双眼鏡が必要なほどである。これなら無い方がいいと思える。
【音質】
純粋なネットプレーヤとしては、DNP-720SE、NP-S303ときて3台目である。ネット環境やアンプなど接続機器が変わっているので、音質を純粋に評価はできないと思う。上位の2500Nが物量的にみて格段に良いのだろうが、なにせ今回の購入はamazon music HDのメインソース化だったので、それに対応しない2500は却下であった。正直、値段なりというかやや薄っぺらい耳触りのよくないものを感じる。
【操作性】
HEOSは、amazon musicのアプリと比べいちいち検索がめんどくさいが、慣れてきて特に不便に思わなくなってきた。リモコンは使用する必要がないので、電池抜いて保管している。
【機能性】
以前はFMチューナー内蔵の機種があったが、最近は外されている。まだまだFM嗜好の自分には内臓が理想である。
【総評】
以前はspotify(有料)がメインでそれなりに満足していたが、amazon music HDを試聴しその違いに驚き、対応機器への変更となった。ネットワークへの接続、アプリの使用感など依然の機器に比べ安定した動作で安心感がある。ボーカルのサ行のきつさ、今一深みにかける音質は、他機へ替えることで改善されるかどうかは分からない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2020年5月8日 10:55 [1326451-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
まずは、音質は非常によろしい。
それ以外は、ポンコツです。
主にNASとUSBに保存したMP3ファイルを再生しています。
3時間ぐらいは、仕事のBGMとして使っています。
BGMとは言え、決めた順番で再生したいのですが、最初はどうやれば良いのか不明でした。マニュアルに一行だけ、「プレイリストが使えます」とあったので、m3uタイプのファイルを作成しましたが、どこに置けばよいか分かりませんでした。試行錯誤した結果、NASならば、再生したいmp3をまとめたディレクトリーと並列にm3uを置けばよいようです。m3uの中身は相対座標で指定したmp3ファイル名を書くとよろしいようです。ただし、USBではプレイリストは使えないようです。
このあたりは、スペック的に首尾一貫していないようです。
また、大きな液晶表示ですが、中途半端な表示しかできないので、
いっそ、HDMIで接続したモニターに表示するようにしたほうが良いでしょう。
その方がわかりやすいし細かな設定がやりやすいですわ。
また、再生の度に、モニターを見るのはめんどくさいので、
レジューム機能を充実させたほうが良いと思いますわ。
(レジューム機能が全くない)
また、QUE機能があるようですが、意味不明で使いづらいので無用です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 14:10 [1288533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
最近、お気に入りのアーティストさんがCDの販売を取りやめ、ネット配信のみになってしまったため、今後どうしたら良いかと考えていました。その方法として、パソコンから光もしくはUSBで引っ張るか、ネットワークプレーヤーを買うかの2択で、このプレーヤーを買うという結論になりました(パソコン経由だとデスクトップパソコンからの騒音が気になるため)。なお、今のところ、USBメモリー経由での再生しかしていません。
現在、DCD-1600NEとPMA-1600NEを所有しているので、買うのはこの機種しかありませんでした(DNP-2500NEは高すぎと判断)。
結論を言えば、同じメーカーですので、デザイン的にも音質的にも満足しています。CD→USBメモリー(FLAC録音)→この機種で聞いても、CDとの音質の違いが分かりません。今後、CDプレーヤーの使用は劇的に少なくなるでしょう。
また、他社の3万円程度の機種と比較して、光アウト端子がありますので、PMA-1600NEへデジタル接続できます。同じDAコンバーターなので音質の違いは感じられないレベルですが、機能的にはうれしいです。
また当機にはにヘッドホン端子があるため、以前のようにCDとAMPの両方の電源を入れて、AMPへヘッドホンを繋ぐという作業も無くなりました。音質的にも機能的にも大変満足しています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月14日 04:30 [1283176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
DENON アマゾン ULTRA HDがこの機種で聞けるということです。現在PCで聞いていますが、音質向上はあきらか、早く買ってみたいです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 05:56 [1274622-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
HDD VS NAS
HDDの方が音が堅い。レベルもHDDの方が高い。
高域がNASはおとなしい。聴きやすさはNASが上。
D/Aの違い DNP−800NE VS DCD−SX11
全く違う。特に低域は、800NEがボワンボワンに対し、SX11はズドンズドンと来る。
当然その上に乗ってくる、中高域は、800NEは少々軽めでうるさ気味に対し、SX11は
ほんのり艶があり、奥が深い。中高域の解像度も800NEは雑だがSX11はきっちり分離する。
グロッケンの響きや、打ち込み音の立ち上がりの速さはSX111が圧倒で比べものにならない。
44.1KHZ VS 48KHZ
低域は変わらないが、中高域の輪郭がまるで違う。同じ曲を続けて聴くと、
44.1は、丸く聴こえる。とはいえ、好き嫌いの範囲内でもある。48の方は、はっきりっすぎで
ちょっと嫌味にも聴き取れる。細かいところはさすが48ではあるものの、ちょっと分離しすぎかな
といった印象でもある。
ただ残念なことに、リファレンス曲の48版が、見当たらなかった。
ちょっとマイナー過ぎるところをリファレンスにしているところが。。。仇となったかなあ・・
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月28日 15:41 [1238550-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 1 |
居間ではホームシアターで機器はDENON(CD player, BD transport, 7.5 ch ampl)で固めているので見なれた外観。しかしこれをMarantz PM6006の上に置いているので何とも不釣り合い。奥行きはPM6006より3cmほど短い。DNP-800NEからPM6006へはアナログRCA接続、しかしTOSリンクも備えているのでアナログ変換はアンプに任せることも可能なので今後に試みることにします。
機能はSpotifyが聴けるので目的には達しているけど今後のファームウェアのアップデートでAMAZONとかDeezer HiFiが聴けるようになるかは不明。いままでパイオニアのオールインワンNC-50を使っていてこれはすでにアップデートでAMAZON, Deezerはアクセス可能になっていた。それとディスプレイがずいぶんとシンプルというよりお粗末。パイオニアのカラーの情報が懐かしい。
スピーカーはElac BS203.2を使用していますがこのスピーカーにこれだけの低音、高音の表現能力があったのかと感動ものです。当面はiPhoneで操作するSpotify Premium受信に集中することになります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月21日 17:59 [1236839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
HD-AMP1でUSBメモリー内のファイルを再生して聴いておりましたが
液晶が小さくて日本語に対応してないのがストレスになり購入に至りました
デザイン 中身がすかすかな割に幅だけはフルサイズなのが気に入りません
音質 曲の大半がCDから取り込んでWAV(16bit/44.1kHz)にしたものなので
アップサンプリングの恩恵があり聞き心地いいです
HD-AMP1でUSB再生したものより良いです
欠点 初めて読み込ませるUSBメモリーだとスムーズに読み込めるように
なるまで 時間がかかります
アイテムがありませんや時間をおいて再生してくださいとかの
表示が出ます
良い点 液晶が大きくて見やすいです
三行表示です
音質も良く音の揺らぎが心地よいです
USBメモリーの再生の機能しか使用しませんので他は、わかりません
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2019年4月29日 18:00 [1220285-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
デノンのデザインルールで統一感はありますが、
アンテナが飛び出していて、美しくはありません。
【音質】
普通。特別良いわけではありません。
【操作性】
可。特別良くはありません。
【機能性】
決して優秀ではありません。
【総評】
この機器を使い始めてから、アンプの調子が悪くなりました。
Wi-Fiが良好では無いとき、ブツブツ音が途切れます。
それはあたりまえで納得出来るのですが、
この装置からの出力が弱いときがあるのか、
左側から音が出なかったり、弱かったりする事があります。
しかし、聞きたい曲を、自前のSTEREOシステムでオンデマンドで聞けるようになることは、ライフスタイルを変えるぐらいのインパクトがあったので、その点でとても気に入ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 17:31 [1214271-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
外付けHDDにFLACで収録した音源を再生する際、ファイル名の表示画面がアルファベット順ではなく結構順不同でファイルを探すのが面倒。それとファイルの中の曲順も順不同で、特にストラヴィンスキーの春の祭典を再生すると途中の曲から再生される。ストレス最大。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 14:45 [1200023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
PioneerのN-50AEと比較視聴して購入しました。
【デザイン】
Pioneerの液晶パネルは魅力あるけど、DENON製品とのマッチングはやはり違和感がなく、とても好ましいデザイン。
【音質】
やはりここが自分にはPioneerより高ポイント!ハイレゾにはあまり興味なく、もっぱらレンタルCDをiTunesに落とす派だが、AACの320KbpsでインポートしたものをUSBに落として、本機で再生するとCD再生より何故か良い音に聴こえます。
CDPが古くて廉価版なので、たぶんDACとアップサンプリング技術の進歩ではなかろうか…
視聴をお勧めします。
【操作性】
特に不満無し。
【機能性】
DENONらしく音質に拘ったせいか、ここは少しだけ弱点。
ネットラジオに対応しておりTUNEINは素晴らしいが、radiko(プレミアム含め)がAirPlayでないと聴けないのはradiko好きには残念。(アップデート対応してくれないかな、笑)
HDD可のリアUSBと市販電源ケーブルも対応していればなお良し。
【総評】
DENON390REにDCD-755RE、DALIを繋いでジャズ、ポップス中心に聴いてましたが、今の時代やはりネットプレーヤーも必要かと視聴の上、購入に至りましたが正解でした。
機能性に多少の不満はあるものの、やはり自分の耳に合った音が一番だとあらためて感じた次第です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月2日 19:01 [1170934-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
AmazonのAlexaに対応。 DAコンバーターがPCM1795なので、細くて綺麗な音だけかと思っていたら、流石DENON厚みのあるダイナミックな音で鳴っていました。ハイレゾファイルをヘッドフォンで聴いても、情報量の多さは価格以上です。普段はjazzやpopsを聴いてますが、Alexaから70年代の歌謡曲などを呼び出して、このプレーヤーで聴くと懐かしい曲が高音質でよみがえります。多機能でとても楽しいプレーヤーです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2018年10月25日 19:10 [1168819-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
DNP2500NE→PRA2000→POA3000→CDM9NT |
DNP-2500NEとDNP-800NEどちらかの購入を検討しておりましたが、
800NEを購入された方のレビューが無かったので近くのビックカメラで試聴しました。
参考になれば幸いで御座います。
【デザイン】
2500NEと比べると意外と小柄で小さく感じましたが、デノンらしい独特の形状を上位機種からしっかりと承継されていました。
質感は2500NEと比べると少々チープかな?といった所です。
【音質】
上位機種のDNP-2500NEとの比較になります。
DACチップのPCM1795や、AL32など魅力ある機能が上位機種から承継されています。
大型スピーカーもしっかりと鳴らせており、メリハリのある音で解像度もこの価格帯からすると十分です。
低音が少し弱かったですが質の良い低音がでており、低域から高域までバランスが良く聴きやすかったです。
が、その後2500NEを試聴すると、あ、何か違う。と感じました。
暫く聴き込むと、ステージがグーっと広がります。
低音も低いところまでしっかり伸びています。
高域もギターの弦を一本一本弾く音や、ボーカルの息づかいまでリアルに聞こえました。
迫力がある音ですが、決して音量が大きいのではなく
音の情報量が凄いです。
音も滑らかでAL32の恩恵がしっかりとわかります。
安定感が凄まじく感じました。
DNP-800NEも同じDACやAL32を搭載していますが、やはりプリアンプの部分や、コンデンサーなど内部部品の違いにより、差が感じられました。
ですが、当機が四万円代という価格を考えると、800NEも十二分に良い音が出ていました。
【操作性】
操作性ですが、ここが非常に残念でした。
手持ちのiPhoneをAirPlay接続しようと、800NEの設定を行うのですがフリーズの連発でした。何回も800NEの電源を入れ直すはめに。
iOSのWi-Fi設定を800NEにコピーする機能がありますが、800NEから一向に電波が飛んで来ず。やっとのことiPhoneの画面に「Denon DNP-800NE」と表示されタッチしても次に進まず。ここでまた再起動。
繋がったかと思えば接続エラーで再生が止まる。
折角機能が充実していても勿体ないなと感じました。
ファームウェアのアップデートで改善されるかもしれませんね。
【機能性】
Bluetooth
AirPlay2
HEOS
ボリューム可変アナログ出力
5Ghz帯のWi-Fi接続
などと最新機能がてんこ盛りですので、スマートフォンやタブレットを使った操作が便利に感じます。
特にボリューム可変アナログ出力ではボリュームコントロールのリモコンが無い、昔のプリアンプやパワーアンプでもスマホで音量調節が可能になります。
機能面では充実していると思いました。
注意:AIFF形式の再生には非対応のようです。
【総評】
機能を重視しつつ、音質もそこそこのレベルでは聴きたい。という方に非常にオススメです。
しかし、操作性がイマイチなのでファームウェアアップデートを待った方が良いかもしれません。
ちなみに2500NEも操作性は悪いです…
音質重視なら間違いなくDNP-2500NEを購入された方が幸せになれます。私もこの差が大きく感じられてので2500NEを購入しました。
同じDACチップや独自技術を使っていても、搭載部品の違いなどの差は大きく、音質に出ていました。
流石に十数万円も価格差があるので当たり前といえばそうですが…
参考になれば幸いです。
- 比較製品
- DENON > DNP-2500NE
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
