LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
- ローパスフィルターレスの16M Live MOSセンサーを搭載した、ミラーレス一眼カメラ。モアレや偽色も低減処理で効果的に抑えられる新エンジンを採用している。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、歩きながらの動画撮影でもブレを強力に補正。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」と望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」付き。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.95 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.59 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.94 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.01 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 03:53 [1420831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入時期が2019.4月でしたので、LUMIX GX7 MK-3か MK-2か α6000シリーズかと悩みましたが
(αは6600しか ボディー内手振れ防止は入っていませんし、APS-Cはレンズが少ない)
とりあえず、古いαは現在マウントが違うので、0から考えてと、写りの評判は良いので、レンズ等を そろえる事を優先にして
@コンパクト A軽い Bマイクロフォーザスの為望遠が2倍の為、コンパクトで軽いレンズ Cファインターと おまけの内臓フラッシュ付き
が 第一の選択基準でした。
LUMIX GX7 MK-2の方を買って正解でした、ミラーレス、35mm換算で24oから120oのズームレンズが有る事、
(この焦点距離は以前から使ってます、レンズ交換が少なくて済みます)
叉、パナライカと2種類の選択肢がある事、このレンズは、SONYには、ツワイツしかなく、一眼を始めるには高い事、
LUMIXには レンズがたくさんある事で、必要なのが選べる事、動画、モノクロきれい、ボディー内手ぶれ防止で、手持ちで夜景が写せる事
色のノリが深いライカレンズ、ホワイトバランス、クリエーティブコントロール、ファインタ゛ー付、内蔵フラッシュ、レンジファインダー型
露出補正が簡単にすぐ出来る事、ミラーレスの為、写る絵が、写す前に液晶で確認出来る事、ボディーが薄い、
ミノルタの人は、SONYの他、パナソニックにも 行かれたのか
と思うくらい、使いやすいです。なにげなく 写せる 形とサイズかもしれません。
レンジファインダー型は
初めはどうかと思ったけど 使いやすいしポケットサイズで 明るくても小さいレンズ、
こんなに簡単に一眼レフが鞄から出せて コンパクトカメラの様に撮れるのも、この形から来るのかもしれません・・・・
センターファインタ゛ーでは無い関係かもしれませんが、俊敏性が今まで以上に早くなった気がします。
構えてじっくり撮るのではなくても、両目が使えて、瞬間を切り取るのには、こちらの方が優れている、
フットワークも 軽くなりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 22:31 [1329404-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
黒一色で角張っており堅いイメージだが高級感がある。
【画質】
概ね良好、少し柔らかい感じの画質。
【操作性】
ファンクションボタンなど使い切れないものもある。
【バッテリー】
持ちは普通、旅行などに持参する際は予備2本は必要。
【携帯性】
以前持っていたGM1に比べると大きくて重い。
【機能性】
以前持っていたGM1に比べると機能は多い。
【液晶】
十分明るく綺麗に映る、フレキシブルでローアングルなども撮りやすい。
【ホールド感】
以前持っていたGM1に比べるとグリップもあって良好。
【総評】
最初に買ったミラーレスのGM1を海外旅行で盗まれてたので携帯性を考え、後継機種のDC-GF9と比較してこちらの方が高級感があって機能充実なのでこちらを購入。
見た感じは高級感もあって良いが、やはり少し重いので携帯性が犠牲になる。
もう少し軽くして頂ければ有り難い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月18日 00:10 [1243683-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
4Kフォトで! |
【デザイン】
形はややシンプルでもの足りないが、フルブラックはシブい!
【画質】
おとなしめですが、自然に近い色合いで、自分は良いと思います。
【操作性】
分かり易く直感的に使えます。
【バッテリー】
不満はないが、予備バッテリーは必需品です。
【携帯性】
もう少しだけコンパクトならいいかな、レンズも、もう少し薄いと気軽に持ち歩けるんだけど…
(コンデジに慣れすぎかも)
【機能性】
他のメーカーにはない、プラスα(4Kフォトやフォーカスセレクト等)が魅力と感じる方には
おススメです。被写体がペットや子供さんなら重宝します。
【液晶】
可もなく不可もなくです。
【ホールド感】
一番不満な点です。もう少しフィト感が欲しい!
【総評】
TVやパソコンとの連携、wifiダイレクトが決め手です。最後までソニーのα6000と迷いましたが、
某カメラ専門店の下取りセールで購入。お買い得感は、やはり55千円以下位でしょうか?!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月18日 23:10 [1236155-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特に不満なし、普通です。
【画質】
特に問題は感じません
【操作性】
メニューを覚えればなんとか使いこなせます。
【バッテリー】
予備があった方が安心できるかも。
【携帯性】
凄く良いです。
【機能性】
必要最低限はあるので 良いと思います。
【液晶】
もう少し綺麗だといいなぁ
【ホールド感】
本体が小さいので ホールド感は良い。
【総評】
2019年の福袋でGETした製品ですが すごくコスパの良い機種だと思います。
使いこないしていきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月8日 21:01 [1223799-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
価格.comの情報から、カメラのキタムラのゴールデンウィーク特価で何でも下取りで51800円で購入しました。そして単焦点25mmF-1.7をアマゾンで白箱未使用新品15500円で購入したレビューです、
まず本体ですが露出補正、ホワイトバランス、iso、連写、フォーカスモード、わりと良く使う機能がワンタッチで簡単に設定できます、Aモードで良く使いますが、簡単に絞り値変更OKですね、Sモードもシャッタースピード変更簡単でした、水準器表示もワンタッチでした、普通オートモードでは撮らないのですが、このカメラia.モードでも明るさや色合い簡単に設定出来て、撮って見る価値ありですね、
次に液晶も104万ドットあれば十分綺麗です、チルト液晶もタッチパネルも便利、ファインダーも目をつけるだけで、自動に変わり便利で綺麗です。
4Kでも撮れますが、UHSスピードクラス3がベターとか、持ってないので今までの持っているスピードクラス1使ってます、当面4Kはお預けです。
レンズですが標準ズームレンズ12〜32mmは広角が24mmスタートで軽いし70g小さく重宝してます、写りはまずまず、望遠レンズ35〜100は135gこちらも望遠レンズとしては軽く200mm迄望遠できるので写りもまずまずです。単焦点25mmF-1.7はこれは素晴らしい、125gで軽いし、明るいし、良くボケて、綺麗に写りますこれは白箱で安く新品手に入り大正解でした、お勧めの一品です。MK3との価格の差考えると、今安くなってる時がお買い得感あります。なんといってもファインダー付きのミラーレスです。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 14:19 [1212687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
標準ズーム |
標準ズーム、夕暮れでコントラストが出にくいシーン |
望遠ズームで接写の限界、マニュアルフォーカス |
【デザイン】
コンパクトでカッコいいです。
ケースに入れるとコンデジと分からないでしょう。
【画質】
基本悪くないと思います。
レンズによるところが大きいように思います。
【操作性】
メニューが多いので覚えれば使えると思います。
キーのカスタマイズができます。
【バッテリー】
コンデジと比べると明らかに悪いです。
2/3の表示になると急に落ちることがあるので予備バッテリーがあったほうが良いです。
【携帯性】
本体のコンパクトさももちろんだが、300mmのズームを付けても1Kg以下に収まるのが驚異的です。
お値段もコンパクト。
【機能性】
必要な機能は備わっていると思います。
フォーカスについては桜の花を撮ろうとするとコントラストの強い枝のほうにフォーカスがいきます。
接写のときはマニュアルフォーカスが良いです。
ただ、標準ズームはフォーカスリングがなくキータッチになるので扱いずらく実用的ではないです。
手振れ補正ですが、標準ズーム使用でブレやすいです。
Dual I.S.に期待していたのですがカシオのコンデジよりブレると思うことがあります。
Aモード(絞り優先)で使用することが多いですが、暗いとシャッター速度のみ落ちていくことが多く暗い場所ではISOを注意したほうが良いです。
【液晶】
EVFはコントラストと解像度がもう少し欲しいです。
OLEDのG8などとは明らかに違います。
【ホールド感】
小型なんで悪くはないですが男性の手には少し小さいと思います。
【総評】
この価格、機能でデジイチが揃えられるのは価値があります。
換算200mmは他のキットと比べて控えめですが、
換算600mmのズームを購入したので満足です。
別にレビューしますが、良く出来たレンズです。
これを加えても10万ちょっとで買えました。
フォーカスについては走る電車もAFCで撮れたので大丈夫かと思います。
ただ、接写が難しいので必要によりマクロレンズの購入も考えたほうが良いです。
G8のキットレンズは0.5倍撮影倍率がありますからある程度の接写ができます。
この機種を選ぶ前に検討したのはXT-20、KissMです。
この2機種はレンズのラインナップを揃えると高価だったこと、見た目の作り(ボディの成型など)がルミックスが良かったことがあります。
キットレンズも樹脂の部分が多いですが見事な仕上げで満足感があります。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月13日 01:53 [1208047-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
午後四時 |
順光です |
日陰です |
デザインがいいです。
シンプルでスマートでしゃれている。
画質も、パナソニックのテレビやパソコンで見る限りは充分ですね。
レンズもこだわりがなければ、充分に使えるものだと思います。
カメラ自体の機能は非常に豊富で、HDRも使えます。
マニュアルを熟読しないと使えないので、最初はたいへんですが、そこは慣れでしょう。
機能同士で共存できないものがありますが、それを覚えなくてはいけないのが不便といえば不便。
一方を選んだら、他方は自動的にキャンセルするか、こうしてくださいというメッセージが表示されると、たいへん便利だと思います。
HDRとEXズームは専用ボタンがほしいです。
他のボタンに割り当てることはできますが、やはり独立していたほうが使いやすいでしょう。
とにかく、コスパはすばらしい。
あとは、壊れないことを願うだけです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 18:40 [1140450-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ご存知のようにGX7はmark3が少し前に発売されています。
mk3は画素数が2000万画素と少しUPし、操作性もGX8の良い点が盛り込まれて強化されており、予算があればmk3がおすすめです。
しかし、mk2を他社の機種と比べた時の弱点は1600万画素だというくらいでしょう。
1600万画素あれば、作品を作るなら十分な画素数ですし、もし画素数が欲しいなら2000万画素もどこか中途半端でAPS−C以上で2400万画素は欲しくなります。
カメラとして肝心な操作性は優秀で前後にコマンドダイヤルが装備され、可動式のタッチパネル液晶も装備され、最新の他社機と比べても基本的な操作系ではヒケをとることはありません。
キットレンズは2本とも個人的にはGM5で使用していますが、たとえばキヤノンのkissMや富士のXT100ような最低の安物ではなく、エントリー機種向けと考えれば十分なものですし、約6.5万という価格ならレンズは二本で3万くらいの価値は少なくともあるのでボディは3.5万くらいですから、今から買って5年使うのも十分にアリなモデルです。
α6000とともにこれから一眼カメラを始める方向けにお買い得感の高いミラーレスとしてはオススメです。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
