LAOWA 7.5mm F2 MFT
- 35mmフルサイズ換算で15mmに相当するマイクロフォーサーズ用超広角レンズ。
- 焦点距離7.5mm、F2、画角110度の超広角設計で、風景写真や建築物全体の撮影に加え、天体写真にも最適。
- 170gの超軽量仕様で持ち運びも便利。ドローンでの空撮にも使用できる。
LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology
最安価格(税込):¥79,200
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月上旬

よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 16:22 [1325999-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月13日 07:16 [1472192-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
難しい事は何もなく
【表現力】
ここのレビューを観て買いました
【携帯性】
信じられない小型です
【機能性】
この焦点距離になるとAFの意味が希薄。その辺りを上手く製品化しています
【総評】
大半の中華マイクロフォーサーズレンズはAPS-C用に作られたレンズの流用だがこのレンズはマイクロフォーサーズだけに最適化されています。マイクロフォーサーズの海外メーカーとしては珍しい会員企業でもある。
そしてここはむしろ電子接点を活かすレンズの開発に熱心。
ですがこの製品の値打ちはMFな事のように感じます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 14:52 [1392890-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
M4/3で8mm以下の超広角は高価なものが多くて、欲しくても
なかなか手が出なかったのですが、同じラオワの17mmF1.8が
良かったので、当製品を購入してみました。
【鏡筒デザイン】
金属製鏡筒で質感は良いです。
高級感はあまりないですが安物くささもないです。
7.5mmの超広角とは思えないコンパクトさ。
これは大きな武器になりますね。
【フード】
金属花形フードが付属。
材質はアルミでしょうか。非常に軽くコンパクトで、見た目的にも
格好いいです。
逆付けしなくても収納に困らないコンパクトさが良い。
【操作性】
フォーカスリングは適度なフリクションでピントは合わせやすい。
ラオワ17mmF1.8(以下17/1.8と記す)と違いフォーカスリングが
ボディ寄りで回しにくいということもないです。
絞り環も17/1.8のように開放→1段がやたら回転角が大きいという
こともなく、普通に使いやすいです。
レンズ取り付け指標はマウント面にしかなく、レンズ装着時に
マウント面を覗かないといけない。これはやや不便か。
【解像度】
解像度は中心部は開放でもそこそこ。F8くらいがピークみたいですが、
条件によっては開放もF8も大きく変わらないことも。
周辺も大きな乱れはないようですが、うちの個体では左側がやや
片ボケ気味にも感じます。
【周辺光量落ち】
周辺光量落ちは個人的には軽微と思いますが、F8くらいまで絞らないと
完全には収束しない感じ。
【歪曲収差】
樽型収差がやや大きめです。
普通に使う分には気になりませんが、直線の多い建築を撮るときには
少し気になる場面もあります。
【色再現】
色乗りは良いと感じます。
空のブルーや森林の緑がいい色出しています。
絞りによって色味が多少変わるのは17/1.8と同じですね。
F11以降では微妙にアンバー気味に画の色が変わりました。
ただこれはボディのWBの制御も問題でもあるかもしれないです。
【ゴースト】
太陽を直で入れて撮ると、角度によってゴーストが発生します。
開放と絞ったときで出方が違いました。
開放では大きなリング状のゴーストが出現し、絞ると小さくなりました。
【光芒】
光芒は7枚羽根なので14本。
きれいなトゲトゲで、試写した限りでは悪くない印象。
玉ボケは開放だと口径食が出ますが、個人的にはあまり気にしません。
明るい開放を生かして手持ちでの限界が高いです。
【近接】
最短撮影距離が12cmですのでかなり寄れます。ワーキングディスタンス
は計算上約4.5cm。
最大撮影倍率0.11倍は普通のレンズでは平凡ですが、この画角でここまで
寄れるのは価値があります。
開放でも近接はかなりカリっとしています。花などのクローズアップで
面白い画が高画質で撮れます。ボケも悪くないですね。
【総評 その他感じたこと】
換算15mm相当の超広角。おまけに開放はF2の大口径。それなのに
この小ささは驚愕です。写りも十分満足のいくものです。
これでAFであれば大きさも大きくなって、値段も倍になるんでしょうけど、
風景撮りメインならMFでも不便はないですね。ここらは拡大MFができる
ミラーレスの恩恵。
価格的にはオリンパスの9-18mmF4-5.6が競合するでしょうか。
ズームは便利ですが、広角ズームって結局W端しか使わないみたいな
ことも多いので、割り切って単焦点という選択をしました。
もちろん開放F2と9mmより広い7.5mmという画角であることも
後押しとなりました。
結果大満足しています。バイクツーリングでも苦にならない大きさで、
ダイナミックな超広角を堪能できます。
最後にひとつ注意点。
同じラオワの17/1.8はデザインが非常によく似ています。
7.5/2のつもりが間違ってボディに17/1.8を付けて出かけてしまい、
現場でファインダーを覗くまでそのことに気付かなかったことがあります。
画角が狭いので最初EXテレコンがONになっているのかと思い、色々設定を
調べたりして、レンズ自体が間違っていることに気付くまで5分くらい
かかりました。
よく見れば違いはあるのですが、急いでるときとか注意したほうがいいですね。
そんなんお前だけやろ!って言わないで(^^;)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 23:39 [1333272-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
福知山の山中から |
大阪市の夜景 |
藤原旧跡コスモス畑。手前のコスモスはレンズ目前にありパースペクティブが利いてます |
私のバイクです。遠近感の協調が凄いです。 |
京都、伏見稲荷。こういうシチュエーションは周辺減光も有効に使いやすいと思います。 |
【操作性】
鏡胴根元に絞りリングがありますが、
レンズ自体がコンパクトなのもあり、絞りリングの幅も狭く、
少し動かしづらいです。
フォーカシングはやや固めながら、引っかかりや詰まりは
ございません。ただ、私の所持個体はややオーバーインフ気味でした。
【表現力】
私は35mm換算で20mm以下の超広角(非魚眼)レンズを
これまで所持していなかったので、このレンズを購入して
明らかに写真撮影や表現の幅が広がり、撮影の楽しみが増えました。
換算15mm級の画角でありながらF2という明るさなので、
夜間撮影や星景撮影にも力を発揮します。特に、センサーの
画素ピッチが狭いMFT規格に於いて、手振れ補正機能の強さと
合わせて大きな助けになると思います。
絞り開放付近では周辺減光や四隅の画質の若干の乱れが出ますが、
絞りを大きくして改善するほか、前者はRAW現像でも対処可能なので、
大きな弱点ではないと思います。
また、中央付近は絞り開放から、周辺も絞ることでかなり解像感の
高い写りですので、風景写真もばっちりです。
逆行はやや苦手かもしれませんが、ある意味広角レンズの宿命なので
しょうがないかと。
【携帯性】
掌のうちに収まるくらいのコンパクトサイズです。
金属製なので、サイズのわりに少し重みはありますが、
持ち運びで苦労するようなことはまずありません。
【機能性】
マニュアルフォーカス、マニュアル絞りですが、
広角画角であることに加え、センサーサイズ的に
被写界深度も深いので、少し絞り込むだけで
パンフォーカスにしてフォーカスの手間を
省くという使い方は出来ます。
【総評】
超広角レンズの選択肢があまり多くない
マイクロフォーサーズ規格の中でも、
画角の広さではM.Zuiko 7-14mmと、Lumix G Vario 7-14mm)に次ぐ
NO.2ですが、焦点距離10mm以下のレンズの中では最も
F値が明るいという利点があります。
加えて、約6万円という価格の安さもあるため、
手っ取り早く楽しみやすいということもあり、
大変オススメ出来るレンズです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月25日 09:13 [1203782-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
小さすぎて脱着時のもちどころが定まらないくらいですが、MFレンズということもあり単純明快な操作性です。
【表現力】
換算15mmF2がこのサイズであることを考えると想定をはるかに超えていました。
【携帯性】
このレンズ、MFTシステムの面目躍如というところではないでしょうか。
【機能性】
無限遠が回しきりとわずかにずれているように思います。LV拡大やブーストなどで確認しています。
【総評】
Olympus OM-D EM5mk2に付けて使用しています。
登山時の撮影機材をこれまでのPentax→Olympusに移行した場合、このレンズが日没前後、星景、夜明け前後など暗い時間帯の主役を担う想定で、現在お試し期間です。
ボディやレンズ、三脚といった一つ一つの機材をかなり小型・軽量にできるので、トータルとしてKg単位の軽量化が図れています。
これまでのところ、思っていた以上に精細な画像が得られているように思います。
なお、画像はいずれもマンフロットのOff Road三脚を使用して撮影しています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 13:47 [1144600-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ピントリングはほどよい重さがあるため、誤って指があたってピントがずれるということはないと思います。
絞りリングは代表的な絞り値のところでクリック感があります。
あと、他の方も言われてますがフードありだとレンズキャップがとにかく脱着しにくいです。(キャップのつまみが浅いせいかとにかく指でつまみにくく、脱着時に滑って落として紛失しそう)
【表現力】
星撮りはF2.8で使用してますが、歪曲収差や周辺減光が少し気になるので撮影後にLi ghtroomで補正してます。
F2.8でも中央部の解像度は高いですが、F8まで絞ると全体的にキレキレになるので日中の風景撮影でも活躍してます。
7-14mm PROを持ってないので描写の比較はできませんが、この値段とコンパクトさを考えるとアマチュアには十分満足できる描写性能です。
光芒も比較的綺麗であり、(焦点距離は違いますが)12-40mm PROレンズより全然細くて綺麗な光芒が出ます。
【携帯性】
25mm F1.8の単焦点と同じようなサイズ・重さなので携帯性抜群です。
【機能性】
マニュアルレンズなのでAFがないことやEXIF情報が残らないのは残念ですが、このサイズやこの価格でm4/3では貴重な換算15mmの明るい超広角レンズを発売してくれたこと自体に感謝です。
フィルター装着可能な点も地味にうれしいところ。PLを使った風景撮影に重宝しています。
ちなみに、EXIF情報に関してはPCフリーソフトの「F6 Exif」でF値や焦点距離をJPEGに書き込んでます。(直感的に操作できて簡単なのでオススメです)
【総評】
ボディの素材がプラではなく金属なのでそれなりの高級感はあります。
標準ズーム・単焦点・超望遠とレンズをそろえ、手頃な価格の明るい超広角レンズが欲しいな〜と思ってた時に、ちょうど発売1ヶ月前だった当レンズをネットで発見し直ぐに予約注文。
約1年使用しましたがアマチュアの当方には十分な描写性能であり、おかげで撮影の幅が広がって購入して大正解のレンズでした。
明るい超広角レンズが欲しいけど値段やサイズ的にPROレンズの方はちょっと手が出ない…って方には是非オススメのレンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月7日 19:00 [1133564-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
超広角m4/3レンズは他にPana 7-14mmF4とm.zuiko 9-18mmを所有しています。
【操作性】
径が細く、指でつまんでピントリングや絞りを回す感じですので、重たく感じる部分はあります。気になるかといわれるとまぁ、そこまでかなといった印象。ただ、絞り環が細く誤操作防止のため、他に所有しているマニュアルレンズなどとは違って目で確認しながら操作してます。快適な操作感とは程遠いですが、OKレベル。
所有のCマウントレンズを操作しているときのような操作感です。
【表現力】
フィルター無しでも周辺減光気になります。解像度はかなり高く、F5.6程度まで絞ると十分カリカリに。F2.0でも使えるので、他所有のm4/3広角レンズよりは暗めの場面ではかなり有利。
【携帯性】
抜群です。これのために購入したというのが正直なところ。
【機能性】
フィルターを付けられます。ステップアップリングを試したところ、46-55まではケラレと周辺減光が強く厳しいです。58mmまで径を上げれば薄型フィルターであれば開放でもそこまで気にならなくなってきますが、62mm以上が無難かもしれません。
ちなみに、意外かもしれませんがねじ切り部を除いた厚み3mm程度の直径46mmフィルターならわざわざステップアップリングを使わなくてもそこまで周辺減光は気になりません。というより、46-58mmと薄型ではないフィルターより良いです。見た目も含めて。
【総評】
サイズと引き換えに操作性などいまいちですが、小型のマニュアルレンズの宿命、止むを得ないでしょう。唯一無二のサイズと明るさを達成した良レンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 22:29 [1060348-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
朱色の表現がいいです。 |
少し歪曲が目立ちます。 |
周辺光量はこんなものかと。 |
文字はっきり読めます。 |
ソフトンA、ほとんど効果が感じられない。 |
周辺はコマ収差と流れがあります。 |
ブラックが入荷待ちで、即納だったシルバーを購入しました。
GH5で使用しています。
シルバーも結構かっこいいですよ。
ボディがプラの塗装でなくアルミ梨地でクラシック、絞りが等間隔でないのもまるでクラシックレンズですが、写りは最新技術が詰まっている魅力的なレンズです。
超広角レンズなのに何しろ小さい。これが最大のメリット。
ポケットにちょっと入ってしまいます。
DJIのインスパイヤ2のX5にもついてしまう、画期的な小ささです。
ドローン用に軽量モデルも出るようですが十分軽量。
今まで7-14mmF4と14−140mmを使用していましたが、Leica12-60を買って7-14の出番がぐっと減ったところに、この小ささでF2.0。
果たして置き換えられるかですが、このままだと7-14はドナドナになりそうです。
フィルターはLeicaと合わせて62mmで運用しています。
山登りにこの画角と小ささは素晴らしい。
フォーカスも山だと全く問題なし。
山ではほとんどF5.6で撮りますが、解像度十分、周辺減光も気になりません。
色目は7-14mmが寒色系でこちらは暖色系。
どちらかというと7.5mmの方が正確。
Leica12-60とも7.5mmの方が色調が近いです。
F2.0を活かして星撮りして見ましたが、開放では周辺のコマ収差は結構あります。
かってのニコンやキヤノンのマニュアルフォーカスレンズならヘリコイドの端が無限遠ですが、このレンズは適当。
距離目盛全くあてにならず拡大フォーカスが必です。
星用にケンコーのプロソフトン [A]を使って見ましたが、広角すぎて弱すぎで、MCソフトンBを追加購入しました。
何れにしてもMFTの星は難しいですね。
このレンズは自分で前後に動いて撮影しないといけません。
ズームに慣れた身には懐かしい感覚です。
上がったものを見ると、もう2歩踏み込が足りないという結果が多いです。
なかなか使いこなしがいのあるレンズで、自分の技量の無さを痛感させられます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月3日 20:00 [1051163-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ISO1600 25秒 290コマ |
F22くらい |
|
ワイドマクロ |
ND200 |
【操作性】
フルマニュアルなのはいいけど、ピントリングが本レンズだけ時計回り無限遠で、今まで持ってたタムロン、オリンパスプロレンズ、サムヤンのレンズと逆で、手探りの操作は慣れが必要です。サムヤンとは絞りリングの方向も逆でした。
ピントリングは少し重めでスムーズに動きます。絞りリングは各絞り値でクリック感あります。
【表現力】
想像してたよりきれいに良く写ります。 弱点は、フレア、ゴーストに弱いのと周辺減光かな?NDとの組み合わせで赤くくっきりしたゴーストが出ました。52mmのフィルターでも周辺減光の影響大でした。フィルターは58mm以上が望ましいです。
周辺減光は絞ると改善されます。
【携帯性】
52mmだと周辺減光が著しいため、 46-62mmステップアップリングで運用 オリジナルより少し嵩張ってますが、十分小さいです。
72mmフィルターでの運用も考えましたが62mmでも大丈夫と思います。
【機能性】
7.5mmF2.0はまさにあったらいいなの夢のレンズでした。これが低価格で提供してもらえたので感謝です。
EXIFが残らないのは残念ですが新機種ではレンズ名登録とかも可能なようで、今のカメラには機能無いけど将来のカメラ本体に期待です。
【総評】
星撮りにおすすめレンズと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月3日 17:56 [1039295-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
55mmステップアップリング |
72mmステップアップリング |
・在庫表示のあるムラウチで購入。同じ関東なので注文後2日で到着しました。
・元箱はマグネットを蓋に仕込んだ凝った作り。結構好きかも。
・中身は、本体を真空パックでラッピング。いい加減な業者が開封品を売ったりするので、この方式は良いかも。
・レンズは、フルマニュアルなので操作性は良いも悪いも無いのですが、まあオートに比べれば星は下げざるを得ない。
ただし、そういうレンズなりの使い方をすれば良いだけなので、特筆して悪いわけでは無い。
・表題にも書いたけど、フードが緩い。特にクリックストップされるわけでもなくただ嵌めて回すだけ。
外れはしないだろうけど、自然に回ってしまって気付かずにケラレが出るかもしれませんね。
フード有りだとレンズキャップが外しにくいので、フードは付けずに使えという事なのかもしれません。
このレンズの価格を考えると、この造りはいただけない。
描写はこれから仕事で使いながら確かめて行きます。
試写した限りでは、現在使っているパナの7-14mmと較べて特筆して良いとも悪いとも言えません。
※追記
フードは案の定、使ってる最中にちょっと触れると回ってしまいます。
まあ、殆ど効いて無いと思うので、外して運用します。
ただ、そうなるとガードが無い状態で不安なので、ステップアップリングを
フードというかレンズガードとして使うの事に。とりあえず46>55の変換。
ケラレは出ません。キャップは手持ちの在庫を流用。
付属のキャップと違い収まりも良し。
オリの12‐100mmと一緒に運用する事が多いので更に55>72mmを追加。
これでもケラレません。PL付けたり、逆光対策でクリップオンでシェードしたり
この状態は便利かも。通常はこの状態でカメラバッグに放り込んでおく事に
なりそうです。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月2日 14:35 [1042000-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
主に動画撮影でのレビューとなります。
【操作性】
GH5との組み合わせ、またジンバルでの運用を前提とするなら小型軽量で取り回しは最高です。
付属のレンズフードはカチッとロックされませんので、これは運用でカバーするしかないようです。
【表現力】
換算15mmのワイドな画角を楽しめます。この手の超広角にありがちな、画面の四隅がグイーッと引っ張られる感が他の超広角に比べて緩やかに思います。大変気に入りました。
また、このような明るい超広角単レンズなら夜の街も明るく撮れます。マイクロフォーサーズには存在しなかったレンズだけに貴重です。
逆光耐性も高いと感じます。夜の撮影に限っては、それほど酷いコントラストの低下、及びゴーストは発生しません。(もちろん、ゼロではありません)
敢えて欠点を挙げるなら、やや樽型の歪曲収差があるってとこだけです。
【携帯性】
25mm f1.7とほぼ同じサイズ感でバッグにポン!と入れて持っていけるので気楽です。
【機能性】
申し分有りませんが、敢えて言うならMFレンズの割にフォーカスリングのヘリコイドが滑らかではありません。少々、ザラザラするような…ヌメーっという感じではありませんので、この点はフォクトレンダーやコーワの方が上だと思います。
【総評】
前述の通り、ジンバルにマウントするレンズとしては最高かと思います。
超広角ならではのワイド感を楽しむことができ、ジンバルでの歩き撮りには最適な一本かと思います。
YouTube動画・作例
https://youtu.be/POta9WVL_6w
https://youtu.be/tmzOorcvdAg
※動画は4Kで撮影、掲載画像は縮小してあります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 22:08 [1038290-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
F2.0 |
F2.8 |
F5.6 |
【操作性】
・フォーカスリングは少し堅めです。
・絞りは無段階で設定可能ですが、代表的な絞り位置でクリック感があります。
ただしF2〜F2.8間にはクリック感が無く、やや間延びの印象があります。
・金属鏡筒のため剛性もあり全体的な操作感は良好です。
【表現力】
・画面中央〜像高7割くらいは絞り開放からキレキレです。
・四隅は絞り開放付近でやや甘くなると同時に倍率色収差も見られますが、実使用上はほとんど問題ないと思います。
・絞り開放付近の周辺減光はやや目立ちます。
・最短撮影距離が12cmと短いので表現力向上に一役買いそうです。
・購入前から分かっていたことですが、自動電子補正が入らないのはやはり残念です。
【携帯性】
・言うもまでもなくバックの隙間に入る大きさのため重宝します。
・大きさの割には重くズッしり感があります。
【機能性】
・MFですが超広角であることやモニタでピント合わせが可能ですので私の使い方では問題ありません。
・レンズキャップが滑って外しにくいのが残念です。
【総評】
・画質も携帯性もほぼ期待どおりです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月17日 12:56 [1037761-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
「操作性」
フォーカスリング…硬めですが、この画角のレンズならば程よい感じです。距離・被写界深度指標があるのでピーキングを利用せずにゾーンフォーカシングで楽しめます。
絞りリング…1段ごとにクリックストップがあるのでファインダーを覗きながらでも絞り値の操作が可能です。個人的には1/3段ごとでもよかったなと思っています。
マニュアルフォーカス…後述しますが、キレのある描写とF2という被写界深度を利用すればピント合わせも苦になりません。ピントリングが硬いのでクイックな操作を求められるようなシーンには不向きです。
「表現力」
解像力…中央は絞り開放からキレのある描写で甘さを感じさせないシャープな画質です。四隅は中央と比べると甘いですが、破綻するような描写ではありません。無限遠を使った撮影では四隅の描写が気になるかもしれません。F5.6まで絞り込むとフレーム全域でピークの画質となります。
収差…軸上色収差はとても良好に補正されています。倍率色収差は四隅で確認できますが、等倍鑑賞でもしない限りそこまで目立つものではありません。歪曲は中程度で直線的な被写体を撮影するとわずかに変形します。非点収差はトップエンドのズームレンズと比べたら大きいです。
周辺減光…恐らくこのレンズで最も弱いポイント。絞り開放で目立ちますが、2段ほど絞り込むと改善します。
全体的に後処理が必要な残存収差や減光はソフトウェアで処理しやすい項目です。色収差や減光をしっかり補正すればコンパクトなレンズらしからぬ描写力を発揮してくれるでしょう。
「携帯性」
疑う余地もなく満点です。超広角をこの明るさでこのサイズで使えるのはマイクロフォーサーズの醍醐味と言えるでしょう。
「機能性」
マニュアルフォーカス・手ぶれ補正非搭載という大前提を考慮すれば十分機能性を備えています。被写界深度指標・距離指標・脱着できるフード・フィルター46mmとこのカテゴリのレンズで欲しい機能はすべて備わっています。
「満足度」
上記のように描写とサイズのバランスが良く不満な点が無いレンズです。さらにレンズの作りはパナソニックのLEICA DG 15mm F1.7 ASPH並みの金属鏡筒であり、個人的にはさらにデザインが好みです。
価格は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」とタメを張れるような値段ですが、それだけの価値はあるレンズと言えるでしょう。
電子接点がありませんので、拡大機能やピーキングなど一部自動機能が使えない点とデジタル補正が適用されない点は注意したほうが良いでしょう。
解像力やボケ・減光の詳しいレビューは下記のページにて
http://asobinet.com/review-laowa-7-5mm-f2-mft/
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
