LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

よく投稿するカテゴリ
2017年5月4日 21:23 [1025928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スナップ撮影 |
4Kフォトで撮影、切り出し |
AFC連写で撮影 |
AFC連写で撮影 |
AFC連写で撮影 |
静止しているコサギ |
LEICAレンズのセットがなかったので、やもえずにレンズセットを購入しました。セットレンズと言っても、12-60mm/F3.5-5.6は、なかなかキレのあるいいレンズです。購入後は、GH5のテストを兼ねてLEICA 100-400mm/F4.0-6.3で野鳥撮りをしています。使用用途は、動画2割、静止画8割くらいです。静止画の参考画像をアップしておきます。
【デザイン】
LUMIX機らしいデザインであり、カメラらしい良いデザインだと思います。
【画質】
動画は、PC能力の関係もあってレベルの低いものしか撮っていませんが、発色が素晴しいと思いました。
静止画もこれまで以上に繊細な描写になり、またJPEGの発色は、やや彩度が高くなり、少し暖色に変わった印象です。高感度は、GH4より1段、GX8より半段程よくなっていると思います。
【操作性】
これまでのLUMIX機と異なり、各種の設定が大幅に変わりました。いろいろ試したり設定するするのに、時間を費やしましたが、フラッグシップ機に相応しいものになったと思います。
【バッテリー】
静止画だけを撮るなら、長持ちしますが、6K/4Kフォトや動画を撮影すると減りが早いです。電池技術も進歩しているので、同じ大きさで容量アップの電池を造って欲しいです。
【携帯性】
ややサイズアップしたGH5ですが、携帯性にはほとんど影響していません。これまでと変わらず持ち運びできます。
【機能性】
今あるLUMIXの技術が全部詰まっています。動画は、現行一眼タイプのカメラの中で、トップではないでしょうか。静止画も6Kフォトや4Kフォトの楽しい機能が詰まっています。
【液晶】
背面液晶、EVFとも発色は良好です。EVFのデフォルトでは、やや淡泊な色合いでしたが、調整が細かく出来るので、調整して使っています。少し不満は、AFF,AFCの連写時に途中の画像が不鮮明なことです。可能であれば、バージョンアップで対応して欲しいです。
【ホールド感】
よく出来たグリップだと思います。ただ私にとっては、深さが不足しています。力が入ると、どうしても中指、薬指がボディに当たります。すでに、ラバーに擦りキズが出来ました。最近は、各社とも深いグリップが流行っています。あと3〜5mmくらい深くして欲しいです。
【総評】
高画素・高次元の動画が、無制限に撮り続けられる事を高く評価しています。カメラマンの一部には、動画を小馬鹿にする風潮が見られますが、大いなる認識の欠落があります。現在の高画素・高次元の動画は、静止画連写の連続です。言わば、無制限に静止画の連写が続けられるという事なのです。なんと素晴らしい事ではありませんか。その意味で、GH5を高く評価すると共に、そのカメラを所有していることに満足しています。
【まとめ】
高く評価している点
○高画素・高次元の動画が無制限に撮影できること。
○AFが大幅に進化したこと及びAFのカスタム設定ができること。
○カードスロットが2つになり、自在な設定ができること。
○バファーーメモリー容量が大きいこと。
○ジョイスティックができたこと。
○マイメニューができたこと。
○Fnボタン多いこと。
やや不満な点
○グリップが浅いこと。
○再生ボタンが左側にあること。
○AFC、AFFの連写時、ファインダー内の途中の画像が不鮮明なこと。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった13人
「LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月26日 16:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月20日 01:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月20日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月19日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月3日 01:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月29日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月29日 04:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月6日 09:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月5日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月27日 11:45 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
