D5600 ボディ
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 「SnapBridge」アプリとBLE(Bluetooth low energy)テクノロジーにより、カメラとスマートデバイスの常時接続が可能。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.66 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.87 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 22:59 [1425770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夕景も綺麗なグラデーションを再現してくれます。 |
この色を無加工で再現してくれます! |
登山に持って行っても苦になりません。 |
工夫した撮り方も一眼レフカメラならでは。 |
まず軽さが一番のメリットです。
ミラーレスが軽量と言われているが、このカメラは軽いです!
旅行等、スマホでは無くしっかり思い出を写し残したいと思う事は多いと思います。
奮発してフルサイズ機を買うも、フルサイズ用のレンズは重い…
重いカメラ一式を持ち歩くのは面倒、結局スマホ…そんな流れに成りがちなフルサイズで後悔しそうな方に、コレは軽くて良いです!
冬場はスマホのタッチに手袋を外して…と、逆に面倒もある中、手袋付けたままで何も問題無く使えるカメラはスマホ以上に便利ですね!
フルサイズでは無くAPS-Cなので装着するレンズも軽量コンパクト、ハイキングや旅行で持ち歩くシーンには良い相棒となってくれると思います。
また子供撮影にもこの軽さであれば、子供用品を一緒に持ちながらも、カメラも持って行ける重さだと思います。
軽さは性能の一つ、センサーにも問題無く綺麗な描写を見せてくれます。
お気に入りの一台です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 09:54 [1401750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D5300に不満があったわけではありませんがピントずれしているようなので中古でD5600を購入しましたので比較コメント致します。
形状はほぼ一緒ですがD56の方がグリップに深みが増し幾分持ちやすく感じます。
画質は全く違いが判りません。描写力や高感度性能はほぼ一緒に感じます。
操作性はD56に液晶でのタッチ操作が可能となっているところ以外ほぼ一緒だと思います。
携帯性はD56の方が70g(約15%減)軽量化されているさらに向上しています。
機能性については
@ファインダーはD53の方が情報文字が太く少し見やすく感じます。
Aライブビューはタッチ機能を除けばほぼ一緒だと思います。
B電子音(合焦時)はD53の方が好みです。D56はD53に比べやや高めの音に感じます。
C位置情報取得はD56とスマホ(SnapBridge)接続が便利です。D53の内蔵GPSは電源オンから衛星補足まで時間がかかります。
DISO感度性能は仕様上D56の方25600対応となっていますがほとんど同じに感じます。
総評 D56もD53も基本性能はほぼ一緒だと思います。持ち易さや携帯性を重視するならD56、ライブビュー撮影中心ならタッチ撮影可能なD56、ファインター撮影中心でコスパを重視するならD53ではないでしょうか?私自身ファインター撮影が中心なのでD53で十分でした。当初旅行撮影がメインなので位置情報取得のためD53(GPS内蔵)を選択しましたがD56のSnapBridge接続の方が使い易く感じました。今はスマホでのGPSをロギングしViewNX-iで一括挿入する方法を覚え 多少手間ではありますがかなり正確なため内蔵GPSもSnapBridge接続も不要となっています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 06:33 [1317300-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
極最近、私のメインが中古のZ50となりました。Z50用では純正ダブルズームしか発売されていませんので不足な焦点域があります。超広角ズームと単焦点です。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR と Sigma 30mm F1.4 DC HSM を想定し、母艦として軽量コンパクトなD5600を選びました。Z50と似たような大きさ・重さです。サブシステムとしてFマウントボディが1台あることで、サードパーティを含め豊富なレンズ資産を選択できます。
豊富なレンズ資産を選択するためにはFTZがあります。しかし高価です。
Nikonさん、CanonのEF-EOS Mと比べると実売価格で3倍ですよ。
一方、FTZ+1万円≒中古D5600です。
D5600の良さは、上級機のスペックを可能な限り削ぎ落とした潔さにあります。
以前、断捨離したD5300とは全く別物と言えるくらい進化しています。2大欠点であった「無限遠が出ていない」「ライブビュー撮影の露出が不安定」が解消されています。
所有して真っ先に試したのが「SnapBridge」、「位置情報の自動同期」が何とか合格点に達していることが判りました。
ただし、Android 6.0.1ではうまくいきません。7.0でやっと合格です。8.0以降では試していません。
「画像の転送からクラウド保存まで、すべて自動保存」という機能は試していません。私には不要なので。
以上、あまり注目されていない点にルーペを当ててみました。
D5600は、カメラとしての基本性能はシッカリとおさえられています。Nikonらしいまとめ方です。
・ファインダー倍率:約0.82倍を物足りないと評価する方がおられますが、私には丁度良いです。倍率が上がると全体を見渡すのに時間がかかります。焦点合わせにAFはありますが、オートフレーミングはありません。トリミングは基本やりません。
・視野率:上下左右とも約95%もやや物足りませんが、約100%となると高価となります。
・ペンタミラーもやや物足りませんが、ペンタプリズムを採用すると重量が増加した上に、高価となります。
他の点は、諸兄のいくつものレビューがありますので、そちらを参考になさって下さい。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月27日 14:56 [1230063-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レンズ抜きで¥47300で買った |
結局AF-Pのキットレンズを別購入 |
勝負レンズとして買い足した |
ちょっと頭でっかちな印象になりますね |
D5…系ではAF駆動しないレンズとD7200/7500を処分して、コチラにしました
※補助としてDSC-HX90V
肩肘張らずに持ち出して気楽に撮れます
※当方の気質の問題で以前、所有していたD7200/7500だと「良い写真撮らなきゃ」と気負って疲れてしまう事から買い換えた
シャッター音は、ちゃんとした一眼レフで満足してます
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 21:19 [1221700-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
街や学校などで周りの方々にドン引きされないためにはこのくらいのエントリーモデルが良いですね。
あまりごっついのだと、あんまりウケ良くないです。
【画質】
コンデジから一眼に乗り換えた私にとっては、感動できるレベルです。
普段スマホの皆さん方に当機で撮った写真を見せると、「画質良いね」と言われます。
前もってたコンデジも、ズームできるスマホみたいなものでしたから。
APS-Cで十分です。
【操作性】
コンパクトゆえに操作性が良いとは言えないです。
マニュアル撮影の時、設定つらいです。
レリーズモード、フォーカスモード、個人的には結構重要ですので、パッと変えられないのは不便..。
親指AF、習得しようとしましたが縦構図の時押しづらい...。諦めました。
縦グリ非対応なのはなぜでしょうか?
【バッテリー】
まずまずという感じです。
フル充電で2日は持つかな...といった具合。
こうなる事を予測して、もう一つ予備買っておいて良かったです。
【携帯性】
軽いし小さいので、何処にでも持って行きたくなりますね。
【機能性】
瞳AFがエントリーモデルにも登場するのは一体いつになるのやら。
シーンモード、エフェクトモード、個人的には使いません。P、S、A、M、これあれば十分。ユーザーセッティングが無いのは少し残念ですね。
【液晶】
特に言うことなしです...。
1つあるとすれば、液晶は固定でも私は良かったとおもいます。基本ファインダーですから。
【ホールド感】
グリップが深くてホールド感があるのは良いですが、汗をかくのでずっと持っている訳にもいきません...。
【総評】
初めての一眼レフ、大切に使いたいと思います。
レビュー見返すと、エントリーモデルに欲張りすぎたかな?と。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月8日 11:09 [1215054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一目でニコンと分かる意匠を踏襲しているうえに、DXフォーマットのメリットを生かす、小型で凝縮されたデザインはとても好ましく思えます。
【画質】
DX機はD7000以来ですが、ローパスフィルターレスの恩恵なのか非常に精細な写りであり、FXフォーマット対応のレンズとの組み合わせで、画質性能を最大限発揮させて見ようという気になります。
また、高感度時の画質は私の知っている(旧来の)DX機とは別次元であり、スナップ撮影ではISO6400まで常用してもよいと感じております。
【操作性】
この点が上位機種との差がつくところではありますが、それでも小型ボディの制約の中いろいろ配慮されていることは評価に値します。
私は露出モードMでISO AUTOとする設定を多用するので、コマンドダイアルが前後二個無いのはどうかと思いましたが、実際にはinfo画面からタッチパネル操作で絞り値も変更できるため、そう不便に感じません。
また、このクラスはレリーズタイムラグが大きいのではと懸念しておりましたが、実用上困るほどではなく動きものの一発切りでも不安が少ないです。
【バッテリー】
ニコンの一眼レフ機らしく十分な持続性能がありますが、私は更にinfo画面の自動点灯をoffにしているので、感覚的には従来より使用のDfと同等以上ではないかと思います。
個人的には、バッテリーの型式もDfと共通なのがうれしいところです。
【携帯性】
一眼レフ特有のフランジバック方向の厚みがありますが、縦横寸法はとてもコンパクトでかつ軽量なので、持ち運びやバッグへの収納など、携帯性も良好です。
従来はLumix GX7に12-35mm/F2.8のレンズのセットで良く持ち歩いてましたが、このD5600とAF-P DX 18-55mmとの組み合わせは、携帯性では前者と同等と思います。
【機能性】
AFの機能は十分及第点を与えられます。サンプルの1枚目と3枚目はいずれもAF-Cで撮りました。
また、内蔵スピードライトを備えたニコン機を使うのは久しぶりですが、室内でも屋外の日昼シンクロでも安定性は十分です。
一方、上位機に比べると以下の機能が省略されているところがちょっと残念です。
・露出計の基準値自体を調整する「基準露出レベルの設定」の機能
・「撮影メニュー」「カスタムメニュー」をそれぞれABCDと、4種類登録する機能
【液晶】
近頃の高級機と比べれば高精細とまでは行きませんが、実用上は十分なレベルです。また、画面の縦横比が約2:3となっているので、写真の再生時には画像をほぼ画面いっぱいに表示できるのは美点です。
【ホールド感】
ここはD5600のハイライトと言っても過言ではないくらいで、小型ボディにも拘らずグリップの形状や深さがよく練られており、男性の手にもしっくり馴染みます。
但し、私の場合他の使用機がD4とDfという極端な環境であり、その条件下での感想ではありますが、本機の「持ちやすさ」はもっと評価されてもいいと思います。
【総評】
日中屋外での使用が多い私の用途では、EVFより光学式ファインダーが馴染むと思い、従来持ち歩き用としていたLumix GX7の置き換え用としてD5600を導入しました。
低価格機なのでファインダーそのものの質には当初より期待はしてませんでしたが、それでも実際使用してみると、EVFとは次元の異なる自然な見え具合が、撮影そのものを楽しくしてくれます。
最近の趨勢では初級機から上級機まで、ミラーレスの存在感が一段と高くなっておりますが、FXフォーマットの一眼レフ機主体の私のような環境では、このD5600は通常の持ち歩き用のカメラとして良い選択だったと満足しております。
撮影結果の写真そのものは現行機種らしい写りであり、ホールド性なども良く考えられた小型ボディは愛着が持てます。
上位機に劣る点もありますが、その辺りも昔デジタル一眼レフとして初めて導入したD50あたりを思い出し、何故か可愛くさえ思えてきます(笑)。
「一眼レフ」にこだわりのある方には、是非お勧めしたい一台です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 13:10 [1169204-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
格好いい。
【画質】
APS-Cにしては健闘している。
【操作性】
ダイヤルが足りない。
【バッテリー】
良好。
【携帯性】
ボディは軽い。レンズ次第。
【機能性】
エントリー機として十分。
【液晶】
良好。
【ホールド感】
他社含めエントリー機最高クラスのホールド感。
【総評】
レンズ内モータ非搭載のAFレンズ?
APS-Cでは画角が変わるので使いにくいでしょう(望遠レンズなら良いのかもしれないが…)。
コストがかさむ割に恩恵を受けるユーザーが少ないのだから、そこはバッサリ切って正解。
安いモデルと高いモデル、値段なりの差があって当たり前でしょう。
安価なエントリー機としてD5600が優秀なのは間違いない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月26日 09:46 [1168938-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ショウジョウトキ&シロトキ |
白頭ワシ(手前の檻も簡単にボカせます) |
新千歳空港まもなく着陸 |
北海道・美瑛 |
四季彩の丘 |
トライアルデモンストレーション(黒山健一選手) |
今年始めの香港旅行で腰を痛めてしまい、重いFX機のD800が苦痛に
なり始めたため、ニコンのデジタル一眼レフの中では最軽量のD3400
を3月に購入しました。
ところがD3400はフォーカスポントが点「・」になっていて小さくて
良く見えない、
背景が明るいとなんとか見えるのですが、暗いと全く分かりません。
そのため狙った所にピントが合わせ辛く、これにはほとほと手を焼き
ました。
五ヶ月間我慢して使ってきたのですが、D3400に次いで軽量なD5600に
買い換えました。
D3400(395g)からD5600(415g)へと20g重くなっただけです。
当たり前の話ですが四角「□」表示のフォーカスポントは分り易くて
良いですね。
D5600が気に入ったところは
@分かり易い「□」表示のフォーカスポイント。
A415gとD3400の395gに次いで軽量(20gしか違わない)
B一度握ると虜になるグリップ感。
Cタッチパネルによる設定変更が意外と快適
などです。
短所としてはエントリー機の宿命でしょうか、
動体撮りで信用できるのは中央のフォーカスポイント(クロスセンサー
使用)のみで、
サイドのフォーカスポイント(ラインセンサー使用)はあまり当てにな
らない事です。
勿論、静体撮りならサイドのフォーカスポイントでも問題なく使えます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 20:50 [1160838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これらは連写Hで撮影した画像である。 |
添付画像はSnapBridgeで転送したものであるため、画質が落ちています。
今回初めて一眼レフカメラを購入しました。レンズはTAMRONの16-300を使用しています。
主な被写体は鉄道、風景などです。
【デザイン】非常によい。スッキリとしており、Nikonならではの赤いワンポイントもよい。
【画質】十分な画質である。高感度でのノイズは多い。
【操作性】非常に使いやすい。あえて言えば、少し変えたいというときにいちいちメニューから発掘しなければならないことがあるが、それが生じることは稀である。
【バッテリー】非常に持ちがよい。かなりの時間撮影をしても足りた。念のため予備はあった方がいいが、通常は十分である。
【携帯性】非常によい。軽すぎてレンズに重心が傾くことも多い。
【機能性】防塵防滴はしっかり欲しかった。
連写はもう少し欲しい。
SnapBridgeは選んだ決め手の一つ。
【液晶】見易い。あえて言えばチルト式の方が使いやすいかもしれない。
【ホールド感】このカメラの売りでもあり、非常に深くしっかり持つことができる。全く不満がない。
【総評】非常によいカメラである。バランスがとれており、エントリー機として最適な性能である。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 19:55 [1118606-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
シグマ17-50mmF2.8 |
タムロン10-24mmF3.5-4.5(B023) |
AF-S50mmF1.8 |
AF-PDX70-300mmF4.5-6.3 |
AF-SDX18-140mmF3.5-5.6 |
D7500所有ですが別途18-140mmを購入することになり、あと3万出せばD5600がセットで付いてくる(笑)ことに気づき、しかもキャッシュバックキャンペーンで実質2.5万円だったので思わず購入。(これでD7500をレンズと一緒に調整に出しても寂しくない2台体制が完成⇒D7500購入時、D5600と散々迷った意味..)
以下D7500との対比を含めてです。
【デザイン】
軽量コンパクトなのに明確なNikon一眼レフデザインでかわいい。
【画質】
EXPEED5と4の違いがわかり、よりニュートラルな色合いでこれはこれで好感持てます。2000万画素と2400万画素の違いを感じることはなく、日中屋外ならD7500とほぼ同等の画質。高感度耐性は明らかにD7500が上。(さすがに)
【操作性】
D7000番台と最も差が出るところで、ダイヤルやボタン類が少なく直接的な設定変更がしづらい。
【バッテリー】
バッテリー自体小さいのにD7500よりさらに持つ印象です。(※SnapBridgeや背面液晶を多用する場合以外)
【携帯性】
一眼レフ最軽量級。(ヘタなミラーレスより軽い?)
【機能性】
ファインダーが予想より悪く(狭く)なくこのクラスではいいと思います。またシャッター感触もD5600の方が深く手応えあります。D7500は高速連写のためか短く乾いた感触。(D5600→カシャン!!/D7500→カタ!)
AF性能の差はさすがに大きく成功率が明らかに下がりますが、逆にいい練習だと思ってこのD5600でジャスピンを連発できれば腕が上がったと自負できます。(自分はまだまだです笑)
【液晶】
意外にバリアングルは使ってなく、自分にはチルトの方が使いやすいです。
【ホールド感】
小さいなりにグリップ深く良好。
【満足度】
連写や高感度でなく普段使いなら、気軽に持ち出せて、なのに画質は引けを取らずでコスパ高いです。インスタ映えグルメも、コンパクトな単焦点付けたD5600なら鞄からサッと取り出し綺麗に撮れそうでいいですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 12:59 [1087867-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
8月にD3400ダブルズームを買ったのですが、動き回る子供をとるのに、いまいちピントが合わせずらくて4カ月でD5600に買い換えました(^^;)
D5600は初心者の私でもみごとにピンと合わせてくれます!
最初からD5600ボディのみを買えばよかったです・・。レンズもD3400についてたダブルズームキットの2本は全く使わず・・。
レンズは(シグマ 18-200mm f3.5-6.3 DC MACRO OS HCM) と (シグマ 30mm f1.4 ART) のみ使用です。
この2本があれば、子供との旅行、運動会、学芸会、おうち撮り すべてまかなえます・・。
これも4カ月D3400で学ばせてもらって、自分にあうレンズが分かったのですが・・・^^;
本当に写真を撮るときのストレスがなくなりました〜(;^ω^)
不満点は一眼レフでもうちょっと女性向けのデザインのカメラがでたらいいのにな・・
ミラーレスは可愛い女性向けもたくさんあるのに・・。
サブで使用しているミラーレスのGX7MK2は本当にかわいい・・。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 22:51 [1034730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DX中心で風景を撮ってます。D7200とD5300を使っていて、山に行くときなど用にD5300と入れ替えました。
【画質】センサーと画像エンジンはD7200と同じものなので、現時点ではAPS-C機ではトップクラスのものです。厳密に言うと、D500/D7500よりも解像感が高いので風景撮りならこちらのほうが向いているでしょう。
高感度時の画質も前世代機D7100やD5300よりも明らかに良くなっています。
【バッテリー】まだはっきりテストしていませんが、撮影可能コマ数がD5300と比べて1.5倍とのことなので、期待しています。
【携帯性】D5300よりさらに65g軽くなって、山に行くときには助かります。
【機能性】新機能としてsnapbridgeがありますが、ファイルの自動転送はするつもりはないので、使っているのはスマホとの位置情報の自動同期のみで、これでGPS情報を自動的に書き込めます。
【ホールド感】D5500で採用されたボディ構造で、深いグリップがとても握りやすく気に入っています。
【総評】全体的に完成度が高いカメラです。画質に関しては全く不満はありません。小型・軽量ボディ、とても握りやすいグリップもgood。
次期モデルで改善してもらいたいのはやはりLV時のAFスピードの改善ですね。
新しいAF-Pレンズで従来のAF-SレンズよりもAFスピードは速くなりましたが、これが劇的に改善されたらミラーレスも不要になるので。
今回の新しいキットレンズはまさに新世代キットレンズという仕上がりになっています。AFが体感できるほど速くなり、特に70-300は画質的にもよく仕上がっています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 21:56 [1027115-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特に不満は有りません。一眼レフの普通のデザインです。
【画質】
個人的な意見ですが、連写、高感度特性は別として、Nikon的には上位機種と特別な画質の違いは細かなとこは別として、あまり差別を感じません。良い画質だと思います。
【操作性】
私はNikon党なので、特別不満は有りません。細かなところは慣れれば大丈夫だと思います。
【バッテリー】
普通の撮影では持ちは良い方だと思います。通信を続けると意外と早く無くなります。それでも、予備電池個有れば問題ないと思います。
【携帯性】
私はD5、D810に慣れているので、驚くほど軽く、コンパクトで好感が持てました。
【機能性】
特に問題なく使えます。オートで撮影すると、A、M、S、Pで撮影するよりも綺麗に撮影出来る事も有ります。
ただ、SnapBridgeはNikonが宣伝している事をまともに信じると星ゼロに成ります。あまりにも思って居たことと違いました。詳しく書くとページが突き抜けるので、今回は辞めておきます。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
私の場合は、問題がありません。
【総評】
良くネットで、値段が安くなっているD5500とかの方が良いと書いて有りますが、コスパの問題で、値段がその内安くなると思うので、性能が悪い事では無いと思います。このD5000シリーズは軽量コンパクトで使いやすくて、Nikonの代表的な画質に近い写真が撮影出来ます。もちろん、連写性能、高感度特性は上位機種には負けます。高感度特性も普通に使用するには十分で、こんなモンだ状態だと思います。もっと軽量にこだわるならば、ミラーレス、コンデジの大型CCD物を買えば良いと思います。
SnapBridgeがあまりにも使い物に成らないので星4にしました。SnapBridgeが欲しくなければカメラ的には、値段の安く成っているD5500当たりでも良かったです。でも、カメラ的には星5でも良いです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月20日 22:07 [985824-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ニコンエントリークラスの一眼レフのボディのみです。操作性などに大きな問題点はありません。
画質も大型センサーの強みで高感度でも良好です。
ニコン資産がいろいろあって軽いカメラとなるとこの5600あたりですが、中身もかなり軽い内容です。
ニコンエントリークラスの問題点はEOSkissが20年前の古いレンズでも純正レンズならばまず問題なくAFが動作するのに対して、ニコンの場合は古いレンズ内モータ非搭載のAFレンズではマニュアルフォーカスしか使えないこと。
本来このクラスのユーザーはキットレンズで終わりで追加購入などしないから問題ない。これがメーカーの言い分なのであれば、そもそもこの手のデジタル一眼レフを選ぶ理由は見た目のそれらしさくらいになり、レガシーな一眼レフを選ぶ意義が希薄となります。そんな使い方ならミラーレス機の時代です。
ニコンはマウントを変えていないので昔のマニュアルフォーカスレンズも使えるですが、それは別としてAFで使えるレンズはAFで使いたいですよね。それがボディにAF用モータを内蔵しない5600の弱点です。しかも、5600はファインダーが約0.55倍と小さいのでマニュアルフォーカス時に7100より明らかにピント合わせがやりずらいのです。この違いは誰でも見くらべれば明らかに違うと感じる差です。
ニコン一眼レフの世界を楽しみたいけれど、7200の予算が無いならば5600よりも古いレンズでもAFが使える7100がオススメです。
参考になった59人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
