-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-N3
- 原音の持つ音色をありのままに再現する「HDハイブリッドドライバーシステム」採用の密閉型イヤホン。
- 「銀コートOFCケーブル」採用により信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現。
- 高い遮音性と長時間の快適な装着性を実現する新開発「トリプルコンフォートイヤーピース」採用。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.49 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.54 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.58 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.29 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.45 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年1月30日 19:26 [1930966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
「NW-A45と(Duno-TopSound DN-2000)」
から「NW-ZX300」を購入の際、4.4mm
バランスにしたく、こちら「XBA-N3と
(キンバーケーブル MUC-M12SB1)」を
購入。
Flac/apeファイル音源にて、聴くジャンルは
80年代のHardRock、HeavyMetal、ロック系
アニソンでのレビューです。
【デザイン】
無骨感があって好きです。
【高音の音質】
ハイハットの音とか気持ちよく響いていい
です。刺さることなくスッキリ綺麗に鳴っ
てくれます。
【低音の音質】
膨らむことなくよく表現されていると思います。
ベースラインが綺麗に聴きとれたりして嬉しく
なりました。
【フィット感】
特に不満はありません。
【外音遮断性】
ほぼ聞こえません。没入できます。
【音漏れ防止】
自分自身ではわからないので無評価。
【携帯性】
耳につけたまま歩いていますので良好。
【総評】
その後「NW-WM1AM2+XBA-Z5」を
手に入れることになるのですが、これも
「XBA-N3」の音の良さと満足があったが
故の追加購入でもあり、またウィンドウ
ショッピングなど歩きの場合は「NW-
ZX300+XBA-N3」で首にぶら下げて
聴いています。前者は、車移動+喫茶店
での使い方など、状況に合わせて、いつ
でもどこでも音楽を聴けるのは本当に
ありがたいです。
そして
もしできるなら「キンバーケーブル」で
バランス接続にすることをお薦めします。
音の解像度や厚み(特に締まった低音)
など劇的な音質アップが得られますので
これはぜひ体験していただきたい(私的
には必須)です。参考になれば幸いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月21日 20:55 [1895380-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
ハイブリッドイヤホンにしてはかなり小さめ
真鍮の音導管がちらりと覗いて好い
【高音の音質】
全体の帯域バランスとしては適正な量感だと感じます
一方で一部の高域に若干の強調感があるようにも感じます
【低音の音質】
再生機によって印象が変わる
低域の量感は多めだが、帯域かぶりは感じない
ただし、スマートフォン等では低域の響きが緩む
【フィット感】
良好だが後ろの膨らんでいる部分に9mmダイナミックドライバーが入っており、長時間の使用ではこの部分が当たって私の耳では痛みを感じる
【外音遮断性】
問題なし
【音漏れ防止】
問題なし
【携帯性】
そもそもイヤホンなので問題なし
【総評】
これといった特徴がなく、所謂試聴映えしない機種なんですが、持ち帰ってじっくり聴いてみるとスキルの高さがだんだん判ってきます。
何より小型化と高音質化の両立を実現している点で素晴らしいと思います。
少し低音多めのバランスが好みに合う方は多いと思いますが、その中でも少し上質な音質を楽しみたい方にはXBA-N3はぴったりとハマるイヤホンではないかと。
音場に関しては、どちらか言うと狭いと言われがちですが、私的にはFX1100よりも広めに感じます。
ともあれ、これだけ完成度が高いとメーカーも後継機を出すのが大変ではないかと、余計な心配をしてしまいますね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月21日 19:25 [1852994-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【初めに】
前回から追加です。
N1との違いが決定的に分かりましたので、もう少し詳細にレビューしたいと思います。
当方全くのオーディオ初心者であり、スマホでお気楽に聴いてます。
ただ単に上級機種に変えたらどんな風に聞こえるのかと単純に思いつき、特に特別な知識も無い素人がスマホで聞いただけのレビューです。
詳しい方はスルー推奨です(^_^;)
再生機器はXPERIA1V直差し。
イヤーピースはハイブリッドのМ。トリプルコンフォートはたまに使ってましたがMだと奥まで入り切らずSでも痛くなりました。
【デザイン】
今までN1を使用していたので新鮮さはありませんが、コンパクトでスタイリッシュですね。
特段古臭さも感じないと思います。
プラグのデザインや、チラッと見える真鍮のゴールドが上位モデルだと実感しますね。
【高音の音質】
上まできっちりと煌びやかに聞こえます。
N1との違いは解像度。
キンキンではなくスッキリとしかもハッキリ聞こえて、聞くたび感動してます。
【低音の音質】
N1と比べると量的に少ない?いや少なく感じるのは籠もりが減ってるからなのか。
解像度が上がって曲の土台がしっかり伝わる感じ。
ボワ付きは無いです。
迫力も充分。ズシンと響き、こんな小さな筐体からこの音が出るのかと驚きました。
【フィット感】
N1と同じで良好。これは個人差がありますので一概には言えません。
【外音遮断性】
置くまでフィットするのでほぼ聞こえないですね。
【音漏れ防止】
多分漏れは無いと思います。
【携帯性】
コンパクトなので問題無し。
【総評】
専用機器は所持しておらず、再生機はXPERIA1Vのみです。
ずっとN1で満足していたのですが、長年ずっとこの機種を気になってて今回、程度良い中古を購入してみました。
内蔵のミュージックアプリでイコライザーを低音高音ブーストし聴いてます。
懸念してましたが、スマホでも鳴らしきれてると思います。
大袈裟じゃなく今までより、解像度、音場の広さがワンランク上がりお値段以上の満足度を得ました。
これならもっと早く買えば良かったです。
ド素人のレビューでしたが、今や貴重なイヤホンジャック付きのXPERIAで検討されてる方の参考になれぱ幸いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月27日 11:05 [1600356-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
現在SONY WF-1000XM4とTechnics EAH-AZ60等のTWSをメインに使っていますが、久し振りに有線イヤホンを使いたい衝動に駆られ、状態の良い中古を見つけ購入しました。
有線イヤホンはiPhoneに付属していたモノ以来ですので比較対象にはなりませんね。
音楽メインの使用でクラシック、演歌、昭和歌謡、ロック、ジャズ、EDM等ジャンルは問わず色々聴いちゃうため、SONYのジャンルを問わない音が好きです。
DAPはSONY NW-A106です。
【デザイン】
これと言った特徴を感じませんが、飽きは来ないかな?って感じます。
【音質】
最近ずっとTWSばかり使ってきたせいか、高音、中音、低音、音の解像度、臨場感等々…
『やはり有線イヤホンはいいな』
と再認識させられました。
特に音の広がり、艶っぽさはTWSがこのレベルに追いつくのは容易じゃないと感じます。
非常に心地良いです。
音質的な部分はハイエンドのTWSでも早々超えられるモノでは無いかと感じました。
5万するようなTWSは試聴止まりですが…
2024/1/27追記
DAPをA306に買い替えて、リケーブルをONSOの四局GRD分離のMMCX対応のモノにしてみましたが、音の分離感が感じ取れ、解像度も上がり、N3がステップアップした印象になります。
ただし、音の線が細くなり、上品になり過ぎて、多少元気の良いサウンドは影を潜める感じになります。
【フィット感】
サッと取り付けてフィットするという感じはありません。
しっかりと耳に押し込んでフィットさせています。
有線イヤホンは耳掛けタイプの方が個人的には好きです。
【外音遮断性】
1000XM4のノイキャンを知ってしまうと流石に見劣りします。
WALKMAN本体のノイキャンもあまり効果は感じません。
電車通勤等での快適さを求めると、ノイキャン効果の高いTWSを選択した方が個人的に良いかと感じます。
【音漏れ防止】
大音量で視聴することはありませんが、ある程度の音量では殆ど音漏れは無いようです。
【携帯性】
悪くはありませんが、TWSと比較するとケーブルの分嵩張ります。
【総評】
音質と言う点ではTWSとレベルの違いを感じますし、バッテリー切れの心配が無いのも便利ですね。
ただ、使い勝手(特に外)は直近のTWSに部があると思います。
用途や場面等でTWSとは使い分けが出来そうで、外ではTWSメイン、屋内ではN3と言った使い分けになりそうです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2023年12月14日 02:06 [1791565-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
初めて聞いたときは中音域から低域の瞬発力と迫力に驚きました。が高音域が出ないというわけではなく耳から少し離れたところからしっかり鳴らしてくれている感じです。音場に関してはかなりひろく高域が一番遠く低域かけて近くなっているような印象で、特に低域(バスドラム、ベース)が耳元近くで鳴って普段聞いている曲に迫力とか疾走感がプラスされるような感じです。高域は少し遅れてくるので残響が残って曲全体に透明感を加えてくれます。
間違いなくこの価格帯以上の音質です。5万円を超えるものと比べると解像度は劣りますが、音質はこちらの方が好みです。実際これを使って音楽を聞くことのほうが多いです。(多分これがきっかけでオーディオの沼にハマってしまう人もいるのではないでしょうか。)
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月16日 18:25 [1570360-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
かもなく不可もなくという感じかと
【高音の音質】
結構出ています
【低音の音質】
良く出ています
【フィット感】
ちょっと耳にあたりますが許容範囲
【外音遮断性】
あまりない
【音漏れ防止】
わかりません
【携帯性】
軽いため良い
【総評】
聴き疲れをしないため長時間の使用も良いと思います
【購入後1年】
液晶ポリマーの性質のせいか他のヘッドホンやイヤホンに比べてかなりのエージングが必要なようです
良い音質になりました、すでに生産終了したため、大切に使っていきたいと思います
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月14日 22:45 [1682457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
販売終了してしばらく経つようですが、評判が良かったので手に入るうちにSony純正バランスケーブル付属使用数回の中古美品を購入。
イヤーピースは無かったのでSonyのトリプルコンフォートイヤーピースを別途購入しました。
以下WM1AM2で聴いた感想です。
はじめは低音が全然出ないしケーブルも硬くてタッチノイズがひどいなーと思ってましたが、使用数回ということで殆どエージングされていなかったのか、一晩エージングしてみると低音が出てくるようになりました。
低音の音質はモリモリというよりは締まりのある上質な低音で、ほどよい感じです。
中高音も解像度が非常に高く、刺さるような音質でもありません。
ステージングの分離もしっかりしてると思います。
名機と呼ばれるだけある実力は感じられました。
Apple撤退後ポータブル市場は高価格化が進んでいるようですが、IERシリーズは高価でなかなか手が出しづらいのでSonyさんには価格帯のラインナップもうちょっと揃えて欲しいですね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 15:52 [1644181-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 21:10 [1615454-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
もう5年になりますか。当時はさほどTWSもなかったように記憶しています。いやあるにはあったんですがどれも高かったような?今久しぶりにイヤホン市場を覗くとTWSかイヤモニ志向な高級機かに二分されている、そんな感じですね。
今はさすがに改善されているでしょうが初期ロットはMMCXがガバなことが多く、私も例にもれず右がガバで一度右の本体を紛失しています。それから1年ほど別のイヤホンを様々さまよっていたりしたわけですが、ほかに触れるたびにこの機種の非の打ちどころのなさを知るのでした。そんな折、フリマで運よく右を手に入れられて戻ってきました。もう私が最初に買った部分は本体左とポーチしかありませんが、手間をかけて長く使ってきただけに愛は大きいです。
NW-ZX300とonsoの玉虫色のバランスケーブルとfinalのE-typeの組み合わせで聞いています。NW-ZX300側でMID+1,TREBLE-1のEQをかけています。聞く音楽はメタル、ロック、ブルース、クラシック、サントラ、アニソンです。
肝心の音質ですが、一言で艶のある、聴き疲れしない音です。
低音はやや多く、広いが変にピークのない質の高い音。中域は最も艶があり、どれだけでも持ち上げたくなる。高音はやや多いがシャリつかず、どこまでも伸びていく。
音場は狭いが分離感は高いです。バランス接続にするとともに良くなります。
リケーブルは絶対にするべきです。試聴できなければ純正リケーブルで十分です。取り回しはかなり悪いですが情報量と艶がぐっと増えます。onsoの玉虫は取り回しもよく音もいいのでお気に入りです。
次に装着感ですが、私は耳の穴が小さく、さらに左右差も大きいので、多くのイヤホンで耳が痛くなり、左右で音量差を感じます。しかしこのイヤホンは全くそんなことがありません。トリコンやフォームイヤーピースだとなぜか出血してしまうのでシリコンイヤーピースを使用しています。純正だと柔らかすぎるのでやや硬いfinal E-typeを使用しています。このリボルバー形状が大きさの割に装着感が良いワケなのでしょうか。
ケーブルが下向きに出ているのも評価が高いです。ステージで使うわけでもなしシュア掛けとかめんどくさいし痛いしうざいだけでしょ。しかも今マスクしますから眼鏡+マスク+シュア掛けとか地獄ですよ。耳千切れるってんだい。ただ前述の市場二分化でこの形状減りましたね。悲しいです。
数ある有線イヤホンの中でこの製品が愛され続けているのは、確かな音質と手軽なイヤホンとして求められる全てをクリアしているからだと思います。SONYはこの手の製品から手を引きそうな雰囲気がありますので、気になっているなら迷わずに手に入れておくことをお勧めします。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月31日 21:56 [1586861-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
バランス接続で聴くため、こちらの商品にMUC-M12SB1をリケーブルして聴いております。また5万以下のミドルクラスをいくつか所有しておりますが、それ以上のハイエンドなイヤホンは持ち合わせておりませんので、その点ご留意ください
※DACはiFi-Audio ZEN-DAC使用
【デザイン】
可もなく不可もなくといったところです
【音質】
いわゆるドンシャリ的なサウンド。とても解像度が高く、高音もしっかりと拾ってくれる一方、低音もきちんと響かせてくれます。一つひとつの楽器の分離感が良く、ボーカルの息づかいも生々しく聴こえます
【フィット感】
そこまで気にする程ではないですが、筐体比重が少し耳より外側なのと、耳掛けタイプでもないので多少グラつきは感じます。究極を言うとintime 碧 ti3のような形だとしっかり固定してくれるのですが
イヤーピースは付属のトリプルコンフォートは使用せずにAZLA SednaEarfit Lightを装着していますが、より明瞭さが増した気がします
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
【携帯性】
ともに一般的な範疇かと思います
【総評】
詰まるところ、リケーブルしてバランス化したので、正確な評価にはならないかもしれませんが、この価格帯と音質にとても満足しています。最近ではASMRとしても真価を発揮しているのでとても重宝しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 11:39 [1584142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
XBA-N3を使い始めて5年。「4年目のレビュー」に次ぐ5年目の再々レビューです。「4年目のレビュー」はXBA-N3BPのレビューに書き込んでいます。
完全ワイヤレス・イヤホン全盛の時代に今更…と言われそうですが、やっぱりこのワイヤード・イヤホン、5年経っても音質に全く不満がないどころか、あらためてこのイヤホンに変わらぬ魅力を感じ、こうなるともう「名機」と呼んでもいいのではないかと思うので、今更ながら再々レビューしておきたいと思います。
普段は自宅でオーバーヘッド型ヘッドホンのハイエンド機で音楽を聴いています。重低音を楽しみたいときはPhilips Fidelio X2、クリアな高音を楽しみたいときはTechnics EAH-T700、そのどちらでもないフラットに近い音で楽しみたいときは、その事業活動の停止によりもはや幻の名機となってしまったPioneer SE-MASTER 1を使います。通勤の際だけこのXBA-N3を使用していて、DAPは同じSONYのNW-ZX300。XBA-N3との相性が良いと言われている定番の組み合わせです。
接続ケーブルには変遷があって、BPに付属していた4.4mm純正バランス標準プラグケーブルから別売りのMUC-M12SM2(3,5mmミニプラグ)にリケーブル。そこからMUC-M12SB1(いわゆるSONYのキンバー4.4mm)に交換。さらにMUC-M12NB1(別売りの4.4mmバランス)、そして現在はNOBUNAGA Labsの銀メッキ4.4mmに落ち着いています。
4年目にも書きましたが、JRの通勤電車の車内で使用していても「遮音性」に関しては全く不満がありません。ちなみに、以前はNW-A30シリーズと付属のノイズキャンセル・イヤホンを使用し、そこからこのイヤホンに乗り換えていますが、それと比べても遮音性に関して特に不満は感じません。しかも、DAPのAVLS(音量制限)機能をONにし、ボリュームもかなり絞って使用していますが、それでも電車の音や外部の騒音が気になることはありません。イヤーピースも付属のシリコンのMサイズ。特別なものを使っているわけでもなく、それでもボリュームが絞れるので音漏れもないと思います。
音に関してとにかく素晴らしいと思うのは、その音場の広さです。
特に高域の装飾音が、少なくとも耳から10pくらい離れたところから聴こえます。もちろん頭内定位から逃れられない以上そんなことはないはずなのですが、それでもそのような錯覚を覚えます。音場の広がりを感じられるかどうかは音源の音質にも依存しますが、たとえば松任谷由美の『春よ、来い』をこのイヤホンで、音量を絞って聴いてみてください。装飾音の音の広がりを感じると思います。
音の分離も良く、ボリュームをかなり絞って聴いていても、細かい音がちゃんと分離して左右に広がって聴こえます。もしかしたら、ボリュームを絞って聴いているからこその現象かもしれませんが。ただし、ボリュームを絞ると低音が不足するので、低音のみ少しブーストしています。高音はフラットの状態できれいに聴こえます。
ともあれ、外出時に外で使用するイヤホンに関してはもうこれで十分満足していて、5年経った今も買い替える気は全くありません。壊れるまで使い続けるでしょう。むしろ壊れた後にこのイヤホンをしのぐイヤホンが見つかるかどうか、その方が心配です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 10:16 [1584125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【高音の音質】
良い。
【低音の音質】
良い。
【フィット感】
良い。
【外音遮断性】
良い。
【音漏れ防止】
良い。
【携帯性】
良い。
【総評】
良い。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 14:39 [1571501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
XPERIA 5 Bとnw-a107でJ-popを聴いた感想です
デザインは好みがあるので、省略します
まず、音ですが伸びきった高域と沈むこむような低域で、この価格帯では考えられない程優秀です
どちらか言うと、高域の透明感と低音の量感は素晴らしいです
個人的に装着感もよく、計量で今まで使ってたブルートゥースイヤホンより軽量です
今、流行りのブルートゥースイヤホンは落としたりはもちろん、充電の手間、電池の消耗があり何年も使える物ではありません
最近は、ワイヤードのイヤホンを使ってる人が多く見かけます
値段も下ってきてるので是非聴いてみてください
ちなみに、xba-n1とは全く違う音です
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月10日 16:48 [1550108-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【高音の音質】普通の音 高解像度というわけでもなく 音場が広かったり 艶や立体的な音像を感じる事もなく
でもあまり上まで出てないです
【低音の音質】ボヤーとしており
低音もしたの方はカットしてるような感じです
IE300 だとかなり下まで出てるようです
【フィット感】普通
【外音遮断性】普通
【総評】値段かなり高いね
Sony のDAP で聴くと、もうどうすればいいかわからない程ボヤボヤ
Mdr 1A も酷かったけど
ソニーさんの考えるハイレゾの音らしい
ここらへんのソニーのイヤホンDAP ヘッドホンは、音に関してはソニーがとても迷っていた時期の気がします
まあヘッドホンのZ7 も何かボヤーとしてるけど
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 14:12 [1567519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
数年前に購入しましたが良い商品と思うのでレビューします(長文すみません)
ハイレゾ配信が一般的になったころ久しぶりにウォークマンのNW A36を買って通勤等で音楽を聴くなかで、イヤホンもハイレゾ向きにするとより良くなるという沢山あるレビューを読んでるうちに欲しくなり、悩んだ末、とりあえず無難にソニーからで購入
最終的にはバランスもしたくなったので安い中華銀メッキケーブルとDAPは今はなきオンキョーのDP S1でほどほどに留めて楽しみました
比較対象はウォークマン標準(30系のNC付き相当?)、XBA100、同価格帯の他の音も聴きたかったのでちょうどクラウドファウンディングをやっていたfinalのmake2、BTでJVC HA FX43W(GEOで2000円しない)、AVIOT BD21j
普通のスピーカ FostexのGX100、G1300と気分でサブウーハ
【デザイン】
可もなく不可もなく
理由(コンパクト化、音道)があるデザインで気にならないが、機能美がある訳でもない
【高音の音質】
スッと出ている
ある程度無色を意識しているが味付けもある程度してありモニター的と言う訳でもない
素性の良い音源を引き立てつつ音楽がさらに美味しくなるよう調味料やソースの味付けはしてあるイメージ
ハイレゾらしさの色付けは感じるが、過度(スペックだけ重視の可聴域の数段上を無理に出す)なことはしていないので気持ち良く聴ける
ただ意図的に気持ち良い所をやや歪ませて特定の条件では脳内ドーパミンだだ漏れみたいな事もしていないので、複数のイヤホンを持っていると、この音源の1番みたいなのにはなりにくい
正確な情報ではないですが、クロスオーバは高めで大半をDDでカバーしDDが苦しい領域とその先をBAで補う感じのようなので自然な音
BA使ってます、とアピールしてくる感じでもない
標準イヤホンやBT系との差が分かりやすく出ている音域、歪み、ベールで見えなくなる感がない
XBA100とはたぶん同等で、相対的な中低域の量感の差でイヤホンとして高域が良い悪いの評価が変わる感じ
make2はデフォルトのフィルタで使ったが中音の上あたりが歪ませて(意図的?)あり音質と言うより音が違い比較しがたい(N3のが好き)
Fostexのスピーカと同じように出ない音がないタイプで、N3も音源の制作者が入れてくれた音を全部聴かせてくれる
刺さる音はなく(意図的?)疲れない
【低音の音質】
ここも出ない音はなく、音楽として聴こえる/感じる音がしっかり出ている
ドライバ自体はそれほど大きくなくたぶん最低音は低くならないですが、何かのインタビューでたしか共振(スピーカでいうバスレフ?)を利用している風の記事を見た(気がする)のですが、欲張らず音楽としていらない領域を切り必要な低音の音域、量感を確保しつつ、立ち上がりを邪魔しない上手い設計
粘っこい低域ではなく、中高域も出ているので、相対的に低音すげぇにはならない
ここもやはり長時間聴いても疲れにくい
標準イヤホンとは極端に変わらないけど量感と音の輪郭の精細さが少しずつそれぞれ逆の評価
XBA100に対してはやっぱりここ、中高域だけではなく低域もしっかりして欲しいのでN3がやはり良い
make2、スピーカに対してはどれもちゃんと出るので本質的な差はなし
【フィット感】
フィット感自体はイヤーピースによるところもありますが普通
ただやはりコンパクトで軽く長時間着けても疲れにくい
make2は金属で重く少し使い辛かった
【外音遮断性】
NCなしですが結構良い(イヤーピース、フィット状態にもよる)
【音漏れ防止】
クローズなので漏れない
オープン型のようにだだ漏れにはならない
【携帯性】
本体は軽くて小さいので良い
ただ有線なのでケーブルやDAP、DACをどうするかのが大きい
【総評】
やはり音以外も含め全体のバランスが良く秀逸な設計はすごい
音楽に必要/不要、ストレスなく聴くにはということが考えて盛り込まれてる
音の作り方としてバランス/万能型で特定の領域を強調したりしないので、複数のイヤホンを使い分ける使い方をするならば、ある音源、ジャンルの1番(100点、120点)にはなりにくいタイプ
そのためその種の請求力は弱いと思います
ただどの音源でも上位に入りかつ軽い、長時間聴き続けられる傾向は音楽を楽しむ道具という観点でドライバ、予算等制限がある中での万能型の1つの到達点に思います
なので1つしかイヤホンを持てない時や、これをベースにして、より自分の好みの深みに入る入口にするのも良いかなと思います
アンプその他に対しても、特に気難しさはなくどんな条件でもある程度以上の音を安定して出してくれるのも気軽に音楽を楽しめて良いと思います
機器を変えたら変えたなりにも答えてくれます
また結構レビューを鵜呑みにするタイプで、高評価は特化型が取っていることが多く自分の好みではなく失敗することが多かったので
また原音忠実とは違うでしょうが変な強調もなく製作者が届けたい(だろうと思う)ものを伝えてくるタイプと思います
その意味ではソニーミュージックの音になってると思います
価格については見合うがやはり少し高い
2万円台前半なら音的にもコスパが目立つようになる
ただ最近は楽曲ソースが配信購入からストリーミングになり、専用DAP(買った楽曲を入れるのが面倒になった)ではなくiPhoneとBTイヤホンの手軽さ
→イヤホンを出して電源入れたらすぐ聴ける
→イヤホンを出してコードの絡まりをといて、DAPの電源を入れて、の手間がない、年に1回くらいでケーブルは断線する
に負けました
音質はBTのビットレート、イヤホンも安い(JVC)ので歪みも明らかにわかり悪いのですが、しっかり音は作られており、音楽の楽しさは少し落ちる程度で、まぁこれもありかなとなりました
mmcxのLDACケーブルも試しましたが、音質の前にアンプ部分が結構長く、カバンのサブポケット含め簡単に入らなくなり断念しました
良いmmcxのアンプレシーバ有ればまた使おうかなと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
平面駆動型ドライバー採用。ボーカル重視チューニング。
(イヤホン・ヘッドホン > Canta)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
